肥前のくま
@hizenkumasan.bsky.social
地理(バス・鉄道・道路)/だいたい鎌倉時代と近代の筑前筑後豊前にいる/好物は県境・旧国境(石)
⚠たまに絵を描きます。AI学習及び無断転載禁止
⚠たまに絵を描きます。AI学習及び無断転載禁止
推しのカードを作ったのでどこにでも連れて行けます✌️
August 2, 2025 at 11:41 AM
推しのカードを作ったのでどこにでも連れて行けます✌️
初めて自分で運転して史跡に行きました。
少弐景資の墓所。私の好きな場所です。
少弐景資の墓所。私の好きな場所です。
July 8, 2025 at 2:07 PM
初めて自分で運転して史跡に行きました。
少弐景資の墓所。私の好きな場所です。
少弐景資の墓所。私の好きな場所です。
日照りで苦しむ人々を見た直冬。
祈祷をしたところ雨が降ったため、和歌を一首捧げた。[瀬野精一郎]
また、直冬方についた時期の少弐頼尚は、糸島地方の国人や雷山の掌握に努め、最終的にこれらの勢力を掌握した。[山口隼正]
これらの記述で雷山のことを知り、気になって訪問したのが2年前の夏。頼尚や直冬も来ていたかもしれないな…と想像してしまう。
この穏やかな日々がいつまでも続くことを願う、観応2年夏の二人。
祈祷をしたところ雨が降ったため、和歌を一首捧げた。[瀬野精一郎]
また、直冬方についた時期の少弐頼尚は、糸島地方の国人や雷山の掌握に努め、最終的にこれらの勢力を掌握した。[山口隼正]
これらの記述で雷山のことを知り、気になって訪問したのが2年前の夏。頼尚や直冬も来ていたかもしれないな…と想像してしまう。
この穏やかな日々がいつまでも続くことを願う、観応2年夏の二人。
June 28, 2025 at 11:31 PM
日照りで苦しむ人々を見た直冬。
祈祷をしたところ雨が降ったため、和歌を一首捧げた。[瀬野精一郎]
また、直冬方についた時期の少弐頼尚は、糸島地方の国人や雷山の掌握に努め、最終的にこれらの勢力を掌握した。[山口隼正]
これらの記述で雷山のことを知り、気になって訪問したのが2年前の夏。頼尚や直冬も来ていたかもしれないな…と想像してしまう。
この穏やかな日々がいつまでも続くことを願う、観応2年夏の二人。
祈祷をしたところ雨が降ったため、和歌を一首捧げた。[瀬野精一郎]
また、直冬方についた時期の少弐頼尚は、糸島地方の国人や雷山の掌握に努め、最終的にこれらの勢力を掌握した。[山口隼正]
これらの記述で雷山のことを知り、気になって訪問したのが2年前の夏。頼尚や直冬も来ていたかもしれないな…と想像してしまう。
この穏やかな日々がいつまでも続くことを願う、観応2年夏の二人。
〈歴史創作〉
1351年夏
直冬と頼尚、束の間の平穏
(@雷山千如寺大悲王院、糸島市)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「佐殿はどのような歌をお詠みになったので?」
世のすゑといかて思はんなる神の
またあらたなるあめかしたかな
(大悲王院文書、観応2年7月13日)
1351年夏
直冬と頼尚、束の間の平穏
(@雷山千如寺大悲王院、糸島市)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「佐殿はどのような歌をお詠みになったので?」
世のすゑといかて思はんなる神の
またあらたなるあめかしたかな
(大悲王院文書、観応2年7月13日)
June 28, 2025 at 11:23 PM
〈歴史創作〉
1351年夏
直冬と頼尚、束の間の平穏
(@雷山千如寺大悲王院、糸島市)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「佐殿はどのような歌をお詠みになったので?」
世のすゑといかて思はんなる神の
またあらたなるあめかしたかな
(大悲王院文書、観応2年7月13日)
1351年夏
直冬と頼尚、束の間の平穏
(@雷山千如寺大悲王院、糸島市)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「佐殿はどのような歌をお詠みになったので?」
世のすゑといかて思はんなる神の
またあらたなるあめかしたかな
(大悲王院文書、観応2年7月13日)
June 28, 2025 at 5:51 AM
有明海の旅〜有明フェリー〜
島原鉄道で雲仙市国見町に移動。多比良港から有明フェリーに乗り、福岡へ戻ることにする。
客室は、平日にも関わらずたくさんの家族や旅行帰りの人たちで賑わう。
そしてあっという間に対岸の熊本県玉名郡長洲町に到着。
たった45分の船旅。しかし、フェリーに乗って客室に入った瞬間の高揚感は、長距離フェリーに乗った時のそれと全く変わらない、特別なものだった。運賃も500円なので、海を楽しむためだけに意味もなく何往復することもできるな…とぼんやり考えてしまうのだった。また乗ろう。
島原鉄道で雲仙市国見町に移動。多比良港から有明フェリーに乗り、福岡へ戻ることにする。
客室は、平日にも関わらずたくさんの家族や旅行帰りの人たちで賑わう。
そしてあっという間に対岸の熊本県玉名郡長洲町に到着。
たった45分の船旅。しかし、フェリーに乗って客室に入った瞬間の高揚感は、長距離フェリーに乗った時のそれと全く変わらない、特別なものだった。運賃も500円なので、海を楽しむためだけに意味もなく何往復することもできるな…とぼんやり考えてしまうのだった。また乗ろう。
June 28, 2025 at 5:50 AM
有明海の旅〜有明フェリー〜
島原鉄道で雲仙市国見町に移動。多比良港から有明フェリーに乗り、福岡へ戻ることにする。
客室は、平日にも関わらずたくさんの家族や旅行帰りの人たちで賑わう。
そしてあっという間に対岸の熊本県玉名郡長洲町に到着。
たった45分の船旅。しかし、フェリーに乗って客室に入った瞬間の高揚感は、長距離フェリーに乗った時のそれと全く変わらない、特別なものだった。運賃も500円なので、海を楽しむためだけに意味もなく何往復することもできるな…とぼんやり考えてしまうのだった。また乗ろう。
島原鉄道で雲仙市国見町に移動。多比良港から有明フェリーに乗り、福岡へ戻ることにする。
客室は、平日にも関わらずたくさんの家族や旅行帰りの人たちで賑わう。
そしてあっという間に対岸の熊本県玉名郡長洲町に到着。
たった45分の船旅。しかし、フェリーに乗って客室に入った瞬間の高揚感は、長距離フェリーに乗った時のそれと全く変わらない、特別なものだった。運賃も500円なので、海を楽しむためだけに意味もなく何往復することもできるな…とぼんやり考えてしまうのだった。また乗ろう。
June 8, 2025 at 1:36 PM
有明海の旅〜三池島原ライン〜
今月いっぱいで運航休止となる高速船三池島原ラインに乗ってきた。
西鉄福岡駅で連絡乗車券(3,590円)を買い、西鉄電車・西鉄バスを乗り継ぎ大牟田市の三池港へ。
初めての有明海。初めて目にする雲仙の山々。
あっという間に島原港に到着した。
今月いっぱいで運航休止となる高速船三池島原ラインに乗ってきた。
西鉄福岡駅で連絡乗車券(3,590円)を買い、西鉄電車・西鉄バスを乗り継ぎ大牟田市の三池港へ。
初めての有明海。初めて目にする雲仙の山々。
あっという間に島原港に到着した。
June 8, 2025 at 1:32 PM
有明海の旅〜三池島原ライン〜
今月いっぱいで運航休止となる高速船三池島原ラインに乗ってきた。
西鉄福岡駅で連絡乗車券(3,590円)を買い、西鉄電車・西鉄バスを乗り継ぎ大牟田市の三池港へ。
初めての有明海。初めて目にする雲仙の山々。
あっという間に島原港に到着した。
今月いっぱいで運航休止となる高速船三池島原ラインに乗ってきた。
西鉄福岡駅で連絡乗車券(3,590円)を買い、西鉄電車・西鉄バスを乗り継ぎ大牟田市の三池港へ。
初めての有明海。初めて目にする雲仙の山々。
あっという間に島原港に到着した。
歴史創作(if)
新婚の推し夫婦@博多湾(生の松原)
新婚の推し夫婦@博多湾(生の松原)
May 4, 2025 at 3:11 PM
歴史創作(if)
新婚の推し夫婦@博多湾(生の松原)
新婚の推し夫婦@博多湾(生の松原)
建武5年、九州に戻ってきた頼尚。肥後国守護として肥後〜筑後南部の南朝方討伐に乗り出す。
April 28, 2025 at 1:37 PM
建武5年、九州に戻ってきた頼尚。肥後国守護として肥後〜筑後南部の南朝方討伐に乗り出す。
今回は、前からずっと気になっていた猿沢池のスタバでお茶をしました。夕暮れ時がいちばん風情がありそうです。
December 8, 2024 at 3:09 PM
今回は、前からずっと気になっていた猿沢池のスタバでお茶をしました。夕暮れ時がいちばん風情がありそうです。
友達に誘われ、再び奈良公園周辺で紅葉狩りをしてきました。行ったことのない場所をたくさん知ることができて楽しかったです。
December 8, 2024 at 3:08 PM
友達に誘われ、再び奈良公園周辺で紅葉狩りをしてきました。行ったことのない場所をたくさん知ることができて楽しかったです。
November 30, 2024 at 2:23 PM
November 30, 2024 at 2:19 PM
NHK奈良放送局「ならナビ」五條市特集で、私が投稿したお気に入りスポットが紹介されました。
今年5月に南朝行宮巡りで訪れた五條、心落ち着く素敵なまちでした。
𓂃𓃱𓈒𓏸𓂃𓃱𓈒𓏸𓂃𓃱𓈒𓏸𓂃
五條市内を流れる吉野川が好きです。特に栄山寺周辺の景色が非常に美しく、ずっと眺めていたくなります。
今年5月に南朝行宮巡りで訪れた五條、心落ち着く素敵なまちでした。
𓂃𓃱𓈒𓏸𓂃𓃱𓈒𓏸𓂃𓃱𓈒𓏸𓂃
五條市内を流れる吉野川が好きです。特に栄山寺周辺の景色が非常に美しく、ずっと眺めていたくなります。
November 29, 2024 at 10:58 AM
NHK奈良放送局「ならナビ」五條市特集で、私が投稿したお気に入りスポットが紹介されました。
今年5月に南朝行宮巡りで訪れた五條、心落ち着く素敵なまちでした。
𓂃𓃱𓈒𓏸𓂃𓃱𓈒𓏸𓂃𓃱𓈒𓏸𓂃
五條市内を流れる吉野川が好きです。特に栄山寺周辺の景色が非常に美しく、ずっと眺めていたくなります。
今年5月に南朝行宮巡りで訪れた五條、心落ち着く素敵なまちでした。
𓂃𓃱𓈒𓏸𓂃𓃱𓈒𓏸𓂃𓃱𓈒𓏸𓂃
五條市内を流れる吉野川が好きです。特に栄山寺周辺の景色が非常に美しく、ずっと眺めていたくなります。
2024年秋 奈良訪問記その10
橿原神宮前駅から橿原線に乗り、田原本で下車。田原本町には、弥生時代の環濠集落として有名な唐古・鍵遺跡がある。史跡公園には土器に描かれた楼閣が復元されており、これが実に可愛い。駅からの道にもこのデザインのマンホールがたくさん。
そして町の公式キャラクターは「タワラモトン」。帽子の楼閣はわかるにしてもなぜ豚?と思ったが、遺跡から豚の骨が出土したらしい。
ついでに天理市との境界まで足を延ばしてしまった。
#肥前のくま旅行記
橿原神宮前駅から橿原線に乗り、田原本で下車。田原本町には、弥生時代の環濠集落として有名な唐古・鍵遺跡がある。史跡公園には土器に描かれた楼閣が復元されており、これが実に可愛い。駅からの道にもこのデザインのマンホールがたくさん。
そして町の公式キャラクターは「タワラモトン」。帽子の楼閣はわかるにしてもなぜ豚?と思ったが、遺跡から豚の骨が出土したらしい。
ついでに天理市との境界まで足を延ばしてしまった。
#肥前のくま旅行記
November 24, 2024 at 9:47 AM
2024年秋 奈良訪問記その10
橿原神宮前駅から橿原線に乗り、田原本で下車。田原本町には、弥生時代の環濠集落として有名な唐古・鍵遺跡がある。史跡公園には土器に描かれた楼閣が復元されており、これが実に可愛い。駅からの道にもこのデザインのマンホールがたくさん。
そして町の公式キャラクターは「タワラモトン」。帽子の楼閣はわかるにしてもなぜ豚?と思ったが、遺跡から豚の骨が出土したらしい。
ついでに天理市との境界まで足を延ばしてしまった。
#肥前のくま旅行記
橿原神宮前駅から橿原線に乗り、田原本で下車。田原本町には、弥生時代の環濠集落として有名な唐古・鍵遺跡がある。史跡公園には土器に描かれた楼閣が復元されており、これが実に可愛い。駅からの道にもこのデザインのマンホールがたくさん。
そして町の公式キャラクターは「タワラモトン」。帽子の楼閣はわかるにしてもなぜ豚?と思ったが、遺跡から豚の骨が出土したらしい。
ついでに天理市との境界まで足を延ばしてしまった。
#肥前のくま旅行記
2024年秋 奈良訪問記その9
明日香村から少し歩いて橿原市に入る。橿原(かしはら)は奈良県第二の都市。近鉄では大阪線と橿原線が交差する大和八木駅、橿原線・南大阪線の終点かつ吉野線の起点である橿原神宮前駅という二大ターミナル駅があり、さらにはJR桜井線も市域を横断。交通の便が非常に良い街という印象がある。
今回は橿原神宮前駅を利用。中央口のあまりの立派さに驚きを隠せなかった。道理で乗り換えが大変なわけだ…!(大きすぎ)
駅の近くでは、電気検測車も見かけた。
#肥前のくま旅行記
明日香村から少し歩いて橿原市に入る。橿原(かしはら)は奈良県第二の都市。近鉄では大阪線と橿原線が交差する大和八木駅、橿原線・南大阪線の終点かつ吉野線の起点である橿原神宮前駅という二大ターミナル駅があり、さらにはJR桜井線も市域を横断。交通の便が非常に良い街という印象がある。
今回は橿原神宮前駅を利用。中央口のあまりの立派さに驚きを隠せなかった。道理で乗り換えが大変なわけだ…!(大きすぎ)
駅の近くでは、電気検測車も見かけた。
#肥前のくま旅行記
November 24, 2024 at 9:19 AM
2024年秋 奈良訪問記その9
明日香村から少し歩いて橿原市に入る。橿原(かしはら)は奈良県第二の都市。近鉄では大阪線と橿原線が交差する大和八木駅、橿原線・南大阪線の終点かつ吉野線の起点である橿原神宮前駅という二大ターミナル駅があり、さらにはJR桜井線も市域を横断。交通の便が非常に良い街という印象がある。
今回は橿原神宮前駅を利用。中央口のあまりの立派さに驚きを隠せなかった。道理で乗り換えが大変なわけだ…!(大きすぎ)
駅の近くでは、電気検測車も見かけた。
#肥前のくま旅行記
明日香村から少し歩いて橿原市に入る。橿原(かしはら)は奈良県第二の都市。近鉄では大阪線と橿原線が交差する大和八木駅、橿原線・南大阪線の終点かつ吉野線の起点である橿原神宮前駅という二大ターミナル駅があり、さらにはJR桜井線も市域を横断。交通の便が非常に良い街という印象がある。
今回は橿原神宮前駅を利用。中央口のあまりの立派さに驚きを隠せなかった。道理で乗り換えが大変なわけだ…!(大きすぎ)
駅の近くでは、電気検測車も見かけた。
#肥前のくま旅行記
2024年秋 奈良訪問記その8
近鉄吉野線に乗り飛鳥で下車。板蓋宮跡を目指してひたすら歩きました。宮跡に着いて真っ先に目に飛び込んできたのはなんとヤギ!3頭のヤギさんたちは美味しそうに草を食べていました。帰りは飛鳥寺周辺も通り、甘樫丘のすぐ東に建つ入鹿の首塚も参拝。蘇我氏に思いを馳せる明日香村訪問となりました。
#肥前のくま旅行記
近鉄吉野線に乗り飛鳥で下車。板蓋宮跡を目指してひたすら歩きました。宮跡に着いて真っ先に目に飛び込んできたのはなんとヤギ!3頭のヤギさんたちは美味しそうに草を食べていました。帰りは飛鳥寺周辺も通り、甘樫丘のすぐ東に建つ入鹿の首塚も参拝。蘇我氏に思いを馳せる明日香村訪問となりました。
#肥前のくま旅行記
November 24, 2024 at 8:39 AM
2024年秋 奈良訪問記その8
近鉄吉野線に乗り飛鳥で下車。板蓋宮跡を目指してひたすら歩きました。宮跡に着いて真っ先に目に飛び込んできたのはなんとヤギ!3頭のヤギさんたちは美味しそうに草を食べていました。帰りは飛鳥寺周辺も通り、甘樫丘のすぐ東に建つ入鹿の首塚も参拝。蘇我氏に思いを馳せる明日香村訪問となりました。
#肥前のくま旅行記
近鉄吉野線に乗り飛鳥で下車。板蓋宮跡を目指してひたすら歩きました。宮跡に着いて真っ先に目に飛び込んできたのはなんとヤギ!3頭のヤギさんたちは美味しそうに草を食べていました。帰りは飛鳥寺周辺も通り、甘樫丘のすぐ東に建つ入鹿の首塚も参拝。蘇我氏に思いを馳せる明日香村訪問となりました。
#肥前のくま旅行記
2024年秋 奈良訪問記その7
木々の色づきがすすむ秋の吉野山へ。南朝の天皇を感じる土地なので、何度も行きたくなる。
いつものように蔵王堂からさらに坂を登り、火見櫓の展望所まで。ここから眺める蔵王堂がすごく好きなのだ。
七曲坂と吉野朝宮跡の紅葉が特に美しく、思い出に残る紅葉狩りとなった。
帰りに駅で見た青の交響曲がめちゃめちゃかっこよかった。いつか乗りたい列車。
木々の色づきがすすむ秋の吉野山へ。南朝の天皇を感じる土地なので、何度も行きたくなる。
いつものように蔵王堂からさらに坂を登り、火見櫓の展望所まで。ここから眺める蔵王堂がすごく好きなのだ。
七曲坂と吉野朝宮跡の紅葉が特に美しく、思い出に残る紅葉狩りとなった。
帰りに駅で見た青の交響曲がめちゃめちゃかっこよかった。いつか乗りたい列車。
November 23, 2024 at 12:14 PM
2024年秋 奈良訪問記その7
木々の色づきがすすむ秋の吉野山へ。南朝の天皇を感じる土地なので、何度も行きたくなる。
いつものように蔵王堂からさらに坂を登り、火見櫓の展望所まで。ここから眺める蔵王堂がすごく好きなのだ。
七曲坂と吉野朝宮跡の紅葉が特に美しく、思い出に残る紅葉狩りとなった。
帰りに駅で見た青の交響曲がめちゃめちゃかっこよかった。いつか乗りたい列車。
木々の色づきがすすむ秋の吉野山へ。南朝の天皇を感じる土地なので、何度も行きたくなる。
いつものように蔵王堂からさらに坂を登り、火見櫓の展望所まで。ここから眺める蔵王堂がすごく好きなのだ。
七曲坂と吉野朝宮跡の紅葉が特に美しく、思い出に残る紅葉狩りとなった。
帰りに駅で見た青の交響曲がめちゃめちゃかっこよかった。いつか乗りたい列車。
【美術展鑑賞記録】
「川瀬巴水 旅と郷愁の風景」を観に行きました。
闇と影の表現、言葉で言い表せないほど美しいものでした。レトロとモダンが融合するこの時代はやはり魅力的で心躍ります。闇夜に輝くキラキラお星さま⭐︎可愛いなあと思いました。
とにかく、こうして好きな絵師の絵を観られて胸熱です。私も旅をして絵を描きたいなあ…。
「川瀬巴水 旅と郷愁の風景」を観に行きました。
闇と影の表現、言葉で言い表せないほど美しいものでした。レトロとモダンが融合するこの時代はやはり魅力的で心躍ります。闇夜に輝くキラキラお星さま⭐︎可愛いなあと思いました。
とにかく、こうして好きな絵師の絵を観られて胸熱です。私も旅をして絵を描きたいなあ…。
November 17, 2024 at 2:16 PM
【美術展鑑賞記録】
「川瀬巴水 旅と郷愁の風景」を観に行きました。
闇と影の表現、言葉で言い表せないほど美しいものでした。レトロとモダンが融合するこの時代はやはり魅力的で心躍ります。闇夜に輝くキラキラお星さま⭐︎可愛いなあと思いました。
とにかく、こうして好きな絵師の絵を観られて胸熱です。私も旅をして絵を描きたいなあ…。
「川瀬巴水 旅と郷愁の風景」を観に行きました。
闇と影の表現、言葉で言い表せないほど美しいものでした。レトロとモダンが融合するこの時代はやはり魅力的で心躍ります。闇夜に輝くキラキラお星さま⭐︎可愛いなあと思いました。
とにかく、こうして好きな絵師の絵を観られて胸熱です。私も旅をして絵を描きたいなあ…。
奈良県のターミナル駅であり鉄オタの聖地、大和西大寺駅。奈良線と京都線が分岐する踏切を渡る瞬間は、オタではない自分もドキドキした。
そして駅から5分歩くと西大寺。風景印も西大寺の茶会。
そして駅から5分歩くと西大寺。風景印も西大寺の茶会。
November 17, 2024 at 12:29 PM
奈良県のターミナル駅であり鉄オタの聖地、大和西大寺駅。奈良線と京都線が分岐する踏切を渡る瞬間は、オタではない自分もドキドキした。
そして駅から5分歩くと西大寺。風景印も西大寺の茶会。
そして駅から5分歩くと西大寺。風景印も西大寺の茶会。