抽出の法則
banner
caffeinesphere.bsky.social
抽出の法則
@caffeinesphere.bsky.social
30年、趣味の範囲で自家焙煎をしています。
最近ドリップは毎回レシピを作って幅の広い淹れ方を研究しています。
投稿はドリップに関することが主で、たまに行う焙煎についても。
★商業主義に毒されることを嫌っています。なので、何でもバカ正直に書きます。ネガティブな投稿は不愉快なので極力しないように注意はしますが、不誠実な事実、あるいは感じたことは正直に伝えます。そうしないと全てが嘘になってしまうので。
記録無し。
スケールの誤動作でいきなり止ってしまった。1湯目が終わると誤動作で自動停止したような感じ。そこからリセットして再度計測したが、1~2湯目の時間が少し延びてしまった気がする。がっかりだよ、本当に。1日1回しか機会が無いのに。貴重なデータが消えてしまった。
その後の注湯はほぼレシピ通りの筈。注湯回数の少ないレシピで良かった。危うく全部捨てなければならないところだった。
元々のブルンジの質の良さというのが現われているのかも知れないと思う。次、買うならウォッシュドだな、ブルンジは。
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
November 11, 2025 at 2:04 AM
この豆、前回冷めてきたらとても美味しく感じられたため、注湯温度も下げてみた(88→85℃)。
より鋭い酸味は減り、最初から全体的に甘みを感じる。そして、やっぱり湯温が下がるとやや固まっていた酸味も広がってより目立たなくなった。余韻も素敵。
焙煎後7日を超えて味もよく出てきているのかも知れない。
1口目から美味しいコーヒーにするにはどうしたらいいのか?
タブー視せず、次は湯温を更に下げてみるのもありかも。85℃未満は今まで例外的にしか使わなかったが。
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
November 11, 2025 at 2:04 AM
注湯を分けるときは、1つ前に注いだお湯が落ちきるまでは待たないとダメ。落ちきる前に淹れる場合回数として数えない方がいいし、中途半端で制御しにくくなる。
前のお湯が落ちきっていないなぁ~でも何とかなるかな?と思って注いだらやっぱい水っぽさが出ちゃったよね。
以前は臨時対応をして良かったのに、今日はできなかった。
前回湯温だけ違うレシピではそうならなかったというのもあって・・・ この差は何だろうか。

最近、変にレシピが固定化してきてしまっているのもまた壊して行かないと、かなぁ。
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
November 10, 2025 at 3:00 AM
ナチュラル豆の長期保管は厳しいね。
同時期に購入したエチオピアでもウォッシュドの方は今でもまだなんとかなる。
ニュークロップ時は果肉風味は+に働くけど、時間が経って劣化するとエグ味や渋味に変化してしまう。一時期を超えると減ってくるみたいだけど、それでも消えてしまうわけではなく。
短期で消費できない豆はウォッシュドがいい。

今日はそんな難しさを実感した抽出に。抽出にブレ対応もできなくて更に悪い結果になっちゃった😒 情けない😩

もっと楽しい珈琲を淹れたい!🤬
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
November 10, 2025 at 3:00 AM
豆の変化もあるし、想定できない事態がけっこう起きてしまいます。良い方向に転ぶと楽しいのだけど、それが再現できるようにしたいですね。
難しく、奥が深い。深すぎる・・・
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
November 8, 2025 at 7:10 AM
今日2回目の抽出はブルンジ。豆は違うけどたまたま一回目とほぼ同じレシピ。
この豆の課題は鋭さのある酸味を抑え、チョコレートのような柔らかい味わいだけにすること。
口当たりは水っぽさも出てしまったし、鋭い酸味も消えきらない感じだった。ところが、飲んでいる最後の方で温度が下がるとどうでしょう!?
味の空白地帯を埋めるように酸味とそれに伴う甘みが全体に広がり、鋭い酸味は消えていた。
目標とは違う結果だったけれど、最後は美味しいコーヒーになりました。
なぜこうなったのかな?🤔
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
November 8, 2025 at 7:10 AM
この豆、購入当初の3年前は香りに苺やスモモ等を感じていた。典型的なナチュラル豆という感じだったかな。でも、あまり奥行きは感じていなかった。
その後保管に失敗して強烈な渋味が出るようになってしまった。
放置してオールドクロップになった今、この豆の真価を理解しつつある。
料理下手が素材に拘るあれってちょっと恥ずかしいけど、自分もそんな感じだったのかも。
ニュークロップならとてもすばらしかったのだろうなとも思う。
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
November 8, 2025 at 1:20 AM
焙煎3日目のシダモ。
渋味を避けるため4→3湯に。水っぽさが出てしまったので次の課題。
渋味は押さえられたが、後味に微かなエグ味っぽさも出た。探さなければ気がつかない程度だが。
フルーティーだった酸味と甘みはミルクを加えたようなものに変化。減ってはいない。
そして、今回印象に残ったのは独特の香ばしさ。言葉にしにくいが、先日まで淹れていた同じエアルーム種に感じた濡れた灰皿感をマイルドにしたものに近いかも知れない。
結果、複雑で奥行きのある面白みのあるコーヒーに。これで水っぽさを除去できたらより楽しいだろうな。
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
November 8, 2025 at 1:20 AM
焙煎で、酸味の量だけでなく質をコントロールする方法を知りたいなぁ。それができたらけっこう大きな武器になるような気がするんですよね。鍵は蒸らしと水抜きだろうとは思うのだけど。
ナチュラル豆のオールドクロップで苦労してもあまり意味はないですかね? すでに価値を失っている?
もっと新しい豆を循環させるため、販売を始める手もあるかな、とは思うのだけど、手網豆を販売するのもどうなのかなぁ(不安定)と思いつつ。
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
November 7, 2025 at 1:27 AM
一旦、11/3に焙煎したブルンジに戻ります。
豆の変化は既に落ち着いているようには感じられますが、このバランスだとどうしても鋭い酸味が僅かに残っているだけでそれがネガティブなものに感じられしまいます。
これをどう処理すればいいのか、良い案が浮かびません。
良い甘みもあって、全体にマイルドなんだけど、この酸味のせいでがっかり来ちゃう。
コクで上書きすることが可能なのかどうか。
一度V60で淹れてみるか。
今日は湯温を更に下げて85度、挽きは31->30に戻しました。
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
November 7, 2025 at 1:27 AM
参考にはならないと思いますが、焙煎ログ。時刻とイベントは頭で一旦覚えるのがけっこう大変。焼きながら頭の中で繰り返しています。
これを解消するためのスマホアプリ製作を計画しています。
#自家焙煎 #手網焙煎
November 6, 2025 at 7:28 AM
3年前には持っていなかった焙煎の技術、抽出の技術がある。
当時劣化により捨てるかどうか迷っていた豆の1つが、今なんとか楽しめるコーヒーになっている。
焼き方は手網にしては安定してきているし、淹れ方も幅が広がっていると思う。😎
今日の焙煎は20分を超えてしまった。これはちょっと想定外。目標もミディアム+だったのに、ハイローストに。
相対火力が想像より弱かったが、途中で火力を上げて取り戻そうとすると更に良くなさそうなのでしなかった。
劣化豆には逆に良い結果になっているかどうか。豆の変化を見て判断する。
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
November 6, 2025 at 7:23 AM
例によって焙煎直後に抽出。直後にしか味わえない味がある、と開き直る😒
ナチュラルの豆で、やはり渋味は残っていた。が、柔らかく全体に広がっていて気にしなければ気にならないかも、ナチュラルだからこんなもの?と妥協できるレベル。
そして、以前は感じなかった明るいフルーティーな酸味が出ている。その酸味由来の甘みもある。
今日はこの酸味が楽しい。しかし、明日以後は渋味が増え、酸味も減っていく可能性が高いと悲観している。どうなるかな🤔
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
November 6, 2025 at 7:23 AM
この豆、3年半ぶりの焙煎。生豆を劣化させて渋味がどうにもならなくなって放置していたもの。
どうやらこの現象はしばらく放置すると多少持ち直すらしく、焼いてみた。
190gを手網で焼くのはほぼ初に近く、思った以上に相対的火力が弱くなって20分を超えてしまった上、長引く1ハゼに惑わされてミディアム+予定がハイローストにまで突入させてしまう始末。
ただ、淹れてみた結果、焙煎度に関してはそれで良かったかもしれない。
#自家焙煎 #手網焙煎
November 6, 2025 at 7:08 AM
淹れた所に泡が残ると甘く旨みのあるコーヒーに思えてしまう。油分や界面活性成分の量が関係するのだろうか?
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
November 5, 2025 at 1:43 AM
パウダーコントロールをする前にオーソドックスにやるべき事があった。苦み回りのコクが強すぎるなら挽きを粗くしろ、ということでクリック30->31。
深煎り系にありがちな強い苦みは狙い通り減った。ただ、フルーツ系の明るい酸味とそれに伴う甘みも消えた。
代わりに全体を覆ったのはミルクチョコレートのような柔らかさとマイルドな甘み。
こうなってくるとコクや苦み周辺に僅かに残った包容力のない酸味が気になってしまう。
次回は湯温を更に下げてみるか。
豆の変化との追いかけっこをしている感じ。追いついてはいないが。
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
November 5, 2025 at 1:43 AM
今回のネガティブな要素は深煎り系の珈琲ではコクの深さに繋がるものだが、この珈琲にはちょっと辛い。
もう少し浅煎りでも良かった可能性はあるけれど。
淹れ方にせよ、焼き方にせよ、もうすこし酸味をコントロールしたい。単に強くするか弱くするか位しかできない。酸味の質をコントロールしたい。
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
November 4, 2025 at 5:57 AM
本当はエイジングすべきなのかも知れないけど、焙煎翌日の豆に対応した淹れ方を考えてやってみた。
苦みが強く出るので湯温を下げ、味の空白を埋めるため注湯回数を増やした。
特に口当たりは完璧に思えるバランス。不思議なことに明るく質の良い酸味が甘みも伴っていた。
ただ、微粉の過抽出由来と思われる要素が多く、今回はそれがネガティブな要素となって減点。この問題はパウダーコントロールするのが手っ取り早いとは思う。
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
写真4枚目の輪っかはなに!? 初めて出現した😮
November 4, 2025 at 5:57 AM
この豆は特に焙煎直後は良くないのかもしれない。あるいは、豆じゃなくて焙煎度合いかも。
豆についてはブルボンのコシの弱さと関係があるかもしれない。
粉の香りは昔の褐色木造の喫茶店に入ったときの香りを思い出した。
エイジング後、良くなるか悪くなるか? 前回のイルガチェフェのようにいいときが一瞬だけになるのか。
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
November 3, 2025 at 8:10 AM
焙煎直後の抽出。
流石に直後過ぎる感じ。苦みやネガティブな酸味は少しだけあるが、甘みが弱々しく水っぽさを伴うものだ。にもかかわらず濃度はしっかりある。
最低5日位はおいた方がいいのかもしれない。他の豆も焼いて間を繋がなければ・・・🤔
様子見とは言え、淹れ方としては湯温はもっと低めが良かった。苦みとコクはあるが、ネガティブな要素も結構出てしまったから。
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
November 3, 2025 at 8:10 AM
4年前に購入したブルンジを焼きました。ワインセラーで保管に失敗した豆。廃棄も検討していたものだけど、焙煎実験用に残しておいたものです。
元々の品質はなかなか良いもので、残念なことをしてしまいました。
品種は100%ブルボン。割と粒も揃っています。
今日はミディアムディープを目差して、ほぼそのくらいに。人によってはハイローストと判断するかも知れません。
#自家焙煎 #手網焙煎
November 3, 2025 at 7:30 AM
課題はやはり焙煎なのだろうな。生豆の保管も含めて。
購入当初はこの豆に対しては過小評価をしてしまっていた。初めてのエアルーム種で、軟弱、貧弱さを感じてしまっていた。独特の土の香りの個性(エアルームの個性ではない)は感じていたが。
次はもう少し深めに炒って酸味自体を減らした方が良い結果になるかも知れない。以前もハイローストにはしていたんだけど、淹れ方が対応仕切れていなかった。
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
November 2, 2025 at 2:25 AM
この豆最後の1杯。湯温を93->88℃に下げて理想的なコクの出方に😎
4湯&コマンダンテ30のまま。
コクを中心とした旨み、余韻もすばらしく楽しめた。
残念なのは酸味の質。単純な酸でふくよかさがなく旨みに繋がらないもの。クエン酸なのかな? ただ、後味には残らない。
余韻のすばらしいコーヒーにはなって最後を飾った。😋
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
November 2, 2025 at 2:25 AM
V型だと先端に湯が集中してそこが過抽出になりやすい。
比べて粉の上面は湯の通りが少なくなる。うまく使えばその差が味の幅の広さにも繋がる。
その特徴からハイロースト以上で使うことが多かったが、浅煎り系でもコクがあれば酸味を抑える意味でも使えることがこの豆で実感できた
ちなみに台形はすこしウェーブに近づくが、どちらかというとV型寄りではある。
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
November 1, 2025 at 2:54 AM
4湯に増やしましたが、限界を超えてやや過抽出味が出ちゃった。特にミディアム焙煎位だとマイナスになる。
甘みも少しあるが、鋭い酸味も僅かに。豆の変化がどんどん進んでいるのかも知れない。
残り1杯分をどうすればよいのか?
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
November 1, 2025 at 2:54 AM