クウキデザイン | Kuuki Design
banner
kuukidesign.bsky.social
クウキデザイン | Kuuki Design
@kuukidesign.bsky.social
シリコンバレー現役デザイナー、キャリアコーチが解説するデジタル/UXデザイン、海外移住やテック企業業務の実態の情報発信をしているチャンネル(www.youtube.com/@KuukiDesign)の公式BlueSkyアカウント。

チャンネルの更新情報や、細かいタイムリーな情報はこちらで。
これに対する自分なりの課題:
まだまだ「喋りすぎ」
言葉数を今の半分くらいにしたい。
November 19, 2025 at 5:00 PM
正直、私はこの用語が大嫌いだが、最近本当に良く使われる。それに伴い「エグゼクティブ・プレゼンス」を高めるためのトレーニングプログラムとかも出てきている。一応、どういう内容なのかというと、3つの項目にわたって、このスキルを高めるというもの:

1.重厚感(プレッシャーにブレない強さ、冷静さ、決断力など)

2.コミュニケーション(安定した、わかりやすい喋り方・身振り・他人をインスパイアする強度)

3.見た目(あなたが他人に投射する「イメージ」、そしてそれがどれだけ伝えたいメッセージと噛み合っているか)

まあ、内容は至極まともだと思う。
November 19, 2025 at 4:59 PM
これからそれぞれのAIが過去の会話やデータ、履歴などを「思い出せる」ようになり、使えば使うほどAIに自分の好みや傾向などの「理解」が集積されていくようになるので、ある程度使い倒すのも「使える」ようになるための必然か。

プライバシー、セキュリティ周りもそうなったら「良くわからない」では済まないな…
November 18, 2025 at 5:12 PM
現在の仮説としては、この平均視聴時間の短さから推測するに、多くの「良くないね」を押してる方は、動画をそもそもちゃんと見てくれてないのかな、と。

おそらくタイトルと最初の1分くらいで、「反日」「ディスって気持ちよくなってる」「余計なお世話」などと判断されているのだと推察される。

こういう層の方に、うちのチャンネルを見てもらうのは恐らく初めてとなるので、反応の種類が新しく、少し困惑しつつも面白がってコメント欄を読ませて頂いている。
November 16, 2025 at 9:59 PM
音楽生成:GoogleのAIはまだ音楽生成がまともに出来るAIは存在しない。だが、在野のAIではSuno V5が無敵過ぎる。アイディア次第でなんでも作れる上に、質が高く、価格もお手頃。

「なんでこんなに安いの?」レベルで、質と使える回数が、料金と良い意味で見合ってない。
November 15, 2025 at 6:02 AM
動画生成:Veo3.1は、かなり良いが、細かいところに手が届かない。日本語であるべき文字表記が中国語っぽくなったり、こと「細かいところ」が大事になってくる映像制作において、細かいところがそもそも修正するのがほぼムリな現在のワークフローにおいて、実用レベルとは言い難い。

あまりにもストレスがたまって、画面を何回か割りかけた。
November 15, 2025 at 6:00 AM
ちなみに、Geminiの話をするなら現行の無料モデル:Gemini Flashと有料版のGemini Proでは天と地くらいの差がある。

あと、画像生成(Nano Banana)は、既存の画像を改変するのには、かなり使えるが、イチから画像を生成させると💩。センスが悪すぎる。この使い方は避けたほうがいい。絶対Midjourneyとかのほうがいい。Nano Banana 2で向上するかもしれないが、そんなに期待はしていない。
November 15, 2025 at 5:57 AM
アプリ開発(Vibeコーディング)だったら、Replit.ai やClaude、Cursorなどが今はオススメだが、Gemini/Google AI Studioもかなり猛追している。将来性を考えるならGeminiか。他のGoogleサービスと連携させるのが物凄く楽。

これは身内びいきの評価ではないと思う。
November 15, 2025 at 5:54 AM
この問題、実はかなり長年考えている問題の一つ。
日本って外から見るとそれはそれはいい国なんですよ。秩序がある、食事はおいしい、清潔、公共インフラも機能している。

それなのに、実際住んでいる皆さんの幸福度は世界でもかなり低い方です。
何故なのか。

自分なりに、かなり真剣に分析した結果の結論となります。
November 15, 2025 at 12:03 AM
なるほど。そういう個人的な体験談は参考になります。現場で、そういう固い話し方してたら、むしろ面白がられると思います。個性として取られる可能性大です。アメリカ人ですら英語ぐちゃぐちゃの人いますから、期待値低いんですよね。

まあ、誰かとお付き合いするのは間違いなく言語習得の最短ルートだとは思いますが、ニワトリと卵じゃないですけど、言語力がないと相手を見つけるのも大変だから、どっちが先にくるのか、みたいな話もありますね。

個人的には、家庭ももっていて、キャリア半ばの人間にとって、特に語学習得は敷居が高いので、何か面白いやり方はないかなーと思索してた次第です。
November 13, 2025 at 1:12 AM
Z世代の創作物に対するスタイルは流動的かつ千差万別 www.bycapitolcircle.com/blog/gen-z-o...

この世代とその後の世代相手に商売したいなら、「創作」に対する考え方を改めないといけない。個人主義傾向が高いかれらのスタイルは最早既存ジャンルの括り方ではムリ。半分カスタムメイド的なサービス・商品をどう提供するかがカギになってくる。
Gen Z officially has bad taste — and it’s brilliant — Capitol Circle
Ugly on purpose, sad on the feed, and spiritually glittery: welcome to the new aesthetic order. Let’s face it. A new wave of aesthetic standards has taken over, and it’s not here to please your mom, ...
www.bycapitolcircle.com
November 13, 2025 at 1:03 AM
要は、AIに丸投げでそこそこのクオリティの廃棄物を作るのではなく、自分がちゃんと監修してAIスロップっぽくないスタイルを作る、というのがゴルディロック的な落とし所として人気が出ている、ということ。

韓国の記事だが、ここにもそのトレンドが出ている。
herald.cauon.net/news/article...
OIY Trend: How Gen Z Consumes Their Own Taste
Recently, Gen Z has gone beyond simply purchasing products. Their desire in consumption is to indirectly participate in the process of product creation itself. This trend, called OIY (Order It Yoursel...
herald.cauon.net
November 13, 2025 at 1:00 AM
知見としては、ちょっとしたことでも、「自分より出来る人」や「格上の人」が持つ言葉の威力は、言葉を発する本人が自覚するより、遥かに大きな威力を持つことが多々ある、ということ。時には人生を変えうる程の。

だから、ベテランや上の立場にいる人は、本当に一言一句言葉を精査し、細心の注意を持ってメッセージを紡ぐ必要があるということ。その言葉は人を向上させることも、駄目にすることもある。

この事実がわかってない「上司」や「先輩」が残念ながら多い。若手の時のマインドセットのままで、自分の言葉の威力が上がっていることに気づいていない。ぶっちゃけ、私は言おうかと思った内容ので50%以上、口にしない。危険。
November 6, 2025 at 5:42 PM
最近では、UXデザイナーも人気職なので、採用プールが昔よりもデカい。それと共に優秀な人も増え、全体のレベルが上がっている。(それでもエンジニアよりはマシだが)

それに加えて昨今のアマゾン・MSを始めとするレイオフで、年季の入ったベテランが無職でウヨウヨしている。正直、自分がこの環境下で経験の少ない初級職だったら、恐らく「デザイナー」としての職責を遥かに超えたイニシエティブや業績を作らないと雇ってもらえないだろうな、とは思う。
November 4, 2025 at 6:11 PM