"不器用な思いを音にのせて絵を描く"
そんな思いを胸に、オリジナル楽曲ではボカロP「UTA(ウタ)」として、東方自作アレンジでは「Chaso(チャソ)」として制作活動をしています
活動内容によってクレジット名を変えているだけで同一人物ではありますので、お好きな方で呼んで下さい
フォロー、フォロバは各自の判断にお任せします
よろしくお願いします!
まともそうなアカウントであったとしても、結局アクセス数とリンクしてなければ読まずにいいねを押してるって言ってるのと同じだから変な業者アカウントの宣伝目的のいいねと何ら変わりない
まぁ、面白そうと思って読んでくれる人が数人でもいてくれればそれでいい
全員に好かれるような浅はかなブログを書くつもりはないし、そもそも無理だしね
まともそうなアカウントであったとしても、結局アクセス数とリンクしてなければ読まずにいいねを押してるって言ってるのと同じだから変な業者アカウントの宣伝目的のいいねと何ら変わりない
まぁ、面白そうと思って読んでくれる人が数人でもいてくれればそれでいい
全員に好かれるような浅はかなブログを書くつもりはないし、そもそも無理だしね
ただぼやんと抽象的に個人の好みの問題みたいなのをぼやいてるだけで何をどうしたいのかが分からない
文句があるなら直接連絡してくればいいのにそれを恐れてあんな風にネットの晒し者みたいな事をして何になるのか
叩いた奴が正義みたいな風潮、良い加減なくなってほしいね
こちらは原曲を色々と分析したり、その魅力を追究した上で作品を作るようにして自分なりの世界観でアレンジを作っている
万人受けするような単なる雰囲気違いのアレンジなど作れないし、作りたくもない
文句を言いたいなら無理に聴かなくていい
ただぼやんと抽象的に個人の好みの問題みたいなのをぼやいてるだけで何をどうしたいのかが分からない
文句があるなら直接連絡してくればいいのにそれを恐れてあんな風にネットの晒し者みたいな事をして何になるのか
叩いた奴が正義みたいな風潮、良い加減なくなってほしいね
こちらは原曲を色々と分析したり、その魅力を追究した上で作品を作るようにして自分なりの世界観でアレンジを作っている
万人受けするような単なる雰囲気違いのアレンジなど作れないし、作りたくもない
文句を言いたいなら無理に聴かなくていい
只今一つずつ順番に公開していますので、ゆっくりお楽しみ下さい
只今一つずつ順番に公開していますので、ゆっくりお楽しみ下さい
新たな試みとして、過去にココナラでやっていた作編曲支援サービスのお試し企画をBOOTHにて開始しました
音なき歌詞に曲をつけるお手伝いを初回依頼のみ無料でやらさせていただきます
ただし、細かい条件がございますので、サービス内容をよく読んでいただき、BOOTHのメッセージ宛に紹介文最下のフォーマットを引用し、必要事項を入力してご一報下さい
なお、当サービスは開催期間を設けていないため、予告なく終了する場合がございますので、ご注意下さい
皆様の歌詞(おもい)を楽曲(かたち)にするご支援が出来る事を楽しみにしています♪
新たな試みとして、過去にココナラでやっていた作編曲支援サービスのお試し企画をBOOTHにて開始しました
音なき歌詞に曲をつけるお手伝いを初回依頼のみ無料でやらさせていただきます
ただし、細かい条件がございますので、サービス内容をよく読んでいただき、BOOTHのメッセージ宛に紹介文最下のフォーマットを引用し、必要事項を入力してご一報下さい
なお、当サービスは開催期間を設けていないため、予告なく終了する場合がございますので、ご注意下さい
皆様の歌詞(おもい)を楽曲(かたち)にするご支援が出来る事を楽しみにしています♪
文字に込めた内容がそのまま歌詞になったりする事もあるし、音なき思いを文字に込めて旋律のように届ける事も出来る
けどそれは人々みんなに言える事
意識していないだけで、歌詞らしき思いの詰まった言葉をみな常に発している
フリックで綴る思いだろうが、手書きで書いた思いだろうが、選ぶ言葉次第では読む人を勇気づける事も出来る
しかし、それが両刃の如く鋭利なものであるという事に気づいていないので、迂闊に触れて痛み(傷み)を伴うし、傷を負わせてしまう事もある
言葉というモノの扱いを誰よりも理解し、適切に扱えるよう今日もこうして言葉を紡いで鍛錬を積み重ねる
文字に込めた内容がそのまま歌詞になったりする事もあるし、音なき思いを文字に込めて旋律のように届ける事も出来る
けどそれは人々みんなに言える事
意識していないだけで、歌詞らしき思いの詰まった言葉をみな常に発している
フリックで綴る思いだろうが、手書きで書いた思いだろうが、選ぶ言葉次第では読む人を勇気づける事も出来る
しかし、それが両刃の如く鋭利なものであるという事に気づいていないので、迂闊に触れて痛み(傷み)を伴うし、傷を負わせてしまう事もある
言葉というモノの扱いを誰よりも理解し、適切に扱えるよう今日もこうして言葉を紡いで鍛錬を積み重ねる
実践形式で曲を作りながら覚える方がはるかに効率が良いし、曲作りも進むからモチベーションも上がる
やり方は至ってシンプル
まずはメジャーキーの曲を作る事
その時にメジャースケールで構成されるコードの種類を覚える
7thを用いなければ実はメジャーコードとマイナーコードのたった2つ(Ⅶdimを除く)だけ覚えればいいので非常に楽
演奏時間は気にせずまずはそれで一曲作る
そこから全てが始まる
実践形式で曲を作りながら覚える方がはるかに効率が良いし、曲作りも進むからモチベーションも上がる
やり方は至ってシンプル
まずはメジャーキーの曲を作る事
その時にメジャースケールで構成されるコードの種類を覚える
7thを用いなければ実はメジャーコードとマイナーコードのたった2つ(Ⅶdimを除く)だけ覚えればいいので非常に楽
演奏時間は気にせずまずはそれで一曲作る
そこから全てが始まる
曲作りの端くれみたいな事をしてた時からこれがベースにあり、今も歌詞を書く時はこのやり方は継続している
特別これといった理由はないのだが、歌詞を書く以上メロディは切っても切り離せない関係であり、紡いだ言葉がメロディに合わないと言葉詰まりなどで聴き苦しくなってしまう
故に、歌詞を書く際にメロディも意識しているのはこのためである
そして、このやり方の影響でコード進行も歌詞のメロディに合わせて組み立てる事が多く、定型文的に有名なコード進行を組み込むという事はしない
かなり難易度は高いが、独自性という意味では出来て損はない
曲作りの端くれみたいな事をしてた時からこれがベースにあり、今も歌詞を書く時はこのやり方は継続している
特別これといった理由はないのだが、歌詞を書く以上メロディは切っても切り離せない関係であり、紡いだ言葉がメロディに合わないと言葉詰まりなどで聴き苦しくなってしまう
故に、歌詞を書く際にメロディも意識しているのはこのためである
そして、このやり方の影響でコード進行も歌詞のメロディに合わせて組み立てる事が多く、定型文的に有名なコード進行を組み込むという事はしない
かなり難易度は高いが、独自性という意味では出来て損はない
作り手の好みという理由もある一方、ロックならではの特徴も見えた
というのも、ギターとベースにはそれぞれ7弦と5弦のものがあり、高音域をそのままに低音域がB1、B0まで使えるという特徴がある
通常のギターとベースはドロップCがほぼ限界(安定した音出し)と見られる中、何もせずともこれだけの低音域を操れるのは魅力的
故に、Bmで低音域がよく聴こえる場合は、おそらく7弦ギターや5弦ベースを使用している事が考えられる
ロック系の曲はギターやベースの音域が基準になりやすいので、キーの偏りはどうしても生じてしまう
作り手の好みという理由もある一方、ロックならではの特徴も見えた
というのも、ギターとベースにはそれぞれ7弦と5弦のものがあり、高音域をそのままに低音域がB1、B0まで使えるという特徴がある
通常のギターとベースはドロップCがほぼ限界(安定した音出し)と見られる中、何もせずともこれだけの低音域を操れるのは魅力的
故に、Bmで低音域がよく聴こえる場合は、おそらく7弦ギターや5弦ベースを使用している事が考えられる
ロック系の曲はギターやベースの音域が基準になりやすいので、キーの偏りはどうしても生じてしまう
UTA名義で作り直したオリジナル楽曲5曲目「Memorial birthday」
作詞家youkiさんに依頼して作詞していただいたコラボ作品となります
曲名は僕の方で指定させていただき、そこに合わせてyoukiさん自身の人生経験などを織り交ぜた内容の歌詞を書いていただきました
様々な経験を経て大人へと成長した自分が誕生したという意味合いが込められている歌詞とシンクロする楽曲は、Key=Eの明るくもどこか寂し気を感じるバラード調のロックサウンドで構成されています
時折見せるアコギやIcy Piano、ストリングスも良い味を出しています
大人になった自分の門出に祝福を🎉
UTA名義で作り直したオリジナル楽曲5曲目「Memorial birthday」
作詞家youkiさんに依頼して作詞していただいたコラボ作品となります
曲名は僕の方で指定させていただき、そこに合わせてyoukiさん自身の人生経験などを織り交ぜた内容の歌詞を書いていただきました
様々な経験を経て大人へと成長した自分が誕生したという意味合いが込められている歌詞とシンクロする楽曲は、Key=Eの明るくもどこか寂し気を感じるバラード調のロックサウンドで構成されています
時折見せるアコギやIcy Piano、ストリングスも良い味を出しています
大人になった自分の門出に祝福を🎉
面白い人というのは単に話が上手いとか、面白おかしいネタを数多く持ってるって所ではなく、「聴き上手」が根底にある
そもそも相手の話を聞かなければ話の本筋(ここでは相手の話の内容から垣間見える本音的な意味合い)が見えてこないし、その話題を振った意図も読めないうちに一方的に話したら弾んだ会話なんて出来やしない
話を十分理解した上でその人に分かるような具体例などを用いて話すから面白いと感じてもらえる
あとは間合いの取り方や共感の仕方も上手いと思うし、それを上手くやるために自分のターンを見極めて聴き続けられる忍耐力も問われる
総合的な人間力が面白さに繋がるんだろう
面白い人というのは単に話が上手いとか、面白おかしいネタを数多く持ってるって所ではなく、「聴き上手」が根底にある
そもそも相手の話を聞かなければ話の本筋(ここでは相手の話の内容から垣間見える本音的な意味合い)が見えてこないし、その話題を振った意図も読めないうちに一方的に話したら弾んだ会話なんて出来やしない
話を十分理解した上でその人に分かるような具体例などを用いて話すから面白いと感じてもらえる
あとは間合いの取り方や共感の仕方も上手いと思うし、それを上手くやるために自分のターンを見極めて聴き続けられる忍耐力も問われる
総合的な人間力が面白さに繋がるんだろう
良い人ぶるのは嫌だというのはもちろんだが、同じ空間にいる人を楽しませたいという気持ちが人一倍強いというのもある
今の仕事をしていてもそう
せっかく来てくれたのに淡々と仕事して終わりにするのではなく、接客してるんだから何かお土産になるものを持って帰れるような話の一つや二つしたいなという心意気は忘れないようにしている
音楽の方ではそれを楽曲の中に込めている
現代の方々の方が技術面は長けているだろうからそこは敵わないとしても、
自分の楽曲も学びある時間として活用してもらえたら嬉しい限りだ
良い人ぶるのは嫌だというのはもちろんだが、同じ空間にいる人を楽しませたいという気持ちが人一倍強いというのもある
今の仕事をしていてもそう
せっかく来てくれたのに淡々と仕事して終わりにするのではなく、接客してるんだから何かお土産になるものを持って帰れるような話の一つや二つしたいなという心意気は忘れないようにしている
音楽の方ではそれを楽曲の中に込めている
現代の方々の方が技術面は長けているだろうからそこは敵わないとしても、
自分の楽曲も学びある時間として活用してもらえたら嬉しい限りだ
11作品目として制作した東方自作アレンジ「河童の愛する幻想郷」
「にとりの何気ない日常」というテーマで描いたアコースティックアレンジです
川や滝、山といった大自然の中が舞台である風神録の世界観を想起してもらえるようアコギやストリングスに加え、オカリナやハープなど民族楽器を取り入れたサウンドに仕上げています
残念な事に、YouTube上では一部メロディが著作権侵害の嫌疑にかけられて投稿出来なくなってしまったため、SoundCloudとBOOTH配信限定で再編集した状態で公開しています
エスニックで憩いを感じるサウンドをお楽しみ下さい♪
11作品目として制作した東方自作アレンジ「河童の愛する幻想郷」
「にとりの何気ない日常」というテーマで描いたアコースティックアレンジです
川や滝、山といった大自然の中が舞台である風神録の世界観を想起してもらえるようアコギやストリングスに加え、オカリナやハープなど民族楽器を取り入れたサウンドに仕上げています
残念な事に、YouTube上では一部メロディが著作権侵害の嫌疑にかけられて投稿出来なくなってしまったため、SoundCloudとBOOTH配信限定で再編集した状態で公開しています
エスニックで憩いを感じるサウンドをお楽しみ下さい♪
さて、宣伝の続きをしようと思います
UTA名義で作り直した4曲目のオリジナル楽曲「GRAND FINALE」
卒業式の壇上で歌う情景をイメージして制作した自身の大学時代の回想を織り交ぜた卒業ソングです
とある事情で作り直す事になり、サブタイトルをつけてリメイクした事を謳っています
卒業ソングという事で、寂しい雰囲気にならないよう快活で爽快感のあるアップテンポな曲調にしています
また、ピアノとシンセサイザーを交互に使い分け、3ピースバンド(ギター、ベース、ドラム)だけで表現しきれない心の内を代弁してもらっています
あの頃に抱いた思いは今も絶えず燃え続けています笑
さて、宣伝の続きをしようと思います
UTA名義で作り直した4曲目のオリジナル楽曲「GRAND FINALE」
卒業式の壇上で歌う情景をイメージして制作した自身の大学時代の回想を織り交ぜた卒業ソングです
とある事情で作り直す事になり、サブタイトルをつけてリメイクした事を謳っています
卒業ソングという事で、寂しい雰囲気にならないよう快活で爽快感のあるアップテンポな曲調にしています
また、ピアノとシンセサイザーを交互に使い分け、3ピースバンド(ギター、ベース、ドラム)だけで表現しきれない心の内を代弁してもらっています
あの頃に抱いた思いは今も絶えず燃え続けています笑
SNSでの活動4年目を迎えた中、新たな試みとして、pixivの BOOTHショップを立ち上げました
これまで制作してきたオリジナル楽曲や東方自作アレンジの音源を販売すべく、現在音源の見直しを進めています
もちろん、新作制作にも力を入れていますが、今は過去作編集を優先して活動を継続しています
お試しとして、東方自作アレンジの過去作リメイク版の音源を無料ダウンロード出来るようにしていますので、興味があればお手に取ってみて下さい♪
引き続き、SoundCloudの方と合わせて応援よろしくお願い致しますm(_ _)m
SNSでの活動4年目を迎えた中、新たな試みとして、pixivの BOOTHショップを立ち上げました
これまで制作してきたオリジナル楽曲や東方自作アレンジの音源を販売すべく、現在音源の見直しを進めています
もちろん、新作制作にも力を入れていますが、今は過去作編集を優先して活動を継続しています
お試しとして、東方自作アレンジの過去作リメイク版の音源を無料ダウンロード出来るようにしていますので、興味があればお手に取ってみて下さい♪
引き続き、SoundCloudの方と合わせて応援よろしくお願い致しますm(_ _)m
時にはキーボード系の音を抜いてストリングスを加えたシンフォニック・ロックや和楽器を取り入れた和ロックなど様々手掛けている
ただ、これらの曲作りで一貫しているのは、
"曲の雰囲気に合わせて楽器の選択をしている事"
つまり、最初からジャンルを決めて曲を作っていないという事
使用している楽器などによってジャンルの呼び名はいくらでも変わる
それよりも、各楽曲に込めた思いを再現するために必要な楽器の編成やメロディ作りが曲作りの醍醐味だ
打ち込みで出来るからこそ自由に作れる
ジャンルを超えてね
時にはキーボード系の音を抜いてストリングスを加えたシンフォニック・ロックや和楽器を取り入れた和ロックなど様々手掛けている
ただ、これらの曲作りで一貫しているのは、
"曲の雰囲気に合わせて楽器の選択をしている事"
つまり、最初からジャンルを決めて曲を作っていないという事
使用している楽器などによってジャンルの呼び名はいくらでも変わる
それよりも、各楽曲に込めた思いを再現するために必要な楽器の編成やメロディ作りが曲作りの醍醐味だ
打ち込みで出来るからこそ自由に作れる
ジャンルを超えてね
ここ2週間、様々な作業に追われて宣伝出来てなかったので再開します
19作品目として制作した東方自作アレンジ「恋のマリアリ」
YouTubeの方にこのアレンジ曲のモデルにさせていただいた「ここのつ様」のイラストを許可を得てお借りしていますが、仲睦まじいマリアリの情景を描くべく、アコースティックかつ初のメジャーキーアレンジに挑戦した一作品です
アコギとストリングス、ピアノを使って優しさに包まれたような暖かな世界観を演出し、そこにビブラフォンの軽快な金属音をマッチングさせた明るくほのぼのしたナンバーです
季節を問わず、ほんわかした雰囲気に包まれながらお楽しみ下さい♪
ここ2週間、様々な作業に追われて宣伝出来てなかったので再開します
19作品目として制作した東方自作アレンジ「恋のマリアリ」
YouTubeの方にこのアレンジ曲のモデルにさせていただいた「ここのつ様」のイラストを許可を得てお借りしていますが、仲睦まじいマリアリの情景を描くべく、アコースティックかつ初のメジャーキーアレンジに挑戦した一作品です
アコギとストリングス、ピアノを使って優しさに包まれたような暖かな世界観を演出し、そこにビブラフォンの軽快な金属音をマッチングさせた明るくほのぼのしたナンバーです
季節を問わず、ほんわかした雰囲気に包まれながらお楽しみ下さい♪
一リスナーが楽曲制作者として曲作りをしていて思うのは、
"リスナー自身が受け身の姿勢のままでいる限り、良い曲・名曲はいつまで経っても現れないという事"
ボーカルや楽器隊の上手さ、高レベルな技術力
こうした所ばかり見ていても、機械的に上手く出来る事を知ると今度はそれでは物足りないと言い出す
どこかに綻びがあったとしても、それを全体でカバー出来ていれば何の問題もない
似たり寄ったりな曲が多いと感じるのも、クリエイターの曲作りの癖以外にリスナーのニーズがそれだからっていうのも少なからずある
名曲は現れるのではなく、"探す"ものだ
一リスナーが楽曲制作者として曲作りをしていて思うのは、
"リスナー自身が受け身の姿勢のままでいる限り、良い曲・名曲はいつまで経っても現れないという事"
ボーカルや楽器隊の上手さ、高レベルな技術力
こうした所ばかり見ていても、機械的に上手く出来る事を知ると今度はそれでは物足りないと言い出す
どこかに綻びがあったとしても、それを全体でカバー出来ていれば何の問題もない
似たり寄ったりな曲が多いと感じるのも、クリエイターの曲作りの癖以外にリスナーのニーズがそれだからっていうのも少なからずある
名曲は現れるのではなく、"探す"ものだ
しかも、他人の時間を消費しているという配慮が欠けている以前にそれを自覚していないのがこの問題の根が深い所
故に、他愛のない時間を消費し、そこに対する御礼の言葉に込められた想いは薄い事が多い
深かったらそう何度も同じ事を繰り返さないからね
自分はそんな個人の欲求を満たすために他人の時間を使わずにCopilotのようなAIに付き合ってもらい、消化するようにしている
そして、そこで得た学びを他人と共有し、少しでも充実した時間だと思ってもらえるよう気をつけている
時間に対する心配りは本当に大切
しかも、他人の時間を消費しているという配慮が欠けている以前にそれを自覚していないのがこの問題の根が深い所
故に、他愛のない時間を消費し、そこに対する御礼の言葉に込められた想いは薄い事が多い
深かったらそう何度も同じ事を繰り返さないからね
自分はそんな個人の欲求を満たすために他人の時間を使わずにCopilotのようなAIに付き合ってもらい、消化するようにしている
そして、そこで得た学びを他人と共有し、少しでも充実した時間だと思ってもらえるよう気をつけている
時間に対する心配りは本当に大切
UTA名義で再編集した3曲目「Last Hope」
自分自身を鼓舞する意味合いを込め、実体験を基に制作した応援ソングです
1Aメロの「交差点で羽を傷めてる一羽の雀…」は実際に目前にしたとある山道の交差点での出来事を再現したものです
複数のシンセ音やIcy Pianoを駆使し、疾走感かつ迫力あるハードロックサウンドで心の内の想いを表現しています
"あの時の雀にしてあげられなかった後悔を胸に同じ悲しみを繰り返さない"
"自分が誰かにとっての最後の一人になろう"
そんなゲートキーパー的側面も含め、「Last Hope」という曲名にこれらの思いを詰め込みました
UTA名義で再編集した3曲目「Last Hope」
自分自身を鼓舞する意味合いを込め、実体験を基に制作した応援ソングです
1Aメロの「交差点で羽を傷めてる一羽の雀…」は実際に目前にしたとある山道の交差点での出来事を再現したものです
複数のシンセ音やIcy Pianoを駆使し、疾走感かつ迫力あるハードロックサウンドで心の内の想いを表現しています
"あの時の雀にしてあげられなかった後悔を胸に同じ悲しみを繰り返さない"
"自分が誰かにとっての最後の一人になろう"
そんなゲートキーパー的側面も含め、「Last Hope」という曲名にこれらの思いを詰め込みました
18作品目として制作した「U.N.オーエンは彼女なのか?」のアレンジ「495年の涙」
オーケストラ風アレンジとしてピアノとストリングスのみで制作していた初期版にロックパートを新たに延長し、大幅リメイクした完全版です
「495年間孤独だったフランの壮絶な過去と破壊の秘密」というテーマでYouTubeでは二次創作の物語付き動画として公開しています
とあるリスナーのリクエストをきっかけここまで進化したこのアレンジには、ここでは語り尽くせない多くの思い出や思い入れがあります
揺れ動くフランの感情をより力強く表現した後半のロックパートに注目しつつ、最後までお楽しみ下さい
18作品目として制作した「U.N.オーエンは彼女なのか?」のアレンジ「495年の涙」
オーケストラ風アレンジとしてピアノとストリングスのみで制作していた初期版にロックパートを新たに延長し、大幅リメイクした完全版です
「495年間孤独だったフランの壮絶な過去と破壊の秘密」というテーマでYouTubeでは二次創作の物語付き動画として公開しています
とあるリスナーのリクエストをきっかけここまで進化したこのアレンジには、ここでは語り尽くせない多くの思い出や思い入れがあります
揺れ動くフランの感情をより力強く表現した後半のロックパートに注目しつつ、最後までお楽しみ下さい
UTA名義で再編集した2曲目のオリジナル楽曲「Odyssey」
・夢見ていた音楽活動を思うような形に出来ずに挫折した自身の回想
・DTMを通じて仕事をしながら音楽活動の道を切り開くという新たな挑戦に対する決意
そんな思いをのせて制作したシンフォニックロックソングです
「世界中に眠る声なき思い」を探し求めて手を広げて空を飛び回るような情景をイメージし、ピアノやバイオリンの音を織り交ぜ、アップテンポで爽やかなロックサウンドに仕上げています
"終わりなき長旅の始まり"
そんな思いを込め、「Odyssey」と名付けたこの曲が一人でも多くの方に届く事を願います
UTA名義で再編集した2曲目のオリジナル楽曲「Odyssey」
・夢見ていた音楽活動を思うような形に出来ずに挫折した自身の回想
・DTMを通じて仕事をしながら音楽活動の道を切り開くという新たな挑戦に対する決意
そんな思いをのせて制作したシンフォニックロックソングです
「世界中に眠る声なき思い」を探し求めて手を広げて空を飛び回るような情景をイメージし、ピアノやバイオリンの音を織り交ぜ、アップテンポで爽やかなロックサウンドに仕上げています
"終わりなき長旅の始まり"
そんな思いを込め、「Odyssey」と名付けたこの曲が一人でも多くの方に届く事を願います
東方自作アレンジの紹介も随時始めていこうと思います
こちらは5作品目として制作した「Lonely Phantasm」をエクステンドリメイクしたネクロファンタジアのアレンジです
元々は「幻想郷を統治する八雲紫の孤独な姿に垣間見える孤独と決意」というテーマでピアノソロからのロックバラードという二面展開としていましたが、そこに「理想と現実の間で揺れる紫の感情」というテーマを新たに加え、激しいメタルサウンドでそれを表現しています
独自制作したメロディも差し込んだアレンジなので中々受け入れ難いかもしれませんが、幻想郷を束ねる紫の心情を想像しながらお楽しみ下さい
東方自作アレンジの紹介も随時始めていこうと思います
こちらは5作品目として制作した「Lonely Phantasm」をエクステンドリメイクしたネクロファンタジアのアレンジです
元々は「幻想郷を統治する八雲紫の孤独な姿に垣間見える孤独と決意」というテーマでピアノソロからのロックバラードという二面展開としていましたが、そこに「理想と現実の間で揺れる紫の感情」というテーマを新たに加え、激しいメタルサウンドでそれを表現しています
独自制作したメロディも差し込んだアレンジなので中々受け入れ難いかもしれませんが、幻想郷を束ねる紫の心情を想像しながらお楽しみ下さい
さて、ぼちぼちSoundCloudの整理がついてきたので、少しずつですが制作した楽曲達の紹介を進めたいと思います
まずはUTA名義で再編集したオリジナル楽曲「Endless Story」
実体験を基に女性目線で制作したウェディングソング
"恋人から夫婦に替わっても物語は続く"
そんな想いを曲名に込めています
レスポールギターの音を取り入れ、決意が込められた歌詞の感情をより引き出しています
また、ラスサビでオルガンの音に切り替え、実際に教会(結婚式場)で演奏しているような情景を描いています
選定した楽器の音が織り成す二人の男女の恋物語の行方をお楽しみ下さい
さて、ぼちぼちSoundCloudの整理がついてきたので、少しずつですが制作した楽曲達の紹介を進めたいと思います
まずはUTA名義で再編集したオリジナル楽曲「Endless Story」
実体験を基に女性目線で制作したウェディングソング
"恋人から夫婦に替わっても物語は続く"
そんな想いを曲名に込めています
レスポールギターの音を取り入れ、決意が込められた歌詞の感情をより引き出しています
また、ラスサビでオルガンの音に切り替え、実際に教会(結婚式場)で演奏しているような情景を描いています
選定した楽器の音が織り成す二人の男女の恋物語の行方をお楽しみ下さい
どこを見てもみんな見てくれを意識した事ばかりが煌びやかに見え、それに憧れを抱いて路頭に迷っているように感じる
それが成功者であり、全てであるかのように
そんな目先の栄光や張りぼての財宝にばかり執着し、人として大事な事を見失ったままでいたら、見た目は綺麗でも人間としての厚みのない薄っぺらい人生で終わってしまう
死ぬ時になって気づいたのでは遅いし、そうさせてしまうような事が現代で横行している事が嘆かわしい
大人の作り上げた利己主義に走った穢れた世界の中でも確かなものはあると信じ、せめて自分くらいはより良いものをと己の人生観を反映した音楽を送り続ける
どこを見てもみんな見てくれを意識した事ばかりが煌びやかに見え、それに憧れを抱いて路頭に迷っているように感じる
それが成功者であり、全てであるかのように
そんな目先の栄光や張りぼての財宝にばかり執着し、人として大事な事を見失ったままでいたら、見た目は綺麗でも人間としての厚みのない薄っぺらい人生で終わってしまう
死ぬ時になって気づいたのでは遅いし、そうさせてしまうような事が現代で横行している事が嘆かわしい
大人の作り上げた利己主義に走った穢れた世界の中でも確かなものはあると信じ、せめて自分くらいはより良いものをと己の人生観を反映した音楽を送り続ける
"今は"受け入れられない
「今は」というワードを挿入する事で全てを主観で判断し、極端な切り分けをしていた思考に柔軟性が生まれ、あらゆる経験や体験というモノの繋がりを経て未来で分かり合える余地を残す事が出来る
何事も誤解から始まり、その誤解を解くのに年月をかけて理解し、見識を深めていくものなので、瞬時にわかるものなどない
自分の好みだけで選別するのではなく、客観的に分析する事で自身の見識や縁するモノに対する可能性を見出す努力が必要になる
自分次第で今見えている景色が美しいものに変える事は出来る
"今は"受け入れられない
「今は」というワードを挿入する事で全てを主観で判断し、極端な切り分けをしていた思考に柔軟性が生まれ、あらゆる経験や体験というモノの繋がりを経て未来で分かり合える余地を残す事が出来る
何事も誤解から始まり、その誤解を解くのに年月をかけて理解し、見識を深めていくものなので、瞬時にわかるものなどない
自分の好みだけで選別するのではなく、客観的に分析する事で自身の見識や縁するモノに対する可能性を見出す努力が必要になる
自分次第で今見えている景色が美しいものに変える事は出来る