Yoshiya Hinosawa
banner
kt3k.org
Yoshiya Hinosawa
@kt3k.org
A software engineer at @deno.land 🦕, lives in 🇯🇵, interested in Deno / VSCode Extension / Theorem provers / Wrist watches. A partner of Iyochi. he/him

https://kt3k.org
再現状況がかなり複雑で、リクエスト数が少ないと起きなかったり、リクエストするサーバーの種類が単一だと起きなかったり、なんか発動条件が結構ややこしいネットワーク断が起きてて、起きた場合は、めちゃくちゃジェネリックなエラーメッセージで落ちるので、かなり困っていた
November 20, 2025 at 4:43 AM
自分が今使ってる環境でも、この設定を入れたらネットワーク周りの挙動がかなり安定した。gh actions の hosted runner の仮想 nic 周りなんかバグってる?
November 20, 2025 at 4:30 AM
日経記事で

> 利用契約を結ぶ際の本人確認手続きも行われなかったと推認される

とあるけど、実際は星野ロミに直接営業をかけていたのだとしたら、どういう性質のサイトかも完全に理解した上でホスティングしていたことになりそう
November 20, 2025 at 3:58 AM
cloudflare がただのソフトウェアかなんかで、運用者が別でいたりするなら話は別だけど、cloudflare 自身がサーバーも自分で全部持ってるホスティングサービスなわけで、サイト take down するかどうかを判断できる主体なわけだから、そこが通報を無視したら、責任を追及される、であってると思う
November 19, 2025 at 1:23 PM
これなんで parco のドメインにあるんだろう・・・
November 19, 2025 at 12:58 PM
Bun が出来てサーバーサイドのユースケースが発生したことで、そうも言っていられなくなった、みたいなところがありそう
November 17, 2025 at 1:29 AM
今までこれが入っていなかった(そして今もフラグを off している)理由は、きっとユーザーにメリットが無い (開発者にしかメリットがない) から、みたいな考え方がありそうな気がする
November 17, 2025 at 1:28 AM
基本的にすでにメモリに乗ってる情報から stack trace を探してるだけぽいので、パフォーマンス影響は限りなく少ない形で実装されているぽい。今後 GC で line 情報が消えないような対応を入れていくと、若干パフォーマンス影響が出始めるのかもしれない
November 17, 2025 at 1:26 AM
遅くても良いからユーザーが欲している挙動をちゃんとしているところは Node.js らしい気がする
November 16, 2025 at 9:07 AM
commonjs で実行 -> ESM で実行 -> type strip して commonjs で実行 -> type strip して commonjs で実行というステップを踏んだ上で実行されているらしい
November 16, 2025 at 9:05 AM
あとで、キーノート聞いてみよう・・
November 14, 2025 at 5:43 AM
talos を初めて聞いた時、むしろ、あるソフトウェアを使うために専用 distribution が必要になっちゃうのって、それは良い事なの?って言う疑問が浮かんでしまった・・・
November 14, 2025 at 5:43 AM
出だしの感想、敵がしっかり殺しにくるところが良い。絵の書き込みがとてもしっかりしていて綺麗。
November 14, 2025 at 5:38 AM