とーちゃん(さん付け不要)
banner
knightma310.bsky.social
とーちゃん(さん付け不要)
@knightma310.bsky.social
X(旧Twitter)に同名で投稿するウンチクおじさん。ホノボノ系が大好きなんで、そっちをメインに。令和の時代に昭和ネタを重爆しております。
松屋の新メニュー「チキンケバブ丼」をさっそく試してみた

2025年5月20日から、松屋の店舗で「チキンケバブ丼」が発売となりました。 ケバブ…というと、アラフィフのワイには 「マネーの虎」でケバブ屋をプレゼンした トルコ人留学生のシェネルさんを思い出します。 この番組を知らない方に説明しますと 企業経営者である「虎」に対してビジネスをプレゼンして 彼らの出資を勝ち取る、というコンセプト。 シビアで一癖ある「虎」たちに 「マクドナルドを超えるケバブチェーンを作りたい」と熱い思いを語り その一方で謙虚さと冷静さも兼ね備えた志願者に 百戦錬磨の虎たちも「彼らはホンモノだ」と絶賛。…
松屋の新メニュー「チキンケバブ丼」をさっそく試してみた
2025年5月20日から、松屋の店舗で「チキンケバブ丼」が発売となりました。 ケバブ…というと、アラフィフのワイには 「マネーの虎」でケバブ屋をプレゼンした トルコ人留学生のシェネルさんを思い出します。 この番組を知らない方に説明しますと 企業経営者である「虎」に対してビジネスをプレゼンして 彼らの出資を勝ち取る、というコンセプト。 シビアで一癖ある「虎」たちに 「マクドナルドを超えるケバブチェーンを作りたい」と熱い思いを語り その一方で謙虚さと冷静さも兼ね備えた志願者に 百戦錬磨の虎たちも「彼らはホンモノだ」と絶賛。 本気でマックを倒すためには…このままでは甘い! とアドバイスをしだす虎も登場し 快く出資を決めた、今でも番組を知るものからは 「神回」と呼ばれたエピソードでした。 ただ、シェネルさんは夢半ばで急死され、 マックを超えるという野望は現実とはならなかったわけです。 いやぁ、いい人って、ねぇ。 何?お前の昔話はいらん?早く食レポしろ? …すいません(´・ω・`)。 チキンゴロゴロ!エスニックな香りに食べる前から期待値アゲアゲ!! チキンケバブ丼、並盛890円(税込) うーん。なんともエスニックな香りが鼻腔をくすぐります。 チキンはゴロゴロなのはいいですね。 やっぱり松屋の期間限定といえば チキンゴロゴロと相場は決まってるし チャレンジしながらも、飯に合うメニューにアレンジを落とし込んでくるのは、 実に見事です。 味濃いけど、やっぱりウメー! まずはチキンをパクリ! やっぱり松屋は、こうでないと(´・ω・`) 驚いたのが味の濃さ、スパイシーで昔ハマったコシャリのような香りがいたします。 加えてしょっぱさ全開であります。 そして、これで飯をガツガツ食わせる。中々の策士だ、松屋。 その上で、辛いけど辛すぎない 特濃のケバブソースに抗うためにチキンの下に敷いた生野菜が 絶妙にサポートしてくる。 パプリカなんかを細かく刻んだピクルスは見た目が美しい。 それ単体で食べる目的ではなく、ご飯に合わせる形なんだろうね。 色味も綺麗だし、酸味も加わっていい感じでアクセントを添えてくる。 あんまり美味しいから、朝昼と連続で食っちまった(´・ω・`) カロリーの塊にあぜん(´・ω・`) ところで、なんやかやと忙しくて、食べてから1日経ってからこの記事を書いているのですが やっぱり注目のメニューだけに、ネットでも記事にあがっていました。 それを見て、あぜん(´・ω・`) 1,000キロカロリー越え、ですか(´・ω・`)。 松屋の公式ホームページを見たら 並盛1,032キロカロリーという数字にぶったまげ! 美味いものに野暮なこと言うな!と言われるでしょうが 朝昼と連続で喰らうもんじゃないな(´・ω・`) だから太るんだ! 以後自重します(´・ω・`)
idliketostudy.me
May 22, 2025 at 8:51 AM
前のメガネがボロボロになったので新調してみた。

最近気になって仕方がなかった、メガネの劣化。 レンズもコーティングがはげてきたし、 ハロートレーニングでプロジェクターやホワイトボードも見づらくなっていた。 前、メガネを作ったのは5年前。コロナ禍の中で給付された10万円で新しいのを作った。 ノーズパッドも黄ばんできたし もうどこから考えても「寿命」である。 前の時も対応が良かったので今回も、上尾のJINSで新調することにした。 まずはフレーム選びなんだが、以前、丸いレンズみたいなのが気になっていたので試着してみた。 これがね、似合わねー(´・ω・`)…
前のメガネがボロボロになったので新調してみた。
最近気になって仕方がなかった、メガネの劣化。 レンズもコーティングがはげてきたし、 ハロートレーニングでプロジェクターやホワイトボードも見づらくなっていた。 前、メガネを作ったのは5年前。コロナ禍の中で給付された10万円で新しいのを作った。 ノーズパッドも黄ばんできたし もうどこから考えても「寿命」である。 前の時も対応が良かったので今回も、上尾のJINSで新調することにした。 まずはフレーム選びなんだが、以前、丸いレンズみたいなのが気になっていたので試着してみた。 これがね、似合わねー(´・ω・`) ああいうのが似合うのって、細面の人だなと。 たぬきみたいな現在の顔では、その膨張した顔を強調する形になって はなはだ無様であった。 というわけで今回もやや、横に長いスクエアレンズにしてみた。 フレームは塗装がはげるのが嫌なので 樹脂のフルリムをチョイスした。 次いで視力検査。 私の場合、普段使いのメガネなんで車を運転する時、ある程度遠くが見えるようにしたい。 ただ、手元は進行中の老眼があるのでメガネを外すことも多くなっている。 それなんで、目の負担を考えて、両目1.2くらいの矯正視力に抑えておいた。 その上で、スマホやパソコンの画面を見続けるという状況を配慮し、ちょっとだけブルーライト25%をカットするレンズを装着して 出来上がったのが、こちら。 …別に、特別なガジェットが仕込まれているわけじゃなく 「光の加減」の問題であります。あしからず。 さっそく装着したけど、実にしっくり来て快適そのもの。 ただ…レンズのメンテナンスに関して、風呂のお湯でサーっと洗ってるというと 「それは、レンズが痛むんで水で洗ってください」と苦言を呈されたので 今後はそうしようと思いました(´・ω・`)。
idliketostudy.me
May 18, 2025 at 8:39 AM
あれ?ブロックエディタ、ちょろくない??

今週から、ハロートレーニングは最後の教科である、Wordpressに突入した。 早いもので、もうすぐ一緒に学んできた人たちともお別れになる、 …と思うとなんかセンチメンタルになってしまうが みんなと一緒に学ぶ、この機会を私自身がしっかりフィードバックさせて、 投資分を働いて社会に返すのが大事なんだと思うようにしている。 WordPress、私が使えないだけで実はすごかった件 WordPressというのはよくブログを書くのに使われる、そう思っていた。 このブログもWordPressを使っているんで 正直言って苦労はせんだろ?と思ってた。…
あれ?ブロックエディタ、ちょろくない??
今週から、ハロートレーニングは最後の教科である、Wordpressに突入した。 早いもので、もうすぐ一緒に学んできた人たちともお別れになる、 …と思うとなんかセンチメンタルになってしまうが みんなと一緒に学ぶ、この機会を私自身がしっかりフィードバックさせて、 投資分を働いて社会に返すのが大事なんだと思うようにしている。 WordPress、私が使えないだけで実はすごかった件 WordPressというのはよくブログを書くのに使われる、そう思っていた。 このブログもWordPressを使っているんで 正直言って苦労はせんだろ?と思ってた。 …甘かった(´・ω・`)。 砂糖にハチミツをぶっかけ、ガムシロをトドメに放り込むくらい 甘かったのである(´・ω・`) 当たり前だが、WordPressもホームページは作れるのである。 しかも、レイアウト崩れはちょくちょく起こる(から先生はコーディングがメインと語る)ものの 「この時はどう組むんだべ?」という内容が いとも簡単に出来上がってしまう、らしい。 これが私が長年使ってた無料のテーマでなく、有料なんか使い始めちゃった日には それこそ 「(快適すぎて)ここから抜け出せない」 という沼にドップリハマってしまうとか。 …げにまっこと、無知とは恐ろしい。 宿敵!ブロックエディタ ところで…WordPressを使うときの入力は 現在、ブロックエディタが主流である。 しかしながら、このブロックエディタ。 …面倒くせぇ!!! ワイはMicrosoft Wordみたいに、バラ打ちを書いて推敲して 元の文を切ったり貼ったりしながら文章を書くのが好きなのである。 …それなのにワケの分からん記号やら何やらがゴチャっと増えたことで ワイの背中に蕁麻疹が出るほどの苦手意識を植え付けたのであった。 幸い、そんな「蕁麻疹ブロガー」は私ひとりではなかったらしく プラグインという、WordPressをカスタムするアプリを使うと 昔どおりに打ち込める。 それでいいと思ってたし、最後のクラシックエディタ使いになっても 続けようと思ってたくらいだった。 ブロックエディタ、 こいつは事もあろうに活版印刷の父である「グーテンベルク」と命名されてたんで 「なーにがグーテンベルクぢゃ!?ネーミングセンスが厨二病だろが!!!」 などと負け犬の遠吠えをかましてたワケであった(´・ω・`) こんなに簡単でいいの? とはいえ、ハロートレーニングは技術を教わっているところで クラシックエディタでは、こうやります…なんてやってくれない。 いつまでも過去の栄光にこだわるな、現実は現実だ!である。 したがって、どんなに温厚な先生でも「やれ!」なのである。 そんなわけで、渋々長年のこだわりをかなぐり捨てて ブロックエディタに取り組んでみたのである。 …あれ?よくわかる(´・ω・`) 昔は謎の呪文だったものが、実によくわかるのである。 理由は明白で「htmlをやったから」だった。 タグと呼ばれる構造はもちろん、 先生たちがそれこそクチをすーっぱくして言ってたものが そのまんまイメージで入力できる、それだけの入力システムだったのである。 無論、昔のようにやるには多少手間だが コーディングなんかより、よーっぽど単純なんである。 しかも、私が書くのはブログである。 htmlに起こしたとて、ただひたすらに<p></p>が続く文字列なんである。 工夫も何もいらない、一本槍なのである(´・ω・`) そんな私のブログにおいて、ブロックエディタはちょろい代物だった。 …それが分かって、腰抜けた(´・ω・`) まさに「幽霊の 正体見たり 枯れ尾花」であった(´・ω・`)
idliketostudy.me
May 16, 2025 at 9:14 AM
今、出回っている「ベトナムのお米」を買って食べてみた

皆さま、ご飯は好きですか? 今回、私はスーパーに登場している、この5キロ袋の「ベトナムのお米」を買ってまいりました。 4000円しない値段は、日本のお米より割安。 安くておいしい、ならばこれは非常に助かります。 それで、今回買ったから、今のベトナムのお米がどれだけの味なのか、実際に買って食べてみよう、と思いついた次第です。 それで、Xにもその旨を投稿しました。 お米って想像以上に、こだわる人が多いのね。まずそれにビックリ。…
今、出回っている「ベトナムのお米」を買って食べてみた
皆さま、ご飯は好きですか? 今回、私はスーパーに登場している、この5キロ袋の「ベトナムのお米」を買ってまいりました。 4000円しない値段は、日本のお米より割安。 安くておいしい、ならばこれは非常に助かります。 それで、今回買ったから、今のベトナムのお米がどれだけの味なのか、実際に買って食べてみよう、と思いついた次第です。 それで、Xにもその旨を投稿しました。 お米って想像以上に、こだわる人が多いのね。まずそれにビックリ。 ただ…お米というのは人によっては特別な感情を持っているものらしく、人によってはなんか日本の農業を背負って立ったような 「気合入りすぎ」な人がいたりしました。 私は日本のコメだけ食べるんだぁ!!と呼ばれもしないのに勝手に宣言したりね。 …誰も聞いてないがな(´・ω・`)。 あと、プラスティックが入ってそうで怖いという人も。 …もし入ってたら、私ちゃんと言いますからね。これは記事の最初にちゃんと書いておきます。 ただ、このお米、福島県のお米屋さんが輸入したもので、日本の人がお米に持っているこだわりを理解したうえで、 「買い」と見て輸入をしたと見立てているので、そんな心配は一切してませんでしたが。 粒は日本のお米と同じ短粒米 まず、見た目は日本のお米と同じです。 そりゃ、そうです。日本のコメの種もみを持ち込んで、あっちで育ててもらったわけですから。 したがって、昔タイ米で感じた臭いはありません。 おそらく玄米かなんかにして、日本に運んだんでしょうか。 2か月前の3月に輸入されたもののようです。 こういうお米は出荷直前に精米する(お米は野菜なんかと同じで、精米後時間を置くと、味が劣化する)のがセオリーなんで まぁ、そんなに精米から時間をおいたお米ではないでしょう。 この段階では、そんなに日本産との差異はありませんでした。 いつも日本米を炊く時と同じ条件で炊いてみる さて、私はこのお米を購入した後 時間をおくことなく早速一合炊いてみることにしました。 いつも通りにコメを研ぎ、水加減を調整してスイッチオン! 私は水少なめで炊くのが好きなんでそれでやったのですが 炊飯器を開けた瞬間にふわぁっとたちのぼる 甘い香りが…あんまりなかった。 そのまま何もかけずに白ごはんだけで食べてみたのですが 噛み締めてると甘さが出てくるもんですが それもあまり、感じなかったです。 この、香りと甘さは水加減を変えても変わらなかったため おそらく、このお米はそういうお米なのだ と、理解しました。 日本のお米と比較したら、中くらいのレベル まぁ、このお米だと、ブランド米には全く及ばないことは間違いないです。 値段的にそんな大したことないお米(埼玉県産の彩のきづな)と比べても 正直、部が悪い。 ただ、昔「東京チ◯ラめし」で食べたご飯に比べたら段違いで美味しいし 外食ならこのくらいのお米はフツーに存在するので 「中」と判断しました。 炊き立ての香りに我を忘れてムラつく人(石◯三◯さん)は不満かもしれませんが 強いこだわりがないなら大丈夫です。 炊き方は変えなくていいですが、心持ち水加減多めの方がいいかな。 また、炊いた後白ごはんでも食べられるけど ご飯の風味がやや弱い。 だから、炊き込みご飯や焼飯などお米に味をつけて食べるにはいいと思います。 もちろん、納豆や卵かけごはんなんかもバッチリですし カレーライスは日本のどろり、としたカレーが合うでしょう。 個人的には「まぁ、落ち着いて日本のお米が出回ったら戻すけど 代替の選択肢としては充分」と感じています。
idliketostudy.me
May 11, 2025 at 5:49 AM
フツーであって、フツーじゃない「昭和天皇のお米の話」

Xで、「昭和天皇の食べていたお米は、標準米だったけどフツーじゃない」と書いたら 結構な反響をいただいたので、その謎解きをしていこうと思います。 まず、標準米…とは。 とはいえ、昭和53年生まれの私にも、標準米というのはずいぶんと遠い話になったんで 最初にそれを説明します。 1995(平成7)年まで、日本は食糧管理法という法律があり、日本では米というものは政府が責任をもって安定流通に努める、という建前でした。 これは、戦後食糧難になった際に、国民へ充分な食料を供給するために作られた仕組みだったのですが…
フツーであって、フツーじゃない「昭和天皇のお米の話」
Xで、「昭和天皇の食べていたお米は、標準米だったけどフツーじゃない」と書いたら 結構な反響をいただいたので、その謎解きをしていこうと思います。 まず、標準米…とは。 とはいえ、昭和53年生まれの私にも、標準米というのはずいぶんと遠い話になったんで 最初にそれを説明します。 1995(平成7)年まで、日本は食糧管理法という法律があり、日本では米というものは政府が責任をもって安定流通に努める、という建前でした。 これは、戦後食糧難になった際に、国民へ充分な食料を供給するために作られた仕組みだったのですが その後、米の増産が進む一方で、食生活の多様化でコメの消費量が減るという状況になったことで 需給バランスが逆転したのです。 そのため、政府が消費量を上回るお米を引き受けることとなり、減反政策が進んだり 本来ならば政府を通さずに消費者に届く「闇米」が逆に美味しいブランド米だったりする逆転現象が発生してしまうため、 こりゃもう、時代遅れだと食管法が廃止されたわけです。 昭和天皇の生前(1989年崩御)は、それ以前の話。 つまり、米というのは、法律上は全て政府のコントロール下に置かれていた。 その際の呼び名が「標準米」と呼ばれていたわけです。 フツーであって、フツーじゃないお米の理由 昭和天皇のお米は当然、食糧管理法を守って標準米を納めてもらってた米でした。 お米屋さんが定期的にスクーターに載せて皇居に届けていたものです。 …ただ、この標準米がただのお米じゃないんです。 選んでいるお米屋さんがまず、ただ者ではない。 昭和天皇の料理番として長年大膳を取り仕切って来た秋山徳蔵さんをして「この人に任せれば大丈夫」と太鼓判を押されていた 目黒にあった、小黒商店の店主さん。 彼の信念は「標準米のいいヤツはブランド米に引けをとらない」。 つまりですね、国一つの胃袋をまかなうお米ですから、それはそれは膨大な量になる。 お米の質についても、均一ということはない。食味なり、質に何らかの差がある。 店主はその時期、その時期のお米の状態を逐一吟味して「これが一番美味しい」と選び抜く眼力がメチャクチャ高かった。 そして皇居に納品するのは、店主がここぞ、と選んだ産地の中から、さらに選び抜いた、一番美味しい米というわけです。 つまり、店主の言を借りるなら「私の選んだ米は、ブランド米にひけをとらない」わけで、これはある意味、ブランド米よりもフツーじゃないわけです。 陛下が口に入れるものだから、炊く時も細心に 小黒商店は選び抜いたお米をオーダーの7、8分づきの玄米にして、その都度スクーターで皇居に届けていました。 それを炊く側の丁寧さもまた、半端ない。 昭和天皇、平成では皇太子時代の今上陛下の料理をつくっていた渡辺誠さんは、 自著「昭和天皇のお食事」の中でご飯の炊き方について触れています。 それによると、お米が大膳課に届けられると、その日使う分だけをまず研いで ザルにあげて乾燥させてから、大きな天板に広げて ゴミはないか、黒く変色しているものはないか…といった部分をチェックしていき、より分けるようにしていたそうです。 それで、押し麦を加え、慎重に水加減を決めてから、ガス釜で炊き上げる。 麦ごはんにするのは、戦前からの習慣で、まだお若い時は、さらに精米を下げて、玄米食を徹底していましたが、 戦後は七、八分づきに若干下げ、麦も丸麦から押し麦にかえたそうです。 麦飯は、長寿食と言われ、刑務所に入ってる受刑者なんかは、多少の高血糖は麦飯をたべているうちに治ってしまうとも言われています。 普段から腹八分目で、ご飯でも麦ごはんにした7分づき、8分づきの玄米を徹底していたから 長年、健康を保つことができた一因と言えそうです。 【参考資料】
idliketostudy.me
May 10, 2025 at 8:08 AM
スパイシーだけど辛くない山岡家の期間限定「カレーとんこつラーメン」

ゴールデンウィークを挟んで、3日ほどハロートレーニングで勉強を重ね、また土日を迎えました。 目が覚めると…やや肌寒い。 朝ごはんどうするかな…そういえば昨日お米を切らしちゃったから 朝ごはん食べに行こうか…と外出しました。 で、近所の山岡家に行ってみると カレーとんこつラーメン(950円)という期間限定メニューがありました。 家出る時に「まぁ、カレーかラーメンでも」と考えていたんで ちょうどいいじゃん…と。 そんなわけで早速注文することにしました。 なんつーか、たしかにほのかにスパイシーな香りがします。…
スパイシーだけど辛くない山岡家の期間限定「カレーとんこつラーメン」
ゴールデンウィークを挟んで、3日ほどハロートレーニングで勉強を重ね、また土日を迎えました。 目が覚めると…やや肌寒い。 朝ごはんどうするかな…そういえば昨日お米を切らしちゃったから 朝ごはん食べに行こうか…と外出しました。 で、近所の山岡家に行ってみると カレーとんこつラーメン(950円)という期間限定メニューがありました。 家出る時に「まぁ、カレーかラーメンでも」と考えていたんで ちょうどいいじゃん…と。 そんなわけで早速注文することにしました。 なんつーか、たしかにほのかにスパイシーな香りがします。 山岡家、というと店の近所から苦情がくるくらい とんこつ臭いイメージがあるのですが、逆に豚骨臭は気になりません。 麺を引っ張り出すと、他の味噌ラーメン屋で使うような やや平べったくて、ちぢれた中華麺です。 山岡家というと、ガツンとしたスープに太いストレート麺だから 今回はスープを麺にまとわせたいのかな… ズルズル… …あれ?カレーというけど、辛くない? 香りがそれなりにスパイシーカレーなんですが、 その実、辛さはカレーなら「甘口」レベルです。 味はカレー、でもサラサラしたスープでしつこくない。 カレーってインパクト強いから、 名前のもう一方の旗頭、とんこつスープの臭みを抑え込んで お店で煮込んだ濃厚とんこつスープの旨みだけがキチンとくる感じです。 具は、チャーシューにメンマのど定番コンビと ゴボウを揚げたヤツ、コロコロのポテト、キャベツ、糸唐辛子。 キャベツは甘さが、ポテトはカレーヌードルのポテトっぽくて いいアクセントになっております。 もっといいのは「ゴボウ」。素揚げしてあって あの独特のゴボウの香りが、カレーと不思議と調和して あのなんとなーく土の香りのような風味とほのかな甘さがカレースープの中で 中々いい存在感を出してます。 誰が閃いたかは存じ上げませんが… これ、考えた人天才だわ〜。 ただ、ちょっとタイミングがどうだろう? 春が終わろう、という時にこのメニューを出した山岡家さん。 でもまぁ、これ冬だったらもっと良かったな、とは思います。 そういえば…帰りにお米を買おうとJAの直売店に寄ったわけですが、なんと玄米が空っぽ。 パールライスの5キロの袋だけが積んである感じ。 …お米は食べるだけ買うのがモットー(お米は精米したてが一番美味しいから)なんだけど、 5キロなんて、ウチじゃ結構食べきるのに時間がかかるからねぇ。 まぁ、心当たりが何件かあるから、後でアッチコッチ行ってみるか、と思っております。 【埼玉のラーメン屋だと、ココも美味しかったです】
idliketostudy.me
May 10, 2025 at 2:09 AM
純正品ではないけど…iPhone SE3のケース型バッテリーを買い換えた。

昨日、注文したケース型バッテリーが届いた。Amazonはホント早いね。 実はケース型バッテリーはこれで3台目。 最初買ったものから、別のを挟んで再登板してもらうことにした。 いつでもどこでも予備があるありがたさ それまで、外部バッテリーを持ち歩いていたんだけど 充電ケーブルを持ち歩かなくちゃいけなくて使いづらかった。 話を聞いたのは高橋洋一さんのYouTubeで 機種にくっつけて使うバッテリーがあるんだよ、と。 そんなものがあるんだ、とAmazonを探したら たしかにあった。…
純正品ではないけど…iPhone SE3のケース型バッテリーを買い換えた。
昨日、注文したケース型バッテリーが届いた。Amazonはホント早いね。 実はケース型バッテリーはこれで3台目。 最初買ったものから、別のを挟んで再登板してもらうことにした。 いつでもどこでも予備があるありがたさ それまで、外部バッテリーを持ち歩いていたんだけど 充電ケーブルを持ち歩かなくちゃいけなくて使いづらかった。 話を聞いたのは高橋洋一さんのYouTubeで 機種にくっつけて使うバッテリーがあるんだよ、と。 そんなものがあるんだ、とAmazonを探したら たしかにあった。 実は先代のiPhone7のバッテリーがあやしくて それを補う目的もあったんだけど これがホントありがたいことに役割を果たしてくれた…んだが 前の7のLightning端子を止める所がバカになってしまった。 それで、あと数ヶ月でサポートが切れる7を諦めて SEの第3世代に買い換えた。 同じ大きさなんで、このバッテリーケースがピッタリで そのまんまケースは使い続けたわけです。 本体のLightningがおかしくならないのがいい なんと言っても、Lightningって端子が緩むのが早くて困っていたんだけど これに関してはガッチリ固定されてるから 変な方向に曲げられずに端子がダメージを受けにくいのがいい。 ただ、今回買い換えたのはバッテリーがまだまだ使えても ケース型バッテリーのポートの方が壊れたから。 だけど、そうは言っても3千円程度の出費で済む。 本体買い換えるよりかはずーっと楽なんだよね。 あえてデメリットを挙げてみる そんないいことづくめ?なケース型バッテリーなんだが、当然ながら弱点もある まずは、Lightning端子を使ってイヤホンが使えないこと。 音楽聴いたりゲームを楽しみたい人には不便かもしれない。 また、ただのケースではなく、リチウムイオン電池がはいっているのだから その分どうしてもiPhoneそのものだけより分厚くて重くなる。 さらに、これは純正品ではないので「ハズレ」を引く可能性が存在すること。 もちろん、ハズレなんて引きたくないじゃん? だから、なるべく評価が高いのを選んでいる。 また、バッテリーってあんまり手荒に扱うのは避けるべきなんで ただのケースだった頃よりは扱いに気をつけています。 …というように、いいことばかりではなく、 相応にデメリットがあるわけだが それでも、バッテリーがなくなりそう!って時の安心感は そのデメリットを補って余りある。 そんなわけで、また購入しました。
idliketostudy.me
May 8, 2025 at 9:24 AM
「おいしいラーメン」の店がアリオ上尾にオープンしたので行ってみた

昨日、ひょんなことからアリオ上尾に「どうとんぼり神座(かむくら)」ができた、と情報が入りました。 この「神座」、以前読んでいた鳴見なるさんの「ラーメン大好き小泉さん」でも出てきたお店で ウリは「おいしいラーメン」。自画自賛ではなく、コレがメニューの名前なんです。 マンガ「ラーメン大好き小泉さん」でも、このラーメンが紹介されてて、旨そうだなぁ…と思ってました。 これまでは、まぁ近くて都内までいかなきゃ食べられなかったのに、なんと上尾のショッピングセンターのフードコートに進出、と 隣町にまで一気に近づいた、となれば……
「おいしいラーメン」の店がアリオ上尾にオープンしたので行ってみた
昨日、ひょんなことからアリオ上尾に「どうとんぼり神座(かむくら)」ができた、と情報が入りました。 この「神座」、以前読んでいた鳴見なるさんの「ラーメン大好き小泉さん」でも出てきたお店で ウリは「おいしいラーメン」。自画自賛ではなく、コレがメニューの名前なんです。 マンガ「ラーメン大好き小泉さん」でも、このラーメンが紹介されてて、旨そうだなぁ…と思ってました。 これまでは、まぁ近くて都内までいかなきゃ食べられなかったのに、なんと上尾のショッピングセンターのフードコートに進出、と 隣町にまで一気に近づいた、となれば… こりゃ行くしかないだろ!? そんなわけで雨の中、やってまいりました。 …実は、割と近くにありますがアリオ上尾はこれまであんまり縁がなかったので 店内をぐるりと見て回ります。本屋で新刊本の背を眺めながらも、フードコートで「おいしいラーメン」を食べて連休の締めくくりといたしましょう。 それで、向かったのは2階の中央口近く。 ここには「築地銀だこ」「リンガーハット」なんかが入ったフードコートがあり、 一番入り口に近い店舗に「どうとんぼり神座」が出店していました。 時刻は、朝10時過ぎ。朝イチで早速、「おいしいラーメン」(820円)を注文します。 フードコートだから呼び出し端末を渡され しばし待つこと、5分ほど。 驚いたのは、「どんぶりの大きさ」。並盛りなのに、他店よりも一回り大きいことにまず、驚きました。 まずは麺を持ち上げます。ツルツルっとした麺で、小麦の味がちゃんと感じられる美味しい中太ストレート麺ですな。 …で、スープをひとすすり。 これがね、うまぁい(´・ω・`)。何つーか、優しい味で、ガツーンとした雰囲気は一切ない。 スープ単体でも美味しく頂けそうな、そんな味わいです。 麺が美味しくて、あっという間に食べてしまいましたが スープがホント、うまい。トッピングのチャーシューと、白菜、豚バラ肉を食べながら、スープをすすっていると 「なんか、麺のアシスタントというより、麺がスープの引き立て役だな」とふと思ってしまいます。 麺は多からず、少なからずだから、大きな丼にはスープがいっぱい入っていたことになりますが これまで食べて来たどのラーメンとも違う、食べててすごーく幸せな気分になるスープで おもわず、残さず飲み干してしまいましたよ。 すると…どんぶりの底には、色んなことばで「ありがとう」と書かれておりました。 …いやぁ、本当に美味しかった。今回は何にも手を加えずに出されたままを食べたんですが ちょっとほかにない優しい味わいで、一発でファンになりました。また、食べに来よう。 「小泉さん」でも、 と言ってますが、ほんとマンガ通りの「美味しいラーメン」で大満足の一杯でしたよ。
idliketostudy.me
May 6, 2025 at 2:51 AM
47歳、ポートフォリオの重要性に目覚める…っつーか存在を知る

ハロートレーニングで、WEBデザインを勉強していると、 これまでまったく知らなかったことがボコボコ出てきて無性に面白い。 特に、デザイン業界とか、なんかこういう世界もあるんだな~って言うことで、毎日が退屈しない。 特にビックリしたのが「ポートフォリオ」の存在で、私自身、恥ずかしながらそんな書類があるとは 47歳になるまで、まったく知らなかった… ポートフォリオと聞いて、資産配分のことだとてっきり… 私、このブログで紹介しているとおり、金や投資信託なんかに投資をしています。 27の時からやってるんで、かれこれ20年になります。…
47歳、ポートフォリオの重要性に目覚める…っつーか存在を知る
ハロートレーニングで、WEBデザインを勉強していると、 これまでまったく知らなかったことがボコボコ出てきて無性に面白い。 特に、デザイン業界とか、なんかこういう世界もあるんだな~って言うことで、毎日が退屈しない。 特にビックリしたのが「ポートフォリオ」の存在で、私自身、恥ずかしながらそんな書類があるとは 47歳になるまで、まったく知らなかった… ポートフォリオと聞いて、資産配分のことだとてっきり… 私、このブログで紹介しているとおり、金や投資信託なんかに投資をしています。 27の時からやってるんで、かれこれ20年になります。 投資では「ポートフォリオ」といえば、どの金融商品に、どれだけ資産を振り分けるか、という組み合わせのことを指します。 例えば、「現金」「土地(不動産)」「株」の3つに分けて所有する「資産三分法」なんかですね。 こういう風に、値動きが変わる金融商品に配置することで、 アッチが下がっても、コッチがカバーして上昇する…といったあんばいで資産全体を守ることができる。 こっちを思い浮かべちゃったんです。 自分の作品を通して、相手に使えるスキルをアピールするのか… しっかし…今回スクールで学んでいる「ポートフォリオ」は全然別物でした。 つまりは「自分のスキルでこんな作品をつくりました。あんなこともできまーす」という 自分自身の「作品集」です。 自分もやっててイラレをやってて分かったんですが、なにか技能を得たうえで、 作品を見ると、どんな機能を使っているのか、この表現をどのような狙いでやってるか、とかの バックボーンみたいなものが見えてくる。 これを見てもらって「ウチの会社とこの子のセンスや、技量はいい形でマッチしそう」と思ってもらうもの それがどうも、WEBデザイン業界における「ポートフォリオ」らしい。 でもオレ、キラキラした自分にジンマシンが出るんだよ… でも、そういうの、私大嫌いでして… なにしろ、新聞記者というのはスターではありません。黒子です。 長年黒子でいると、私はそこら辺の空気だ、透明人間だと 人の迷惑を省みず、記事にあう、臨場感がある写真を撮りにいかなきゃいけないし、 どんなに自分とプライベートじゃ合わない人とも、そんなことは関係なくコメントを取って、記事を書く、広告を作ることもします。 光り輝かせるのは、取材対象であって、私じゃない。 それが180度くるりんぱ、をして…黒子が電飾バリバリの「エレクトリカルパレード」ばりに自分をアピールする… そんな自分を想像したら、心底「気持ち悪~💦」とゾッとしちゃったりして…。 これまでは 「履歴書を作って来なさい」 「はい作りました」 「職務経歴書を書きなさい」 「はい書きました」 と割とスムーズにできていたものの、センスどころかウチワもない私が そのセンスを爆裂させたら、そりゃ東海村の臨界事故みたいな大惨事になってしまうのではないかなぁ、と。 そんな風にビビりあがっておりました。 卒業生のポートフォリオに目を奪われる …ですが、先日の授業のとき、珍しく先生が 「このクラスはあんまりポートフォリオを見せてアドバイスを求める人がいない」とボヤいて、 卒業生はこんな感じでポートフォリオを作りました、と紹介してくれたわけです。 …元々、こういうソフトは扱い慣れた人のものだったそうですが もう、アングリ… 相手に伝えよう、って工夫がこれでもか、と盛り込まれていて、作品のひとつひとつからも、「このポートフォリオで人の心をつかみに行ってやる」という 気合みたいなものを感じました。 あ、これって広告を通して、読者の心をつかみに行ってやろうとか 記事を通して、相手に楽しさ、面白さを伝えよう、という事とイコールなんだな、と フッと得心してきたわけです。 最近、ライターとしてやっていきたいなという思いが改めて湧いて来た自分ではありますが、 卒業生(今はちゃんと、WEBデザイン業界でご活躍中)の作品からほとばしる 「これでチャンスをつかみ取る」という気合に、ビンビンに感化されてしまいました。 そんなわけで、今…課題制作とは別に、ポートフォリオの原案を練っているわけなんですが …パワーポイント、面倒くさい(´・ω・`)。 という課題に直面して、そんじゃ、紙に書いて案を練るか…とスタートをちょっと後ろにずらして あれこれ考えている現状です。
idliketostudy.me
May 5, 2025 at 2:02 AM
パピルスに書き残された「史上最古のストライキ」が知るほどに面白い

ストライキ、っていう言葉が日本であんまり聞かれなくなって久しい。 私が最後に聞いたのは、多分20年以上前の2004(平成16)年のNPBのストライキかなぁ。 それくらい、労働争議ってのが、縁が遠いものになっている。 しかし、歴史を紐解いていくと私の生まれたころなんかもストライキは少ないながらあったようだ。 で、世界史レベルだとあっちこっちで起こってる。 そんな中で、最古のストライキは?となると、これが近代ではなくって、紀元前12世紀のエジプト。 パピルスに書き残されているっていうのだから、驚きだ。…
パピルスに書き残された「史上最古のストライキ」が知るほどに面白い
ストライキ、っていう言葉が日本であんまり聞かれなくなって久しい。 私が最後に聞いたのは、多分20年以上前の2004(平成16)年のNPBのストライキかなぁ。 それくらい、労働争議ってのが、縁が遠いものになっている。 しかし、歴史を紐解いていくと私の生まれたころなんかもストライキは少ないながらあったようだ。 で、世界史レベルだとあっちこっちで起こってる。 そんな中で、最古のストライキは?となると、これが近代ではなくって、紀元前12世紀のエジプト。 パピルスに書き残されているっていうのだから、驚きだ。 最古のストライキが起きた時代は、不安定な動乱期 紀元前12世紀ごろの地中海世界では、「海の民」という集団(特定の民族ではなく、どうも複数の民族が徒党を組んだ大集団)が 周辺の国々になだれ込んで、ミタンニ王国やヒッタイト王国などを次々と崩壊させた時代でもある。 だいたい、こういうワチャワチャしていたころって、食料不足が原因のことが多い。 喰い詰めた連中が徒党をなし、残り少ない食料を奪い取って何とか生き残ろうとする。 実際ストライキの記録と前後して、古代エジプトでも日照条件がかなり、悪くなっていたようで作物も不作だった。 海の民はエジプトにも侵入し、中々にきな臭い時代でもあったようだ。 そんな中、ファラオにとって来世の復活の舞台である墓所の造営は、一生をかけた長期プロジェクトで、腕っこきの職人を集めて、絢爛豪華なものをこしらえるのは皆さまご存じのとおり。 当然待遇もそれなりにいいはず。しかし、そんな彼らがストライキを起こしたわけだ。 古代エジプトのストライキ顛末記 ストが発生したのは、古代エジプト第20王朝のラムセス3世の時代。 治世29年に、王家の谷の造営にあたった人々がすむ村、デル・エル=メディーナの職人たちが突然、道具と職場を放棄して 飯をよこせ、と座り込みを開始した。 毎月18日が、食料の支給日だが、この時は翌10日になっても支給日が来ない。 おそらく、支給日以降はあの手この手で食いつなぎながら、仕事だけは続けていたのだろう。 ついにブチ切れて「我々は飢えている」と声をあげ始めた。 大体こういう時に「お前が悪い」と言われるのは、現場責任者やその周りの人。 作業を放棄してトトメス3世の葬祭殿で座り込んだ職人たちに、なだめすかしてやめさせようとしたのは 役人や、職人を統括する親方、書記と言った人々。 「座り込みをやめて家に帰れ」「ふざけんな、お前らが帰れ!」と激しいやり取りがあり 「我々にはファラオがついている」と叫び、遅れた支給を早くよこせ、と迫った。 面白いのは支給が滞った怒りが、現場責任者に向けられていて、ファラオはその対象になっていないところ。 この辺は、私の皇族方への目の向け方にちょっと、似ている。 お墓を造るくらいだから人間なのは理解しているだろうが やがては神になられるお方なら、この窮地を救ってくださる、と思っている。 とにもかくにも、ストライキが収拾できないとなり、その日は決着とならなかった。 翌11日も当然、昼間の座り込みが同じ場所で行われ、それでも事態が動かないから 翌12日にはスト側は「史上最強のファラオ」ラムセス2世の葬祭殿で座り込む。 史上最強であるから、当然葬祭殿もデラックス。 そこでの座り込みである。宣伝効果はバツグンだ。 座り込みの現場には警察署長や門番たちが説得に努めるも 「我々には魚もない、野菜もない、ミルクもない」とストライキ側のボルテージは上がる一方。 悪いのは払うものを払わない側だが、国は食糧難で、すぐ用意できない。 そうしたら、なんとかなだめるしかないわけで…「こりゃ、テーベ市長にご出座を願うしかないんじゃないか…」と頭を抱えた。 とはいえ、彼らだって困ってるからストに訴えてるわけで、交渉をしながら遅配した分の調達を巻きでやって、 …その日やっと、先月の支給分が行われた。 「やれやれ…」と思ったものの、労働者にとっては支給日は18日なんだから、今月はあと7日もない。 今月の分が遅れたら何の意味もないわけで「これは先月の分。今月遅れるようなことはするなよ」と 「今月もキッチリ払いやがれデモ」が17日まで続くことに。 工事の遅れは現場責任者の責任となり、強いてはファラオの面目丸つぶれとなりかねないので、ガチギレした職人の怒りはとても抑えきれたものではない。 そんなわけで、この月の支給は17日に行われ、 食料を勝ち取った職人たちは「ファラオ万歳」を叫んで怒りの矛を収めて、ストは終息したのであった。
idliketostudy.me
May 3, 2025 at 6:56 PM
埼玉県に初見参!九州の味「資さんうどん」を食べてみた。

以前、九州のうどんチェーン、資(すけ)さんうどんが鴻巣の国道17号沿いに店を建設していた。 資さんうどんは、すかいらーくチェーンの傘下に入っていたので、これは関東への進出の足掛かりとしてオープンするんだろうな、と予想していた。 ただ、オープンは結構準備に時間がかかったらしく、先日オープンしたとのことだったので さっそく、昭和の日の休みを利用して行ってみることにした。 ここのいいところって「24時間営業」なんだよね。 そんなわけで朝5時半に入店したけど、この時刻でも結構お客さんがいて、かなり注目度は高かったみたいです。…
埼玉県に初見参!九州の味「資さんうどん」を食べてみた。
以前、九州のうどんチェーン、資(すけ)さんうどんが鴻巣の国道17号沿いに店を建設していた。 資さんうどんは、すかいらーくチェーンの傘下に入っていたので、これは関東への進出の足掛かりとしてオープンするんだろうな、と予想していた。 ただ、オープンは結構準備に時間がかかったらしく、先日オープンしたとのことだったので さっそく、昭和の日の休みを利用して行ってみることにした。 ここのいいところって「24時間営業」なんだよね。 そんなわけで朝5時半に入店したけど、この時刻でも結構お客さんがいて、かなり注目度は高かったみたいです。 埼玉って他県の人には意外に思われるけれど、結構うどんの好きな県民で、しかも、吉田のうどんや武蔵野うどんのようなハード系から チェーン店の山田うどんもありますし、 提供スタイルも煮込みからつけ汁、肉汁うどんまで結構バラエティが豊富なんですよ。 入って、まず端末を操作して、席を決めます。ひとりなのでカウンターOKで出すと、32番に座ってくださいと指示が出た。 で、32番に座って、端末を操作。 やっぱりココに来たら「ゴボ天うどん」がイイだろうな、あと、「クッキングパパ」でカシワ(鶏肉)うどんを食べてたのが美味しそうだったから カシワごぼ天うどん(770円)を注文しました。調理は早くて、割とすぐ商品が到着。 丼の奥に縦にならぶ「ゴボ天」が実においしそう。お店の「資」が入ったカマボコもなんか雰囲気があっていい。 あと、カシワはかなり薄く切って、煮てあるみたい。鶏肉っていうとゴロゴロッと切ったイメージがあるんで、こういう風な薄切りって言うのは結構新鮮です。 さっそく、うどんを摘まみ上げてみましょうか。 お、結構太めです。 ズズッとすすってみると、柔らかいけど真ん中の方に若干コシをかんじる柔らかさですね。 この麺質は決して嫌いじゃない。 でも、スープが…不思議です、甘い。 だけど、これが不思議と嫌味じゃなくて、不思議な味なんだけど、結構美味しい。 九州のお醤油は甘いですから、お醤油の影響なのでしょうか。 そして、ごぼ天です。太いのが5本、ズラリと並んでいます。 この日、Xに九州の人がいるので、食べて来たよ~と報告したら、八つ墓村みたいだ、とのリプが来て、思わず吹いちゃいました。 右の2本なんかまさにそんな感じですよね(笑)。 おっと、話が脱線しましたが、それでは犬神家バージョンのごぼてんを一本、引っこ抜きまして ザクリ、とまでは筋っぽくないけど、4つ割り位にしてあるゴボ天が旨い。甘いうどんの汁に実にマッチしている。 カシワもついでに摘まんでみると、ああ、甘辛く炊いてあるんですね。これも合ってますね。 全体として不思議なトーンなんだけど、不思議とスルスルと食べ進めてしまう。 そして、これっすよこれ。かまぼこ。最近食べなくなったなぁと思いつつ、摘まみ上げる。 なんか、懐かしいなぁ、かまぼこ。イイ感じです。 あっという間に完食。会計を終えて店を出たら、まだ朝の6時でした。 今回、九州のうどんってどんな味なんだろう…と期待を膨らませて行ったわけですが、面白い味だなぁ…がまず一つ。 でも、全然嫌じゃない。ちょっと変わっているけど、また食べに来たくなる。 関東って、うどんつゆがもっとショッパいんで、初めて食べる人はちょっと違和感を覚えるかもしれないけれど、慣れたらこれも、案外病みつきになるかもしれません。 さっきもいったように、埼玉って米の裏作で麦を育てて、小麦を活かしたうどんを人寄せなんかで振舞うのが伝統的にあるお土地柄です。 そんな中に、またひとつ、個性的なうどんチェーンがやってきた。 県民としては実に面白いので、ぜひ根付いて、埼玉県で人気を集めて欲しいと思います。 【関連記事】
idliketostudy.me
April 29, 2025 at 10:18 AM
ネトウヨ、パヨク、アキシン、サマーズ…今まで私がXで貼られたレッテルあれこれ

私も長年、Xをやっておりまして色んな人とネットでのお付き合いをしてまいりました。 大半の人とは楽しくやり取りができておりますが…中には人に一方的な評価を書き捨てていく輩がおります。 今日は、これまで貼られたレッテルをアレコレ思い出しながら、その時の話をしていきます。 定番中の定番!ネトウヨと呼ばれる これは、私の話が昭和天皇のエピソードトークで注目されてからなんですが 一番多く貼られたレッテルは「ネトウヨ」。 こりゃもう、しょうがないなと。…
ネトウヨ、パヨク、アキシン、サマーズ…今まで私がXで貼られたレッテルあれこれ
私も長年、Xをやっておりまして色んな人とネットでのお付き合いをしてまいりました。 大半の人とは楽しくやり取りができておりますが…中には人に一方的な評価を書き捨てていく輩がおります。 今日は、これまで貼られたレッテルをアレコレ思い出しながら、その時の話をしていきます。 定番中の定番!ネトウヨと呼ばれる これは、私の話が昭和天皇のエピソードトークで注目されてからなんですが 一番多く貼られたレッテルは「ネトウヨ」。 こりゃもう、しょうがないなと。 このレッテルを好んで貼られる方には、私のようにドジっ子侍従長とか、近所のおばちゃんのような義妹たちに囲まれて、キャッキャウフフ…みたいな皇室の裏エピソードを語る人間が 都合が悪くて仕方がないみたいで、戦犯だとか言うんですが、結局最後に捨て台詞が「ネトウヨ」。 もう、最後の人格否定が判で押したようにコレでございます。 彼らからすると、これはもう、スペシウム光線やライダーキックのようなもんで これを放たれると、ネトウヨどもは恐れをなして雲散霧消(しません)するとでも思っているのかなぁ。 こんどはパヨクかよ… …かと思うと、今度はパヨクというレッテルを貼られたこともあります。 これは、コロナ禍のころでしょうか…。 当時、経済的な動きが世界的に急ブレーキがはたらいて、この先世界はどうなっちゃうんだ という、経済的な懸念がひろまっていたころのお話でございます。 この時、私は安倍晋三総理大臣の「リーマンショック級の出来事でも…」と増税を行ったひと言を取り上げて 「今、リーマンショック級の出来事が起こって来てない?」と書いたら これが、なんか誰かの心の逆鱗に触れたらしく…おそらく財務省のホームページを読んで勉強された方がああでもない、こうでもないと。 で、最後に言ったのが「ゾンビ企業が生き残るチャンスを与えてはならない」とおっしゃる。 それって、日本がデフレに陥った時に盛んに言われていた事です。 収益を出せない企業が補助金で延命しているさまを揶揄したもんですが あの時は、健全な企業もコロナの巻き添えでぶっ倒れそうな勢いだったんで「正気ですか?」と まるで、井上準之助のようですね…と返したと思いますが、すっごい喜んでました。 ダメだこりゃ、と思ったんですが、自分が受け入れられたと思ったらしく「分かったか」とマウントをとられたのですが 「バカだと分かりました」とお返事を差し上げたら「パヨクには分からんか」と捨て台詞を吐いてお帰りになりました。 あの後10万円一律給付してましたが、彼はきっと、国家財政のために給付を辞退されたんだろうなぁ。 皇室をAKBにすんな、と言ったらブチ切れて「アキシンが」と言われる 私、皇室エピソードを好んで書いているんですが、ときたま人の庭先に人が群がっていると 政治主張をねじ込んでくるヤツがいます。 誰かの公演にポケカラ(ハンドマイクとカラオケがセットになってるやつ)片手にステージに上がり込み、ジャイアンリサイタルを披露するようなもんで 周りもシラケるし、はなはだ迷惑です。 あんまり続くもんだから、感情的にあんまりイイものを私も持っていなくて 皇族の継承問題にアチコチで迷惑をかけているアカウントを念頭に置いて 「皇室をAKB48の推しメンのように、あっちこっちで喧伝するのって良くない」と書いたわけです。 そうしたら、これがみんな、普段から「いきなりカラオケ」に閉口していたらしく 「イイね」が積みあがって、いわゆる「バズった」わけです。 そうすると、推しメンみたいにやってた某マンガ家さんの押しかけ助っ人みたいな人が 貴様にひとこと、もの申すと押しかけて来た。 面倒くさいな、と思ったからブロックしたら、よほど腹に据えかねたらしくブログで「こんなけしからんやつがいる」と名指しでご指名されてしまったから さぁ、大変。 ホント、2,3日はどうもそれっぽいのがブンブン投稿に「彼は秋篠宮信者だ」と書きまくる。 でも、こっちは「またかー」とウンザリしながら、粛々とブロック。そのうちに飽きたのか、三歩歩いて忘れたのか…飛んでこなくなりました。 そんで、当然のように… 私は、ウンチクをしているのに、呼ばれもしないのに政治アピールをする 「迷惑ひとりカラオケ」を嫌ってるんですが どうも、彼らはそういう風に解釈してなくて…あと、ウンチクはそれこそお茶飲んでる時に 「おもしれ―」と消費してもらって、それで終わりにしたいのに いちいち「茶がまずくなる」コメントを突っ込まれるとイラっとなります。 先日もまさにそれでして、 「雅子皇后の祖父がチッソの社長やってたっていうけど、あの人は問題が起こって『から』事態収拾のために送り込まれたバンカーだよ」という投稿をしたら これが皇后アンチの目に留まったらしく…また始まりました。 特大の「ジャイアンリサイタル」が。 メチャクチャ機嫌が悪かった私は「やかましい」と問答無用で大声(文字だけど)の引用リツイートをかましてブロックをしたら あの人、そこそこ人望があったんですね。お仲間が次から次へと 人の庭先でカラオケをおっぱじめた。 そのたんびにブチ切れていたら、フォロワーさんがどうどう…と言ってなだめてくれたんで 本当に助かった…。 そしたら、彼らから私はめでたく? 新しいレッテル「サマーズ」を贈呈されてしまいました。 ???と思って調べますと、あの業界では「愛子さま~」と黄色い声をあげている人たちを軽蔑して投げかけられる言葉だそうで。 なんか、名前の由来を知ったら、プッと吹きだしてしまったわけですが 私としては、自分の庭先でウンチク言ってるのに、見当違いのカラオケショーをおっぱじめて、止まらないから叩き出したら 逆恨みされた…ってだけなんですがね。 なんか、他の人に聞いたら「人を罵倒するばかりでアイツは一切聞く耳をもたない、めいろまよりも恐ろしい」とコメントされてたとかで …めいろまさんにおかれましては、私のような零細垢の比較対象にされて非常にお気の毒だとおもいました。 レッテルなんて向こうが貼ってるだけだしなぁ。 そんなわけで、私には現在、主だったところで4つのレッテルがございまして 「ネトウヨ」「パヨク」と、「アキシン」「サマーズ」は 真逆の意味という、ある意味珍しい貼られ方をしております。 ツラツラ書いていますが、結局レッテルなんて視野狭窄をきたした人間が自分の想定をオーバーフローしたときに つい出しちゃう言葉だから 「まぁ、言わせとくかなぁ…」とは思っています。 フォロワー100人とか、そういうときは気の合うアカウントの方とバカッ話を平和にできたんですが 5000を超えたあたりから、どうも私は彼らからすっかり「倒すべき巨魁」みたいになってしまったらしい。 なんで、ワイばっかり…と愚痴ってたら、実際に会ったことのあるフォロワーさんから 「動物園にいる、檻のなかの動物だから」と私の今の状況を諭してもらって ああ、そうなんだよなぁ…って、諦めることにしました。 …それにしても、万垢って勝手に色々湧いてくるからホント面白くも、なんともない(´・ω・`)。
idliketostudy.me
April 27, 2025 at 5:56 AM
昔からメチャクチャ苦手意識のあった「ベジェ曲線」に立ち向かう47歳

今週半ばから「Adobe Illustrator」の授業が始まりました。 Illustratorに関しては、慣れているんで苦手な部分をなくして、 基礎と呼ばれるレベルを極めちゃおうと目論んでいました。 なにしろ、当ブログのアイキャッチとかイラレでバリバリ作っておりますし。 ある程度はいけるだろう、と。 まぁ、なんでイラレを使えるようになったかっていうと 実はコロナ禍の時に会社に命じられて 自宅待機中にせっせと広告模写(広告を見て、そっくり同じものをこしらえる)をやっていたからです。…
昔からメチャクチャ苦手意識のあった「ベジェ曲線」に立ち向かう47歳
今週半ばから「Adobe Illustrator」の授業が始まりました。 Illustratorに関しては、慣れているんで苦手な部分をなくして、 基礎と呼ばれるレベルを極めちゃおうと目論んでいました。 なにしろ、当ブログのアイキャッチとかイラレでバリバリ作っておりますし。 ある程度はいけるだろう、と。 まぁ、なんでイラレを使えるようになったかっていうと 実はコロナ禍の時に会社に命じられて 自宅待機中にせっせと広告模写(広告を見て、そっくり同じものをこしらえる)をやっていたからです。 ただ、そんな私にも手に負えなくてノータッチにしていた分野がありました。 「ベジェ曲線」です。 このベジェ曲線、イラレ使いなら絶対知ってるドローイング機能で どんな曲線も作れて 自作のロゴも作れるし、お絵描きもできる。 夢の機能なんですよ。 ただ、私はこの操作をした時に 狙ったところにバチっといかない、どころか グニャグニャに曲げてしまい 半日間悪戦苦闘した挙句「ひーっ!?」と悲鳴をあげて遁走してしまいました。 …あれから、もう5年です。 今度は先生付きで特訓が出来ております。 ホントありがたい! …で、とりあえずりんごの画像を渡されて Photoshopで画像切り抜きの特訓をしました。 …今はAIで背景は簡単に切り抜けますけど、その昔はこうやって切り抜いていたんだよなぁって思いながら 指示通りにやったら…ありゃ!?できる!!! で、今度はドローイングソフトでグニャグニャお絵描き…にならず、 バッチリ出来てぬおお!と感激!!! 何よりも時間が違ってて、独学の時は散々「ベジェ乱舞」をやって半日かけて やっとリンゴを描いていた私が 30分コツを聞きながら 手を動かすことでチャッチャといい感じに描けるようになったし!? 特に「なるほど」と思ったのが 曲線を描く時には「ハンドルを内側に入れない」というアドバイスで、 そういう意識を持ってやってみたら、案外どうにかなるもんだ、と。 まぁ「汚い丸を描いてるだけで何巨匠ぶってるんだ」 …とハリセンで叩かれそうですが。 みんな覚えてますか?初めて自転車が乗れた時のこと。 おっかなびっくり、フラフラしながらペダルをこいで 転んでも転んでも練習して、ある時 風と一体になった、あの瞬間! アレですよ、アレ!!! もう脳汁ドバドバ、ドーパミンですよ! …なんか完全に脳内ドラッグがきまっているような世迷言を書いてしまいましたが すっごく楽しい&気持ちいい!! 土曜日はスクール休みだけど、自宅でイラレを使ってお絵描きしてます。 ロゴとか、色々作れるようになりたいですね(´・ω・`)
idliketostudy.me
April 26, 2025 at 12:32 AM
47歳で久しぶりにビジネスマナーを学びなおしてみたら…

ハロートレーニングで先日、ビジネスマナー講座が行われました。 再就職のためのスキルとして、今WEBデザインを学んでいる私ではありますが その学んだ知識をどう、アピールするかは大変興味がありました。 …前やったのは、20代の時ですしね。 また、前回はいわば素質重視、今回は掛け値なしの即戦力で見られるのは 無理もないだろうなと。 まして、前職では「オンザジョブトレーニング」という名の元の放置プレーです。 とにかく「こういう事を最初に知りたかったよな」と思うことが山ほど確認できました。…
47歳で久しぶりにビジネスマナーを学びなおしてみたら…
ハロートレーニングで先日、ビジネスマナー講座が行われました。 再就職のためのスキルとして、今WEBデザインを学んでいる私ではありますが その学んだ知識をどう、アピールするかは大変興味がありました。 …前やったのは、20代の時ですしね。 また、前回はいわば素質重視、今回は掛け値なしの即戦力で見られるのは 無理もないだろうなと。 まして、前職では「オンザジョブトレーニング」という名の元の放置プレーです。 とにかく「こういう事を最初に知りたかったよな」と思うことが山ほど確認できました。 まぁ、内容としては自己アピールをやって見せて、周りに見てもらうことが中心でした。 あと、自分の模擬面接の様子をスマホカメラで撮影してもらい 自分で見たりもします。 これが、結構面白い。 自分では緊張してカミカミだったかな、と思ってると 落ち着いていて話も聞きやすかったと言われたのには驚いたし 自分の動画を見ていたら、南極のアデリーペンギンみたいなぴょこぴょこした動きで なんつーか滑稽な感じがしました。 あと、カメラを通して見た私…スッゲー太ってた(´・ω・`) 履歴書では「体力に自信がある」も立派なアピールとのことだが 私はおそらく、面接官に 「ウソつけ!?」と秒で判断されるであろう… ダイエットを始めなきゃな(´・ω・`)。 まだ、久しぶりの自分の見直しと猛勉強ばかりで実際の厳しさは味わっていないけれど 私の場合、ハロートレーニングを受講してすごく助かっている。 履歴書や職務経歴書なんかは「手書き原理主義」だった20年前とは大きく様変わりしているし 自分の作品を選考材料にしてもらう「ポートフォリオ」があったとは 本当に思いもしなかった。 言ってみれば私は転職経験のないまま、今の年にアップデートを余儀なくされたわけだが そういう人間にとってこの制度は仕事を得るという目的にバッチリ合っていたし それ以上にこの年で、初心に戻って勉強できるのがすごく嬉しい。 働いている時には願ってもできなかった「勉強する」機会を得られて、 徐々に巻き返しの気力が湧いてくるのを感じる今日この頃です。
idliketostudy.me
April 25, 2025 at 9:17 AM
令和7年改訂の英語教科書、難しすぎて大丈夫?と心配になる

先日、待ちに待った令和7年の中3英語教科書「SUNSHINE」が手元に来た。 左の令和3年と比べて、一回り大きいA4サイズ。 週末を利用して読んでみたら…目をブン剝くくらいレベルアップしてたんで、ご紹介します。 4年前よりさらにレベルアップ 中学校の英語の教科書って、4年に一回改訂で見直しが行われるんですが、 4年前は中学で仮定法とかが出始めて 「ああ、難しくなってるな」と思いました。 仮定法っていうと、if のヤツね、と思う方が一定数いて、 それなら前から出てるじゃん?と思う人もいるんですが…
令和7年改訂の英語教科書、難しすぎて大丈夫?と心配になる
先日、待ちに待った令和7年の中3英語教科書「SUNSHINE」が手元に来た。 左の令和3年と比べて、一回り大きいA4サイズ。 週末を利用して読んでみたら…目をブン剝くくらいレベルアップしてたんで、ご紹介します。 4年前よりさらにレベルアップ 中学校の英語の教科書って、4年に一回改訂で見直しが行われるんですが、 4年前は中学で仮定法とかが出始めて 「ああ、難しくなってるな」と思いました。 仮定法っていうと、if のヤツね、と思う方が一定数いて、 それなら前から出てるじゃん?と思う人もいるんですが 中学のifは、それまでは「雨が降ったら、明日は早く家を出よう」みたいな 「条件」の表現で 高校レベルで学んでたのが「もし鳥ならば、君の元に飛んで行けるのに」みたいな 「実際にはありえない」ことを表現するものです。 今回は、扱う単語のレベルも上がってて しかもやたら分野が広い。 たかが中学レベル、と侮っていると 「ええっ!?これって中学生にはキツくない?」と仰天する単語も散見されます。 特に、今年あたりは昨年の教科書を使ってた児童や生徒が 「去年より難しい」と感じるんじゃないかな。 文法ガン無視に近いから、受験せまったら苦労するかも 一番厳しいと思ったのは、文法が各章1ページ、簡単に書いてあるだけで 例文も少なく、練習問題もないこと。 現場の先生たちはワークを併用するのでしょうが ワークって書き込んで提出しちゃうから、繰り返して練習する、ってことが難しい。 その代わり、パワーポイントなどの使用を見据えたプレゼンテーションを推して 「コミュニケーション能力」の涵養を目指しているようですが それってパソコンの練習なんだよな(´・ω・`) 日本人は英語が喋れない、って言うけど 要は大半の人が「必要に迫られない」だけで 必要に迫られると学校で学んだことが後で効いてきたりしたんです。 それが可能だったのって昔やった文法とかを学び直して得たりするんですが 今のカリキュラムだと、それも期待できない。 先生の力量で、確実に差が開くでしょうね。 生徒を待ち受ける「入試」という現実 私が何よりも懸念するのが 文部科学省のお花畑理論でマジメに課題に取り組んでた生徒が 入試で「バカを見る」ことが起こらないかどうか。 埼玉では何年か前に学力の地域格差という問題がありました。 それは浦和みたいなレベルの高い所のトップと その他の地域のトップが比較にならないくらい違う問題でした。 要は、全体のレベルが高いと、授業が進むから その分だけ理解力の高い生徒にレベルの高い内容を教えられるんですが そうでない地域だと、出来ない子を評価するために問題のレベルを落とさないといけない。 そうすると優秀な生徒でも、他に合わせたペースで「足踏み」をすることになる。 学年1位、といってもカリキュラムでバンバン進む中でシノギを削る学校と 黙ってても満点が取れる学校だと、レベルに差が出るのは避けられない。 全体的に漏らさず教える義務教育では 必ずついて回る問題ですが、入試ではそんなこと考慮してくれません。 カリキュラムの難易度が上がる分だけ、受験の難易度は上がるのは目に見えています。 入試では、生徒の選抜が目的ですから 優秀なのを選りすぐるためにバンバン文法なんかの知識が必要な入試をするでしょう。 いまだに大半の国民が「英語を学ぶ最大の目的は入試」という現状からは まったくかけ離れた、お粗末さ と言わざるを得ません。 今の生徒の自衛策は「塾」か「英検」 じゃ、もし私が子どもがいたら、どうやって子どもの芽を守るか。 本人のやる気次第だから難しいけど、もしやる気があるなら塾に通わせます。 実は最近の塾は、進学指導に熱心なんで 入試傾向にかなり通暁してるし、場合によっては業者テスト(模試)なんかも積極的に受けさせますから。 あるいは「英検」。 英検って文法とかカッチリ学べるから、授業の弱点を補える可能性があります。 最低級の5級から、ムリなくステップアップできますしね。 今の英語教育は、ゴール不在 それじゃ、昔の英語教育そのものじゃん!? その通りです。 実は私、文部科学省がカチカチの頭で 「コミュニケーション能力のお化け」に怯えて 出来もしない事を主導して トンチンカンな事をしている、としか思えないんで。 そもそも、学校て授業を受けてる時間だけで 英語を話すなんて「絶対にムリ」です。 必ず、自分の頭に英語を叩き込む過程が必要で それは何百年先でも変わりません。 ましてこの数十年だと尚更です。 さらに「義務教育」で英語のレベルを上げるのにも疑問を感じます。 必要なものを取捨選択しなきゃいけない、みんなに等しく生きる知識を叩き込むんだから 国語、数学、社会、理科より 「使う頻度が落ちて、結果中々身につかない」英語は必要以上にハードルを吊り上げて 将来英語が必要になった時に勉強しようかな、と思う程度に抑えてもいいし そん時に多少は役にたつ文法にキッチリリソースを割くのは、決してムダではないと思います。
idliketostudy.me
April 20, 2025 at 9:46 AM
450gのエアーズロック!北上尾のマーベリックスで登頂してみた

一昨日、地元の仲間、ディオ兄から「焼肉食べに行こ―ぜ!!」とのお誘い。 彼は、美味しいものに目がないんで、店を選ぶ目が非常に肥えている。彼が焼肉…といえば、最近は上尾市場にある「焼肉マーベリックス」に決まってる。 あそこ美味しいからね~。 さーて、何にしよっかな…と思っていたら、このポップが思いっきり目に入って来た… 「これ、いいんじゃね?」と盛り上がり、ふたりいるんだから1ポンド(約450g)いっちゃう?となって 頼んじゃいましたよ。はい。数量限定!超極厚!ポークジンジャーステーキ(税込み1850円)を(´・ω・`)。…
450gのエアーズロック!北上尾のマーベリックスで登頂してみた
一昨日、地元の仲間、ディオ兄から「焼肉食べに行こ―ぜ!!」とのお誘い。 彼は、美味しいものに目がないんで、店を選ぶ目が非常に肥えている。彼が焼肉…といえば、最近は上尾市場にある「焼肉マーベリックス」に決まってる。 あそこ美味しいからね~。 さーて、何にしよっかな…と思っていたら、このポップが思いっきり目に入って来た… 「これ、いいんじゃね?」と盛り上がり、ふたりいるんだから1ポンド(約450g)いっちゃう?となって 頼んじゃいましたよ。はい。数量限定!超極厚!ポークジンジャーステーキ(税込み1850円)を(´・ω・`)。 ビール飲みながら雑談してたら「おまちどおさま」と店員さんが運んできたのが、これ。 私、焼肉屋では飯を頼まないんだけど、ランチタイムはご飯とスープが付いてくるんだね。 すっかり「ご飯はいいです」と言うのを忘れてた(´・ω・`)。 まずは1ポンドを「見る」ことから始めた我々探検隊、そこで驚くべき厚さを目撃した… で、でで…でっけー。 分厚いなぁ、分厚すぎる。もう見た目からして大ハードである。これ食べたら腹パンにならね? ナイフで切り分けてみると、身質がしっとりしていて、実にやわらかい。 低温調理しているので、しっかり火は入ってるけど 熱を加えすぎていないので肉がバサバサになってない。そんなわけでエアーズロックに挑んだわけだが 6切れくらいに分けて、ディオ兄にも半分おすそ分けした。 まぁ、それでも200gくらいはあるわけで、十分すぎるほどの量は残っている。 かみしめてみると、豚肉を食べてるぞって満足感と、甘辛のタレが実によい。 いいお肉を食べてる時は、セロトニンがドバドバ出るのか、普段のネガティブ思考もぶっ飛ぶ圧倒的な幸福感になるもんだね。 で、このタレがキャベツにも合っていて、山盛りの千切りキャベツがバリバリ食べられる逸品なのである。 これは、ご飯も食わなきゃもったいない、と羽釜炊きのご飯も食べたが、実に美味しい。 たしかに値段的には普段の倍くらいだが、決して悪くはないオーダーである。 ただ、あれもこれも…とやってると、収拾がつかなくなる量なのは間違いない。 私とディオ兄は他にホルモンも一皿たのんだのだが、ついにその他に何かを頼むことはできず 大食いオジサンたちはハイボール飲んで、ごきげんで帰宅することと相成ったわけです。 ちなみに、この「焼肉マーベリックス」。超人気店なんで、予約がおススメです。 【関連記事】
idliketostudy.me
April 19, 2025 at 5:34 PM
子どもの頃からお馴染みの「ザ・悪役」が超かっこ良かった件

ハロートレーニングの課題が結構バンバン出るようになってきた。 最初は実際にあるバナーをPhotoshopでソックリに模写するヤツ。 滅茶苦茶に面白い。 …こういう充実感ある毎日を送ってると…不思議と本が読める。 今日は、こんな本を読了した。 八名信夫、っていえばさ… 西部警察なんかで、にくったらしい凶悪な犯人として登場しては、大門軍団に撃ち〇されて無念の表情で散っていく、 おっかないオジサンだったわけです。 「十時半睡事件帖」で見方がガラリと変わった! 子どもの頃はスッゲーおっかねえ人だったけど 私の見方がガラリと変わったのが…
子どもの頃からお馴染みの「ザ・悪役」が超かっこ良かった件
ハロートレーニングの課題が結構バンバン出るようになってきた。 最初は実際にあるバナーをPhotoshopでソックリに模写するヤツ。 滅茶苦茶に面白い。 …こういう充実感ある毎日を送ってると…不思議と本が読める。 今日は、こんな本を読了した。 八名信夫、っていえばさ… 西部警察なんかで、にくったらしい凶悪な犯人として登場しては、大門軍団に撃ち〇されて無念の表情で散っていく、 おっかないオジサンだったわけです。 「十時半睡事件帖」で見方がガラリと変わった! 子どもの頃はスッゲーおっかねえ人だったけど 私の見方がガラリと変わったのが NHKで1995年に放送された「十時半睡事件帖」 この最終回で八名信夫さんが 若い子に手を出して、子どもが生まれちゃったお武家の御隠居さまを演じていたんです。 最初は「どんな悪人を演じるんだろう」って見てたら 若い娘と世帯を持ち、ひっそり暮らして 息子たちから「まったくいい歳してみっともない…」と吊し上げられて しょんぼりしてる。 それでも「別れろ」と言われてもガンとして受け入れない 最後は娘と子どもを連れて家を出て、江戸?を離れるのですが 背中に老いと哀愁が漂ってきて すっごく、いい! あれで見方変わったんだよなぁ…。 実はこのドラマ、名前が思い出せなくて、「もしかしたらこの本を読んだら出てこないかなぁ」と思ったんです。 ドンピシャでした。あらすじも書いてあって 「ああ、やっぱりコレだ!」と。 八名さんのまっすぐな正義感が本当にいい! 八名さんって悪役をやってきた俳優を集めて 悪役商会というグループを結成。 老人ホームに慰問に行くとなぜか掃除をさせられたりして 戸惑いながら窓や庭を掃除する話が出てきて なんか「悪役の人っていい人たちだなぁ」と思わずホッコリしちゃいました。 また、高校に講演会に行ったら タバコは吸うわ、騒ぐわで全然聞く気のない連中に一喝し かえす刀で先生たちに「このままじゃダメになるって分かってるのに、なんで叱らないんですか!」と 先生たちにど正論をぶちかましたら 髪染めた兄ちゃんたちが「ありがとうございました」と最敬礼して送ってくれた話も熱い。 昔いたからね、こわ〜い近所のオジサン。 危ないところで遊んでるとさ 「コラー!そんなところで遊ぶな!!どこの子だ!?」って怒鳴るようなね。 そろそろ私もそんなオジサンにならなくちゃいけないのに 何やってるんだろ…と反省したりして。 「まずい!もう一杯」のあのCMの裏話も懐かしい 個人的に「へぇ!?」ってなったのが 「キューサイの青汁」の撮影秘話。 最初は青汁をグッと飲んで 「こいつは悪役にもいいな」という予定だったけど …本当にマズい。 そこで当時の社長に「まずい、って言っちゃった方がいい」と提案。 長谷川常雄さんという当時の社長がその場で重役を集めて 「それでいい。でもなんとかフォローもしてほしい」と頼まれて 「まずい!もう一杯!!」が誕生した話は面白かった。 …CMって、商品をアピールするものじゃん。 まずい!とアピールするなんて奇策もいいところなんだけど 「もう一杯!」で、体に良さそうという 「良薬口に苦し」をアピールするというのはさすが見事な機転だと思います。 熱くて、優しい「昭和の良さ」を改めて再認識 そんな八名さんだけど、若い時は結構大変で 野球の腕を見込まれてプロに入るも、怪我で俳優に転向 「いい悪役」になるためにハリウッド映画を見て研鑽を重ね、 色んな出会いを重ねて、今があると振り返ります。 この出会いに関しては、本書を実際に読んでいただくとして 私も47歳になって振り返ると、実に多くの方にお引き立てをいただいたなと。 もちろん、昭和の全部がいいわけじゃないけど しょーもない若造(私)に実に良くしてくれたなと。 そろそろ下の世代に「恩返し」をしなきゃいけないんだけど、ねぇ。 まずは、生活をキチンと立て直さないと… というわけで、ハロートレーニングに再び頑張ることを誓うことになった ブログ主でした(´・ω・`)
idliketostudy.me
April 18, 2025 at 9:06 AM
こんなエピソードならいくらでも読みたい!「昭和の落語家楽屋話」

忙しい時ほど、読書がはかどる…とはよく言ったもので 仕事をやめて時間が出来ても、読書がすすまなかったのに、毎日朝から夕方まで勉強していると不思議と本が恋しくなります。 htmlだ、cssだ、いや、Photoshopだofficeだと頭に叩き込みながらも この本が実に面白くて、休み時間や昼ご飯の時にも読み進め、あっという間に読了しました。 三遊亭好楽師匠、というと笑点のピンクのスポ刈り…と言うイメージで、番組内だとド派手な感じがなくて 赤字続きの「しのぶ亭」を経営するビンボー人キャラ…という感じですが …おみそれいたしました。…
こんなエピソードならいくらでも読みたい!「昭和の落語家楽屋話」
忙しい時ほど、読書がはかどる…とはよく言ったもので 仕事をやめて時間が出来ても、読書がすすまなかったのに、毎日朝から夕方まで勉強していると不思議と本が恋しくなります。 htmlだ、cssだ、いや、Photoshopだofficeだと頭に叩き込みながらも この本が実に面白くて、休み時間や昼ご飯の時にも読み進め、あっという間に読了しました。 三遊亭好楽師匠、というと笑点のピンクのスポ刈り…と言うイメージで、番組内だとド派手な感じがなくて 赤字続きの「しのぶ亭」を経営するビンボー人キャラ…という感じですが …おみそれいたしました。 本を読んでいて、色んな師匠方との濃ゆいお付き合いがあって、こんな裏話を本一冊書けちゃう人だったとは。 好楽師匠の最初のお師匠さん、林家彦六師匠は当然として 桂文楽、古今亭今輔、林家三平、立川談志、古今亭志ん朝、春風亭柳朝…と昭和の落語家のビッグネームがずらずらずらっと。 しかも!ご本人が目撃した話で、初めて聞くような話もいっぱいで、ページを繰る手を止められませんでした。 入門の時のエピソードがいきなり面白い なかでも、一番強烈なのが「最初の師匠」林家彦六師匠の話。 三国志の劉備は諸葛孔明を口説き落とすのに「三顧の礼」をした、と言いますが当時の家入信夫少年は4回足を運んだと言います。 最初彦六師匠は70過ぎたから弟子は取らない、と言っていたのですが、3回目に信夫という好楽師匠の本名を知って、 「ばあさんや、『のぶお』が帰って来たよ」とひと言。死んだ息子と名前が同じだから入門を許可した、とのこと。 それで「明日お母さんを連れておいで」と言われて、母親同伴で師匠にご挨拶。 「こんな子をこんな世界に入れちゃっていいんですか」と師匠がお母さんに尋ねると 「泥棒よりはいいと思います」とお母さん。 これには師匠も思わず大笑いして、入門が決まったエピソードは、落語みたいで傑作です。 まぁ、その後23回「破門だぁ」となるんですが…。 あ、池袋の一列目じゃねぇか!? 昭和最後の大名人候補、古今亭志ん朝さんとのエピソードも面白い。 高校生時代、毎日池袋の寄席に通って最前列で落語を聞きに行ってた好楽さん 彦六師匠に弟子入りして、古今亭志ん朝師匠に挨拶したら、顔をマジマジと見て 「あ、池袋の一列目じゃねーか」と言われた後 「お前が毎日来るから、ネタを変えなきゃいけなくて苦労したんだぞ」と文句を言われたそうで。 たしか落語は10日に落語家さんが入れ替わるから、10日連続で来たら、日替わりなら10演目… まぁ、確かに大変ですね。 でも、先頭に座っているとはいえ、高校生のガキ(失礼)のために「コイツを満足させてやる」と考えていたんでしょうね。 で、志ん朝師匠だから、トリ(最後に上がる人)でしょうし。余計ですよね。 なんか、芸もリズムよく、格調よくタタタターンと畳みかける話術が魅力的だった 志ん朝師匠らしい、すごく生真面目なエピソードで、私は好きです。 気難しい人に見えた談志師匠の真っすぐな心意気に脱帽! この本で一番好きなのは、やっぱり立川談志師匠のエピソードです。 東京都荒川区のムーブ町屋のこけら落としに立川談志師匠が登場した時 客席には、余命いくばくもない患者と付き添いの医師、看護婦の3人組が。 ベッドに寝た切りで点滴を付けたままの姿で「談志の落語を聞きたい」とやって来たといいます。 「どうしたものか」と主催者が困惑していると、 普段から談志師匠にかわいがられていて、この日の出演を控えていた好楽師匠が通りかかり 「一番前で見せてあげればいいよ。談志師匠?怒らないよ」と進言したそうです。 …で、談志師匠の出番になり、 お辞儀を済まして「えーっ…」っと客席を見ると、その患者が目に留まった。 談志師匠、怒るどころか3人を見てすぐ察して 「いいカタチだね。そうか…死ぬ前に俺の落語を聞いてあちらへいこうという、そういうオツな考えで来たんだね。先生たちもご苦労さん」 まずは客席がどかーん、と沸いたそうです。 そして「冥土の土産にとびきりのを持ってけ!!」と言わんばかりにこの日の談志師匠は冴えに冴えて 患者さんも手を叩きながら大笑いして帰って行った… 私、談志師匠というと生前の奇人ぶりが目に焼き付いちゃっているんですが、 周りにいる人のエピソードを読むと、照れ隠しで変なことをするけれど 実に繊細で、心のまっすぐなところを持ってる気がします。 きっと、落語家冥利に尽きる、と言う思いで渾身の一席をやったんだろうな、と感じました。 昭和の落語ファンには、面白い話いっぱいありますから、ぜひ読んでみてください。 これはおススメですね。
idliketostudy.me
April 12, 2025 at 7:07 AM
ハロートレーニングで一番期待していたPhotoshopの授業、開始。

今週から、ハロートレーニングはAdobe Photoshopの授業に突入しました。 …いやぁ、待ってたんです、これ。 なにしろ、これまでテキスト片手に我流で会社のCS4という 古すぎて、9年前にユーザーサポートも終了した 色々不便なバージョンを耐え難きを耐え、忍び難きを忍んで使ってましたから。 Microsoft officeも、HTMLや CSSもメチャクチャ気合いを入れて取り組んでおりましたが いよいよ最新のPhotoshopに取り掛かれるわけです。 授業が始まると、まぁ今まで見たことも触れたこともなかった新機能に…
ハロートレーニングで一番期待していたPhotoshopの授業、開始。
今週から、ハロートレーニングはAdobe Photoshopの授業に突入しました。 …いやぁ、待ってたんです、これ。 なにしろ、これまでテキスト片手に我流で会社のCS4という 古すぎて、9年前にユーザーサポートも終了した 色々不便なバージョンを耐え難きを耐え、忍び難きを忍んで使ってましたから。 Microsoft officeも、HTMLや CSSもメチャクチャ気合いを入れて取り組んでおりましたが いよいよ最新のPhotoshopに取り掛かれるわけです。 授業が始まると、まぁ今まで見たことも触れたこともなかった新機能に 「おお、スゲー!!」と呟いてしまい、若干周りから引かれております… 人に教えてもらうと、こんなに分かりやすいのか!? ただ、テキストをざっと見たら 「え、たったこれだけ!?」と。 ホント初心者向けのテキストで、これで果たしてスクールがいうような内容、出来るのか? そんな不安が胸をよぎりました。 …しかし、その心配は杞憂でした。 なぜなら、追加で渡されたプリントがテキストの倍くらいの密度で入ってくるからです。 「そう来なくっちゃ!」と思わずガッツポーズ。 その理由を先生に聞いたら… 要はみんなに教える都合上、最低レベルのテキストを用いざるを得ないが 元々このPhotoshopというソフトは使えば使うほど色々な事ができるくらい 痒いところに手が届く機能が満載だ、と。 どうも今回のメンバーは先生曰く「スイスイ進んでしまう」優等生が多いようです。 だから、テキストにはない「ちょっと応用編」レベルをバンバンプリントでブッ込めると。 …さすが先生!私47歳、死ぬまでお供します(するなよ)。 そんなわけでガツガツと練習に励むのですが 人に教わるとまぁ、早いこと、早いこと。 1ページの内容に悪戦苦闘し、日が暮れた昔を思い出すにつれ、 これなら、体が覚えるまで使い倒せば相当な事ができるかも…と早くも血湧き肉躍る感じで 教室に朝イチバンで来て勝手に自習を始め 自宅に帰ってからも、色々試すという毎日を送っております。 もらってきた分厚い「マスターブック」の使い道を教えてもらう ついでにど厚かましくも、先生に相談した事が。 それは、前の会社からもらってきた「マスターブック」の使い道。 …ウチの会社で、経費で購入し、苦心惨憺で引いてた「マスターブック」(ただし、CS4)は あんまりボロっちいので売値すら付かなかったコイツらを私が引き取ることにしたのです。 コイツら、使い道ありますか?と聞いてみたわけです。 先生、仕事には直接関係ないこんな話も親身に乗ってくれ 「使えるから持っていたほうがいい」と。 今のはAIでバンバン背景消したり、画像を加工することも簡単になったけど 基本的な操作は変わってないから、古いバージョンのものでもこの手の書籍は力になる、とのこと。 よし、今の操作を完璧にして コイツらのノウハウを活かせられるようにしよう、そんな風に決意した次第です。
idliketostudy.me
April 11, 2025 at 10:14 AM
朝から罰当たりにも「ニンニク野菜牛めし」を食ってみた結果

今朝の話…今日も今日とてハロートレーニングに精を出す47歳。 朝ごはんを食いはぐってしまい「しょうがねぇから松屋で朝定食食っていこう」と決めた。 それはいいんだが、とんでもないのを発見してしまった… で、出たあ… かつて、松屋は血迷ったかと言われ 「野菜ニンニクマシマシ」というコールが使われる某「二郎系」に寄せた牛めしを出した。 身も心もジャンクな私としては、この波に載るぞ!と思ったが、 店舗限定で近くの松屋まで波が届かず そのまま終わったやつ。 今回、近くの店舗が限定をやる、というのは これはそのまま、…
朝から罰当たりにも「ニンニク野菜牛めし」を食ってみた結果
今朝の話…今日も今日とてハロートレーニングに精を出す47歳。 朝ごはんを食いはぐってしまい「しょうがねぇから松屋で朝定食食っていこう」と決めた。 それはいいんだが、とんでもないのを発見してしまった… で、出たあ… かつて、松屋は血迷ったかと言われ 「野菜ニンニクマシマシ」というコールが使われる某「二郎系」に寄せた牛めしを出した。 身も心もジャンクな私としては、この波に載るぞ!と思ったが、 店舗限定で近くの松屋まで波が届かず そのまま終わったやつ。 今回、近くの店舗が限定をやる、というのは これはそのまま、 ネタの神様が「やりなさい」(CV井上陽水)と命じてるようなモンである。 というわけで、早速注文した。並盛り890円なり(´・ω・`) と、ここまでは母校の「前へ!」精神で猪突猛進したわけだが 次の瞬間、猛烈に後悔。 ハロートレーニング、ご婦人方が多いじゃん!? あの教室の中で、ニンニクの臭いプンプンさせた「歩くBC兵器」と化した私が入ったら 即座に安全保障理事会が制裁決議を発動するじゃないか!? なんつー迂闊な事を!!! …しかし、賽は投げられたのである。 退路のネジは外されたのである。 …そして、間もなく「ヤツ」はやってきた。 …ちょっとかわいい(´・ω・`)。 二郎系といえば、重力に逆らって天へ突き上げるバベルの塔のごとく、 チョモランマと形容される「盛り」がウリ。 歳を考えて「並盛り」にしたものの、二郎を名乗るには …フツーだ。 だが、鼻腔をくすぐるこの匂い…間違いなくニンニクである。 …やば(´・ω・`)。 コヤツ、チワワみたいなナリをして、野生を主張しとるぞ。 しばし、目の前で小さな猛獣に気圧されていると 店員が「すいません、忘れてました〜」と小鉢を… 小鉢からもニンニクの強烈な香りがプンプン… 私、こんな臭いをまとって教室に入った日には 二度と敷居は跨げませぬ(´・ω・`) そこで…非常に不本意なことながら「追いダレ」は一切使わないことに決め この難物に取り掛かった。 野菜は、◯郎系と同じく、キャベツともやしのツートップ。 それに「豚」をイメージした肉がチラホラ。 松屋の牛めしは牛肉とタマネギだけという事を考えれば 野菜たっぷりでヘルシーなんである。 体にはいいに違いない、いやいいのだ!と言い聞かせて黙々と食べていく。 味は、というと「話のネタ」かなぁ。 現に私、こうやって書いてるし。 ただ、とにかく汚染物質を教室にばら撒いたらいかんのである。 そこで、風邪でもないのにマスクとリンゴジュースを急遽、購入。 「リンゴジュースを飲むとニンニクの臭いが消える」という話にすがり さらに臭いをマスクで厳重にシールドにしてやる!という 二重の防御策を施した。 そのおかげでなんとか、制裁決議は免れた …はずである(´・ω・`)。
idliketostudy.me
April 9, 2025 at 9:20 AM
前の会社とブンブンチョッパー

つい先日のこと。 私がいた会社の人から連絡があって会うことになった。 まぁ、いまさら隠す必要もないから言うけど 私、前の会社の株式、15%ほど持ってたんだよね。 だから、会社をやめてもそれでおしまいとはならなかった。 非上場企業の株式って、証券会社から買うもんじゃなくて 前々代の社長が辞めるっていうから 後を継いだ前代に頼まれて引き受けたもの。 ちっちゃな会社だったから、そんな大した金額でもなかった。 後で知ったことだったが、前々代はその時点で会社に見切りをつけて 会社をたたみたがっていたようだ。 でも私は会社が好きだったし、仕事も気に入っていたから…
前の会社とブンブンチョッパー
つい先日のこと。 私がいた会社の人から連絡があって会うことになった。 まぁ、いまさら隠す必要もないから言うけど 私、前の会社の株式、15%ほど持ってたんだよね。 だから、会社をやめてもそれでおしまいとはならなかった。 非上場企業の株式って、証券会社から買うもんじゃなくて 前々代の社長が辞めるっていうから 後を継いだ前代に頼まれて引き受けたもの。 ちっちゃな会社だったから、そんな大した金額でもなかった。 後で知ったことだったが、前々代はその時点で会社に見切りをつけて 会社をたたみたがっていたようだ。 でも私は会社が好きだったし、仕事も気に入っていたから 会社を続けたがっていた前代社長に頼まれて「それなら」と引き受けた。 …あれから、10年以上。 目の前の書類には決算の数字が並んでいる。 ウチの会社がご臨終の時の数字はこんな感じだったか、と 万感胸に迫ったよ。 株主として最後の務め、すなわち決算書にサインと捺印して、 会社を送ったわけです。 …会社の最期は様々で、 社長が会社の金を持ち逃げしてトンズラこくこともあるし 取引先にあちこち不義理をやらかして、恨みを買うケースもある。 ウチの場合は、長年お付き合いしていただいた方々に迷惑をかけることなく その役割を終えることができた。 残った社員は粛々と片付けている脇で、 私は途中退場を余儀なくされ 株主としては書類待ちで見守る他なく、 かつての仲間に手を差し伸べることもできなかった。 それも、これで終わる。 出資は期待はできないが、元々捨てたつもりで投じた金だ。悔いはない。 帰り道、なんか買おう…と思った。 そうだ、ずーっと欲しかったブンブンチョッパーを買おう! カインズホームに車を寄せて、品定めをしていく。 小さいのと、大きいのがあったんで 大きい方を。それでも1,000円しなかった。 最近、料理してなくて、出来合いのものばかり食べてたから 久しぶりにマッスルグリルというYouTubeチャンネルで紹介していた 「ジャンピラフ」を作る。 この料理。米一合を野菜でかさましして、鶏肉もぶっ込んでつくる 炊き込みご飯。 これだけ食べてればバランスが取れるから何かと好都合なんだが とにかく野菜を細かく刻む必要がある。 包丁でもいいけど、手間がかかるし 安物のフードプロセッサーを買ったらすぐ壊れた(´・ω・`)。 その点、ブンブンチョッパーは、人力である。 包丁で刻むよりはるかに早く、壊れたとて、千円なら痛くない。 私の前からその姿を消した会社と入れ替わりに私の手元に来たブンブンチョッパーは コスパ抜群で、私のズボラ飯を支えてくれている。
idliketostudy.me
April 7, 2025 at 9:38 AM
たった1文字の打ちもらしが大惨事…47歳、コーディングに大苦戦

HTMLとCSSを勉強しはじめて、6日目が経過しました。 先生の指導よろしく、ここまで何とか脱落しないで続けられております。 とはいえ6日間、朝から夕方までぶっ続けで授業を受け 週末に教わった所を復習していても、 まぁ、50時間やってないのです。 先生は優秀だけど、私はポンコツでして…授業についていくのがやっと。 たまーに間に合うと、思った通りに動かない。 そう。 それまでのOfficeと違って一番難しいのは 一からカタカタと打ち込んでいて、 /(スラッシュ)や{ }(波カッコ) そこまで行かなくても、半角の空白が抜けても…
たった1文字の打ちもらしが大惨事…47歳、コーディングに大苦戦
HTMLとCSSを勉強しはじめて、6日目が経過しました。 先生の指導よろしく、ここまで何とか脱落しないで続けられております。 とはいえ6日間、朝から夕方までぶっ続けで授業を受け 週末に教わった所を復習していても、 まぁ、50時間やってないのです。 先生は優秀だけど、私はポンコツでして…授業についていくのがやっと。 たまーに間に合うと、思った通りに動かない。 そう。 それまでのOfficeと違って一番難しいのは 一からカタカタと打ち込んでいて、 /(スラッシュ)や{ }(波カッコ) そこまで行かなくても、半角の空白が抜けても まともに動いてくれない、のです。 今日はこんなことが… 毎日最後の1時間は、その日の復習に充てるられています。 そこで、ホームページがパソコンのように横長ではなく、 スマホやタブレットなんかのような縦長になる画面になった時 それに合わせて画面を変化させる「レスポンシブ表示」を打ち込んでいたのですが コレが狙った通りにいかない。 何回もリストを見直して、どうしても分からないから 先生に相談しました。 先生も一見すると、中々見つからない。 当たり前です。自分が打ち込んだわけじゃないから、その度にチェックを入れて 確実に動いてたのが、なんかいつの間にかレスポンシブにならないという事を 頭から不具合の原因を探すなんて。 前いた業界で例えるならば、新聞にギッシリ詰め込まれた記事を 「間違っていないか」一言一句をチェックするようなもんです。 手間かかって当たり前なんです。 ただ、そんな時でもさすがは先生。 プログラムを持ち帰って10分しないうちに原因を探してくれました。 それがなんと、レスポンシブに関係する箇所でなくて その直前。 CSSのコマンドの締めに入れる「}」がひとつ、抜けていたんです。 そうすると、ここから先は 「記述に不備があるから」 処理がピタリ、止まってしまう。 …パソコンは「こんな感じなんですか?」と言ってくれない。 ただ、処理を止める。 だからその後ろに記述した「レスポンシブ」をコンピューターが行わない、という事だったんです。 先生たちが手間かけてチェックを入れて やっと出たのがコレだったかと… あたしゃ情けなくて涙出てきましたわ(´・ω・`) ただ、先生いわく 「無料でも、もっといいエディタを使えば、不備は見つけてくれる」とのこと。 だけど…「わざと簡易的なエディタを使えば、グチャグチャな結果が出るでしょ?」 続けて「今のうちにいっぱい間違えておけばいいのよ。それが後で生きてくるから…」 なんか、ジーンときました。 こういう「失敗が活きるんだよ」的な話、久しぶりに聞いたなぁ。 奥深いものだなと。 …私、47でしょ? 仕事は、フツーにこなして当たり前なわけでして、つたない仕事したら 「テメー、何年同じ仕事やってんだ!?」と叱られるのではなく、呆れられる歳でして。 また、小僧のように失敗しながら試行錯誤する楽しさを味わえることがうれしくてね。 頑張らないと、と思いました。
idliketostudy.me
April 3, 2025 at 9:25 AM
松屋の期間限定メニュー「マフェ」を食べてみた

今年度の初日は肌寒い雨模様となりました。 最近はハロートレーニングがメインで、教室はお弁当派と外食派に分かれます。 ところで、近くの松屋では、「マフェ」というセネガル料理が今日の10時からスタートしました。 これがまた、うまそう。 大体、松屋は世界の料理を白ごはんに合わせて食べるメニューにして 期間限定で出すのが得意技である。 ワイもこの前、ニューバーグソースやシュクメルリを楽しんだばかりだが この前の水煮牛肉を含め… 白ごはんをグワッシグワッシとかきこみたくなるもの揃いだったわけで。 今日、埼玉は冬に逆戻りしたような寒さだが…
松屋の期間限定メニュー「マフェ」を食べてみた
今年度の初日は肌寒い雨模様となりました。 最近はハロートレーニングがメインで、教室はお弁当派と外食派に分かれます。 ところで、近くの松屋では、「マフェ」というセネガル料理が今日の10時からスタートしました。 これがまた、うまそう。 大体、松屋は世界の料理を白ごはんに合わせて食べるメニューにして 期間限定で出すのが得意技である。 ワイもこの前、ニューバーグソースやシュクメルリを楽しんだばかりだが この前の水煮牛肉を含め… 白ごはんをグワッシグワッシとかきこみたくなるもの揃いだったわけで。 今日、埼玉は冬に逆戻りしたような寒さだが ここで世界最強の民族を育んだ国(ソースは「映像の世紀」)セネガルのソウルを味わうことで 季節はずれの寒さをぶちのめそうではないか!? ところで、マフェってどんな料理? …とは言え、最近の松屋は名前だけ聞いたら 一体全体どんな料理かは分からないものが多いんで、ネットで調べてみると… 西アフリカのセネガルで広く親しまれている家庭料理で、ご飯にソースをかけた盛り付けが特徴… 肉や魚、オクラや玉ねぎなどの野菜をピーナツバターの入ったソースで煮込む、とのこと。 毎度のことだが、松屋はこの手の料理をリリースする時、 彼の国の特命全権公使に味見をしてもらうのがお約束だが 今回も駐日セネガル共和国のジャン・アントワーヌ・デュフ閣下に要請。 ホームページでも自慢げにアピールしていた。 早速食べてみる(´・ω・`) というわけで、早速マフェ(830円)を注文して、ワクワクしながら待つ。 ご飯の大盛りは無料だったが、午後の授業で爆睡したら困るので 盛りは普通にした。 ピーナツバターを使ってるかは分からないけど 大好物のトマトがふんだんに使われていて ちょいとスパイシーな香りもメチャクチャ食欲をそそります。 本場でもご飯に合わせるならば これはもう「鉄板」なわけで…勝ち確であります。 実際、白ごはんにメチャクチャ、合う! ニンニク効いたトマトシチューのライスかけみたいな感じで メチャクチャ美味い! ソースだけでメシが食える(´・ω・`)。 完全再現ではなく、日本のご飯に合わせたアレンジなのは当然だが 「ウチの客はメシを腹一杯食えるメニューを出しとけば、それでいい」 そんな松屋の不動の信念が伝わろうというものだ。 実際、チキンをスプーンで持ち上げて口に運ぶと… 安心の「チキンゴロゴロ、ニンニクがつん!」であります。 オクラ以外はぜーんぶチキン!という、清々しいまでのお肉の圧を感じます。 あまりに肉が強いので、これだけ食べてると野菜不足が気になるから 次はご飯大盛りの代わりにサラダを付けよう。と思いましたね。 これは期間中にまた、リピートすると思います。
idliketostudy.me
April 1, 2025 at 4:17 AM
友達と飲んだ翌日にハロートレーニングの朝練をする

昨日、友人から「ウチに飲みにおいでよ」とありがたいお誘いが。 彼の奥さん、あともう一人の友人とタコ焼きを肴に、気ままに杯を傾けました。 私の今の状況を説明したら「とーちゃんさぁ。人生はどんな生き方をしても時間は流れるよ。 今勉強が楽しい、というのはいい事だよ。…働く時、学ぶとき、休むとき。その時々で色々あるからいいんだぜ」との激励のお言葉をいただき ありがてえなぁ、と…。 それで、日を跨いだあたりで、明日は仕事があるから…とお開きになり 布団をかぶって気持ちよく眠りについた次第です。…
友達と飲んだ翌日にハロートレーニングの朝練をする
昨日、友人から「ウチに飲みにおいでよ」とありがたいお誘いが。 彼の奥さん、あともう一人の友人とタコ焼きを肴に、気ままに杯を傾けました。 私の今の状況を説明したら「とーちゃんさぁ。人生はどんな生き方をしても時間は流れるよ。 今勉強が楽しい、というのはいい事だよ。…働く時、学ぶとき、休むとき。その時々で色々あるからいいんだぜ」との激励のお言葉をいただき ありがてえなぁ、と…。 それで、日を跨いだあたりで、明日は仕事があるから…とお開きになり 布団をかぶって気持ちよく眠りについた次第です。 そして、朝6時。ピタッと目が覚めたので洗濯物を済ませると、パソコン持って近所のジョイフルにいそいそと出かけていきました。 ウチだと、テキストを広げるスペースがないけど ジョイフルのテーブルって、広めなんで、ノーパソとテキストを広げながら、作業を進められるんです。 今日やったところは、先週HTMLとCSSの授業でやった場所。 大雑把に言うと、架空の企業のホームページを作っていく作業になります。 自分の頭を整理する目的も兼ねて、おおざっぱに説明すると… HTMLはホームページの文章や画像といった要素を大雑把に配置するもので。 CSSは、置いた要素をどうやって飾り、狙った場所に配置するか、という言語です。 この2つは、ニコイチで存在するのですが、それぞれに特徴があって、 初心者同然のワイの知識にはテキストの指示を読みながら、どっちに指示を入れるのか 一拍して考える必要があります。 で、どっちを開いて、こんどは「どこに指示を入れるのか」の場所をチェックして こんどは「どんな指示をいれるのか」を考える。 そうすると、HTMLもCSSも、出せる指示がある程度固まるので、パタパタと打ち込んでテキストの正解と見比べる 「間違いない」と思ったらセーブして、HTMLの方をブラウザで開いて、狙った形に反映されているかをチェックする、という感じです。 まだまだ指示もシンプルですが、コンピューターって「言われた通りする」から 意図に反して、レイアウトがグチャグチャになったりする。 「あれれ、どこがおかしいんだろ?」と変な部分の書き間違いを探すと 行の中の;(セミコロン)や=が一文字抜けてただけ、なんてこともザラ。 そこを直すと、狙い通りに出力できて、オシ!とガッツポーズ。 先週の復習をコツコツとやっていると、先生の言葉が頭をよぎります。 「コーディングは最初楽しいけれど、やってくうちに何でこんなヘンテコリンな形に出てしまうんだろ、って時がやって来て、その時に一回嫌になります。 だけど、そういうのを一つひとつ解決して、一本のウェブサイトを完成させると 今度は沼にハマるように面白くなるんです。やるなら、そっちを目指してほしい」。 また、アシスタントの先生(分からないところ、迷ったところなんかを聞くと、授業の流れに遅れそうになった時に助け船を出してくれる)に 「自習でコードを打ち込むときに、どういう所を意識すればいいんでしょうか?」と尋ねたら 「ちゃんとテキストを読んで、指示をコードにどうやって落とし込むかまで、打ち込んでからチェックしてみるといいですよ」 とのこと。今朝の「朝練」はアシスタントの先生の教えを頭に置きながら、 「どちらのリストから」「どこの要素に」「何のコードを入れて」という問いかけを頭の中に浮かべながら、コツコツ…と打っていきましたわ。 Xでも、この手の話をすると、本業の人からおススメのテキストエディタを教えてもらえます。 ホント、いいエディタがあるんですね。 そうは言いつつ、ふたりの先生から言われた 「今はシンプルなエディタ(ちなみに3回目まではWindowsに入ってるメモ帳を、金曜日からは一歩進んで”Tera Pad")を授業に使います。 これは、便利なエディタは基本を学ぶのに便利すぎて、基礎の基礎を叩きこむには逆に不便だからです。 授業を信じて、取り組んでほしい」との言葉を信じて精進を重ねて いつか、フォロワーさんが教えてくれたエディタの良さがシミジミ分かるようなスキルをキチンと身に付けようと思います。 「まだ、私は自己流は早い」と信じてとにかく、コツコツと…
idliketostudy.me
March 30, 2025 at 3:03 AM
エビの存在感MAX!松屋の期間限定「たっぷり海老のニューバーグソース」を食べてみた

周りは、すっかり春模様。 毎日ハロートレーニングに通っている時に いつも通りかかる松屋が最近、期間限定メニューをリリースしたようで、 お店に垂れ幕がかかっていた。 「たっぷり海老のニューバーグソース」 …エビ、というと父親がエビアレルギーなんでウチの食卓にはほとんど出なかったな、とか 中学の国語の教科書で読んだ「盆土産」なんかを思い出す。 何しろ、私とまぁ縁が遠いのが「海老」。 ただ、ニューバーグソースってなんだ?と。 調べてみると、 海老の頭や殻から作られるアメリケーヌソースを使ったソースで、…
エビの存在感MAX!松屋の期間限定「たっぷり海老のニューバーグソース」を食べてみた
周りは、すっかり春模様。 毎日ハロートレーニングに通っている時に いつも通りかかる松屋が最近、期間限定メニューをリリースしたようで、 お店に垂れ幕がかかっていた。 「たっぷり海老のニューバーグソース」 …エビ、というと父親がエビアレルギーなんでウチの食卓にはほとんど出なかったな、とか 中学の国語の教科書で読んだ「盆土産」なんかを思い出す。 何しろ、私とまぁ縁が遠いのが「海老」。 ただ、ニューバーグソースってなんだ?と。 調べてみると、 海老の頭や殻から作られるアメリケーヌソースを使ったソースで、 とろみのあるベシャメルソースと組み合わせて作られます。 …分かんねーよ(´・ω・`)。 なんでアメリケーヌソースって何?と調べたら アメリケーヌソースは、有頭えび(頭と殻付き)とトマトの旨味を閉じ込めた本格的なフランス料理のソースです。 本場のは、オマール海老に殻とかエビ味噌とかも煮詰めて作る煮込みみたいなソースらしい。 全然アメリカぽくねーじゃんか、とWikipediaを調べてみたら 開発したシェフが前、アメリカにいたから「アメリカ風」にしとくわ、と言った塩梅らしい。 以前当ブログで紹介した「日本フランス料理の父」 サリー・ワイルも、料理の名前に当時付き合ってた彼女の名前を入れたりしたらしいから きっとそのシェフ、心底「どうでもいい」という気持ちでテキトーに付けたのだろう(´・ω・`) そんな妄想が頭をよぎった。 フランスなのにアメリカンなこのメニュー。 まぁ、ものは試しと早速試してみた。 松屋だから、やっぱり「ご飯にぶっかけ」スタイル、お味噌汁付きになる。 名前に「バーグ」がついていたが、ハンバーグは入ってなかった。 その代わり結構大きめのエビがゴロゴロでエビを全面に押し出した感じ。 まずはエビを食べてみる… ぷりっぷりのエビがたまらん!! ぷりっぷりである。流石にオマールな訳はなく、多分これはブラックタイガーだろうか? 大きくて、プリプリな食感が実にいい! ソースは…エビの風味がしっかりして、さらに ニンニクの効いたホワイトソースのようなコッテリ感。きっと生クリームを効かせてるんだろうなぁ。 それで、みじん切りのタマネギとベーコンがいい味と歯ざわりを出してくれて 実にバランスが取れて美味しい。 …まぁ、松屋のことなんで 肉一本槍の料理だったシュクメルリをご飯のおかずに魔改造した前例を鑑みて このニューバーグソースにも 「ご飯に合わせる」意図は感じる。 私は割とエビに格別な思い入れはないので ふーん、結構美味しいじゃん、という程度だが エビの火が通り過ぎていない、ぷりっとした食感はとても良いので 気になる人は試してみると良いかもしれないですよ。
idliketostudy.me
March 27, 2025 at 5:13 AM