カラバコ🈳たぬきのたからばこ
banner
karabako.bsky.social
カラバコ🈳たぬきのたからばこ
@karabako.bsky.social
詰めても詰めても空の箱はからっぽ。
広告デザイナー/積むタイプの天界民/任天堂すき/Apple愛憎
https://profile.hatena.ne.jp/hi_kmd/
https://misskey.cloud/@hi_kmd
3DSフレンドコード 4897-5886-2775
Pinned
ツイートを一般名詞/一般動詞にしょうの会。
会則1 マイクロブログの投稿は、どこのサーバであってもツイートと呼んでしまうこと。
会則2 マイクロブログの再投稿は、どこのサーバであってもリツイートと呼んでしまうこと。
度し難い詭弁。事実を直視せず自分の都合の良い様にしか解釈しない態度は、政治家としては下の下。大本営発表を、発表している当人が信じているような人間が国政を担っていては、国が傾く。
高市首相「自民はN党と統一会派組んでいない」 立花党首逮捕受け | 毎日新聞
 高市早苗首相(自民党総裁)は10日の衆院予算委員会で、政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首が名誉毀損(きそん)の疑いで兵庫県警に逮捕されたことに関連し、参院で自民がN党所属の斉藤健一郎参院議員と統一会派を組んでいることについて、「自民党は無所属の斉藤氏と統一会派を組んでいる。政治団体N
htn.to
November 10, 2025 at 6:22 AM
「通告期限を守らない質問には、政府は回答義務を負わない」こんなの答弁拒否の理由に悪用されてる現状の追認でしかない。質問通告は回答の精度を高めるための便宜に過ぎず、通告無しでも内閣には答弁の義務がある。
立民前代表・泉健太氏、野党「質問通告」への批判に反論「今回の件で言えば、質問者も『遅滞なく通告』」総理の負担減へ改善策も提案:中日スポーツ・東京中日スポーツ
泉健太氏  
htn.to
November 10, 2025 at 2:53 AM
欧州の一部では、Photoshop加工などした場合にパッケージに注釈を入れる義務が発生しているけど、AI加工なども含めて「写真じゃない」という表示義務の制度ができるかもしれないね。
【Midjourney | Nano Banana】商品撮影のプロが撮影をやめた。誰も教えない、ブランドやECの現場レベルで使える画像生成AIと動画生成AIの神業プロンプトまとめ。|さきすた
こんにちは!さきすたです!
htn.to
November 10, 2025 at 1:46 AM
最近のMacやiOSの日本語入力、勝手に「本当はこう入力したいんでしょ?」と言って修正するのが余計なお世話すぎる。
November 10, 2025 at 12:41 AM
質問通告は、学会の討議をよりスムーズに内容あるものにするために行なっているのであって、「質問通告にないので答えられない」と言うような答弁拒否の理由として使われるならば害でしかない。
質問通告になくとも可能な範囲で答弁する義務が内閣にはある。メディアは、内閣に答弁の義務があると言うことをもっとはっきりと伝える努力をしてもらいたい。内閣のサボりを是認するような報道は、国会の空洞化に加担するものだ。
November 9, 2025 at 11:55 PM
客先に仕事のプレゼンしに行って、客から質問を受けた時に「質問通告にないので答えられません」というのかって話よ。国会に予算や法案を提出しているというのは、その予算や法案がさまざまな検討をした上で問題ないと確信して提出している建前なのだから、当然答えられないといけないの。
プレゼンの時だって、そうでしょう。そこはわかりませんって安易に言えますか?不明点があるならあるなりにきちんと回答するでしょう?
November 9, 2025 at 12:23 PM
基本的に、国会討論で出てくる質問というのは、提出されている予算や法案で議論になるであるだろう部分に集中しているので、予算・法案政策で議論を尽くしているはずなら、大臣はすらすら答えられないと話にならないのだ。
そこを検討しないまま提案したんですか?お話になりませんよ!って話。
November 9, 2025 at 11:57 AM
くそっ、象徴を一度ちゃんと省庁に修正したはずなのに!完全確定せずに次の文章を打ったらまた象徴に戻ってしまった。
November 9, 2025 at 11:55 AM
任天堂の岩田さんが社長だった頃、質問通告なんてない株主質問で、出された質問に対してすらすら答えて、あまつさえ、待ってましたとばかりに関連資料を表示しながら説明していた姿は、「経営者とはこうあるべきだな」と感じさせるものだった。
大臣もまた、こうでなければならない。細かい数字の正確性はともかくとして、質問されたことについてそれなりに把握して、回答する能力がないのにトップに立っているということの方がおかしいのだ。
November 9, 2025 at 11:44 AM
政治家は、質問に答える義務があるので「差し控える」際には、差し控えねばならない積極的かつ重大な理由があることを示して差し控えなければならない。
曖昧な理由で差し控えるのは、政治家にとって職務放棄に他ならない。
November 9, 2025 at 10:10 AM
Reposted by カラバコ🈳たぬきのたからばこ
自民党が平気で維新や立花と組むのはモラルが同程度だからだとは思っています。自民党自体を見限りましょう。
November 9, 2025 at 2:45 AM
Reposted by カラバコ🈳たぬきのたからばこ
コメントしました。参議院の自民党会派には「NHKから国民を守る党」の議員が加わっています。「数」のためならどんな不公正でも見過ごすのか、自民党にも厳しく問われるべきでしょう。

NHK党の立花孝志容疑者を逮捕 兵庫県警、元県議への名誉毀損容疑
digital.asahi.com/articles/AST...
NHK党の立花孝志容疑者を逮捕 兵庫県警、元県議への名誉毀損容疑:朝日新聞
兵庫県の内部告発文書問題にからみ、今年1月に死去した竹内英明・元県議(当時50)に関するデマをSNSで拡散して名誉を傷つけたなどとして、県警は9日、政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志容…
digital.asahi.com
November 9, 2025 at 2:23 AM
RT:げそ (@geso0602)
そう。みんな分かっていて、いかに「野党のせい」にしようかと躍起になっているけど、要は「質問の一言一句まで事前に確認し、完璧な答弁を誰かが用意してくれなければ国会の場にすら立てない」大臣たちの資質の問題なんだよね。

てか官僚の皆さんだってそんなこと分かっていると思うけど。 x.com/akihatsushika/stat…
げそ (@geso0602)
そう。みんな分かっていて、いかに「野党のせい」にしようかと躍起になっているけど、要は「質問の一言一句まで事前に確認し、完璧な答弁を誰かが用意してくれなければ国会の場にすら立てない」大臣たちの資質の問題なんだよね。 てか官僚の皆さんだってそんなこと分かっていると思うけど。 https://x.com/akihatsushika/status/1986819697074213162
x.com
November 8, 2025 at 10:42 PM
Reposted by カラバコ🈳たぬきのたからばこ
「生活保護なんてこんなもんでいいだろ」がまかり通ったら次は障害年金(もう来てるけどな。認定せずに落として年金支給者を半数に『浮かせた』)、OTCや薬品の保険外し、とにかく少しでも心身に不調があったり何かしらのサポートを必要とするような弱い人間には早々にこの世から退場してほしいという政府からの残酷な意志が透けて見える
November 8, 2025 at 2:18 AM
Amazonの商品検索ゴミだなあ。
セーラーの万年筆を調べたくて、文房具カテゴリで「セーラー」で検索したら、勝手にカテゴリ「すべて」に変えた上に検索語が「セーラー服」になって、コスプレ用品がずらっと出てきた。極めて不快。
November 7, 2025 at 3:12 AM
身近に暮らす人たちの教育が滞った方が治安の悪化につながりやすいのに、差別意識で治安を悪化させる様な政策を選んでしまう愚。地域の教育レベルは社会の暮らしやすさに直結する。社会に対する投資と考えるべき。
高校無償化、外国籍生徒も対象に 厳格化なのに不満あおる「優遇」説 | 毎日新聞
 高校授業料無償化の対象に、日本への定住が見込まれる外国籍の生徒も含まれることになった。親の仕事の都合などで日本にやってきた子どもたちの支援に携わる関係者からは歓迎の声が上がる。
htn.to
November 7, 2025 at 2:02 AM
息をする様に差別発言をする。殊更に人種などを強調して問題視することがまず差別なんだよ。マムダーニ氏は紛れもない米国人なので、この文脈から発せられる「日本人」と言う言葉が何を指すか記者は聞くべきだ。
多文化共生で人種構成が変化 参政神谷氏、NY市長選に | NEWSjp
取材に応じる参政党の神谷代表=6日午後、国会  参政党の神谷宗幣代表は6日、米ニューヨーク市長選でインド系移民のイスラム教徒の候補が当選したことについて「大量に移民を入れ、多文化共生みたいなことをやると、どんどん政治家の人種も変わることの表れだ」と述べた。
htn.to
November 6, 2025 at 10:02 PM
リベラルの凋落を見て「DEI偏重が民主党から市民を遠ざけた」とか「アイデンティティ政治はダメだ」みたいなことを言う人がいるが、マムダーニ氏の選挙を見るとそれが間違いだとわかる。
DEI政策など、やっているフリをしているだけで本質的な部分に触れなかった「ブルジョワリベラル」が愛想を尽かされただけなのだ。
言葉で言える低コストな反差別しかできていなかったからこそ、「国民を見ていない」と見透かされたのだ。
……そのように思えてならない。
November 6, 2025 at 1:23 PM
民主主義が資本主義によってどれほど歪められているか、また米国の司法・行政機能が民間委託の名の下に収奪の機関に変貌していることなど、なんとなく感じていたことだがまとめて記事になっているとビビる。
「暗い2025年の一点の灯り」NYC市長候補ゾーラン・マムダーニ|Tiger.Shark.
遂に決まる。来たる11/4は米国の主に自治体役員や州条例住民投票の投票日である。
htn.to
November 6, 2025 at 1:11 PM
リベラルっぽく振舞う企業の方を向いて政策を考えるか、企業じゃなく労働者側を向いて政策を考えるか、の対立だったんだろうなと思う。
x.com
November 6, 2025 at 2:38 AM
(LGBTQ+に親和的ではない政党に属する自治体首長とか、イベント出禁にすりゃいいのにと個人的には思っているけれども、流石にそれを要求するのは難しい。そう言う政党の人でもニコニコと挨拶をするくらいには、LGBTQ+が当たり前の存在になりつつあるのだ、という表れと思って受け入れることにしている)
November 5, 2025 at 6:35 AM