橙ミャオのあたまのなか🐈💭
@brain-daidaimyao.bsky.social
橙ミャオ(https://bsky.app/profile/daidaimyao.bsky.social )があたまのなかで考えてる、よりディープなあれこれをつぶやくサブアカウント的ななにか💭
司法が引きはじめているラインに納得いかないひとがいるのもまぁそれはそうだろうし、たとえば出版社には出版社の、テック企業にはテック企業の、それぞれ目指すラインや論理があるでしょうからそこはひきつづき各々の行動を、というところですね💬
November 10, 2025 at 6:05 AM
司法が引きはじめているラインに納得いかないひとがいるのもまぁそれはそうだろうし、たとえば出版社には出版社の、テック企業にはテック企業の、それぞれ目指すラインや論理があるでしょうからそこはひきつづき各々の行動を、というところですね💬
いわゆる為政者のレイヤーが「科学的手続き」を切り捨て始めると危険信号だろうな……とはおもいつつも、なんだかんだで資本主義が強い力を持ってるうちは(科学がシステムの強力な原動力のひとつになるため)持ち堪えそうな気もしています💭 そういう意味では、資本主義に対する強烈なカウンターがどかーんとなったときが一番危ないのかな……と、世界史を眺めていると思ったりする部分ではありますね📚
November 9, 2025 at 4:24 AM
いわゆる為政者のレイヤーが「科学的手続き」を切り捨て始めると危険信号だろうな……とはおもいつつも、なんだかんだで資本主義が強い力を持ってるうちは(科学がシステムの強力な原動力のひとつになるため)持ち堪えそうな気もしています💭 そういう意味では、資本主義に対する強烈なカウンターがどかーんとなったときが一番危ないのかな……と、世界史を眺めていると思ったりする部分ではありますね📚
なので「小児性愛は社会から与えられる精神異常である」っていう考えかたはけっこうな危なさがあるのではというのが個人的にはおもうところ 「禁酒法を敷いたら逆にアカン酒がしこたま出回りました」みたいなことが発生しかねないというか……🥃
November 7, 2025 at 9:19 AM
なので「小児性愛は社会から与えられる精神異常である」っていう考えかたはけっこうな危なさがあるのではというのが個人的にはおもうところ 「禁酒法を敷いたら逆にアカン酒がしこたま出回りました」みたいなことが発生しかねないというか……🥃
科学による成果がいわゆる知識人層の概念にあたるひとびとに波及して収まっていった、みたいな感じなんでしょうか💭 そう考えると、陰謀論が「陰謀論」と呼ばれていること自体が、なんだがんだで知識人層と呼ばれるレイヤーが社会において最低限の機能(あくまで最低限)を果たしてはいる証左とも言えるのかも……
November 7, 2025 at 7:33 AM
科学による成果がいわゆる知識人層の概念にあたるひとびとに波及して収まっていった、みたいな感じなんでしょうか💭 そう考えると、陰謀論が「陰謀論」と呼ばれていること自体が、なんだがんだで知識人層と呼ばれるレイヤーが社会において最低限の機能(あくまで最低限)を果たしてはいる証左とも言えるのかも……
理念が正しければ何をしても正しいのだとすれば、テロリズムも正義になりますからね……💣
行動への非難を人格否定として受け取るのも、行動への批判と理念への批判を区別できていないがゆえと仮定すると、かなり納得できる挙動ではありますね💭
行動への非難を人格否定として受け取るのも、行動への批判と理念への批判を区別できていないがゆえと仮定すると、かなり納得できる挙動ではありますね💭
November 7, 2025 at 7:27 AM
理念が正しければ何をしても正しいのだとすれば、テロリズムも正義になりますからね……💣
行動への非難を人格否定として受け取るのも、行動への批判と理念への批判を区別できていないがゆえと仮定すると、かなり納得できる挙動ではありますね💭
行動への非難を人格否定として受け取るのも、行動への批判と理念への批判を区別できていないがゆえと仮定すると、かなり納得できる挙動ではありますね💭
政治的なシーンなんかで、そういう「理想への逃避層」をも取り込むことで目先の支持基盤を固める、みたいなのは逆にかなり現実主義的な考えかただなとおもう💭
けっきょく理想と現実、あるいは組織の単位でいうなら理想主義と現実主義、というのは両輪なんだなという所感🦽 理想だけでは飛び立てないし、現実だけでは遭難してしまうし……
けっきょく理想と現実、あるいは組織の単位でいうなら理想主義と現実主義、というのは両輪なんだなという所感🦽 理想だけでは飛び立てないし、現実だけでは遭難してしまうし……
November 6, 2025 at 4:10 PM
政治的なシーンなんかで、そういう「理想への逃避層」をも取り込むことで目先の支持基盤を固める、みたいなのは逆にかなり現実主義的な考えかただなとおもう💭
けっきょく理想と現実、あるいは組織の単位でいうなら理想主義と現実主義、というのは両輪なんだなという所感🦽 理想だけでは飛び立てないし、現実だけでは遭難してしまうし……
けっきょく理想と現実、あるいは組織の単位でいうなら理想主義と現実主義、というのは両輪なんだなという所感🦽 理想だけでは飛び立てないし、現実だけでは遭難してしまうし……
もっと一般化するなら、「意図」と「結果」というのはおもったよりも容易に乖離するよ、というおはなしになるか💭 だから出力された結果が本来意図したものと一定以上合致しているかどうか、ちゃんと検証しつづけようね、というところになるかしら📊
November 4, 2025 at 8:35 AM
もっと一般化するなら、「意図」と「結果」というのはおもったよりも容易に乖離するよ、というおはなしになるか💭 だから出力された結果が本来意図したものと一定以上合致しているかどうか、ちゃんと検証しつづけようね、というところになるかしら📊
当時のひとびとが当時の価値観でそのムーブメントをどう捉えていたかはなかなか想像しづらいところですが、少なくとも望まれてそれが行われている側面はあったのだろうというおはなしは聞きますね📖
500年前の「合理性」が現代の価値観からするとありえないからといって、きっと当時のひとびとが狂ってただけなんだ、と片づけてしまうことには危うさは感じます💭 今から500年後ぐらいには「500年前の人間は豚や牛を食べるために飼ってたんだぜ、信じられないだろ」とか言われてる可能性だってありますしね……🥩
500年前の「合理性」が現代の価値観からするとありえないからといって、きっと当時のひとびとが狂ってただけなんだ、と片づけてしまうことには危うさは感じます💭 今から500年後ぐらいには「500年前の人間は豚や牛を食べるために飼ってたんだぜ、信じられないだろ」とか言われてる可能性だってありますしね……🥩
November 4, 2025 at 8:02 AM
当時のひとびとが当時の価値観でそのムーブメントをどう捉えていたかはなかなか想像しづらいところですが、少なくとも望まれてそれが行われている側面はあったのだろうというおはなしは聞きますね📖
500年前の「合理性」が現代の価値観からするとありえないからといって、きっと当時のひとびとが狂ってただけなんだ、と片づけてしまうことには危うさは感じます💭 今から500年後ぐらいには「500年前の人間は豚や牛を食べるために飼ってたんだぜ、信じられないだろ」とか言われてる可能性だってありますしね……🥩
500年前の「合理性」が現代の価値観からするとありえないからといって、きっと当時のひとびとが狂ってただけなんだ、と片づけてしまうことには危うさは感じます💭 今から500年後ぐらいには「500年前の人間は豚や牛を食べるために飼ってたんだぜ、信じられないだろ」とか言われてる可能性だってありますしね……🥩
このあたりはわたし自身音楽クリエイターの端くれとして、「文化」に対してのスタンスが近いところがある📚 すべてについて文化を起点に捉えようとしたり、個のすべての功績を文化の功績として還元させようとするのは好ましい態度とは思わないのだけど、しかしながら文化という環境による変数は、個の功績に対してまったく無視できるほど影響が小さいなんてことはまずありえないというのも、体感として理解できるところが大いにある、と💭
November 2, 2025 at 9:42 AM
このあたりはわたし自身音楽クリエイターの端くれとして、「文化」に対してのスタンスが近いところがある📚 すべてについて文化を起点に捉えようとしたり、個のすべての功績を文化の功績として還元させようとするのは好ましい態度とは思わないのだけど、しかしながら文化という環境による変数は、個の功績に対してまったく無視できるほど影響が小さいなんてことはまずありえないというのも、体感として理解できるところが大いにある、と💭
生業にしないのであれば、そのぐらいの距離感が適切なんだろうなとおもっています💭
October 27, 2025 at 8:14 AM
生業にしないのであれば、そのぐらいの距離感が適切なんだろうなとおもっています💭
まぁなんというかこう、「わたしの場合はそこからスタートするといろいろ考えやすい」というライフハックみたいなおはなし以上でも以下でもないので、誰にでもそれが適切だとはぜんぜんおもわないです💭 厳密にフラットでいることが不可能なのは言うまでもないことですので……
October 18, 2025 at 2:26 PM
まぁなんというかこう、「わたしの場合はそこからスタートするといろいろ考えやすい」というライフハックみたいなおはなし以上でも以下でもないので、誰にでもそれが適切だとはぜんぜんおもわないです💭 厳密にフラットでいることが不可能なのは言うまでもないことですので……
あとそもそも前提条件が互いに食い違ってる状態で行われるあらゆる議論も……💭 SNSとかの論争でよくあるやつ
October 18, 2025 at 4:05 AM
あとそもそも前提条件が互いに食い違ってる状態で行われるあらゆる議論も……💭 SNSとかの論争でよくあるやつ