まーべるぴんかー
banner
arukudyson.bsky.social
まーべるぴんかー
@arukudyson.bsky.social
th軽音 Ob
Reposted by まーべるぴんかー
「前触れもなく急にやりたい放題になる曲」が性癖としてだいすきなんですけど、
Dirty Loopsの新曲「Run Away」の1:14からのセクションが最近聴いたなかでも有数のやりたい放題っぷりでたいへん笑顔になれました☺️ ダブステップの系譜のクラブミュージックを生演奏に再輸入してフュージョン仕立てにしたみたいな……いやそれができる技量があるのがまずすごいんだけど……💭

youtu.be/MfHM82gzv7k?...
Dirty Loops - Run Away
YouTube video by Dirty Loops
youtu.be
September 6, 2024 at 11:23 AM
御痰唾液…()
「五反田駅」に潜む「痰・唾液」……💧
September 2, 2024 at 10:31 PM
ガチ言語学ラジオ見たけど、ほんとに普段分かりやすくやってくれてるんやなぁ 笑
Do構文とかppとかなんだよ()
August 12, 2024 at 6:16 PM
こっちにもAIゾンビが少しづつ出てきてしまって悲しい気持ち…
August 7, 2024 at 10:00 AM
オタクがVにハマる導入はアニメキャラ的、固着するのはアイドル声優的属性があるって感じか
「他コンテンツからのファン流入」っていうところに関して考えたときに、
たとえばVtuberであればアニメファンを比較的呼び込みやすいように、「表層部分が似ている」っていうのは大きな要素💡 他方で「流入したファンの定着」っていうのを考えたときに、(表層的な部分以上に)コンテンツの『刺しどころ』が似ている、っていうのはめっちゃ大事な要素なんだな〜というのを感じている そのファン層が既存のコンテンツに求めていたモノを、呼び込む側ができる限りキレイに代替してあげる、ということ♻️
August 4, 2024 at 3:17 AM
読書メモって、映像や景色を楽しむ時に写真を撮る行為に似てる。

勉強のためとかなら積極的にして言っていいと思うけど、

本を読んだ時の生の感覚を大事にしたい時、あえてショーの途中に写真や動画をとらないみたいに、メモをとらないことも考えてもいいような気がしてる。

でも本は何度でも読み返して感動できるけど、ショーとかは一過性だから、その場で写真やらメモで残す事で見逃す、みたいな減衰の感覚は少ないんだけどね。

でもなんかメモする事での横槍が入る感覚も少しある気もする。でもより深く味わえる気もしてる。まだ考えまとまってないね 笑
August 1, 2024 at 11:40 PM
検索エンジンだけでなくAIによりより調べ物がしやすくなった今、純粋な知識量云々も大事だけど、
「いかに疑問を持つか、問題提起できるか」が重要になって来てるね。
August 1, 2024 at 10:01 PM
論文だって本だってネットだって動画だって、人の息が掛かった噂話の延長なのでの

良くも悪くもね

信仰するものではないけど、頼りにすべきものではあるのだ
July 31, 2024 at 11:27 PM
「当時はまだ、ニュートリノに三種、相互に質量と香りの異なるものが存在することは知られていなかった」

今も知らないが??

引用:ニュートリノ論争はいかにして解決したか
July 31, 2024 at 10:35 PM
ね、ねむしねむし
July 31, 2024 at 9:57 PM
この動画大好き。
自分は多分ビジュアルシンカー寄りで、何考える時も頭に何か絵とかイメージが浮かんでる。
曲作る時、歌詞作る時も、話す時でさえ基本脳内イメージで浮かんでる絵や動画を言葉で出力してる
これ昔は当たり前だと思ってたんだけど、話聞くと意外とみんなそうでも無さそう。

音感で考えるってほんとにあるんだ…
わたしの場合、視覚と言語だったら確実に言語の取り扱いのほうが上手なんだけど、
それ以上に「音感」がめっちゃ優位なので、音楽を取り扱うと言語すら吹き飛ぶところがあるのよね💭 音感でインプットして、音感で思考して、音感でアウトプットする、一連を言語とかに変換せずぜんぶ一貫してできてしまうから、
逆に音楽理論みたいな「音感を言語に変換したもの」は何度学んでもまったく身につかないし、同じところで「歌詞がまったく耳に入ってこない」とかもある、リリックの意味を咀嚼するには一度音感のレールを降りないといけないものだから……📝
ゆる言語学ラジオ、わりと好きな空気感なので移動中に聞いてる📻

ビジュアルシンカー、なかなか面白いテーマ🖼
紐解いていくと多分、視覚とか言語とか聴覚とか、あらゆる感覚において「入力」「思考」「出力」のプロセスがあって、それらがそれぞれ得意かそれとも苦手か……みたいなおはなしになってくるんだろうな💭
youtu.be/5NJ_tKtvjCs?...
July 24, 2024 at 11:22 AM
ネットに蔓延る、意志を感じない強い言葉が凄く不気味で怖い。
July 23, 2024 at 11:52 PM
努めて人間らしくてあろうとするAndroidと、身体中機械にして道徳なくしてしまったサイボーグ。どっちが人間なんですかね
July 20, 2024 at 5:36 AM
SEとかはQiitaとかで失敗談を共有する文化があるけど、研究とかだと中々それが出来なくて失敗しちゃう問題、

論文体系にするコストが高いからってだけ以外にも色々思った事があるので、後でまとめよ
July 11, 2024 at 11:35 PM
音楽って一生できるもんだと思ってたけど、加藤茶さん無茶苦茶ドラム上手かったのに、ちょっと前にあげた動画がエイトビートも少しよたるようになってて、

お歳を考えたらめちゃくちゃな奇跡なはずなのに、どこか悲しかった事を思い出したな…
楽器演奏、どの楽器もしばしば「脱力の大事さ」っていうのが言われるけど、まず脱力に至るには抜く分の力を生み出すだけの、基礎力としての筋力が要るよなーっていうのを感じる💭
July 11, 2024 at 12:45 PM
おはよーう!ございます!
July 10, 2024 at 11:22 PM
M理論ってなんでこんなにまとまった説明ないんだと思ってたけど、そもそもまだあんまり定まってないのね

最近やっと超ひも理論騒がれるようになったのも最近定まったからなのね
July 10, 2024 at 10:47 PM
思いつく力、それを適切に観察する力、それをアウトプットする力

趣味レベルでもすごくピンとくる感じがある
アート、という文脈における創造って
「脳の深層にある無意識が描いた美を見つけ出して、ピントを合わせて観察し、丁寧に慎重に模写する」一連の作業を指すものだといまのわたしは理解していて、ゆえに脳力・眼力・筆力のいずれが欠けてもうまくいかないものなんだよね💭
July 10, 2024 at 1:28 PM
こっちの垢あんまそーいうの全然話してなかったけど、ンゴとらでんちゃんと力一と剣持が大好きです

でも大体ほぼ箱推しです、みんな本当に好き
July 10, 2024 at 1:24 PM
半分読書メモアカウントみたいになってるな 笑
Twitterだと言いにくいことをこっちに、って使い方したら必然的にそーなった笑
July 10, 2024 at 2:31 AM
Reposted by まーべるぴんかー
A comic about disability and drugs in America for #disabilitypridemonth
July 8, 2024 at 9:18 PM
つまり僕がたまに突飛かつ的はずれなことを専門家に聞いてしまうのはアブダクション能力が高いからです(暴論)
July 9, 2024 at 10:36 PM
アブダクション(仮説推論)の本を読んでてふと思ったけど、動物って仮説はできるのか?帰納はもちろんできるし、演繹もできそうだけど、仮説立てられんのじゃない?

人と動物の違いは科学を使うことだって言葉があるけど、もしかしてその手前に、アブダクションの有無があるんちゃうか?
July 9, 2024 at 10:31 PM
知的な女性の唐突なデレからしか得られない栄養がある
July 9, 2024 at 9:25 AM
あくまで趣味スケールまで落とす前提でだけど、
デスボとか、イラストで似た経験があるな…

デスボがまだ下手くそな時に感情振り切って出したあの時のシャウトは、今もう同じものは出せないし、

中学生高校の時に描いた漫画って見れたもんじゃないけど、なんかすごく楽しんで世界を作ってる感じがめちゃくちゃ伝わるんだよな…
「ただ拙いだけ」なのはやっぱりプロフェッショナルとしては避けるべきだとおもうんだけど、
「攻めた結果の拙さ」は挑戦した証としてポジティブに捉えていいんじゃないかなとおもっているのだ💭 聴く側に届く過程では拙さが取れて「味」として機能することもままあるとおもうしね🐈
3年とか前につくった作品、さすがにいま聴くとやっぱ拙さというか、「いまならもうちょっとやりようがあるな~」みたいなとこはバシバシ出てくるんだけど、
それはそうとして当時のわたしがいかに全身全霊で取り組んでたかもちゃんとバシバシ伝わってくるので、そこはメッチャいいな、とおもう💭 結局パッションがいちばん大事というのはある……🐾
July 6, 2024 at 4:29 AM