yuki
@helloyuki.bsky.social
Software Engineer🇯🇵 X: @helloyuki_
こっちは本の話をしようと思います🙋🏻♀️
たまに更新中
やり場のないひとりごとを言っています
こっちは本の話をしようと思います🙋🏻♀️
たまに更新中
やり場のないひとりごとを言っています
エンプラSaaSが未来なくなることはないんじゃないですか?むしろさまざまな理由で参入障壁が大きいので。小さいSaaSは取って代わられそうですね。
October 7, 2025 at 6:52 AM
エンプラSaaSが未来なくなることはないんじゃないですか?むしろさまざまな理由で参入障壁が大きいので。小さいSaaSは取って代わられそうですね。
あ、これはCoCに対して思っていること…😂 私は強めさも法的拘束力を持ちますと言わんばかりのCoCを敷くのは反対で、理由は社会契約の類だと思っているからですね。参加する人の行動を設計するものではなく、喧嘩になった際の最後の判断基準としてのCoCなんじゃないかな、みたいな。喧嘩って白黒つけるの難しいときあるしね。DHHの提案の内容なら「これを守れなかったよね」で緊急時にその場からは退場させられる。それ以上は警察などの出番であって、私的なコミュニティで対処は法的にも倫理的にも論拠が薄いと思う。
September 30, 2025 at 2:36 PM
あ、これはCoCに対して思っていること…😂 私は強めさも法的拘束力を持ちますと言わんばかりのCoCを敷くのは反対で、理由は社会契約の類だと思っているからですね。参加する人の行動を設計するものではなく、喧嘩になった際の最後の判断基準としてのCoCなんじゃないかな、みたいな。喧嘩って白黒つけるの難しいときあるしね。DHHの提案の内容なら「これを守れなかったよね」で緊急時にその場からは退場させられる。それ以上は警察などの出番であって、私的なコミュニティで対処は法的にも倫理的にも論拠が薄いと思う。
たぶんコンサル業界とかだと割と黄金律のように語られている話で、理由はその道のプロ相手に提言する仕事なので、常に襟を正さないとすぐ顧客から見透かされてしまうというのがあるんだとは思うけれど😂
September 23, 2025 at 5:03 AM
たぶんコンサル業界とかだと割と黄金律のように語られている話で、理由はその道のプロ相手に提言する仕事なので、常に襟を正さないとすぐ顧客から見透かされてしまうというのがあるんだとは思うけれど😂
ちなみにそれくらいならぜんぜんいるのもまた東京だと思いますね。ペアで。
September 11, 2025 at 12:48 PM
ちなみにそれくらいならぜんぜんいるのもまた東京だと思いますね。ペアで。
LLMが出力してくる「答え」は、人類社会において出現確率が高いと言える。最近の形而上学では確率上昇説というものがあって、確率が高ければそれは因果があると言えるみたいな話もある。しかし、確率が高いことはそれがそのまま正しいことを意味しないのか。私たちは日々の業務で「概ね妥当そう」みたいな限定的なコンテキストでの「正しさ」を作っているとも言える?となると、LLMの回答が私たちの正しさをそのまま定義づけることはやっぱりなくて、ヒュームの言うように事実を規範に持っていくにはもう一段階ロジックが必要。そこに挟まってくるのが私たちの「解釈=意見」なんだろうな、みたいな。
August 17, 2025 at 2:31 PM
LLMが出力してくる「答え」は、人類社会において出現確率が高いと言える。最近の形而上学では確率上昇説というものがあって、確率が高ければそれは因果があると言えるみたいな話もある。しかし、確率が高いことはそれがそのまま正しいことを意味しないのか。私たちは日々の業務で「概ね妥当そう」みたいな限定的なコンテキストでの「正しさ」を作っているとも言える?となると、LLMの回答が私たちの正しさをそのまま定義づけることはやっぱりなくて、ヒュームの言うように事実を規範に持っていくにはもう一段階ロジックが必要。そこに挟まってくるのが私たちの「解釈=意見」なんだろうな、みたいな。