ハイマックス
banner
highmacs.bsky.social
ハイマックス
@highmacs.bsky.social
バス釣り、管釣りしてましたが5年以上行けてません。ハンドメイドルアー作り11年目ですが上手くなれません。バイクは降りて12年経ちますが、見てるのは好きです。ガンプラは年に一個作るかどうかのレベルです。ゲームはwotbしかしてませんが、週に一度程しか出来ません。アニメ好きのつもりですが、関西では限られてるので、本数は少ないです。Xと並行使用するつもりですが、こちらは釣り用として使ってます。
以前作った管釣り用ルアーの小型モデルを作ってみました。風呂でのテストはOKで実戦と行きたいのですが、今が一番釣れない時期なので来年の春迄持ち越しです。実際に投げてみないと分からない事だらけですから早く試験したいですわ。このルアーには名前を付ける予定です。
「To witch (トウイッチ)」と言う名前です。こいつはトウイッチしなければ動かないルアーでして、ただ巻きもジャークもNGです。そしてリップが無いので何処にダートするか分からない。気ままに空を飛ぶ魔女に掛けてこの名前にしました。何処かで使われてたら没ですが。こいつの釣果が期待以上である事を祈ってます。
#ハンドメイドルアー
November 6, 2025 at 1:43 AM
ニセエリー95TWの風呂での動画です。こんな感じで動いてます。
October 18, 2025 at 2:07 PM
メーカーから出そうも無いのでバルサで作った「ニセエリー95TW」です。気持ちウェイトが足りない気がしますが、今回はこれで。問題は「釣りに行く事が当分出来ない事」なんですよね。動きやキャストを確かめる事が出来ないのが痛過ぎる。何とかして人生変えなきゃ。動画は次の投稿で。
October 18, 2025 at 2:04 PM
弟子入りさせてもらいました。
September 23, 2025 at 1:30 AM
リップレストゥイッチミノーの動画です。リップ無しでもこれくらい動いてくれてます。
#ハンドメイドルアー
#トラウトミノー
July 28, 2025 at 11:04 AM
完成したシンキング・リップレス・トゥイッチミノーです。元ネタはスミス・BBジェスティです。世の中に評価されなかったこのルアーを管釣りサイズに落としてみた所、予想以上に動いてくれてます。止水域ではこの動画の様に動きますが、流れの有る所では未知数で、どうなるか分かりませんが可能性は秘めてると思います。こいつも期待の新星ですね。

余談
こいつの良い所は、ボディ作るの楽なんです。ミノーの様にリップ作らなくて良いし、削るのも楽。これから先はこいつメインで行きたい位です。
#ハンドメイドルアー
#トラウトミノー

動画は次のツイートにあげます。
July 28, 2025 at 11:01 AM
渓流ミノーにアルビノカラーが殆ど見当たらないと思ったので、試しに塗って見ました。ニジマスアルビノを参考にしてます。昔から言われている「アルビノ種は色が目立って狙われやすいので長生き出来ない」と言う説が正しいなら、このカラーで良く釣れる筈なんですよね。果たして本当なのかどうなのか?答えは魚しか知りません。何時か管理釣り場に行って試さないといけませんね。缶スプレーとちょっとした事で塗ってますが、アルビノっぽく見えたならありがたいです。私が塗るルアーは、「リアリティ」よりも「それっぽい」を目指していますので、凄く綺麗なルアーは作れませんが、自分なりにやっていきます。
July 5, 2025 at 4:33 AM
管釣り用立ち浮きトラウトミノーの動画はこちらです。
June 14, 2025 at 10:47 AM
管釣り用立ち浮きトラウトミノーが完成。出来る限りのリアルを目指しましたが、これが限界です。ニジマスの子供に見えたらお慰み。元はニシネルアーワークスのエリー115TWが、ネイティブトラウトに強いと言う話を聞いて、それなら管釣りサイズにしたら管釣りが楽しくなるのでは?と思い作りました。フローティング故軽くて飛びにくいとは思いますが、管理釣り場なら問題ないでしょう。動きは次の投稿で動画を貼りますので、そちらで見て頂けると助かります。やはりリアル仕上げはしんどいですわ〜
June 14, 2025 at 10:45 AM
ニシネルアーワークスのエリー115TWが、やらたとネイティブトラウトに強いと言う事実を知り、それなら管釣り用立ち浮きミノーにしたらどうなる?と50㍉サイズで作ったのが一枚目の物。錘を入れ過ぎて、浮き姿勢もカラーリングも失敗しました。で、今作ってるのが二枚目の物。カラーリングを見直した結果、そこそこイケてる様に見えるのですが、皆様方にはどう見えますかね?缶スプレーやちっちゃなテクではこれがいっぱいいっぱいですわ。こいつはまともに浮くので、サンドペーパー掛けしてコーティングします。けど、当分雨予報なのでセルロースコーティングはゆっくりやります。
#ハンドメイドルアー
#トラウトミノー
#管釣り
June 9, 2025 at 11:09 AM
最近作ったトリプルインパクト風のルアーです。中古でも高くて買えないので、作ってみるか、とチャレンジしてみた物です。このタイプの潜らないルアーは、ウェイトバランスが難しいので難儀しましたが、まぁこれならと言うレベルでは完成しました。ボディは丸みを帯びてます。トリプルインパクトがフラットサイドなのとは逆ですね。水流を掻き混ぜる為にテールはクジラの尻尾風にしてます。アルミはクラッシュアルミ仕上げでやってます。クラッシュアルミ仕上げを突き詰める為にもルアーを色々作らないといけませんわ。
#ハンドメイドルアー
#バスルアー
#クラッシュアルミ
May 8, 2025 at 2:05 PM
逆さまミノーの動画です。相変わらず汚い残り湯で撮ってしまって申し訳ないです。
April 28, 2025 at 11:18 AM
失敗した管釣り用ミノー、何故か逆さまになって泳がなかったんです。そこで発想を変えて「逆さまになって泳ぐ瀕死の魚に見せかけたら良いんじゃね?」と思い、背中に少しだけ錘を貼りリップを調整してやると、リップを上に向けて泳ぐミノーになりました。一枚目の写真は普通に見た姿ですが、二枚目の写真が泳ぐ姿になります。動画は次の投稿に載せておきます。
April 28, 2025 at 11:14 AM
クラッシュアルミ仕上げのトラウトミノーの動きは、こんな感じです。スロー、ミディアム、トゥイッチ、フォールの動きをしております。
#ハンドメイドルアー
#トラウトミノー
#クラッシュアルミ
April 24, 2025 at 1:57 AM
クラッシュアルミ仕上げのトラウトミノーはこんな風に見えます。皆様、如何でしょうか?
#ハンドメイドルアー
#トラウトミノー
#クラッシュアルミ
April 24, 2025 at 1:54 AM
今の私の持てる全てを使ったトラウト用ミノーがこれ。缶スプレーと爪楊枝を使い塗装した「緑アマゴ」見たいなカラーリングにしました。アルミ箔はクラッシュアルミ仕上げで行っております。動きは次の投稿に載せておきますので、気になった方はこちらもどうぞ。素人では、これが限界です。
#ハンドメイドルアー
#トラウトミノー
#クラッシュアルミ
April 24, 2025 at 1:51 AM
シーバスルアーで廃盤になってる、デュエル・ソルティバンパイア100Fと言うルアーをTBで132円で買ってきた。見た目から「もしかしたらミノーシェイプダーターになるかも?」と思ったからだ。ダーターと言えば、何処も良く似た形をしていてミノーシェイプが欲しい、と思っていた所だったので作る手間が省けました。フックをダブルフックにして抵抗を少なくし、テールフックは3番スプリットリングにして鉛ウェイトを少し貼ってテール下がりにしたら、ダーターの動きが出せました。ただ巻きではワイドロールのシーバスルアーらしい動きです。使い勝手の良いルアーになるかも知れませんわ。
April 19, 2025 at 3:05 AM
スワール効果を試したかったクランクですが、錘が足りずトップクランクになってしまいました。これではバドと同じではないか。しかもバドより軽いので飛ばない。動きとしてはバジンクランクの様な細かいピッチで水面付近を泳いで来ます。狙った様に出来なかった時点で失敗作なんですが、一度位は投げてみないとね。仕上がりはこんな感じです。ボディ形状とリップの大きさでフックに水流が当たらず、フックが垂れ下がった状態で泳ぐのでフッキング悪いかも。二枚目の写真の様な状態になります。
April 17, 2025 at 3:01 PM
クラッシュアルミ張りの効果を確かめたくて、唯一実績の有るトラウト用ミノーを作る事にしました。これと同じモデルで150匹以上釣ってるので、本当に見た目変えるだけのテストです。ついでに私流の作り方載せときます。バルサは3㍉、0.6㍉ハードステンワイヤー、2Bガン玉錘3つで、接着はボンドクイック5を使い、クランプで50分挟みます。その後、サンドペーパー掛けしてボディを整えます。この接着剤を使ってルアーが潰れた事は無いので、60分の接着剤は使ってません。まだ細かい事は有るのですが、今回はここまで。
April 13, 2025 at 3:09 PM
TBで880円で売られていた #ジールオプティクス#ヴァンクガガ#タレックス のトゥルービュースポーツが入っていたのだが、レンズに少し傷が入っていたのとフレームのノーズパッドフレームが緩くなっていたので、改造用にお迎えしました。昔、潰れて放置してた眼鏡のフレームを切って内側に無理矢理取り付け(結束バンドで括っただけ)オーバーグラス風にした所、運良く8割位の見え方になったので、外出や釣り用に使えそうです。こう言うのを「知恵と工夫」では無く「無謀」と言うのです。皆様は真似しない様にして下さいね。オーバーグラスと思えば良いんだけど、重い事には変わりないですね。
April 6, 2025 at 2:28 PM
とある方が「ビッグバドが釣れるのは、切り落としたテールの断面によるスワール効果(水流効果)では無いのか?実際テールブレード無しでも釣れるぞ」と言う発言を受けて「なら、それを水中のクランクに持ってきたらどうなるのか?」と思い作り出したのが、このクランクです。バルサが足りなくて長さ40㎜、幅18㎜の豆クランクになってしまいましたが、実現台としてならOKです。さて、こいつはまともに動くのだろうか?そこからの心配をしてます。何事も実験あるのみ。
March 30, 2025 at 1:05 AM
ハンドメイドルアーのアルミ張りですが、何年やっても上手く模様を付ける事が出来ず、ネットの海に漂う情報を頼りにやって来ましたが、ヤケを起こしてアルミホイルをぐしゃぐしゃにしてしまいました。それを丁寧に平らにしてみると見た事の無い模様をしていたので、そのままルアーに張ってみると、個人的にですが「面白い」と思ってしまいました。今は塗装を乗せる為のコーティング中です。先輩からの意見でシトラスカラーに挑戦してみます。缶スプレーなんで失敗は覚悟の上。どうか上手くいきます様に。
March 1, 2025 at 3:12 PM
ハンドメイドルアー使ってみた経験から言うと、私の場合、管理釣り場オンリーですが、アルミの表のキラキラしたルアーより、裏のキラキラしない方を張ったミノーの方が良く釣れた、って事が有ったので、キラキラしたルアーが好きじゃない部分が有るんですよね。バスでもそうで、アルミキラキラ、ホログラムギラギラよりも、落ち着いた色の方が釣果良いんですよ。だからかなぁ、アルミテープで作ってるルアーが好きで無いのは。ルアー作り教えてくれた方の教えで「バルサにアルミテープ貼ったら、重たくなってバルサが死ぬからアルミ箔を張る」と教えられたので、そのせいもあるかも。何にせよ、ルアーの見た目は難しいですわ。
February 26, 2025 at 2:04 PM
ダイソーのシンペンを改造してペアリグにしてみた動画がこちらです。上と下で動きが違うのが分かると思います。ですが、トータル26gは重過ぎてヘビー級ロッドでないと投げられないですね。理想はトータル15〜18gでミディアム級ロッドで投げられたら良いのですが… もう自作した方が早いかも知れない。
February 13, 2025 at 11:55 AM
ペアリグ動画2
前の物に少しの改良を行った物で、動きが良くなりました。更に煮詰める為に、この次はダイソーのシンキングペンシルで行います。
February 6, 2025 at 12:56 AM