作品に身を重ねること、そして自分が浄化されていくような救われていくような気持ちになること。それを感じた素晴らしい作品だった。目を凝らしてもわからないくらいのスピードで糸は動いていく。土塊から静かに砂は露出し、血の涙を見ているようだった。
作品に身を重ねること、そして自分が浄化されていくような救われていくような気持ちになること。それを感じた素晴らしい作品だった。目を凝らしてもわからないくらいのスピードで糸は動いていく。土塊から静かに砂は露出し、血の涙を見ているようだった。
そしていつ行ってもキャプションのない堀内正和、大好きだよ。今回はいい塩梅で光が入ったので載せてみる。
そしていつ行ってもキャプションのない堀内正和、大好きだよ。今回はいい塩梅で光が入ったので載せてみる。
“水墨は作家の精神を、ギリギリまで追い込んで、心的表現へと導く。水墨は他を信じない。“
“水墨は作家の精神を、ギリギリまで追い込んで、心的表現へと導く。水墨は他を信じない。“
2F『デッサン』を前にし涙が込み上げる。その後同じく2F『静物』の「物の声を伝える装置」があまりにも穏やかでまっすぐで、今の私にはいっぱいいっぱいで壊れそうになる。声が聞こえる。
『デッサン』の前にはベンチがあり、そこでぼんやり眺めていると自分の心が整頓されていくようで、こんなにも物事はシンプルなのだと感じる。絡まったワイヤーを解きほどいてくれる優しさがあり救われる。
3F4Fと上がっていく中で、装置と月は象徴的だった。『佐々木の月』シリーズに時間を感じた。もう追えない時間。
写真は4Fにあった『静物』。グラスの水は雨の声かと思った。素晴らしい展示だった。
2F『デッサン』を前にし涙が込み上げる。その後同じく2F『静物』の「物の声を伝える装置」があまりにも穏やかでまっすぐで、今の私にはいっぱいいっぱいで壊れそうになる。声が聞こえる。
『デッサン』の前にはベンチがあり、そこでぼんやり眺めていると自分の心が整頓されていくようで、こんなにも物事はシンプルなのだと感じる。絡まったワイヤーを解きほどいてくれる優しさがあり救われる。
3F4Fと上がっていく中で、装置と月は象徴的だった。『佐々木の月』シリーズに時間を感じた。もう追えない時間。
写真は4Fにあった『静物』。グラスの水は雨の声かと思った。素晴らしい展示だった。
そしてお散歩。柳は水が似合うなぁとしみじみ思った。水辺にある風の表情も合わせて好きなのかも。
そしてお散歩。柳は水が似合うなぁとしみじみ思った。水辺にある風の表情も合わせて好きなのかも。
そして大谷記念と言えば水琴窟。展示を観た後庭を散策して、最後に音を聞いて帰るのが楽しい。
そして大谷記念と言えば水琴窟。展示を観た後庭を散策して、最後に音を聞いて帰るのが楽しい。