偽のMOSFETを掴まされたそうにゃん
banner
imenihsaa0.bsky.social
偽のMOSFETを掴まされたそうにゃん
@imenihsaa0.bsky.social
電子工作でパワエレや計測器作ってます。
電子回路設計やサーバサイドのお仕事請ます。
超音波カッターめっちゃいい!レジストサクサク剥がせる
November 1, 2025 at 6:11 AM
ん???アナログ帯域1GHzで4chなのに20万円切ってる……?どういう事だ?
October 14, 2025 at 4:26 PM
UPSがバッテリー警告出してたから交換。取り出したバッテリーの内部抵抗110mΩで高いなーと思ったら、よく見ると110Ω!電圧も完全に落ち込んでて完全にドライアップだな
October 13, 2025 at 6:46 AM
初の秋月電子@八潮
開店待ち
September 27, 2025 at 1:53 AM
September 21, 2025 at 7:01 PM
リフロー非常停止ボタン
無駄にこだわりw
September 10, 2025 at 12:23 PM
よし、組み立ては終わり
August 8, 2025 at 1:02 PM
表面実装部品を付けた
August 8, 2025 at 9:26 AM
オーブントースターのリフローコントローラー基板到着!
August 6, 2025 at 2:07 PM
オーブンリフローのコントローラーだいたいできた。あとはベタ張りだ。 無駄に基板が大きいけど、LCDのサイズを考えるとこのほうが収まりがよさそう。
July 27, 2025 at 3:55 PM
ICめちゃ小っちゃいです!とりあえず動作評価したかったので手はんだで変換モジュール作りました。
July 26, 2025 at 6:33 AM
これめっちゃイイ!
July 24, 2025 at 1:15 PM
急遽高難易度の基板実装を試作でやることになったのでオーブントースターリフロー炉のコントローラーを急造してる
無駄に20ゾーンくらいまでのプロファイルに対応予定
#電子工作
July 12, 2025 at 3:37 AM
KOIZUMIのオーブントースター、めちゃめちゃ安かったんだよね。確か2,000円くらいだった。上下ヒーターが個別に制御出来る
内寸も250mm x 150mmで大きすぎす庫内温度上昇に貢献してると思う。このサイズでもヒーター1000Wだからな。
とりあえず250℃ではサーモスタット働かず勝手に温度落ちたりはしなかった
July 5, 2025 at 11:03 AM
アドバイスありがとうございます!一応100mm x 100mm程度の実装済み基板に熱電対貼り付けて温度測ったので大丈夫だと思います!
想定外だったのはカプトンテープとして売っていたもの、実は茶色のセロテープでデロデロに溶けてました💧
July 5, 2025 at 10:59 AM
依頼の案件で100端子以上のLGAパッケージをはんだ付けすることになったのでリフロー用のオーブントースター引っぱりだしてきた。とりあえず上下ヒーターONで加熱能力を確認すると結構素早く温度上昇できる。これなら簡単な制御でプロファイル制御できそうだ。
July 5, 2025 at 7:52 AM
#VFD 時計の基板、2版目が到着!早く組みたいけど、しばし時間が取れないのでお預け。なぜか製造番号が意図したところに入ってないけど、オプション選択間違えちゃったかな?
July 3, 2025 at 1:28 PM
買ったからにはやらなければ
しかし全部で一万円行かないとかすごいな
この写真でもまだ一部
June 30, 2025 at 12:17 PM
しばらくお休みしてた100W LEDドライバを引っ張り出してきて、OLEDのUI進めた
#LED #OLED
June 10, 2025 at 2:54 PM
VFDのアノード・グリッド電圧を制御するTD62783の電源をそもそもコントロールすることでVFDの発光強度をコントロールできそう。最初は定電流回路でレベルシフトしつつTRでスイッチング回路を組もうと検討してたが、案外フォトカプラで簡単に制御できた。 検討回路も超高速でスイッチング出来たこに貼って供養しておこう。trもtfも約20nsで行けるから、なんか別の時に役立ちそう。 #VFD #電子工作 #NTP
May 25, 2025 at 2:50 PM
うぐぅ・・・LCSCで買った74HC595、普通の74HC595じゃなかった・・・SCLR^とG^がNCになってる!G^は使ってるから、このせいで輝度変調が効かない。VFDの電源を高速でON/OFFするようにするか、IC買い直すか。一難去ってまた一難
May 22, 2025 at 2:32 PM
紆余曲折したけど、昇圧DC-DCバラックで作り直したらちゃんと動いた!良かった。アートワークやり直しだな。安く買ったSTM32F103C6T6もちゃんと動いてる #VFD #NTP #電子工作 #STM32
May 22, 2025 at 1:34 PM
興味深い資料を発見した。同じようにBoost IC&チャージポンプで高電圧を作る回路がLT8365のデータシートにあった。昇圧MOSFETの過電流を防ぐために、昇圧用チャージポンプコンデンサには直列に抵抗器が入るように回路が工夫されている。420V出力の例まである。
May 16, 2025 at 3:34 AM
ICのMOSFET破損の原因判明。数回スイッチング後、C25の電圧が上がってきたときに、次のサイクルでSWピンがONして0Vになると、C25→D5→C11→SWピン の経路で電荷が移動しC11がチャージされる。このチャージ電流がC11電圧低いときに50Aくらい流れちゃう。しかもL成分でなくC成分なので、MOSFET ON直後に最大電流に達するのでMT3608が過電流検知してOFFさせる間もなくMOSFET焼損している模様。
May 13, 2025 at 1:58 PM
MT3608の1ピンと2ピンが短絡故障してた 短絡故障は突き止めるの大変なんだからカンベンしてくれ
May 10, 2025 at 7:02 AM