きんぺこ
@kingpecko.bsky.social
【徒然なる素の顔】x.com/KingPecko
来るもの拒まず去るもの追わず/フォロバはきまぐれ|本垢には出さない制作物や裏事情 #ポケストップ申請 #ドットアイコン #なんちゃってポケふた #なんかみた
来るもの拒まず去るもの追わず/フォロバはきまぐれ|本垢には出さない制作物や裏事情 #ポケストップ申請 #ドットアイコン #なんちゃってポケふた #なんかみた
私は手足を動かす時、それが理屈ではどうなっているかを知っていても、体験としてその理屈は実感には結び付きません。「動け」と頭の中で念じても動くわけではない、むろん解剖学や脳科学で解明された文章や理屈を読むだけでも動きません。今、このパソコンのキーボードをたたく指すら、理屈ではなく感覚で行っているのです。
おそらく私のような人々はそういった「理解ができないが存在する事象」に果てしない夢を見るのだと思います。自分の知識が増え、どれほど手が長くなっても、自分の体の真実はおろか、宇宙の真理には届くことはないという、果てしない夢を。
おそらく私のような人々はそういった「理解ができないが存在する事象」に果てしない夢を見るのだと思います。自分の知識が増え、どれほど手が長くなっても、自分の体の真実はおろか、宇宙の真理には届くことはないという、果てしない夢を。
November 11, 2025 at 3:55 AM
私は手足を動かす時、それが理屈ではどうなっているかを知っていても、体験としてその理屈は実感には結び付きません。「動け」と頭の中で念じても動くわけではない、むろん解剖学や脳科学で解明された文章や理屈を読むだけでも動きません。今、このパソコンのキーボードをたたく指すら、理屈ではなく感覚で行っているのです。
おそらく私のような人々はそういった「理解ができないが存在する事象」に果てしない夢を見るのだと思います。自分の知識が増え、どれほど手が長くなっても、自分の体の真実はおろか、宇宙の真理には届くことはないという、果てしない夢を。
おそらく私のような人々はそういった「理解ができないが存在する事象」に果てしない夢を見るのだと思います。自分の知識が増え、どれほど手が長くなっても、自分の体の真実はおろか、宇宙の真理には届くことはないという、果てしない夢を。
娘が学を修める過程だって
彼氏を連れてきたって
結婚して家を出る事になったって
自分が両親に対してしてきた事を、みんな同じように繰り返すんだな~って思っただけだよ
それを喜べないのは人としておかしい
彼氏を連れてきたって
結婚して家を出る事になったって
自分が両親に対してしてきた事を、みんな同じように繰り返すんだな~って思っただけだよ
それを喜べないのは人としておかしい
October 14, 2025 at 11:11 AM
娘が学を修める過程だって
彼氏を連れてきたって
結婚して家を出る事になったって
自分が両親に対してしてきた事を、みんな同じように繰り返すんだな~って思っただけだよ
それを喜べないのは人としておかしい
彼氏を連れてきたって
結婚して家を出る事になったって
自分が両親に対してしてきた事を、みんな同じように繰り返すんだな~って思っただけだよ
それを喜べないのは人としておかしい
人とライオンとはペットとしての愛情を結びえるが
その条件は限定的である
その条件が一般化する時、
ライオンはすでにイエネコである
ライオンの野生性や象徴性を手なづけたいという人間の衝動は、イエネコという既存の形で結実している
しかしながら、もともとの議論は完結してなお、その根源的な欲望自体が、語り繰り返されるテーマとして残り続けていく
その条件は限定的である
その条件が一般化する時、
ライオンはすでにイエネコである
ライオンの野生性や象徴性を手なづけたいという人間の衝動は、イエネコという既存の形で結実している
しかしながら、もともとの議論は完結してなお、その根源的な欲望自体が、語り繰り返されるテーマとして残り続けていく
ライオンが人間に育てられると、幼少期の環境による刷り込みにより、「母親役の人間」に強い親和性を示すが、他人には警戒心や攻撃性を示す。
これは、犬が飼い主に忠実で侵入者に攻撃的なのと同じメカニズムであり、ジャングルで狼に育てられた人物が、人間社会の復帰した後も野生環境の行動パターンを捨てられない事と同様に、環境による非可塑的な学習の結果だといえる
これは、犬が飼い主に忠実で侵入者に攻撃的なのと同じメカニズムであり、ジャングルで狼に育てられた人物が、人間社会の復帰した後も野生環境の行動パターンを捨てられない事と同様に、環境による非可塑的な学習の結果だといえる
October 7, 2025 at 5:08 AM
人とライオンとはペットとしての愛情を結びえるが
その条件は限定的である
その条件が一般化する時、
ライオンはすでにイエネコである
ライオンの野生性や象徴性を手なづけたいという人間の衝動は、イエネコという既存の形で結実している
しかしながら、もともとの議論は完結してなお、その根源的な欲望自体が、語り繰り返されるテーマとして残り続けていく
その条件は限定的である
その条件が一般化する時、
ライオンはすでにイエネコである
ライオンの野生性や象徴性を手なづけたいという人間の衝動は、イエネコという既存の形で結実している
しかしながら、もともとの議論は完結してなお、その根源的な欲望自体が、語り繰り返されるテーマとして残り続けていく
ライオンが人間に育てられると、幼少期の環境による刷り込みにより、「母親役の人間」に強い親和性を示すが、他人には警戒心や攻撃性を示す。
これは、犬が飼い主に忠実で侵入者に攻撃的なのと同じメカニズムであり、ジャングルで狼に育てられた人物が、人間社会の復帰した後も野生環境の行動パターンを捨てられない事と同様に、環境による非可塑的な学習の結果だといえる
これは、犬が飼い主に忠実で侵入者に攻撃的なのと同じメカニズムであり、ジャングルで狼に育てられた人物が、人間社会の復帰した後も野生環境の行動パターンを捨てられない事と同様に、環境による非可塑的な学習の結果だといえる
October 7, 2025 at 3:25 AM
ライオンが人間に育てられると、幼少期の環境による刷り込みにより、「母親役の人間」に強い親和性を示すが、他人には警戒心や攻撃性を示す。
これは、犬が飼い主に忠実で侵入者に攻撃的なのと同じメカニズムであり、ジャングルで狼に育てられた人物が、人間社会の復帰した後も野生環境の行動パターンを捨てられない事と同様に、環境による非可塑的な学習の結果だといえる
これは、犬が飼い主に忠実で侵入者に攻撃的なのと同じメカニズムであり、ジャングルで狼に育てられた人物が、人間社会の復帰した後も野生環境の行動パターンを捨てられない事と同様に、環境による非可塑的な学習の結果だといえる
フードコートの適格性とか僕が申請を始めた最初期から基準内でしょ・・・と思えたんだけどね。否認され続けて、ここ1年でやっと申し立ても通るようになった
そんな公式の態度も大概だけど、否認し続けてきた人がオッケーとなっていく様を見て、認知不協和をどう解消してるのかがすごく気になるよね
きっとあの界隈と似たムーブなんだろうな~
そんな公式の態度も大概だけど、否認し続けてきた人がオッケーとなっていく様を見て、認知不協和をどう解消してるのかがすごく気になるよね
きっとあの界隈と似たムーブなんだろうな~
October 3, 2025 at 4:48 AM
フードコートの適格性とか僕が申請を始めた最初期から基準内でしょ・・・と思えたんだけどね。否認され続けて、ここ1年でやっと申し立ても通るようになった
そんな公式の態度も大概だけど、否認し続けてきた人がオッケーとなっていく様を見て、認知不協和をどう解消してるのかがすごく気になるよね
きっとあの界隈と似たムーブなんだろうな~
そんな公式の態度も大概だけど、否認し続けてきた人がオッケーとなっていく様を見て、認知不協和をどう解消してるのかがすごく気になるよね
きっとあの界隈と似たムーブなんだろうな~
例えば「エクササイズの距離標」はデザイン的な秀逸さを除けば、基本「ウォーキング、軽い運動」だから適格とされてる。「距離標」の廻りをグルグルまわる訳じゃないので、「一周する長いルートの内で目印になってるから」という解釈になるよね
それを踏まえると、
・例えば地域行事の際にみんなが集まったり、花火を見てたりする
・周辺の住民がウォーキングの起点に使っている
というのはそれぞれ適格であるはずなんだけど、そういった議論にはならない
イ●ンの看板なんてそれこそありふれた物体だと思うんだけどね
何故か交流・探索がオーケーと思えるんじゃ、一体誰がねじ曲がってるんだよ・・・としか言えないよね
それを踏まえると、
・例えば地域行事の際にみんなが集まったり、花火を見てたりする
・周辺の住民がウォーキングの起点に使っている
というのはそれぞれ適格であるはずなんだけど、そういった議論にはならない
イ●ンの看板なんてそれこそありふれた物体だと思うんだけどね
何故か交流・探索がオーケーと思えるんじゃ、一体誰がねじ曲がってるんだよ・・・としか言えないよね
October 2, 2025 at 4:16 AM
例えば「エクササイズの距離標」はデザイン的な秀逸さを除けば、基本「ウォーキング、軽い運動」だから適格とされてる。「距離標」の廻りをグルグルまわる訳じゃないので、「一周する長いルートの内で目印になってるから」という解釈になるよね
それを踏まえると、
・例えば地域行事の際にみんなが集まったり、花火を見てたりする
・周辺の住民がウォーキングの起点に使っている
というのはそれぞれ適格であるはずなんだけど、そういった議論にはならない
イ●ンの看板なんてそれこそありふれた物体だと思うんだけどね
何故か交流・探索がオーケーと思えるんじゃ、一体誰がねじ曲がってるんだよ・・・としか言えないよね
それを踏まえると、
・例えば地域行事の際にみんなが集まったり、花火を見てたりする
・周辺の住民がウォーキングの起点に使っている
というのはそれぞれ適格であるはずなんだけど、そういった議論にはならない
イ●ンの看板なんてそれこそありふれた物体だと思うんだけどね
何故か交流・探索がオーケーと思えるんじゃ、一体誰がねじ曲がってるんだよ・・・としか言えないよね
September 18, 2025 at 5:24 AM
September 17, 2025 at 5:30 AM
深海 / Mr.Children
YouTube video by 三日月
youtu.be
September 13, 2025 at 10:25 AM