jugoya
banner
jugoya029.bsky.social
jugoya
@jugoya029.bsky.social
100年前の日付に沿って、リリアン・ギッシュと彼女が生きた時代の映画、音楽、文学、美術、出来事など、またはそのほかのことを。
「それにしても、この自然の美しさはどうだ。一昨晩は久かたぶりに、地平線に太陽が沈むのを見た。多分、アフリカ以来だろうか。もっとも、キンシャサのあたりは丘が多いから、まったいらな地平線というわけにはいかなかった。今回のように本当にまったいらな地平線に陽がしずむのを見るのは、いつ以来のことか、記憶にない」
「バイカル湖のほとりの宿で、朝、この世ならぬ美しい湖を眺めている。これからフランスに着くまで、本当に休養できよう」

──田川建三「また『日本』を去るにあたって」( 『指』第447号 1989年4月)より

亡くなられた田川先生を遅ればせながら追悼して──
August 17, 2025 at 2:10 PM
『荒野の孤児』
Zander the Great

主演マリオン・デイヴィス。笑いありアクションありの西部劇。
監督はジョージ・ヒル、脚本フランセス・マリオン、撮影ジョージ・バーンズ。手堅くまとまった80分。キャメラが大変良いです。ハリソン・フォード、ホルブルック・ブリン、ジョージ・シーグマン、ホバート・ボスワース、ハリー・マイヤースと共演陣も重厚。
新会社MGMに参加したマリオン、彼女の映画はこれまでNYで作られていましたが、本作からハリウッドでの制作となります。
1925年5月2日公開。

・全編動画
upload.wikimedia.org/wikipedia/co...
August 17, 2025 at 1:40 PM
Reposted by jugoya
フリッツ・ラングの『メトロポリス』(1927)で、ダンスシーンの振り付けを受けるブリギッテ・ヘルム(アンドロイドのほうのマリア)。
このダンスはアール・デコ期に流行った動的な人形の動きとよく似ている。
どちらが先とかでなく、時代の空気だったのだと思う。
July 27, 2025 at 5:13 AM
大量破壊、大量死、既存価値の破壊の時間を経てベル・エポック=アール・ヌーヴォーの残り香が薄れてゆく一方、のちにインターナショナル・スタイルと言われる様式、近代建築四巨匠や構成主義、「デ・ステイル」の活動は既に活発化。その間にあって、先行する諸デザインを吸収変形消費する(起源を抹消する)アール・デコ・スタイルの一群があったということになりますが、例えば、のちにUAMの主要メンバーとなるロベール・マレ=ステヴァンスもこの博覧会での仕事を見ると、やっぱりアール・デコっぽいなと思わせられたり。
July 27, 2025 at 1:04 AM
現代装飾美術工業美術国際博覧会

パリ、アレクサンドル3世橋両岸のグラン・パレと廃兵院前広場を会場に、1925年4月28日開幕。参加22か国。アメリカ、ドイツは不参加。

アール・ヌーヴォー以降の様々なデザインを集めたことにより、雑多な表現の中に大勢を占める傾向として、現在の流行が浮かび上がることとなった。直線、反復、色彩、工業的…そうしたデザインは本博覧会名にちなみ「アール・デコ」と呼ばれるようになる。

その一方で、流行から外れ、超越しようとする試みも同時にこの会場にあった。
例えば、ル・コルビュジエ。例えば、メリニコフ…
July 26, 2025 at 2:52 AM
アンドレ・カプレ
André Caplet

作曲家、指揮者。1878年ル・アーヴル生。ドビュッシーの若き友人としてオーケストレーションを手伝った、というエピソードが最初に思い出されるくらいに、彼自身の作品は忘れられている人。74年生まれのレイナルド・アーン(プルーストの年下の友人)の作品が今でもよく聴かれているのに対しあまりに不当…とまでは言えないかもしれない。

しかし、ポー「赤死病の仮面」に基づくハープと弦楽四重奏のための「幻想的物語」、この曲は傑作。

1925年4月22日病没。
youtu.be/sGNx5ytYOHU
Andre Caplet - Conte Fantastique for Harp and String Quartet (1908) [Score-Video]
YouTube video by George N. Gianopoulos, composer
youtu.be
July 13, 2025 at 2:19 AM
ヴァージニア・ウルフの日記より

「(1925年)4月27日
……元はウールナーのアトリエだったベックのスタジオで『ヴォーグ』誌の撮影のために座ってきた。ここでウールナーは、結婚を望んでいたという私の母のことを思っていたのだろうか……」

「ベック」はモーリス・ベック。当時英版『ヴォーグ』カメラマン。
「ウールナー」は彫刻家トーマス・ウールナー。「私の母」は無論、ラファエル前派のミューズだったジュリア・ジャクソン。

ここを読んで思い出したのは、ヴィクトリア朝風ドレスを着たウルフの有名な写真だけど、あれが『ヴォーグ』に掲載されたのは1924年。
…あれ?
July 11, 2025 at 10:38 AM
"Rivals"

1910年代。大量にいたチャップリンそっくりさん芸人の中でも異様な完コピ具合で頭一つ飛びぬけてたビリー・ウェストがオリジナル・キャラを打ち出してから作った短編コメディ。
「バナナの皮を踏んでコケる」式のゆるいギャグが延々続き唖然とさせられるが何故か最後まで飽きずに見れてしまう2巻もの。「偽チャーリー」時代のビリーとコンビで暴れてたオリヴァー・ハーディーが久々コンビを組みライヴァル役で好演。監督はウォード・ヘイズ(ビリーも共同監督だったかも)。画面構成や編集は巧み。
1925年3月(5月?)15日公開

☟とても良画質
youtu.be/WwU1WuWDVyI
Billy West - Rivals (1925) with Oliver Hardy
YouTube video by Leweegie1960
youtu.be
July 6, 2025 at 7:44 AM
セルゲイ・ラフマニノフが奏でるショパンのバラード第3番

流石と言うほかない圧倒的な演奏。ラフマニノフがショパンのバラードを録音したのは記録に残っている限りこの一度きり。

1925年4月13日、米Victor カムデン、チャーチ・スタジオ録音

この日のセッションがラフマニノフの初電気録音。翌日にかけてリスト、ムソルグスキーなどが録音され、ヴィクターはアコースティック録音盤の店頭在庫消化を見極めるべく発売を遅らせたが、やがて順次リリース。
しかしこのバラード3番はラフマニノフの熱望にも関わらず彼の生前発売されることはなかった。

youtu.be/i_RZZYztcwA?...
Ballade No. 3 in A-Flat Major, Op. 47
YouTube video by Sergei Rachmaninoff - Topic
youtu.be
July 6, 2025 at 5:25 AM
『スポーツの女神』
The Sporting Venus

スコットランドの名家の貴婦人が身分違いの恋に…って物語はどうでもよく、タイトルになってる「スポーツ」すら適当に扱われてるという、ロナルド・コールマンとルー・コディが取り合うブランチ・スウィートの神々しい美しさ、これだけが見せたいものの全て! そんな映画。ある意味ルノワールの『水の娘』より徹底してる。
監督マーシャル・ニーラン
1925年4月13日公開

で、悪夢のような低画質動画しかない。話の無茶さに加えこの画質だと笑えてきます。でもブランチの美しさはそれを超え画面から迫って来る…ような気が。
youtu.be/9opLnwgjlkw
July 4, 2025 at 10:36 AM
『水の娘』
La Fille de l'eau

アントワーヌやエプスタン、そしてヴィゴへ至る「艀の映画」のひとつかと思いきや…闇の中の炎を経て「水の娘」が白馬に乗り天駆ける展開。映画に魅入られた男ジャン・ルノワール初の単独監督作品。造形的な美を描くことこそが目的で物語はほんの口実、とは本人談。
ここにはメリエス、グリフィス、シュトロハイムがあり、ガンスの高速モンタージュなど先鋭的な映画技法が、エーリヒ・ポマー制作作品の映像センスがある。好きなものを全部集めて収めた宝箱。

主演カトリーヌ・エスラン
1925年3月20日公開

en.wikipedia.org/wiki/File:Th...
July 3, 2025 at 10:46 PM
『地上』
Grass: A Nation's Battle for Life

1924年イラン。遊牧民バフティヤーリーの5万の人々が夏の牧草地を求め大河と高峰に阻まれた過酷な旅に出発する。

米国人メリアン・C・クーパー、アーネスト・B・シュードサック、マルグリット・ハリソンの3名は旅に同行、その全過程をフィルムに収めた。
2万フィートのフィルムは字幕追加の上で7巻にまとめられ、1925年1月24日NYCでのエクスプローラーズ・クラブ会合で上映。フェイマス・プレイヤーズ=ラスキー社は直ちに劇場公開権を購入、同年3月30日一般劇場にて公開された。

ドキュメンタリー映画史上に名をのこす秀作。
June 29, 2025 at 8:05 AM
Reposted by jugoya
幾何学模様の流行に関しては、画家・テキスタイルデザイナーのソニア・ドローネーの寄与もあったと推測する。
左の写真は自分がデザインした生地をまとったソニア、そしてモデル。1925年。

そうした幾何学的アヴァンギャルドとは別のベクトルで、マニッシュなモードというのもあった。
ショートカットのヘアに暗めのスーツ、ネクタイ。 30年代にはマレーネ・ディートリッヒも、よくそんな恰好をした。

右は映画の出演者たちの記念撮影だが、中央の女性は映画では同性愛者の作家という設定になっている。1928年。
June 27, 2025 at 2:26 PM
Reposted by jugoya
狂乱の1920年代(=レザネ・フォル)のモードには奇矯といえるものも多い。
ちょうどアール・デコの幾何学性が流行り始めた1926年のモードが1枚目の写真。
色彩は不明だが、襟元の毛皮などはこの当時、パステルカラーに染色するのが流行ったというから、案外色彩に富んでいたのかもしれない。

20年代のモード雑誌を見ても、幾何学模様はそう多くはないから、こんなコートはかなりアヴァンギャルドだったのではないか?
mondomodern.thebase.in/items/111066263
June 27, 2025 at 2:24 PM
エドヴァルド・グリーグ 「トロルドハウゲンの婚礼の日」

『抒情小品集』第8集の第6曲。楽し気な行進曲と思い出を温めるかのような美しい中間部のシンプルな三部形式。「トロルドハウゲン」とはベルゲンの南にあるグリーグの小ぶりな私邸。

ピアノ演奏はウナ・ボーン(1882-1974)。優美にして軽快、と讃えられる名ピアニストですが解釈と設計の巧さも並々ならぬものがあります。

1925年3月19日、英グラモフォン・ヘイズ・スタジオ録音
この日のセッションは彼女の最後のアコースティック録音となりました。
youtu.be/icHMpVdErPY
Lyric Pieces VIII, Op. 65: No. 6, Bryllupsdag på Troldhaugen
YouTube video by Una Bourne - Topic
youtu.be
June 23, 2025 at 12:22 PM
『セブン・チャンス』
Seven Chances

旧邦題『キートンの栃麺棒』。27歳の誕生日の午後7時までに結婚すれば遺産700万ドル…

監督脚本編集主演バスター・キートン。共同脚本はクライド・ブラックマン、ジーン・ハヴェズ、ジョゼフ・ミッチェルのギャグマン・チーム。撮影エルギン・レスリー、セカンドに巨人バイロン・フック。装置や特殊技術は名工フレッド・ガブーリー。いつもの面子揃ったキートン長編第5作。冒頭3分は2色式カラーです。

超有名作。何度も見てきたし、その都度楽しめる傑作なのですが…ちょっと気になるところもいろいろあったりします…

1925年3月15日公開。
June 22, 2025 at 9:57 AM
エドガー・ヴァレーズ 『アンテグラル(積分)』

11人の管楽器奏者と4群17の打楽器による空間への音響投射の試み。音程変化よりも音色の配合、強弱、リズムが重視される。傑作。
1925年3月1日、NYC エオリアン・ホールでの国際作曲家ギルド(ICG)演奏会にて、レオポルド・ストコフスキー指揮フィラデルフィア管弦楽団メンバーにより初演。

・アーサー・ワイスバーグ指揮による秀演。Nonesuch 1972年リリース、長岡鉄男が絶賛した優秀録音でもあります。
youtu.be/ki7A-Z1e6ho
Edgard Varese: Integrales (1925)
YouTube video by Contemporary Chamber Ensemble - Topic
youtu.be
June 21, 2025 at 1:03 AM
『眠るパリ』
Paris qui dort

怪光線により時間の静止したパリ。エッフェル塔の上にいたため光線の影響を免れた男は「眠るパリ」を冒険する…
ルネ・クレールのSFコメディ。撮影は1923年で24年公開の『幕間』より実は早い。彼の監督第1作と言うべきなのはこちらかも。
1925年2月6日公開。

本作のオリジナル版(上映時間約65分)は散逸。1971年に晩年のクレールが作った再編集版(36分)もあるけれど、しかしオリジナルに近づけようとする努力は現在も続いていて2018年の4Kレストア版は59分あり、かつ画質美麗でとても良い感じ。
m.ok.ru/video/226251...
June 18, 2025 at 1:13 PM
ドイツのヴァルター・ベンヤミンからパレスティナのゲルハルト・ショーレムへ宛てた手紙より(『著作集 第14巻』晶文社)。

・フランクフルト発、1925年2月19日附
「論文のうち提出しようと思う部分は、下書きはできているし、青書も手書きでは三分の二まで仕上がっている」 「序論は度はずれに向こうみずなものだ」 「しかし、この仕事はぼくにとってはひとつの終結であり──けっして発端ではない」 「つぎの仕事…でロマン派的なものへ戻ってゆくし、それから(たぶんすぐ)政治的なものへ進んでもゆくだろう」

目下、教授資格申請論文「ドイツ悲劇(哀悼劇)の根源」の完成を目指しフランクフルト滞在中。
June 17, 2025 at 10:18 AM
アルフレッド・コルトーが弾くショパンのバラード第1番

ただし後半部分のみ。フォルテシモの一番盛り上がるところ…コルトーが彼による校訂譜で「強く打鍵すればするほど良い音が出るというのは安易な謬見。ピアノの共鳴には限界があり、どんなに優れた技量をもってしても克服できない」と警告している箇所から。

1925年3月21日米ヴィクター、カムデン・チャーチ・スタジオ録音

コルトーもそこに含まれる「クラシック音楽」演奏家初の電気録音セッションでの1曲。そしてこの名曲の、おそらく世界初の商業録音。

youtu.be/NFRYbYspCPM
Ballade No. 1 in G Minor, Op. 23 (concluding section)
YouTube video by Alfred Cortot - Topic
youtu.be
June 15, 2025 at 12:34 AM
I knew you′d come back someday...
Still lying, just trying to win back my heart some way...

ソングライター、アート・ギルハムの歌とピアノによる "You May Be Lonesome"
米コロムビア社が新規導入したウェスターン・エレクトリック製システムにより録音され、かつリリースされた最初のもの。所謂「電気録音」はこれ以前にも行われリリースもされた。しかし本格的商業録音の嚆矢とされるのは、1925年2月25日ニューヨークで行われたこの録音。
archive.org/details/ArtG...
007 Columbia 328 D Electric You May Be Lonesome : Art Gillham The Whispering Pianist : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet Archive
First Electrical RecordingsColumbia attempted to make electrical recordings on October 24, 1924 in its New York studio with the Paul Specht And His Hotel...
archive.org
June 14, 2025 at 1:50 AM
ルイ・フイヤード
Louis Feuillade

映画監督。フランス映画界の第一人者。1925年、体調不良をおして連続活劇『聖痕』("Le Stigmate")を制作。完成直後の2月26日に病没した。52歳。
遺作は3月に公開。しかし100年後の今日、『聖痕』フィルムの現存は確認されていない模様。

フランス映画界にその人ありと讃えられ、彼の連続活劇『ファントマ』、『吸血ギャング団』は世界を席巻した。
巨星の死から100年。
June 8, 2025 at 2:02 PM
車の後部座席で向かい合うふたりの女性。ひとりはお嬢様風、もうひとりはフラッパー風…何事かささやいたあと、両者おもむろに身を投げ堅く抱擁…

どちらも演じているのはノーマ・シアラー。対照的な二役を演じて大いに評価を高めた彼女の初期代表作『夜の女』("Lady of The Night")からのワン・シーンです。1925年2月23日公開、監督はモンタ・ベル。

画面を分割して合成した非常に巧妙な撮影。でもそれが抱き合うとは? そう、「ふたり」のアップの次の抱き合うショットで、向かって右側の演者が別人に入れ替わっているのです。これが銀幕初登場シーンとなった「ルシール・ルス―ル」という新人俳優に…
June 7, 2025 at 2:29 AM
川崎長太郎「無題」

若く貧しい「文學書生」の身辺、あるカフェの女給との交際を三人称一元視点で描いた短編。
「小説家」としての川崎長太郎のデビュー作。章ごとの叙述内容に応じて叙述形式が変化してゆき、速度感を増してゆく手法が目を引く。葛西善蔵らの所謂「私小説」とは異なる、アナキストであり『赤と黒』の詩人であった川崎のフォルマリスト的感性。そこにはまた、物語=叙述内容では語られていないひとつの「変化」が浮かび上がってもいる。すなわち「詩人の死」と「小説家の誕生」。
徳田秋声の推挽により文芸誌『新小説』大正14年2月号に掲載。
dl.ndl.go.jp/pid/1884630/...
June 7, 2025 at 12:02 AM
『ストライキ』Стачка

シンプルなストーリー。匿名性高い集団劇。技巧を凝らしたショットの数々。平均ショット長2.5秒という高速編集。
セルゲイ・エイゼンシュタインによる初の長編劇映画、すなわち彼の本格的映画監督作第一弾。撮影はエドゥアルド・ティッセ。
申すまでもなき傑作。

高速編集はジガ・ヴェルトフの影響大。クレショフのモンタージュ効果も導入。しかしエイゼンシュタインは本作をもって即物的映像作品を志向するヴェルトフと袂を分かつ。本作制作直前に携わったのはラング『ドクトル・マブゼ』の再編集だった…その影響は?

ゴスキノ、プロレトクリト共同制作
1925年2月1日レニングラードにて初公開
May 26, 2025 at 11:29 AM