折登 樹
banner
bsky.orito-itsuki.net
折登 樹
@bsky.orito-itsuki.net
Android 16からTermuxとか使わなくてもデフォルトでLinuxターミナルが使えるとかいう話を見聞きしたことはあるけど、このスマホまだAndroid 15だった。何にしても これでAndroid上でWebサーバーが動くなら、バッテリーもあるし瞬間的な停電にも耐えられる適当なサーバーとしてちょうどよいかも。
November 27, 2025 at 11:43 AM
せっかくなのでTermuxなりUserLAndなりでAndroid上でLinux動かして適当なサーバーを立ててCloudflare Tunnelで外部からアクセスできるようにするの試してみようかな。使ってないAndroid端末を適当なWebサーバーにできるなら面白そうではある。
November 27, 2025 at 11:43 AM
どこを今後変更したり更新したりする予定でどのくらい更新変更に強く設計すべきか、という情報がないまま作っているのだからそれはそうだけど、自分のやりたいことにちょっと違うコードが出てくるので、雑な指示で動くものは作ってくれるけどコダワリがあるならきちんと指示をしないといけないわね。
November 22, 2025 at 11:04 AM
BVHの構築とかもいろいろ工夫したやつに置き換えたいけど、置き換えるのが難しい組み込み方にされていたり。(もちろんそういうのを考慮するように指示していないから当たり前だが)
November 22, 2025 at 11:04 AM
確かにただのBSDFサンプリングのレンダラーを作るように指示したが、ゆくゆくはNEEとMISとを実装していく予定だったのにそういうのを一切考慮しないコードになっていたり
November 22, 2025 at 11:04 AM
他にもコードをちゃんと読んで数式通りになっているかのレビューとかは必須そう。そのまま適当にマイクロファセットの反射を作って、みたいなレベルの指示するだけでは全く数式通りの実装をしない。あるいはpaperをちゃんと与えてこれのとおりに実装しろといえばマシになるのかもだけど
November 22, 2025 at 11:03 AM
pdfを二重に計算していたりとか、屈折時のnon-symmetric scattering correctionが無視されていたり。結局roughness 0.01と完全鏡面ガラスで全然違う見た目になるので間違ってそう。
November 22, 2025 at 11:02 AM
Glass以外も一発で作ってくれたわけではなく。BVHを作りましたと言いながらコメントでBVHの実装は将来的にやると書き残して全探索になってたりとか。GGXを実装しましたと言いつつこんな適当なコードを書いていたりとか。直させようとするとマテリアルが真っ黒になったり。
November 22, 2025 at 11:02 AM
こちらのセミナーの発表ではセミナー賞同率3位を頂き、かっこいいアクリルブロックを頂きました!KajiyaのThe rendering equationのpaperのレンダリング方程式が印刷されたアクリルブロックです!めっちゃ嬉しい。 #レイトレ合宿
November 16, 2025 at 7:15 AM
実際にBlenderとHoudiniで使えるHydraプラグインを作ってみて躓いたところをひたすら列挙してる内容を含む資料で発表しました。スライドが230枚を超えており発表時間30minでは到底全部喋れないのでほとんどスキップしつつ。。。近いうちにこの資料は公開するのでお楽しみに! #レイトレ合宿
November 16, 2025 at 7:15 AM
本戦の景品で謎のものをもらいました…… #レイトレ合宿
November 16, 2025 at 7:01 AM