抽出の法則
@caffeinesphere.bsky.social
30年、趣味の範囲で自家焙煎をしています。
最近ドリップは毎回レシピを作って幅の広い淹れ方を研究しています。
投稿はドリップに関することが主で、たまに行う焙煎についても。
★商業主義に毒されることを嫌っています。なので、何でもバカ正直に書きます。ネガティブな投稿は不愉快なので極力しないように注意はしますが、不誠実な事実、あるいは感じたことは正直に伝えます。そうしないと全てが嘘になってしまうので。
最近ドリップは毎回レシピを作って幅の広い淹れ方を研究しています。
投稿はドリップに関することが主で、たまに行う焙煎についても。
★商業主義に毒されることを嫌っています。なので、何でもバカ正直に書きます。ネガティブな投稿は不愉快なので極力しないように注意はしますが、不誠実な事実、あるいは感じたことは正直に伝えます。そうしないと全てが嘘になってしまうので。
記録無し。
スケールの誤動作でいきなり止ってしまった。1湯目が終わると誤動作で自動停止したような感じ。そこからリセットして再度計測したが、1~2湯目の時間が少し延びてしまった気がする。がっかりだよ、本当に。1日1回しか機会が無いのに。貴重なデータが消えてしまった。
その後の注湯はほぼレシピ通りの筈。注湯回数の少ないレシピで良かった。危うく全部捨てなければならないところだった。
元々のブルンジの質の良さというのが現われているのかも知れないと思う。次、買うならウォッシュドだな、ブルンジは。
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
スケールの誤動作でいきなり止ってしまった。1湯目が終わると誤動作で自動停止したような感じ。そこからリセットして再度計測したが、1~2湯目の時間が少し延びてしまった気がする。がっかりだよ、本当に。1日1回しか機会が無いのに。貴重なデータが消えてしまった。
その後の注湯はほぼレシピ通りの筈。注湯回数の少ないレシピで良かった。危うく全部捨てなければならないところだった。
元々のブルンジの質の良さというのが現われているのかも知れないと思う。次、買うならウォッシュドだな、ブルンジは。
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
November 11, 2025 at 2:04 AM
注湯を分けるときは、1つ前に注いだお湯が落ちきるまでは待たないとダメ。落ちきる前に淹れる場合回数として数えない方がいいし、中途半端で制御しにくくなる。
前のお湯が落ちきっていないなぁ~でも何とかなるかな?と思って注いだらやっぱい水っぽさが出ちゃったよね。
以前は臨時対応をして良かったのに、今日はできなかった。
前回湯温だけ違うレシピではそうならなかったというのもあって・・・ この差は何だろうか。
最近、変にレシピが固定化してきてしまっているのもまた壊して行かないと、かなぁ。
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
前のお湯が落ちきっていないなぁ~でも何とかなるかな?と思って注いだらやっぱい水っぽさが出ちゃったよね。
以前は臨時対応をして良かったのに、今日はできなかった。
前回湯温だけ違うレシピではそうならなかったというのもあって・・・ この差は何だろうか。
最近、変にレシピが固定化してきてしまっているのもまた壊して行かないと、かなぁ。
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
November 10, 2025 at 3:00 AM
今日2回目の抽出はブルンジ。豆は違うけどたまたま一回目とほぼ同じレシピ。
この豆の課題は鋭さのある酸味を抑え、チョコレートのような柔らかい味わいだけにすること。
口当たりは水っぽさも出てしまったし、鋭い酸味も消えきらない感じだった。ところが、飲んでいる最後の方で温度が下がるとどうでしょう!?
味の空白地帯を埋めるように酸味とそれに伴う甘みが全体に広がり、鋭い酸味は消えていた。
目標とは違う結果だったけれど、最後は美味しいコーヒーになりました。
なぜこうなったのかな?🤔
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
この豆の課題は鋭さのある酸味を抑え、チョコレートのような柔らかい味わいだけにすること。
口当たりは水っぽさも出てしまったし、鋭い酸味も消えきらない感じだった。ところが、飲んでいる最後の方で温度が下がるとどうでしょう!?
味の空白地帯を埋めるように酸味とそれに伴う甘みが全体に広がり、鋭い酸味は消えていた。
目標とは違う結果だったけれど、最後は美味しいコーヒーになりました。
なぜこうなったのかな?🤔
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
November 8, 2025 at 7:10 AM
焙煎3日目のシダモ。
渋味を避けるため4→3湯に。水っぽさが出てしまったので次の課題。
渋味は押さえられたが、後味に微かなエグ味っぽさも出た。探さなければ気がつかない程度だが。
フルーティーだった酸味と甘みはミルクを加えたようなものに変化。減ってはいない。
そして、今回印象に残ったのは独特の香ばしさ。言葉にしにくいが、先日まで淹れていた同じエアルーム種に感じた濡れた灰皿感をマイルドにしたものに近いかも知れない。
結果、複雑で奥行きのある面白みのあるコーヒーに。これで水っぽさを除去できたらより楽しいだろうな。
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
渋味を避けるため4→3湯に。水っぽさが出てしまったので次の課題。
渋味は押さえられたが、後味に微かなエグ味っぽさも出た。探さなければ気がつかない程度だが。
フルーティーだった酸味と甘みはミルクを加えたようなものに変化。減ってはいない。
そして、今回印象に残ったのは独特の香ばしさ。言葉にしにくいが、先日まで淹れていた同じエアルーム種に感じた濡れた灰皿感をマイルドにしたものに近いかも知れない。
結果、複雑で奥行きのある面白みのあるコーヒーに。これで水っぽさを除去できたらより楽しいだろうな。
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
November 8, 2025 at 1:20 AM
3年前には持っていなかった焙煎の技術、抽出の技術がある。
当時劣化により捨てるかどうか迷っていた豆の1つが、今なんとか楽しめるコーヒーになっている。
焼き方は手網にしては安定してきているし、淹れ方も幅が広がっていると思う。😎
今日の焙煎は20分を超えてしまった。これはちょっと想定外。目標もミディアム+だったのに、ハイローストに。
相対火力が想像より弱かったが、途中で火力を上げて取り戻そうとすると更に良くなさそうなのでしなかった。
劣化豆には逆に良い結果になっているかどうか。豆の変化を見て判断する。
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
当時劣化により捨てるかどうか迷っていた豆の1つが、今なんとか楽しめるコーヒーになっている。
焼き方は手網にしては安定してきているし、淹れ方も幅が広がっていると思う。😎
今日の焙煎は20分を超えてしまった。これはちょっと想定外。目標もミディアム+だったのに、ハイローストに。
相対火力が想像より弱かったが、途中で火力を上げて取り戻そうとすると更に良くなさそうなのでしなかった。
劣化豆には逆に良い結果になっているかどうか。豆の変化を見て判断する。
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
November 6, 2025 at 7:23 AM
パウダーコントロールをする前にオーソドックスにやるべき事があった。苦み回りのコクが強すぎるなら挽きを粗くしろ、ということでクリック30->31。
深煎り系にありがちな強い苦みは狙い通り減った。ただ、フルーツ系の明るい酸味とそれに伴う甘みも消えた。
代わりに全体を覆ったのはミルクチョコレートのような柔らかさとマイルドな甘み。
こうなってくるとコクや苦み周辺に僅かに残った包容力のない酸味が気になってしまう。
次回は湯温を更に下げてみるか。
豆の変化との追いかけっこをしている感じ。追いついてはいないが。
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
深煎り系にありがちな強い苦みは狙い通り減った。ただ、フルーツ系の明るい酸味とそれに伴う甘みも消えた。
代わりに全体を覆ったのはミルクチョコレートのような柔らかさとマイルドな甘み。
こうなってくるとコクや苦み周辺に僅かに残った包容力のない酸味が気になってしまう。
次回は湯温を更に下げてみるか。
豆の変化との追いかけっこをしている感じ。追いついてはいないが。
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
November 5, 2025 at 1:43 AM