Yoshiya Hinosawa
banner
kt3k.org
Yoshiya Hinosawa
@kt3k.org
390 followers 160 following 2.5K posts
A software engineer at @deno.land 🦕, lives in 🇯🇵, interested in Deno / VSCode Extension / Theorem provers / Wrist watches. A partner of Iyochi. he/him https://kt3k.org
Posts Media Videos Starter Packs
dokku の progrium さんが主に作ってるらしい
今日も苦手なことを AI に頼んだら何だかうまくいった
Lean 用の npm/crates.io みたいなレジストリができたらしい!
Reservoir is #LeanLang's package registry, inspired by crates.io (thanks @rustfoundation.org!) Browse community-created packages and discover new tools: reservoir.lean-lang.org

Sharing is easy! GitHub repos meeting the inclusion criteria are auto-indexed: reservoir.lean-lang.org/inclusion-cr...
TRASKA 今 Jumping hour の新モデル開発中だから、そのアナウンスあたりがきっかけで Seafarer ディスコン判断になったのかもしれない
去年11月まではインスタで言及されてたぽい。今年のどこかでディスコン判断になったんだろうなぁ
TRASKA の Seafarer (Legend Diver 風のモデル) ひっそりとディスコンしてたっぽい
最近免許を諦めることを検討してます・・・
あれ notion 落ちてる?
これだとオマージュウォッチって言われてもしょうがないレベルで似てる
NX なんかは「組み合わせて使う」が出来ない/させたくないユーザーに対して、環境構築をさせないための型みたいなものを売ってるようだけど、そういう類のものなのかな
各ツールが cli レベルで単独で使えてしまうと、普通に組み合わせて使えば良いじゃんになってしまいそう。お金を払ってまで使いたくなるような統合機能って何だろう・・・? 🤔
vite plus、各コンポーネント (vite, vitest, oxlint, etc) は Open Source のまま開発されると言ってるけど、だとすると vite plus が提供する価値って何なんだろう・・・? voidzero.dev/posts/announ...
Announcing Vite+
Introducing Vite+, a unified toolchain for JavaScript.
voidzero.dev
gh の new review experience 久しぶりに enable してみたけど、すごいバグった感じの挙動をしてるように感じた (見たい diff が見えない/今何の diff を見てるのかよく分からない) ので、改めて disable した
Remix 3 のまとめ見て、ふむふむなるほどってなってるの自分だけかも知れない・・・
abort signal の利用拡大はとても良さそうだけど、preact とか solid が活用している方のデータ付き pub/sub の仕組みの方の signal 概念が導入されていないのが気になる。あれがあると色々もっとシュッと出来るはず
全ての event handler が abort signal を持つと言うデザインは理にかなっていて良さそう。
古風だし、ちょっと boilerplate が不必要に多いデザインのような気がするなぁ・・・。やりたいことは分からなくもないけど、もうちょっとシュッと書きたい気がする
遠隔作用は、EventTarget を extend したオブジェクトを context API 経由で渡し合って、そのオブジェクトを event hub とした pub sub で実現する、みたいな感じらしい。かなり古風
Component のトップレベルは Setup Scope と呼ばれて、基本的に1回しか実行されない。props 更新のたびに再レンダリングという世界観ではない。再レンダリングは update 関数を呼んで明示的に呼び出す