柳筥
@jpnmaple.bsky.social
Reposted by 柳筥
ん?まてよ、と思って『にっぽん百名山』の英彦山回を見返したら、やはりもう一つ投入堂的建物があった。
鬼杉の近く、修験者の『峰入り古道』ルート上に『大南神社』があった。
投入堂のように、岩盤の窟に建てられた神社で、観光客は近づけそうもない。
修験者のために内部は整えられてあった。
ドローン映像で見ると、窟と言うより尾根に突き出した岩盤の隙間に投入堂のような小さな社殿があり、妖怪の山の哨戒天狗の詰所感感アリ。
修験道は天狗と相性がいいから創作参考になるやも。
鬼杉の近く、修験者の『峰入り古道』ルート上に『大南神社』があった。
投入堂のように、岩盤の窟に建てられた神社で、観光客は近づけそうもない。
修験者のために内部は整えられてあった。
ドローン映像で見ると、窟と言うより尾根に突き出した岩盤の隙間に投入堂のような小さな社殿があり、妖怪の山の哨戒天狗の詰所感感アリ。
修験道は天狗と相性がいいから創作参考になるやも。
November 8, 2025 at 2:54 PM
ん?まてよ、と思って『にっぽん百名山』の英彦山回を見返したら、やはりもう一つ投入堂的建物があった。
鬼杉の近く、修験者の『峰入り古道』ルート上に『大南神社』があった。
投入堂のように、岩盤の窟に建てられた神社で、観光客は近づけそうもない。
修験者のために内部は整えられてあった。
ドローン映像で見ると、窟と言うより尾根に突き出した岩盤の隙間に投入堂のような小さな社殿があり、妖怪の山の哨戒天狗の詰所感感アリ。
修験道は天狗と相性がいいから創作参考になるやも。
鬼杉の近く、修験者の『峰入り古道』ルート上に『大南神社』があった。
投入堂のように、岩盤の窟に建てられた神社で、観光客は近づけそうもない。
修験者のために内部は整えられてあった。
ドローン映像で見ると、窟と言うより尾根に突き出した岩盤の隙間に投入堂のような小さな社殿があり、妖怪の山の哨戒天狗の詰所感感アリ。
修験道は天狗と相性がいいから創作参考になるやも。
Reposted by 柳筥
福岡・英彦山の反対側にある岩屋神社やで。
九州に一つだけある珍しい投入堂は、英彦山同様に修験道の修業の場で、
岩屋神社の境内自体も、巨大な岩盤をくり抜いて作ってある。
階段も岩を削って作ってあるので、今ではかなり擦り減っており、すげー怖いw
先日、日田彦山線の橋梁を見に行った際に訪れた。
以前聞いた際は山奥にあるイメージだったが、実際は駅からほど近いところにり、偶然立ち寄ることが出来た。
御神体は光る石らしい。
なんか虹龍洞~
日田彦山線は南部の区間が九州北部豪雨で大きな被害を受けたが、現在はトンネルや3つある立派な橋梁含めて線路跡をバスの専用路線にして運行している。
九州に一つだけある珍しい投入堂は、英彦山同様に修験道の修業の場で、
岩屋神社の境内自体も、巨大な岩盤をくり抜いて作ってある。
階段も岩を削って作ってあるので、今ではかなり擦り減っており、すげー怖いw
先日、日田彦山線の橋梁を見に行った際に訪れた。
以前聞いた際は山奥にあるイメージだったが、実際は駅からほど近いところにり、偶然立ち寄ることが出来た。
御神体は光る石らしい。
なんか虹龍洞~
日田彦山線は南部の区間が九州北部豪雨で大きな被害を受けたが、現在はトンネルや3つある立派な橋梁含めて線路跡をバスの専用路線にして運行している。
November 8, 2025 at 1:14 PM
福岡・英彦山の反対側にある岩屋神社やで。
九州に一つだけある珍しい投入堂は、英彦山同様に修験道の修業の場で、
岩屋神社の境内自体も、巨大な岩盤をくり抜いて作ってある。
階段も岩を削って作ってあるので、今ではかなり擦り減っており、すげー怖いw
先日、日田彦山線の橋梁を見に行った際に訪れた。
以前聞いた際は山奥にあるイメージだったが、実際は駅からほど近いところにり、偶然立ち寄ることが出来た。
御神体は光る石らしい。
なんか虹龍洞~
日田彦山線は南部の区間が九州北部豪雨で大きな被害を受けたが、現在はトンネルや3つある立派な橋梁含めて線路跡をバスの専用路線にして運行している。
九州に一つだけある珍しい投入堂は、英彦山同様に修験道の修業の場で、
岩屋神社の境内自体も、巨大な岩盤をくり抜いて作ってある。
階段も岩を削って作ってあるので、今ではかなり擦り減っており、すげー怖いw
先日、日田彦山線の橋梁を見に行った際に訪れた。
以前聞いた際は山奥にあるイメージだったが、実際は駅からほど近いところにり、偶然立ち寄ることが出来た。
御神体は光る石らしい。
なんか虹龍洞~
日田彦山線は南部の区間が九州北部豪雨で大きな被害を受けたが、現在はトンネルや3つある立派な橋梁含めて線路跡をバスの専用路線にして運行している。