http://trpg-labo.com
はやい!こんなすぐに問題点を見つけちゃえるんですね。すごすぎ。
はやい!こんなすぐに問題点を見つけちゃえるんですね。すごすぎ。
もしよろしければ、お手すきのときにでも見ていただけましたら幸いです。
www.dropbox.com/scl/fi/q0ag5...
お手数ですがこのリンクからダウンロードいただけますでしょうか。
もしよろしければ、お手すきのときにでも見ていただけましたら幸いです。
www.dropbox.com/scl/fi/q0ag5...
お手数ですがこのリンクからダウンロードいただけますでしょうか。
ベースライングリッド、確認してみましたがチェックは外してありました。
このアドバイスで解決すれば、と思ったのですが簡単にはいかないですねえ。
ベースライングリッド、確認してみましたがチェックは外してありました。
このアドバイスで解決すれば、と思ったのですが簡単にはいかないですねえ。
行送りを固定、%、複数など、変えてみているのですが、どれを選んでも同じようにバラバラになっちゃうんですよね。
行送りを固定、%、複数など、変えてみているのですが、どれを選んでも同じようにバラバラになっちゃうんですよね。
でも無償となると話は変わって、ホビーベースならずっと気軽に渡せるようになります。
でも無償となると話は変わって、ホビーベースならずっと気軽に渡せるようになります。
しかし今回無償になったことで、ホビーベースならむしろ Adobe よりも流通性は良くなったんじゃないかな。
しかし今回無償になったことで、ホビーベースならむしろ Adobe よりも流通性は良くなったんじゃないかな。
スクリプト関連の機能はなさそうなので、それが残念。まあ使ってる人は殆どいないと思うけど。
冬コミ新刊はこれで作ってみよう。
スクリプト関連の機能はなさそうなので、それが残念。まあ使ってる人は殆どいないと思うけど。
冬コミ新刊はこれで作ってみよう。
キー配置も違うのでミスの連発。
でもそれより辛いのは、キー入力に意識が取られちゃうことですね。考えなくても打てるようにならないと。
キー配置も違うのでミスの連発。
でもそれより辛いのは、キー入力に意識が取られちゃうことですね。考えなくても打てるようにならないと。
- 前提条件を確認する
- シナリオタイプを決める
- テーマを決める
- 趣向を決める
- アイディアを出す
- アイディアを絞る
- アイディアからシナリオ概要を作る
- シナリオ概要をシーンに分割する
- シーンの詳細を作る
- 仕上げ
という流れは共通。
「げ、面倒くさそう」と思われそうですが、徹底的な解説とサポートコンテンツを用意して誰でもTRPGのシナリオを作れるようにします。
- 前提条件を確認する
- シナリオタイプを決める
- テーマを決める
- 趣向を決める
- アイディアを出す
- アイディアを絞る
- アイディアからシナリオ概要を作る
- シナリオ概要をシーンに分割する
- シーンの詳細を作る
- 仕上げ
という流れは共通。
「げ、面倒くさそう」と思われそうですが、徹底的な解説とサポートコンテンツを用意して誰でもTRPGのシナリオを作れるようにします。
- ダンジョン型
- 探索型
- 旅型
- イベント型
- 箱庭型
という5種類用意して、それぞれシナリオ作成方法を解説していきます……が、ダンジョン型は既刊で解説済みなので、省略予定です。
- ダンジョン型
- 探索型
- 旅型
- イベント型
- 箱庭型
という5種類用意して、それぞれシナリオ作成方法を解説していきます……が、ダンジョン型は既刊で解説済みなので、省略予定です。