パラドゲー等SLG/TRPG/崩スタ/ゼンゼロ/FGO/仕事(ゲームデベロッパ勤務)の話メイン
黒死病インパクトがどれくらいエグいか良く分かるね
プレイ開始から60年くらい経ったけどまだ黒死病前の人口水準に全く届かない
ミラノ市だけは移住の結果として黒死病の前の人口を越えたけど、
周囲の都市はなかなか人口が伸びないのまあそれっぽい
黒死病インパクトがどれくらいエグいか良く分かるね
プレイ開始から60年くらい経ったけどまだ黒死病前の人口水準に全く届かない
ミラノ市だけは移住の結果として黒死病の前の人口を越えたけど、
周囲の都市はなかなか人口が伸びないのまあそれっぽい
チュートリアルとミッションを一通りこなして、
自動化されがちな内政もだいぶわかってきたぞ
しかし建物を建てなきゃいけない頻度が下手するとVic3より多いのでその意味でも自動化はいるかも知れない
とりあえずヴィスコンティ家でミラノをガシガシ内政してます
北イタリアの中では強国だけどナポリ・フランス・ボヘミアと大国を伺いつつルネサンスしてる
チュートリアルとミッションを一通りこなして、
自動化されがちな内政もだいぶわかってきたぞ
しかし建物を建てなきゃいけない頻度が下手するとVic3より多いのでその意味でも自動化はいるかも知れない
とりあえずヴィスコンティ家でミラノをガシガシ内政してます
北イタリアの中では強国だけどナポリ・フランス・ボヘミアと大国を伺いつつルネサンスしてる
西暦1010年、唐皇帝・李元方による北伐の大号令が発される
先年に契丹帝国の太祖・耶律薩刺徳が死去した後の混乱冷めやらぬ時期を狙い、燕雲・オルドスを一気に奪還せんとする意図であった
契丹帝国二代皇帝となった太祖の孫・耶律敵烈はモンゴル方面の反乱制圧に向かっていた軍を反転させる
耶律敵烈より指揮を預かった将軍・宗倹直魯古は幽州・昌平にて唐軍を急襲、契丹の誇る騎兵部隊が唐軍に壊滅的打撃を与えた
財政を鑑み長期戦を嫌った契丹軍はこの大勝を受けて講和を締結
建国以来最大の危機をなんとか乗り越えたのである…
西暦1010年、唐皇帝・李元方による北伐の大号令が発される
先年に契丹帝国の太祖・耶律薩刺徳が死去した後の混乱冷めやらぬ時期を狙い、燕雲・オルドスを一気に奪還せんとする意図であった
契丹帝国二代皇帝となった太祖の孫・耶律敵烈はモンゴル方面の反乱制圧に向かっていた軍を反転させる
耶律敵烈より指揮を預かった将軍・宗倹直魯古は幽州・昌平にて唐軍を急襲、契丹の誇る騎兵部隊が唐軍に壊滅的打撃を与えた
財政を鑑み長期戦を嫌った契丹軍はこの大勝を受けて講和を締結
建国以来最大の危機をなんとか乗り越えたのである…
史実より50年くらい遅く渤海を滅亡させて、科挙制ハン国に移行し、大契丹帝国を建国
部族からの封建化と同様、軍事的にはガクっと弱くなるがまあそういうもの
技術を伸ばせる、臣下同志の殴り合いを抑えられる、教師や乳母みたいな良い宮廷職も雇える、とまあメリットもないことはない
史実より50年くらい遅く渤海を滅亡させて、科挙制ハン国に移行し、大契丹帝国を建国
部族からの封建化と同様、軍事的にはガクっと弱くなるがまあそういうもの
技術を伸ばせる、臣下同志の殴り合いを抑えられる、教師や乳母みたいな良い宮廷職も雇える、とまあメリットもないことはない
頑張って父の成し得なかった中書令目指して出世に励んでいたら、期待をかけた長男が赴任先で…うおおん
もともと病弱だったところに麻疹に罹患しては…
科挙にどこまで通ってくれるかもわからないし、
通ったら通ったであとに備えて功績稼がせてやると遠隔地に赴任するし、
振り回されるなあ
そのぶん指定後継者もあるし分割相続もないので、子供はたくさん欲しいところ
そうやって色々保険をかけつつアンコトローラブルな子供たちの挙動に一喜一憂する感じが楽しい
でも先立たれるのは悲しい
頑張って父の成し得なかった中書令目指して出世に励んでいたら、期待をかけた長男が赴任先で…うおおん
もともと病弱だったところに麻疹に罹患しては…
科挙にどこまで通ってくれるかもわからないし、
通ったら通ったであとに備えて功績稼がせてやると遠隔地に赴任するし、
振り回されるなあ
そのぶん指定後継者もあるし分割相続もないので、子供はたくさん欲しいところ
そうやって色々保険をかけつつアンコトローラブルな子供たちの挙動に一喜一憂する感じが楽しい
でも先立たれるのは悲しい
>天命を取り戻すと、同じ文化遺産、天の政府、または同じ王朝を持つ王朝サイクル地域内の独立した王国が自動的に従属するようになります。
パッチノートにこんなことが書いてあって気になったので、天命回復目前のデータをロードしてみたらこの差よw
もとは宋より小さいくらいだったのが…w
南詔、河西まで抑えたらもう明くらいまでいくじゃん
パッチ前だと宋がだいたい覇権を決めたけどこっから周辺勢力の併呑がいるね…みたいな感じだったけど、
パッチ後は普通に天下統一位の感覚になるな
だいぶ立ち戻るけどやっぱりこの新しい帝国のほうで遊ぶか…
>天命を取り戻すと、同じ文化遺産、天の政府、または同じ王朝を持つ王朝サイクル地域内の独立した王国が自動的に従属するようになります。
パッチノートにこんなことが書いてあって気になったので、天命回復目前のデータをロードしてみたらこの差よw
もとは宋より小さいくらいだったのが…w
南詔、河西まで抑えたらもう明くらいまでいくじゃん
パッチ前だと宋がだいたい覇権を決めたけどこっから周辺勢力の併呑がいるね…みたいな感じだったけど、
パッチ後は普通に天下統一位の感覚になるな
だいぶ立ち戻るけどやっぱりこの新しい帝国のほうで遊ぶか…
ついに宰相就任!
事故死した父の跡を11歳で継ぎ、
30歳で河東の節度使となり、
36歳で当時華北を支配していたオングトのバフマン・ハンを追い出し、
中華を東西に二分していた西の覇者・唐子昂に臣従
43歳で唐子昂による雍帝国の建国に立ち会い
その後は陳許、巴蜀といった地方官を歴任後、
56歳で刑部として初入閣
そして66歳で2代皇帝・唐敬宗のもとでついに位人臣を極めたのである
こう、群雄割拠を生き抜いたあとの中華でさらに人生を遊べる…ってのは、統一がゴールになるゲームにはない、時間と世界のつながりを感じる
ついに宰相就任!
事故死した父の跡を11歳で継ぎ、
30歳で河東の節度使となり、
36歳で当時華北を支配していたオングトのバフマン・ハンを追い出し、
中華を東西に二分していた西の覇者・唐子昂に臣従
43歳で唐子昂による雍帝国の建国に立ち会い
その後は陳許、巴蜀といった地方官を歴任後、
56歳で刑部として初入閣
そして66歳で2代皇帝・唐敬宗のもとでついに位人臣を極めたのである
こう、群雄割拠を生き抜いたあとの中華でさらに人生を遊べる…ってのは、統一がゴールになるゲームにはない、時間と世界のつながりを感じる
ついに六部のひとつ、刑部に昇進した
中華の臣下に対して100%捕縛が成功して、暴政ほどひどいペナルティもつかない、
処刑も任意に実行できる、というのがやばいのはわかる
(さすがに宰相や同僚の内閣は逮捕できない)
政治運動の敵手を放り込んだり、
一族の出世の妨げになっている相手を処刑したり拷問して自然死させたり…
問題はプレイヤーのほうが尻込みしてしまうことだな
裏街道すぎて…
しかし、CK3と不可分だった領地経営から離れて、限定されているが強力な権限で国家運営に関わるというのはなんというか感覚が新鮮すぎる
とはいえさすがに権限が限定されすぎているんでやっぱ宰相になりたいぞ
ついに六部のひとつ、刑部に昇進した
中華の臣下に対して100%捕縛が成功して、暴政ほどひどいペナルティもつかない、
処刑も任意に実行できる、というのがやばいのはわかる
(さすがに宰相や同僚の内閣は逮捕できない)
政治運動の敵手を放り込んだり、
一族の出世の妨げになっている相手を処刑したり拷問して自然死させたり…
問題はプレイヤーのほうが尻込みしてしまうことだな
裏街道すぎて…
しかし、CK3と不可分だった領地経営から離れて、限定されているが強力な権限で国家運営に関わるというのはなんというか感覚が新鮮すぎる
とはいえさすがに権限が限定されすぎているんでやっぱ宰相になりたいぞ
皇帝(まだ中華未統一)がなんか旅出てるなと思ってなんとなく見てみたら行き先がインドだった
何しに行ったんだと思って中に入って確かめたら大学行ってた
玄奘三蔵かな?
国内にも大学あるやろがい!と思ったけど二つ名「奇妙なる」でなんか納得させられてしまう
いやさすがにバグっぽいが…
皇帝(まだ中華未統一)がなんか旅出てるなと思ってなんとなく見てみたら行き先がインドだった
何しに行ったんだと思って中に入って確かめたら大学行ってた
玄奘三蔵かな?
国内にも大学あるやろがい!と思ったけど二つ名「奇妙なる」でなんか納得させられてしまう
いやさすがにバグっぽいが…
太原を首都とし、河北を抑える唐国は建国者・苗思忠の死から2年後に南方のイー族出身の部族長・斉玄景により征服される
苗思忠の子・苗希逸は2年後に諸侯にかつがれて斉玄景を追い出し復位、国名を晋としたが、周辺諸国から次々と侵略を受け
926年に高麗の崔氏、
929年に北方遊牧民である室韋の耨里志とめまぐるしく支配者が変遷
930年には斉玄景が再度諸侯に推されて復帰するという混沌ぶりが続く
最大勢力を誇るのは帰義軍を源流とする河西の張氏政権だが、割拠状態はまだまだ続きそう…
太原を首都とし、河北を抑える唐国は建国者・苗思忠の死から2年後に南方のイー族出身の部族長・斉玄景により征服される
苗思忠の子・苗希逸は2年後に諸侯にかつがれて斉玄景を追い出し復位、国名を晋としたが、周辺諸国から次々と侵略を受け
926年に高麗の崔氏、
929年に北方遊牧民である室韋の耨里志とめまぐるしく支配者が変遷
930年には斉玄景が再度諸侯に推されて復帰するという混沌ぶりが続く
最大勢力を誇るのは帰義軍を源流とする河西の張氏政権だが、割拠状態はまだまだ続きそう…