岩波書店自然科学書編集部
banner
iwanami-ns.bsky.social
岩波書店自然科学書編集部
@iwanami-ns.bsky.social
岩波書店自然科学書編集部の公式アカウントです。
https://www.iwanami.co.jp/science/
https://twitter.com/IwanamiNatura
(月刊誌『科学』2025年11月号・目次続き)

17~18世紀英国の数学愛好家たち6 数学器具製作者たち……三浦伸夫

3.11以後の科学リテラシー154……牧野淳一郎

ウイルス学130年の歩み5 潜伏感染するヘルペスウイルス:単純ヘルペスウイルス,水痘・帯状疱疹ウイルス,サイトメガロウイルス,ヒトヘルペスウイルス6……山内一也

[科学通信]
食品安全委員会PFAS評価書の陥穽──高木基金PFASプロジェクトによる検証の試み……寺田良一

〈本の虫だより〉ピーター・ベルウッド『500万年のオデッセイ──人類の大拡散物語』……白石直人

次号予告

11月号の目次は以上です。
November 5, 2025 at 6:35 AM
(月刊誌『科学』2025年11月号・目次続き)

ナノ液体水素の超流動……久間 晋・百瀬孝昌

史上最強のチート進化術!? 「光共生」の虚と実……丸山真一朗

[チューリング賞2024]
アンドリュー・バート氏インタビュー……アンドリュー・バート
「自ら学ぶAI」 の原点……小山田創哲・石井 信

未来の砂浜──私たちの価値観を反映した適応策を実現するために……有働恵子

[連載]
カミオカンデはいかに生まれたのか──基礎科学の曲がり角に立って2

渡りに船で“小柴親分”が挑んだ壮大な実験……古川雅子

野球の認知脳科学6 打者の視線はどう動く?……柏野牧夫
November 5, 2025 at 6:35 AM
(月刊誌『科学』2025年11月号・目次続き)

● 二酸化炭素から有機物をつくる
二酸化炭素の冒険とRubiscoの挑戦──光合成研究が拓く未来の農と食……矢守 航

光合成炭酸同化の進化と多様化……牧野 周

● 人の力で光合成を実現する
自然に倣う人工光合成──水分解水素製造と二酸化炭素変換……阿部 竜・中田明伸

[巻頭エッセイ]
被爆80年──今こそ,対話,平和,核軍縮のとき……広渡清吾
tanemaki.iwanami.co.jp/posts/9211#e...
『科学』2025年11月号 特集「光合成はどこまでわかったか」|巻頭エッセイ『被爆80年──今こそ,対話,平和,核軍縮のとき』広渡清吾
[巻頭エッセイ]広渡清吾『被爆80年──今こそ,対話,平和,核』──本年2025年11月1〜5日,広島で開催される第63回パグウォッシュ会議世界大会は,表題のテーマを掲げた。パグウォッシュ会議は,1955年7月に世界に向けて公表された哲学者ラッセルと物理学
tanemaki.iwanami.co.jp
November 5, 2025 at 6:35 AM
(月刊誌『科学』2025年10月号・目次続き)

[連載]
ウイルス学130年の歩み4 排除されるウイルス:麻疹ウイルスと風疹ウイルス……山内一也

17~18世紀英国の数学愛好家たち5 公開講義……三浦伸夫

野球の認知脳科学5 打者の眼は「神」ではない……柏野牧夫

3.11以後の科学リテラシー153……牧野淳一郎

[科学通信]
メートル条約150年の歩みと単位系の進化……臼田 孝

次号予告

10月号の目次は以上です。
October 1, 2025 at 7:00 AM
(月刊誌『科学』2025年10月号・目次続き)

フェイクメディアの脅威と対策技術……越前 功

散りゆく大質量星の傍らで太陽系は生まれた──宇宙核時計で超新星爆発の年代を測定……飯塚 毅

貝殻をつくる細胞の運命特異化機構を探る──原腸からの誘導は必要か?……守野孔明・和田 洋

[新連載]
カミオカンデはいかに生まれたのか──基礎科学の曲がり角に立って1
初代カミオカンデが現代に投げかける問い……古川雅子
October 1, 2025 at 7:00 AM
(月刊誌『科学』2025年10月号・目次続き)

温めると縮む負熱膨張材料……東 正樹

超高圧下でのX線吸収実験の新展開──超高圧環境下の物質の状態をどのように捉えるか?……石松直樹・境 毅

超高圧を利用した透明ナノセラミックスの合成……入舩徹男

[巻頭エッセイ]
「小さな」研究が開いた「大きな」科学……永原裕子
tanemaki.iwanami.co.jp/posts/9146#e...
『科学』2025年10月号 特集「超高圧物質科学の新展開」|巻頭エッセイ『「小さな」研究が開いた「大きな」科学』永原裕子
[巻頭エッセイ]永原裕子『「小さな」研究が開いた「大きな」科学』──地震や津波,火山噴火に関わるニュースを目にしない日はない。トカラ列島の地震は2025年6月後半から8月初めまでに震度1以上の地震が2200回を超えたという。7月末にはカムチャツカ半島付近で
tanemaki.iwanami.co.jp
October 1, 2025 at 7:00 AM
なお本書は、このたび第6刷が決定しました。みなさまのご愛読に感謝です🎻
September 4, 2025 at 1:39 AM
(月刊誌『科学』2025年9月号・目次続き)

[連載]
17~18世紀英国の数学愛好家たち4 教科書から数学を学ぶ……三浦伸夫

3.11以後の科学リテラシー152……牧野淳一郎

ウイルス学130年の歩み3 根絶間近のウイルス:ポリオウイルス……山内一也

[科学通信]
奇跡の出会い! 新種の蝶の化石……相場博明

次号予告

9月号の目次は以上です。
September 1, 2025 at 7:33 AM
(月刊誌『科学』2025年9月号・目次続き)

[巻頭エッセイ]
人間性を失わなかった物理学者リーゼ・マイトナー……中井川玲子
tanemaki.iwanami.co.jp/posts/9088#e...

脳は数をどう捉えるか──相対的な数の大きさの脳内表現……林 正道

一見無駄に見えて本当に無駄かもしれない現象の進化──原生生物アセトスポラのRNA編集……矢吹彬憲

植物感染性微生物の二面性──善と悪を分ける分子メカニズム……氏松 蓮・晝間 敬

ドラゴンは夢を見るか──睡眠とクラウストラムと科学と……乘本裕明
『科学』2025年9月号 特集「量子は不思議か?」|巻頭エッセイ「人間性を失わなかった物理学者リーゼ・マイトナー」中井川玲子
[巻頭エッセイ]中井川玲「人間性を失わなかった物理」──環境衛生科学者フランク・A・フォン・ヒッペルの著書『化学が世界を変えた』(ニュートンプレス,横田弘文監訳)を翻訳したとき,初めてリーゼ・マイトナーというウィーン出身の女性物理学者の名前を知った。著者の
tanemaki.iwanami.co.jp
September 1, 2025 at 7:33 AM
(月刊誌『科学』2025年9月号・目次続き)

量子と素粒子の不思議……北野龍一郎

量子を捨てよ,そして量子へ……広野雄士

量子力学の世界を拡げる……羽田野直道

量子物理学のいったい何が不思議なのか?……シュテファン・ホイスラー

不可知なものを美的にするとはどういうことか?……久保田晃弘

オームの法則から量子の世界へ……山本貴博

量子力学は人間の特殊性・非普遍性を炙りだす……佐藤文隆

量子力学の驚異──弦から一般相対性理論!……米谷民明

量子とともに……今田正俊

量子の自然観:日本での事始め……筒井 泉
September 1, 2025 at 7:33 AM