"不器用な思いを音にのせて絵を描く"
そんな思いを胸に、オリジナル楽曲ではボカロP「UTA(ウタ)」として、東方自作アレンジでは「Chaso(チャソ)」として制作活動をしています
活動内容によってクレジット名を変えているだけで同一人物ではありますので、お好きな方で呼んで下さい
フォロー、フォロバは各自の判断にお任せします
よろしくお願いします!
dimやadd9、sus4などの使い方は後から知るんでも決して遅くはない
特に音楽は実際に作ってなんぼなので、理論の研鑽をしてれば曲が作れるなんていうものではない
理論は後からついてくるものであり、先立つものではない
理論が先行すると、決まったパターンの曲しか作れなくなるので、機械的に有名なコード進行を組み込んだだけの形式ばった曲ばかりが量産されてしまう
赤ちゃんに日本語の何たるかを説いたところで馬耳東風
生まれた時に両親や周りの人達の話してる感じを真似して日本語を喋る事が出来るようになる原理と同じと思ってもらえればいい
dimやadd9、sus4などの使い方は後から知るんでも決して遅くはない
特に音楽は実際に作ってなんぼなので、理論の研鑽をしてれば曲が作れるなんていうものではない
理論は後からついてくるものであり、先立つものではない
理論が先行すると、決まったパターンの曲しか作れなくなるので、機械的に有名なコード進行を組み込んだだけの形式ばった曲ばかりが量産されてしまう
赤ちゃんに日本語の何たるかを説いたところで馬耳東風
生まれた時に両親や周りの人達の話してる感じを真似して日本語を喋る事が出来るようになる原理と同じと思ってもらえればいい
ほとんどメジャーキーと変わらない作り方で良いっちゃ良いんだが、注意点が2つ
①メジャーキーとマイナーキーとではケーデンスと呼ばれるコード進行のルールみたいな手順が異なる事
コードの役割が違うので、ドミナントが何になるのかだけは押さえておいた方が良い
②メジャーキーと違い、通常のコードスケール以外に別のコードスケールを2つ持ち合わせている関係で、1つのキーで使えるコードが7th含めて固有和音が実質14種類ほどある
手札が多い分、使い方を知らないと調性感のない曲になるので、メジャーキーより実は難しい
最低限この2つを押さえればOK
ほとんどメジャーキーと変わらない作り方で良いっちゃ良いんだが、注意点が2つ
①メジャーキーとマイナーキーとではケーデンスと呼ばれるコード進行のルールみたいな手順が異なる事
コードの役割が違うので、ドミナントが何になるのかだけは押さえておいた方が良い
②メジャーキーと違い、通常のコードスケール以外に別のコードスケールを2つ持ち合わせている関係で、1つのキーで使えるコードが7th含めて固有和音が実質14種類ほどある
手札が多い分、使い方を知らないと調性感のない曲になるので、メジャーキーより実は難しい
最低限この2つを押さえればOK