天月 閃光
banner
flashvangerd.bsky.social
天月 閃光
@flashvangerd.bsky.social
Hikari Amatsuki|Illustrator|Japanese|
アニメ塗りのオリジナルキャラデザ·イラスト描いてます。(生成AI不使用/絵の無断転載・使用・AI学習禁止)
【ご依頼】 https://lit.link/HikariAmatsuki
【Skeb】 http://skeb.jp/@FlashVangerd
【イラストレーターふるさと納税】 https://furucontent.com/gifts/217
そうですね
ギプスはできないけど、代わりに腹帯したりってのはありますね。
後は、痛み止めを飲んで安静にするくらいですかね
(昔、咳のしすぎで肋骨にヒビが入って治るまで苦労した経験者より)
October 12, 2025 at 8:46 AM
当日も暑いだろうから、赤字覚悟で冷感タオルとか塩分タブレットの無配もやろうと思ってる(と言っても、数量限定)
August 31, 2025 at 3:22 PM
設定や対応時、修正による戻し対応で時間がかかってるっていうなら、思考停止して来たものを確認せずに流れ作業せずにしっかり対応すれば、対応する自分も楽だし、タスクが溢れて大変!みたいな状況にもならんよ
August 19, 2025 at 2:46 PM
運用側はキャンペーンとか告知とかの対応もしなきゃで大変だろうけど、その設定を行うこっちのチームだってデータ反映させたり、スケジュール確認したりして、シート更新とかしてんだし

キャンペーン設定するにしても該当データの反映されなきゃ、そっちだって設定できないし、
後発情報のリスト化だって、影響範囲すら把握できてなくて、ただ自分たちの作業が登録できてれば他は関係ないという姿勢が気に食わんし、

それは私たちの仕事じゃない、あんたの仕事だからって無責任、またはミスったら監督不行き届きみたいな感じで「お前、しっかりやれよ」的な口調で言われるんの、正直腹立しい
August 19, 2025 at 2:35 PM
仕切るのはまあいいんだけど、ちゃんと他人のスケジュールとか確認する癖とかはつけてほしいね

でも、仕切るならちゃんここまでにやろうとかFixまでのスケジュールとか引いて、誰に何をやってもらうかとかそこんとこ最後までしっかりやれよって感じ

結局のところ、とっかかり部分だけ指示出して、後は放置なんだよね

他人のスケジュール(というか空気読め)、影響範囲、チーム全体として必要否か、優先順位、課題感

そこんとこマジでちゃんと考えた上で口出しなり、仕切るなりしてくれ

中途半端に現場をかき乱されるのホントに迷惑
August 6, 2025 at 1:17 PM
まあ、言うても論点ズラして、どうしても「他人の業務まで覚えたくないわ!」を別の理由にすり替えて貫くだろうから、相手するだけ無駄なのはもう分かってんだけどね
August 6, 2025 at 1:10 PM
役職的に作業者のタスク管理や調整、クライアントへの問い合わせや納品準備や連絡が主だが、

仕事ってのは時として想定外の仕事も引き受けるケースもある

クライアントに迷惑をかけない最低限のタスクだけ対応して、後は担当者に丸投げすりゃいいってスタンスは当事者意識がないというか、プライドとかないんかってなるけどね

面倒くさいは敵と言って楽なことしか求めてないから、同じミスやインシデントばっか発生するんだよ
August 6, 2025 at 1:07 PM
役職的に作業者と同じ作業するなとか言い出したりするが、人員足りなかったり、急な前倒し変更あったりした時にフォローアップすらしない奴が偉そうに「それは役職的に想定されてないから〜」とか、
マニュアル作成だって、「派遣だから勝手に作れないし」とか言う癖に、年末までにマニュアル整えなきゃ!って変にやる気を出して仕切り出したはいいが、

結局のところ、自分は整備はせずに暇な人は対応しといてねって丸投げして、私が仕切らないと誰もやらないから的なドヤ顔とかやめてくれ

逆に迷惑
August 6, 2025 at 12:59 PM
人が残業してたら、定時に終わるように計画立てて作業しないからwって笑う癖に、自分は残業してるから忙しいですアピやめてほしいわ
August 6, 2025 at 12:52 PM
最近、確認事項があるからって残業してるみたいだが、何の確認してるのやら
August 6, 2025 at 12:50 PM
1年よく耐えたわ、私
June 20, 2025 at 10:54 AM
自分が使うことだけしか考えてない人は結構こういうタイプが多い印象がある

みんながこれあったら便利かな?って共有して使えそうなものを考えてる人はその手に詳しい人に相談か、もしくは懸念点をクリアした内容をまとめたリクエストしてくれるって印象が経験上、強い気はする(個人的な所感になるけど)
June 19, 2025 at 12:35 PM
まあ、ブラッシュアップするためにいろんな処理用の関数とか仕込んだりしてるから、ツール使用者はどこで何を処理してるのか挿入したメモを見て理解してもらうしかないんだが···

理解するのが嫌で狂った関数の修正方法がわからんなら、スプシの復元機能でリセットしておくれ
June 19, 2025 at 11:13 AM
できるだけブラッシュアップしつつ、メンテナンスが少なく、いろんなものにも応用できるものを作った方がいろいろ楽なのよね
June 19, 2025 at 11:09 AM
自分のとこはちゃんと納品連絡してくれる体制が向こう側にあるから、

そういった体制が整っていない担当の対応を強いられる側のことは見えてないんだよね

自分の担当してるとこと同じと考えるから、クライアントに連絡させろって発想しかできないんだよ
June 19, 2025 at 10:55 AM
そんなんで、定例時に「インシデントに気を付けましょうね」って低レベルなお話を聞かされるこっちの身にもなってほしいよ

自分の仕事に責任持てない人だけでやってくれ
June 11, 2025 at 12:29 PM
後は、本来であれば、恩恵受けられない媒体を担当する者の業務負荷に関するヒアリングと改善が必要となるはずなのに、

部長はなんも考えてないのか、改善の恩恵を受けらる、かつややこしい対応もない、業務統一がされるマネージャー陣の業務負荷についてヒアリングを行ってるってもんだから、私が何で腹立てたかってのもわかってないご様子だったのが本当に腹立たしいよ

一番負荷がかかってるところのアプローチしないでどうすんだよ

私がいなくなったら一番困るの、あんたらやろ
June 11, 2025 at 12:25 PM
品質改善の企画.の説明があった時も、私の担当分は対象外なのは対応してる私が一番よくわかってたんで、

「どうせこっちはなんも変わらんしな~」って早々に諦めはついてて無駄とわかっていながらも、企画者が入社したての方だったってこともあったり、部長陣も社長たちもその企画に乗り気だったってのもあってパターン分析とか協力はしたけどね

でも、本当に期待値ほどの成果が出るのかってところはわからないけど、マネージャー側の「最後の砦」としての確認作業などは結局のところ、変わらんのよね
June 11, 2025 at 12:21 PM