yuki
@helloyuki.bsky.social
Software Engineer🇯🇵 X: @helloyuki_
こっちは本の話をしようと思います🙋🏻♀️
たまに更新中
やり場のないひとりごとを言っています
こっちは本の話をしようと思います🙋🏻♀️
たまに更新中
やり場のないひとりごとを言っています
サーバーサイドTypeScriptの開発が始まりそうなのでちょっと予習してるんだけど、これ自分の思う堅牢な開発(Always-Valid Domain Modelとか、エラーを値として扱う(e.g. Result型)とか)にたどり着くまでの道筋がとても長いしボイラープレートも多いなあ。みんなこのへんどう思ってるんだろ。少なくともGo、可能ならRustを使いたくなっちゃう。😂
November 9, 2025 at 5:08 AM
サーバーサイドTypeScriptの開発が始まりそうなのでちょっと予習してるんだけど、これ自分の思う堅牢な開発(Always-Valid Domain Modelとか、エラーを値として扱う(e.g. Result型)とか)にたどり着くまでの道筋がとても長いしボイラープレートも多いなあ。みんなこのへんどう思ってるんだろ。少なくともGo、可能ならRustを使いたくなっちゃう。😂
ところで日本ってぜんぜん本読まないよなって思う。しかも実践的かつ薄くないと読まないっていうイメージ。分厚いから売れなくなるのが顕著だよなあ。欧米の本とかは結論を手っ取り早く知れる形式じゃなくてちゃんと論証してることが多いと思うが、日本だと単に「長い」と倦厭される。完全に高等教育の差かなとは思うけど、ところでこの記事によるとそもそも初等教育から差がある説もある…
2020ss.substack.com/p/076
2020ss.substack.com/p/076
アメリカで「クソ分厚い本」が売れる理由
少年よ、そこまで読むのか
2020ss.substack.com
November 2, 2025 at 7:57 AM
ところで日本ってぜんぜん本読まないよなって思う。しかも実践的かつ薄くないと読まないっていうイメージ。分厚いから売れなくなるのが顕著だよなあ。欧米の本とかは結論を手っ取り早く知れる形式じゃなくてちゃんと論証してることが多いと思うが、日本だと単に「長い」と倦厭される。完全に高等教育の差かなとは思うけど、ところでこの記事によるとそもそも初等教育から差がある説もある…
2020ss.substack.com/p/076
2020ss.substack.com/p/076
News Pickのサムアルトマンの本、薄いからすぐ終わるやろと思ったらまだ半分とかで、どういうこと?って思ったらそもそも500ページ近くある本だった。たぶん1枚1枚の紙が薄くて結果本が薄く見える。ビジネス書は分厚いと売れないだろうから大変だね。同じくらいのページ数の哲学書と比べたら6割くらいの厚さになってた。
November 2, 2025 at 7:53 AM
News Pickのサムアルトマンの本、薄いからすぐ終わるやろと思ったらまだ半分とかで、どういうこと?って思ったらそもそも500ページ近くある本だった。たぶん1枚1枚の紙が薄くて結果本が薄く見える。ビジネス書は分厚いと売れないだろうから大変だね。同じくらいのページ数の哲学書と比べたら6割くらいの厚さになってた。
と同時に、今一緒に働いている人たちが、モチベーションが高くて、ちゃんとした倫理観を持ち合わせていて、極めて自律した動きができることに感謝の気持ちが湧いてくるんだな〜。いろんな経営者の話を見たり聞いたりするようになって、これが普通じゃないことに気づく🙂↕️
October 24, 2025 at 2:39 PM
と同時に、今一緒に働いている人たちが、モチベーションが高くて、ちゃんとした倫理観を持ち合わせていて、極めて自律した動きができることに感謝の気持ちが湧いてくるんだな〜。いろんな経営者の話を見たり聞いたりするようになって、これが普通じゃないことに気づく🙂↕️
最近いよいよ複数チームを束ねる仕事から離れて複数グループを束ねる仕事に取り掛かり始めてて、今までやったことない領域にやってきてる感がある。でも、抽象度が上がっただけだなあという感触だなあ。ここに来ると急に、この10年読むのを避けてたいろんな経営者の書いた経営本のフレーズが刺さるようになってくる…そうした本を、個別具体の話じゃんと斜に構えて避けてたけど、ここまで来ると個別具体の対応しかできないんだよな😂
October 24, 2025 at 2:35 PM
最近いよいよ複数チームを束ねる仕事から離れて複数グループを束ねる仕事に取り掛かり始めてて、今までやったことない領域にやってきてる感がある。でも、抽象度が上がっただけだなあという感触だなあ。ここに来ると急に、この10年読むのを避けてたいろんな経営者の書いた経営本のフレーズが刺さるようになってくる…そうした本を、個別具体の話じゃんと斜に構えて避けてたけど、ここまで来ると個別具体の対応しかできないんだよな😂
おもしろい問いかけと思いつつ、人間も裏にある構造を理解して書いてるかというと微妙だと思うけどなー。たぶん「理解」という言葉を持ち込んで議論してはいけない類のものなんじゃないかと思った。チューリングテストやハイデガーの存在論のような迂回が必要になってしまう。🤔(考えがまとまってないけど)
zenn.dev/shintake/art...
zenn.dev/shintake/art...
なぜバイブコーディングをめぐる議論は噛み合わないのか
zenn.dev
October 11, 2025 at 3:33 PM
おもしろい問いかけと思いつつ、人間も裏にある構造を理解して書いてるかというと微妙だと思うけどなー。たぶん「理解」という言葉を持ち込んで議論してはいけない類のものなんじゃないかと思った。チューリングテストやハイデガーの存在論のような迂回が必要になってしまう。🤔(考えがまとまってないけど)
zenn.dev/shintake/art...
zenn.dev/shintake/art...
単に雑なコードを技術的負債と呼ぶ習慣は割と違和感あって、雑なコードは単に雑じゃん(負債をレバレッジとして何かを得たわけじゃないじゃん)と思ってたけど、Clean Architectureとかでそういう指摘があるとの話を知った。Clean Architectureの本読むか…
October 7, 2025 at 1:09 AM
単に雑なコードを技術的負債と呼ぶ習慣は割と違和感あって、雑なコードは単に雑じゃん(負債をレバレッジとして何かを得たわけじゃないじゃん)と思ってたけど、Clean Architectureとかでそういう指摘があるとの話を知った。Clean Architectureの本読むか…
CoCは法律ではなく倫理的なレイヤーのものであるというのが一つ。もう一つはこれは社会契約の一種で、コミュニティに参加した際にCoCを盾に「あなたは契約に違反しました、なので退場をお願いします」と言いたい際の論拠になるものだと思っている。というのも倫理的な議論の多くは最後の最後で論拠を持たないこと(間主観性を成立させるのが非常に難しく込み入った議論が必要になる)が多いが、社会契約と位置付けておけば単にルール違反として扱える。
過剰で厳格なCode of Conduct(行動規範)が多くのオープンソース・プロジェクトに不要な理由
shujisado.com/2025/09/30/w...
過剰で厳格なCode of Conduct(行動規範)が多くのオープンソース・プロジェクトに不要な理由
shujisado.com/2025/09/30/w...
過剰で厳格なCode of Conduct(行動規範)が多くのオープンソース・プロジェクトに不要な理由
オープンソースのプロジェクトで採用されているCoC (Code of Conduct, 行動規範)を巡る議論が…
shujisado.com
September 30, 2025 at 2:30 PM
CoCは法律ではなく倫理的なレイヤーのものであるというのが一つ。もう一つはこれは社会契約の一種で、コミュニティに参加した際にCoCを盾に「あなたは契約に違反しました、なので退場をお願いします」と言いたい際の論拠になるものだと思っている。というのも倫理的な議論の多くは最後の最後で論拠を持たないこと(間主観性を成立させるのが非常に難しく込み入った議論が必要になる)が多いが、社会契約と位置付けておけば単にルール違反として扱える。
過剰で厳格なCode of Conduct(行動規範)が多くのオープンソース・プロジェクトに不要な理由
shujisado.com/2025/09/30/w...
過剰で厳格なCode of Conduct(行動規範)が多くのオープンソース・プロジェクトに不要な理由
shujisado.com/2025/09/30/w...
私がそういう業界出身だからというのはありそうだけど、オーナーシップとか身銭を切るとか、全部プロフェッショナリズムの発露だと思うんだよな。「それってプロフェッショナルじゃないじゃん」の一言で片付いてしまう話を現場でも延々と議論していることはある。そしてこっちの業界の人にはこの言葉がなぜか通じないというか強調されていないという肌感もあるんだけど🤔
September 23, 2025 at 5:01 AM
私がそういう業界出身だからというのはありそうだけど、オーナーシップとか身銭を切るとか、全部プロフェッショナリズムの発露だと思うんだよな。「それってプロフェッショナルじゃないじゃん」の一言で片付いてしまう話を現場でも延々と議論していることはある。そしてこっちの業界の人にはこの言葉がなぜか通じないというか強調されていないという肌感もあるんだけど🤔
AIと接する上でポスト現象学やテクノサイエンスから学べることは、天体を観察する望遠鏡がそうであるように、身体的な能力を越えた知覚や知識を使えるようになる点だろうなあ。なので、知らなかったことを気づかぬ間に活用している可能性をポジティブに捉える必要があるんだろうと思う。その時最後に残るのは結果の判断だけになる。DIO様に言わせれば、「過程や…!方法なぞ…!どうでもよいのだァーッ」
September 20, 2025 at 4:33 AM
AIと接する上でポスト現象学やテクノサイエンスから学べることは、天体を観察する望遠鏡がそうであるように、身体的な能力を越えた知覚や知識を使えるようになる点だろうなあ。なので、知らなかったことを気づかぬ間に活用している可能性をポジティブに捉える必要があるんだろうと思う。その時最後に残るのは結果の判断だけになる。DIO様に言わせれば、「過程や…!方法なぞ…!どうでもよいのだァーッ」
最近はずっと技術哲学を追っていたのだけど、正直ハイデガーが書いた本しか知らなかったので、久しぶりに知らない分野を勉強できておもしろい。中でもあんまりまだ理解はできていないが現象学とプラグマティズムを合流させたポスト現象学の議論がちょっと興味ある。とかやっていると今度は自分のフッサールの理解が甘くて「生活世界」ってなんだったっけ?が入ってきてしまい、そういえば最近100分de名著で危機本の特集やってたな…という感じにまったく前に進めなくなる…(楽しい)(でも時間ない)
September 20, 2025 at 3:37 AM
最近はずっと技術哲学を追っていたのだけど、正直ハイデガーが書いた本しか知らなかったので、久しぶりに知らない分野を勉強できておもしろい。中でもあんまりまだ理解はできていないが現象学とプラグマティズムを合流させたポスト現象学の議論がちょっと興味ある。とかやっていると今度は自分のフッサールの理解が甘くて「生活世界」ってなんだったっけ?が入ってきてしまい、そういえば最近100分de名著で危機本の特集やってたな…という感じにまったく前に進めなくなる…(楽しい)(でも時間ない)
ギュゲスの指輪は哲学史上最大の難問だからなあ🤔
togetter.com/li/2603390
togetter.com/li/2603390
2400年前の思想家プラトンが書いた本では「ルールの穴を突いて上手に儲けるほうが正しい」という意見への反論から始まるので、人類はずっと同じ問題意識を持ちながらもどうしようもできていないことがわかる
いまプラトン『国家』を読んでるわけだけど、「ルールの穴を突いて上手に儲けるほうが正しい」という意見に対する反論から始まるので、人類は少なくとも数千年前からそういう問題意識を持ちながらもどうしようできてないことがわかる そこでソクラテス(というかプラトン)が持ち出すのは(今の感覚で言えば悪しき)階級社会と全体主義なので解決策としてはダメっぽいんだが、こういう問題のフレームを数千年前に言語にして他人を...
togetter.com
September 18, 2025 at 8:46 AM
ギュゲスの指輪は哲学史上最大の難問だからなあ🤔
togetter.com/li/2603390
togetter.com/li/2603390
AI native(日本だと「AIファースト」とも?)とAI augmentedは明確に別概念として考えた方が良さそう。今目の前にあるサービスがnativeなのかaugmentedなのかはよく切り分けて考えたいと思った。そして、nativeと打ち出している大半はaugmentedに過ぎない。
September 14, 2025 at 1:13 PM
AI native(日本だと「AIファースト」とも?)とAI augmentedは明確に別概念として考えた方が良さそう。今目の前にあるサービスがnativeなのかaugmentedなのかはよく切り分けて考えたいと思った。そして、nativeと打ち出している大半はaugmentedに過ぎない。
Geminiにより、このアイコンに脚生えた。量産型パーカー女です(?)
September 1, 2025 at 3:30 PM
Geminiにより、このアイコンに脚生えた。量産型パーカー女です(?)
業務でまあまあAgentic Codingしてる気がするけど、あんまりClaude Codeが劣化したって感じないんだよな。ユニットテストの実装にフォーカスしてたりとかそういう使い方してるからなのかな🤔 全部考えてもらった結果コードのクオリティが毎回低く、よかったことが一度もなかったから、局所的に使う生活をずっとしていてそもそも気づかなかった説はある🤔
August 26, 2025 at 12:28 PM
業務でまあまあAgentic Codingしてる気がするけど、あんまりClaude Codeが劣化したって感じないんだよな。ユニットテストの実装にフォーカスしてたりとかそういう使い方してるからなのかな🤔 全部考えてもらった結果コードのクオリティが毎回低く、よかったことが一度もなかったから、局所的に使う生活をずっとしていてそもそも気づかなかった説はある🤔
最近ハマってる遊びなんだけど、ChatGPTにデイヴィッド・ヒュームになりきってもらって、疑問に思った問題について答えてもらうみたいなことをやってる。私がヒュームが好きだからなんだけど。
August 21, 2025 at 12:42 PM
最近ハマってる遊びなんだけど、ChatGPTにデイヴィッド・ヒュームになりきってもらって、疑問に思った問題について答えてもらうみたいなことをやってる。私がヒュームが好きだからなんだけど。
Agentic Codingが広く普及したのか、こうした「LLMの言うことをそのまま使ってていいんだっけ?」に違和感を抱いている人がたくさん出てきていそう🤔 やはり「私たちの解釈」を入れよ、がキーワードになりそう🤔
- 生成AIの成果物に責任を持ってくれ note.com/qsona/n/na42...
- 私がバイブコーディングにあまり興味がない理由 qiita.com/magicant/ite...
- AIにコードの仕様を聞くのは「悪手」ではないか?という考えの深堀り hk-it.hatenablog.com/entry/2025/0...
- 生成AIの成果物に責任を持ってくれ note.com/qsona/n/na42...
- 私がバイブコーディングにあまり興味がない理由 qiita.com/magicant/ite...
- AIにコードの仕様を聞くのは「悪手」ではないか?という考えの深堀り hk-it.hatenablog.com/entry/2025/0...
最近地味に困っていることとして、何かのディスカッションの最中に生成AIを根拠として出されるケースが多いことなんだよな。そういうときにこちらが欲しいのって、「で、あなたはどう思うの?」という主観に基づく意見であって、別に客観的な論拠を求めているわけではない。でも、教育課程の多くで客観性こそが大事と教わってきているからか、そうしたやり方が正しいと暗黙的に信じてしまうとかあるのかな?ディスカッションで大事なことは、相手との間主観性を成立させるところにあり、その際の論拠は事実に基づくあなたの解釈 = 主観であるべきだと思う。生成AIによる回答はその前段でしかないんじゃないかと思ってる🤔
August 17, 2025 at 2:34 PM
Agentic Codingが広く普及したのか、こうした「LLMの言うことをそのまま使ってていいんだっけ?」に違和感を抱いている人がたくさん出てきていそう🤔 やはり「私たちの解釈」を入れよ、がキーワードになりそう🤔
- 生成AIの成果物に責任を持ってくれ note.com/qsona/n/na42...
- 私がバイブコーディングにあまり興味がない理由 qiita.com/magicant/ite...
- AIにコードの仕様を聞くのは「悪手」ではないか?という考えの深堀り hk-it.hatenablog.com/entry/2025/0...
- 生成AIの成果物に責任を持ってくれ note.com/qsona/n/na42...
- 私がバイブコーディングにあまり興味がない理由 qiita.com/magicant/ite...
- AIにコードの仕様を聞くのは「悪手」ではないか?という考えの深堀り hk-it.hatenablog.com/entry/2025/0...
Claude CodeでScala3書くとまずPythonみたいな記法に直されるので(私があれ嫌いなので従来の{}使ってる)DO NOT USE PYTHON-LIKE SYNTAXっていう注意書きを書くところからまずはじまる…
August 14, 2025 at 3:38 PM
Claude CodeでScala3書くとまずPythonみたいな記法に直されるので(私があれ嫌いなので従来の{}使ってる)DO NOT USE PYTHON-LIKE SYNTAXっていう注意書きを書くところからまずはじまる…
さて引き続きもやもやしているので考えているけど、ハーバーマス曰く合意形成のためには理由の力が必要だという。純粋に論拠同士を戦わせて相互了解を得るのが必要(要議論)なわけだけど、AIを根拠とするとAIという権威性が生まれる。この権威を認めるか認めないかは結局割れてしまうので、いわゆる「説明」(要定義)がついた状態とは言えない。みたいな感じで議論を持ってくパターンが一つありそう。もう一つは、コードレビューという限定的な文脈であれば、我々はコードベースの規範を作っているわけだから、事実から規範を導くにはワンクッション論拠がいる。あとはAIの提示物は事実であって解釈ではない、を示せれば行けそう🤔
最近地味に困っていることとして、何かのディスカッションの最中に生成AIを根拠として出されるケースが多いことなんだよな。そういうときにこちらが欲しいのって、「で、あなたはどう思うの?」という主観に基づく意見であって、別に客観的な論拠を求めているわけではない。でも、教育課程の多くで客観性こそが大事と教わってきているからか、そうしたやり方が正しいと暗黙的に信じてしまうとかあるのかな?ディスカッションで大事なことは、相手との間主観性を成立させるところにあり、その際の論拠は事実に基づくあなたの解釈 = 主観であるべきだと思う。生成AIによる回答はその前段でしかないんじゃないかと思ってる🤔
August 12, 2025 at 3:29 PM
さて引き続きもやもやしているので考えているけど、ハーバーマス曰く合意形成のためには理由の力が必要だという。純粋に論拠同士を戦わせて相互了解を得るのが必要(要議論)なわけだけど、AIを根拠とするとAIという権威性が生まれる。この権威を認めるか認めないかは結局割れてしまうので、いわゆる「説明」(要定義)がついた状態とは言えない。みたいな感じで議論を持ってくパターンが一つありそう。もう一つは、コードレビューという限定的な文脈であれば、我々はコードベースの規範を作っているわけだから、事実から規範を導くにはワンクッション論拠がいる。あとはAIの提示物は事実であって解釈ではない、を示せれば行けそう🤔
最近地味に困っていることとして、何かのディスカッションの最中に生成AIを根拠として出されるケースが多いことなんだよな。そういうときにこちらが欲しいのって、「で、あなたはどう思うの?」という主観に基づく意見であって、別に客観的な論拠を求めているわけではない。でも、教育課程の多くで客観性こそが大事と教わってきているからか、そうしたやり方が正しいと暗黙的に信じてしまうとかあるのかな?ディスカッションで大事なことは、相手との間主観性を成立させるところにあり、その際の論拠は事実に基づくあなたの解釈 = 主観であるべきだと思う。生成AIによる回答はその前段でしかないんじゃないかと思ってる🤔
August 9, 2025 at 3:13 PM
最近地味に困っていることとして、何かのディスカッションの最中に生成AIを根拠として出されるケースが多いことなんだよな。そういうときにこちらが欲しいのって、「で、あなたはどう思うの?」という主観に基づく意見であって、別に客観的な論拠を求めているわけではない。でも、教育課程の多くで客観性こそが大事と教わってきているからか、そうしたやり方が正しいと暗黙的に信じてしまうとかあるのかな?ディスカッションで大事なことは、相手との間主観性を成立させるところにあり、その際の論拠は事実に基づくあなたの解釈 = 主観であるべきだと思う。生成AIによる回答はその前段でしかないんじゃないかと思ってる🤔
届いて、さっそく空き時間でコツコツ読んでる。AIは最適な家庭教師というのは本当に感じていることで、私も普通なら大学に行っていろいろ教えてもらいながらやらないと難しそうな大学数学を割とAIに教えてもらいながらやれてる。もちろん自己流を抜け出せない気がするので本気でやりたかったら大学に行くべきなのは変わらなそうだけど。オンライン動画の普及で下がった個別指導コストが、AIでさらに下がる。教師は別の生産的な教育活動に時間を使えるようになる。エンジニアでも似たようなことが起きてそうだよね。
AIは私たちの学び方をどう変えるのか
www.amazon.co.jp/AI%E3%81%AF%...
AIは私たちの学び方をどう変えるのか
www.amazon.co.jp/AI%E3%81%AF%...
www.amazon.co.jp
August 4, 2025 at 2:33 PM
届いて、さっそく空き時間でコツコツ読んでる。AIは最適な家庭教師というのは本当に感じていることで、私も普通なら大学に行っていろいろ教えてもらいながらやらないと難しそうな大学数学を割とAIに教えてもらいながらやれてる。もちろん自己流を抜け出せない気がするので本気でやりたかったら大学に行くべきなのは変わらなそうだけど。オンライン動画の普及で下がった個別指導コストが、AIでさらに下がる。教師は別の生産的な教育活動に時間を使えるようになる。エンジニアでも似たようなことが起きてそうだよね。
AIは私たちの学び方をどう変えるのか
www.amazon.co.jp/AI%E3%81%AF%...
AIは私たちの学び方をどう変えるのか
www.amazon.co.jp/AI%E3%81%AF%...
セータの議論が漏れてそうなのは一旦おいておいて、オプションの価格公式(って書いてあるけど、たぶんブラックショールズだよね)をTDDでやるのおもしろそう😌
August 2, 2025 at 6:50 AM
セータの議論が漏れてそうなのは一旦おいておいて、オプションの価格公式(って書いてあるけど、たぶんブラックショールズだよね)をTDDでやるのおもしろそう😌
オプション含むデリバを仕事で扱っていたのにTidy First?でKent Beckが言ってる話にいまいち追いつけない。話がとっ散らかってない?😂
August 2, 2025 at 6:36 AM
オプション含むデリバを仕事で扱っていたのにTidy First?でKent Beckが言ってる話にいまいち追いつけない。話がとっ散らかってない?😂
よかった。わたしも子育てにより思いっきりは働けなくなってしまって、今自分の描く理想の働きと現実のギャップにもがいてる。会社がかろうじてフレックスだから送り迎えなんとかなってるけどその分削られてるのは労働時間😂 ワンオペ1ヶ月続けても荒れないの偉すぎる…いや、書かれてないだけかもだけど…
ワンオペ育児、乳がん闘病を乗り越えて。エンジニアにしはらちひろの「ダメもと精神」は次のステージへ
life.job-draft.jp/2025/07/31/1...
ワンオペ育児、乳がん闘病を乗り越えて。エンジニアにしはらちひろの「ダメもと精神」は次のステージへ
life.job-draft.jp/2025/07/31/1...
ワンオペ育児、乳がん闘病を乗り越えて。エンジニアにしはらちひろの「ダメもと精神」は次のステージへ | LIFE DRAFT
アパレルからエンジニアに転身し、数社で実績を積み重ねたのち、現在はSmartHRで新たな専門職「CRE」の確立に注力するにしはらちひろさん。ワンオペ育児、乳がん闘病といった困難が次々と降りかかるも、「生来のダメもと精神」で道を切り拓いてきた半生について聞いた。
life.job-draft.jp
July 31, 2025 at 4:09 PM
よかった。わたしも子育てにより思いっきりは働けなくなってしまって、今自分の描く理想の働きと現実のギャップにもがいてる。会社がかろうじてフレックスだから送り迎えなんとかなってるけどその分削られてるのは労働時間😂 ワンオペ1ヶ月続けても荒れないの偉すぎる…いや、書かれてないだけかもだけど…
ワンオペ育児、乳がん闘病を乗り越えて。エンジニアにしはらちひろの「ダメもと精神」は次のステージへ
life.job-draft.jp/2025/07/31/1...
ワンオペ育児、乳がん闘病を乗り越えて。エンジニアにしはらちひろの「ダメもと精神」は次のステージへ
life.job-draft.jp/2025/07/31/1...
オライリーのAsync Rust、私ですら怪しいなこれと思う記述があるんだけど、そういうところはことごとく訳者の方が拾って注釈入れててえらい…お疲れ様…つかオライリーの編集はこれ通したの?w
July 26, 2025 at 10:08 AM
オライリーのAsync Rust、私ですら怪しいなこれと思う記述があるんだけど、そういうところはことごとく訳者の方が拾って注釈入れててえらい…お疲れ様…つかオライリーの編集はこれ通したの?w