海太郎(ウミタロウ)
banner
largedogcollar.bsky.social
海太郎(ウミタロウ)
@largedogcollar.bsky.social
偏食型音楽ヲタク
Music Enjoyer(w/Keyboard)
Reposted by 海太郎(ウミタロウ)
Two Pup in Taipei Wuff ❤️🐶🤍
@largedogcollar.bsky.social
November 3, 2025 at 7:47 PM
メディアに自分の写真とか作品とか載せてるわけでもない人からDMで「相互フォローしませんか」と言われるとすごくアンフェアだなと感じるよ……🫠
(僕のメディアを見てアクセスしてきたのに、ズルいと思わない?)
August 21, 2025 at 7:20 AM
吐き出したいことはたくさんあるけど、SNSで吐き出す必要はないなと抑えたり抑えなかったりしている。
仮にブルースカイで言ったとしても結局オープンアカウントだからねってところはある。
August 20, 2025 at 12:04 PM
胸郭狙いのハーフデッドリフト、続けています。
消耗はあるけどハーフデッドリフトをすると胸郭の上がり方が変わるのでその後の種目へと響く。ゆえにこれからもしばらく続けます。
March 27, 2025 at 2:45 PM
自撮り上手いねって最近ちょくちょく言われるので、ボリューム感のあるイラストとか参考にしてるんですよとその度に話している。
March 10, 2025 at 1:58 PM
逆呼吸プルオーバー、体が自動化してる呼吸法と逆行する為、ちょっと気を抜くだけで筋膜リリースとして効かなくなる。恐ろしい話。
March 10, 2025 at 9:55 AM
X死んだ?
March 10, 2025 at 9:52 AM
「ダンベルプルオーバーで呼吸法を反転(ポジティブで吸気、ネガティブで呼気)すると胸筋の筋膜リリースになる。」というバグ技みたいなことをしています。
February 28, 2025 at 2:13 AM
ダンベルオーバーヘッドプレスの時に腹圧が抜けやすいのが気になるなあ。
February 26, 2025 at 1:47 AM
今月のワークアウト研究

①DNSの6ヶ月ポジションを利用した強制腹圧利用(同時にチーティング制限)
②複数部位にかかる日(主に腕)の種目順序と強度の見直し
③胸郭の意識上昇の為にハーフデッドリフトの導入
February 23, 2025 at 12:59 PM
ベンチプレス100kgをクリアできる人がギアを使って120kg挙げられたところで20kg分をギアが補助してくれているだけなので、体は100kgを挙げられる能力のまま変わっていないのでは……。
January 12, 2025 at 10:01 AM
mixi2、正直思った以上に……あの……なにか気持ち悪さというか……なんだかうまく形容できないアレがあり……。
たぶんコミュニティのせいだと思うんだけど、早くも拒絶反応が出ている。
December 25, 2024 at 9:31 AM
背中や胸の種目する時に肩を入れたままにする感覚を意識できると、部位への効かせるイメージが捉えやすくなる。
あえて肩を外す必要があるなら別だが、基本的に肩のソケットにハマったままのトレーニングが好ましい。肩の入り抜けの感覚は意識的に捉えていく必要があり、感覚神経発達とも関係があるため長期のトレーニング実績があってもできないことがある。
December 8, 2024 at 3:19 AM
今使用しているサプリメント3種。

①Animal Pak
②Glutathione & Cysteine C
③NMN

①はマルチビタミン&ミネラル。ぶっちゃけ何でもいいと思う。一応競技者のためのサプリメント。
②抗酸化系サプリメント群。
③代謝補助、回復系。老化防止。
December 7, 2024 at 12:09 AM
「チンニング」と「ラットプルダウン」、同じフォームでありながら、「自動」と「他動」という種目について考える。この場合の自動と他動はCKC(閉鎖運動連鎖)とOKC(開放運動連鎖)に置き換えられる。
どちらの方が体への負担が大きいかと言うと、もちろん自動種目であるチンニングだ。ラットプルダウンは体への負担が小さい分、高重量を扱うことができる。

すなわち、体への負荷へと注目した場合において、トレーニングの順番として適しているのはチンニング→ラットプルダウンと言える。
November 26, 2024 at 1:08 PM
いわゆる羽状筋系の筋肉は筋繊維が多方向に伸びているので筋肉の耐久性が高い。その為、低重量高回数でのトレーニング方法を取り入れると良いとされている。

羽状筋系となる筋肉で個人的に狙いたいのは(スクワットで高荷重が狙える大腿四頭筋を除く)「上腕三頭筋(腕裏)」「三角筋(肩横)」の2つ。

それぞれ基本的に1部位に対して少なくとも3種目(自分の場合は4種目)のメニューを用意する。
高重量を狙える種目を優先して、低重量高回数4〜5セット(20レップを目処)を行う。高重量を扱える種目は、上腕三頭筋だとナローベンチプレス等、三角筋だとマシンラテラルレイズ等が挙げられる。
November 26, 2024 at 10:21 AM
新しい全頭マスクを買ったんですが、鼻が出っ張り、目元と鼻下が凹んでいるのでとても良い。しかも中の顔が透けない。
今まで買った全頭マスクの中で暫定ベスト。
November 22, 2024 at 7:56 AM
クソリプを送ってから知り合いじゃなかったと気が付き、焦りながらポストを消すなど……。
November 20, 2024 at 5:55 AM
ミスコンがただの美人コンテストということを考えれば、特技だとか環境問題や社会情勢への意識だとか、わりとどうでもいいのかも……ね……。
誰から見ても容姿が美しい人が勝ち、って潔いくらいわかりやすいし。

となると、ミスターゲイジャパンとは……。
November 19, 2024 at 11:34 PM
トレーニングの分割時の順番を間違えて今週のトレーニングを始めてしまったので、なんとか挽回したい思いです。

調子が悪いと言うかなんかボッケボケですね。
あとこの前フェイスペイントの練習してて目にドーラン入っちゃってから目の調子も良くない。

くっそー。
November 19, 2024 at 11:35 AM
何がエロくて何がエロくないか決めるのは俺だ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
November 18, 2024 at 4:41 AM
無効なハンドル……。
ほぁ……エロ垢的なアレと判断されたか……?
November 15, 2024 at 1:35 AM
スタビリティのためのプレトレーニングの手法は単純である。身体のバランスをあえて不安定な状態に置いた上でバランスをとる動作を行えば良い。

例として現在行っているプレトレーニングの1つを挙げる。
画像1枚目はバランスボールに乗り四肢でバランスをとるプレトレーニング、画像2枚目はその延長として下肢のみでバランスをとるプレトレーニングである。更に発展させるなら上体でアーノルドプレスなどの動きを付与し不安定性を足すことが出来る。
November 13, 2024 at 2:12 AM
パワーベルトやパワーグリップを始めとしてニーパッドなどを含むあらゆるトレーニングサポート系のアイテムはトレーニングにおける安定性を保持してくれる頼もしい味方である。その一方で動作性の向上という点においては期待ができない。
自身ができる本来の運動能力を超えた力を発揮できる半面、サポートグッズ無しでのトレーニングが出来なくなりやすい。
November 8, 2024 at 5:44 AM
BlueskyはTwitterより文字数書けるから短文メモに適しているナア
November 7, 2024 at 4:50 AM