www.researchgate.net/publication/...
www.researchgate.net/publication/...
排, 排 ⊢ φ
排 ⊢ 排 → φ
排 ⊢ ¬¬排 → ¬¬φ // 弱対偶律 * 2
排 ⊢ ¬¬φ // ⊢ ¬¬排
⊢ ¬¬¬¬φ // ditto
⊢ ¬¬φ // 二重否定導入 + 弱対偶律 ⊢ ¬¬¬ψ → ¬ψ
一般に、最小論理の拡張で Γ ⊢ φ かつ ∀ψ ∈ Γ. ⊢ ¬¬ψ ならば ⊢ ¬¬φ が成立しそうな気がしますが、勘違いとかでおかしなことを言ってしまってるかも
排, 排 ⊢ φ
排 ⊢ 排 → φ
排 ⊢ ¬¬排 → ¬¬φ // 弱対偶律 * 2
排 ⊢ ¬¬φ // ⊢ ¬¬排
⊢ ¬¬¬¬φ // ditto
⊢ ¬¬φ // 二重否定導入 + 弱対偶律 ⊢ ¬¬¬ψ → ¬ψ
一般に、最小論理の拡張で Γ ⊢ φ かつ ∀ψ ∈ Γ. ⊢ ¬¬ψ ならば ⊢ ¬¬φ が成立しそうな気がしますが、勘違いとかでおかしなことを言ってしまってるかも
自分はクリプキ意味論とか BHK 解釈とか考えてよくわかんなくなってました
自分はクリプキ意味論とか BHK 解釈とか考えてよくわかんなくなってました
1. 古典 (命題) 論理 = 直観主義 (命題) 論理 + 排中律という認識を前提として、
2. Glivenko の定理の証明を、直観主義論理の具体的な定式化に依存しない自明な性質から正当化したい
という問題設定があって、流れとしては、
A. ⊢ ¬¬(φ ∨ ¬φ)
B. ¬¬φ, ¬¬(φ → ψ) ⊢ ¬¬ψ
が直観主義論理で成立するという事実から証明図の書き換えを正当化できるはず & (A) と (B) はともに弱い対偶律 φ → ψ ⊢ ¬ψ → ¬φ の自明な帰結なので、これを出発点に据えればうまくいきそう
みたいな感じでしょうか
1. 古典 (命題) 論理 = 直観主義 (命題) 論理 + 排中律という認識を前提として、
2. Glivenko の定理の証明を、直観主義論理の具体的な定式化に依存しない自明な性質から正当化したい
という問題設定があって、流れとしては、
A. ⊢ ¬¬(φ ∨ ¬φ)
B. ¬¬φ, ¬¬(φ → ψ) ⊢ ¬¬ψ
が直観主義論理で成立するという事実から証明図の書き換えを正当化できるはず & (A) と (B) はともに弱い対偶律 φ → ψ ⊢ ¬ψ → ¬φ の自明な帰結なので、これを出発点に据えればうまくいきそう
みたいな感じでしょうか
軽はずみにめんどうなお願いをしてしまって申し訳ないです 🙇
いいねを 100 個つけたい気持ちです
軽はずみにめんどうなお願いをしてしまって申し訳ないです 🙇
いいねを 100 個つけたい気持ちです
それはそれとして、やっぱり知ったかぶったり見下したり一人前のふりをしたりしたい気持ちもあるし、いつか同期に聞いてみたいとは思っているけど、いろいろこわいのでまだできてないです
それはそれとして、やっぱり知ったかぶったり見下したり一人前のふりをしたりしたい気持ちもあるし、いつか同期に聞いてみたいとは思っているけど、いろいろこわいのでまだできてないです
practical-ethics.hatenablog.jp/entry/n/neea... によると媒体によりけりっぽくはありますが、「AI倫理系の国際会議」でもそうだったということで、ふむん、という感じです
practical-ethics.hatenablog.jp/entry/n/neea... によると媒体によりけりっぽくはありますが、「AI倫理系の国際会議」でもそうだったということで、ふむん、という感じです
arxiv.org/abs/2406.02050 を読んで、なるほどー、と思いました (ちょっとめんどくさくて大変そう、とも思ってしまいました)
arxiv.org/abs/2406.02050 を読んで、なるほどー、と思いました (ちょっとめんどくさくて大変そう、とも思ってしまいました)
ご紹介の論文の「種差別バイアスを評価する理由」に書かれている事項など、これまでぜんぜん考えてなかったけど、なるほどたしかにそうだなあ、と思いました。一般に LLM/AI の倫理観がどうあるべきかとか、それをどのように評価し「矯正」するべきかとかについても、たぶん議論の蓄積があり、かつ進行中でもあるんじゃないかと思うんですが、とてもおもしろそうです。教えてくださって感謝です 🙇
ご紹介の論文の「種差別バイアスを評価する理由」に書かれている事項など、これまでぜんぜん考えてなかったけど、なるほどたしかにそうだなあ、と思いました。一般に LLM/AI の倫理観がどうあるべきかとか、それをどのように評価し「矯正」するべきかとかについても、たぶん議論の蓄積があり、かつ進行中でもあるんじゃないかと思うんですが、とてもおもしろそうです。教えてくださって感謝です 🙇