ゆずきり
banner
yuzukiri.bsky.social
ゆずきり
@yuzukiri.bsky.social
27 followers 20 following 50 posts
使い方を未だ考えあぐねてますが、配信や映画祭も込みの映画鑑賞記録が無難なのかも。 優柔不断力には自信があります。香港、香港映画、古い街や建築。 のんびりと何か書き込みます。 プロフィール写真は、九龍城の道路中の島のライト。
Posts Media Videos Starter Packs
かんがえすぎかもしれないけど、「地下鉄車両内で人がボコられるアクションか…」と思ってしまった。アクション自体はオモシロイのだけどね。動けなくなってるお年寄り?に付き添って?逃げないでいる人を見た時に。(映画の話です)
デパ地下でガラスケースの外にあるチョコレート菓子を買い、これって保存は?と聞いたら28度以下と言われ、それじゃあここのところの「常温」じゃあ全くダメね、と渇いた笑いが。保冷剤つけてくれました
うちの母、昔、父が日本各地への出張へ行くたびに、⚪︎⚪︎県?じゃあ、××てお菓子買ってきて。と指名していた。なぜそんなに各地のお菓子に詳しいかといえば、結婚前親の家にいた頃に物産展?みたいなので定期的に各地のお菓子に触れる機会があったらしい。そのときにおいしかったものを覚えてるところが身内ながら凄い。ちなみに四国出身です
そうなんですね。たしかに入ってる人に常連ぽい人たちはいたような。地元の人かどうかわからないけど、すごい熱い湯もへいちゃらそうで、体が真っ赤っ赤になるまで入ってる人がたくさんいました。
ええっ。そうなのですか。
ずっと以前、観光旅行に行って道後温泉入ったのですが、一番安い地下か一階にあるお風呂には、いろいろな注意書きの中に、地元の人は観光客に親切にすること、みたいなことが書いてあった記憶があります。なので地元の人は多いのかと思ってました。
「海なし県」という言葉を見かけて、そういえば、私、海あり県にしか住んだことないなーと思ったが、日本なら、海あり県がほとんどで海なし県めっちゃ少数派だったね。埼玉群馬山梨岐阜滋賀奈良…くらいか。滋賀には琵琶湖あるよね。
Reposted by ゆずきり
『暗戦』が文芸坐で上映されたりして、みんながラウチンの魅力に気がつき始めてる?と思ったので、せっせと前に書いた感想とかを書き直してnoteにあげてるけど、今ひとつ反応薄いのは、見られない作品ばかりだからかな…https://note.com/fine_elk7577/m/m878edb882b23
Reposted by ゆずきり
さっき、NHKの「ニュースセブン」で、現在SNS上に多くのデマが流れており、特に「税金の使途において外国人が優遇されている」という類の情報が広く拡散されているが、全く事実ではない、という内容を、事例に基づいて説明していた。NHKには、こういう基本的な事実を毎日コツコツ繰り返し報道してくれることを願う。
字数ゆるいのやっぱりいいですよね😊
落ちつきます!
ここで言うのもなんですが、おかえりなさいませ。ついった謎の動きが多いですよね。あと、ワード検索にも、広告(それも、画像付きの広告のバージョン違いがいくつも)入ったりして酷いなと。私もこちらは思い出したらやってきます。時々よろしく〜😊
南は雨で北は雪!
『グランドマスター/一代宗師』を久しぶりに劇場で。功夫動作場面との組み合わせでの雨の降らせ方と撮り方、雪の撮り方(門の桟とかにこんもり積もっていたり、みたいなのを何度もいろいろ映す)、馬三と若梅の一騎討ちのシーンの闇と光、映像も堪能したし、葉問と若梅の生き方にも、以前見たときより感銘した。
葉問の奥さんを、それなりの分量で描くのは、やはり、若梅との比較なのかしら。若梅…🥺
あと、いろんな人のセリフでもあるけど、北と南の対照と交流みたいな?
そして白薔薇理髪店の続きを待ってるよ!(言うはタダ…
『グランドマスター/一代宗師』を久しぶりに劇場で。功夫動作場面との組み合わせでの雨の降らせ方と撮り方、雪の撮り方(門の桟とかにこんもり積もっていたり、みたいなのを何度もいろいろ映す)、馬三と若梅の一騎討ちのシーンの闇と光、映像も堪能したし、葉問と若梅の生き方にも、以前見たときより感銘した。
葉問の奥さんを、それなりの分量で描くのは、やはり、若梅との比較なのかしら。若梅…🥺
あと、いろんな人のセリフでもあるけど、北と南の対照と交流みたいな?
そして白薔薇理髪店の続きを待ってるよ!(言うはタダ…
Reposted by ゆずきり
朝日新聞デジタルのプレゼント記事を表示するfeed、これは良いです。

作者の方、ありがとうございます!
URLから拾っているようです。
ぜひfeedをピン留めを。

bsky.app/profile/did:...
『政党大会 陰謀のタイムループ』も滑り込みで見た。この邦題、見終わったあとは「まんま」だねと思える。すんごいパワハラの悪徳警官が出てくるんだけど、その人がとにかく面白くて悪徳なのに魅力的😍で。役柄的には悪いことしかしないんだけど、彼としても必死、思う通りにいかずにキーッ!となったりしてオモシロイ。このアクの強い敵役を得て主人公との戦いも大いに盛り上がった。悪徳警官のS.Jスーリヤー、ほんと面白い。私的にはナワちゃん以来の大ヒット、これからも出来るだけ作品見ていきたい
『教皇選挙』をやっと見た。リアルでも教皇が亡くなったりしたからか、公開からかなりたっているわりに、上映回数も多く私が見た回も人が入ってた。主役のローレンス首席枢機卿が票を投じたときにあれが起きるのがいかにもケレンね。
イザベラ・ロッセリーニ、可愛かったなあ。
あとやはり、イタリアには一度は行きたいものだ。あのいろんな色の石で模様を作った床とか、枢機卿たちの宿泊施設とか、中庭の周りの回廊とか。
広東語も拙いし、観光客ねと思うから下駄はかせてもらってるとはいえ。コミュニケーション能力が高いと思う
香港、ゴールデンウイークに行ってみた。ずっと前にも一度くらい行ったかな。
茶餐廳とかのお店の人たちがあいかわらず優しいな、と思った。
『三命』三つの運命、てことかな。
漫画家になりたい信仔と、少し年上の、10代の頃からチンピラの阿龍の物語。主人公の高校生くらいの年代を演じる若い俳優が、もうなんというか、繊細の極み。
銀河映像の映画…じゃなくてこれはドラマだけど、は、やっぱり男を素敵に見せることに長けてる。
主人公はほとんど喋らないのですね、青年になっても。
文楽公演、第一、第二部は混んでるという話も見かけた。つまり人間国宝とか重鎮がでてなかったからの可能性もあるが…
でも、求馬と鱶七は良かったよ!
半蔵門の国立劇場が愚策により閉められてから、初めて文楽見に行った。上演内容の話ではないが、土曜の夜の第三部で、半分くらいしかはいってなかった。小劇場よりそもそものキャパシティが大きいのだろうが。前の方は埋まってたけど。一番前の席からみても舞台がちょっと遠い。贔屓の人の出で拍手も、あんまりなかったなあ。
『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』アルモドバル監督の過去作は『ペイン・アンド・グローリー』しか見てないがそれはちょっと面白かったので新作も見てみた。どちらの作品も、登場人物は「エル・デコ」みたいな家に住んでいて映画監督だったり作家だったり、るいはジャーナリストだったり。遠い世界の話だけど、基本「人生」の話なのでおもしろい。今回はどういう死に方をしたいか&死ぬ人にどう付き合うのか、という、ある意味人間みんな考えるチャンスがあるテーマ。ティルダ様が、余命限られた女性なのだが、回想シーンで若い時を演じる女優さんが全然タイプ違う人でちょっとオモシロかった。といいつつ、泣いたりもした
『殺したのは誰だ』Amazonプライムの配信で見た。1957年のモノクロ映画、車のディーラー(て言うの?)菅井一郎が主演、その子供たち。渡辺美佐子と小林旭の姉弟。ラスト近くの場面、ほんとに雨降ってる中で撮ってるよね?撮影場所は、劇中セリフにある通り、「千駄ヶ谷のロータリー」なんだろうか。きっとそうなる、と予想できるけどやはりやるせない。10万円、て今の100万円くらいの感じかな。もっとかな?
『ゴールドフィンガー』原題:金手指。期待していたのだけど、オリジナルより彩度が低いようだと台湾で見た友人に言われちとガッカリ。以前香港の映画館で、宣伝用の金粉と札ビラ舞うセルフィー部屋を見て、どんなにキンキラキンなのかしら!と思っていたが。
でも、なんといってもトニーさん主役なのでね…見応えはありました。あんまり心理とか説明せずに、こうやった儲けた、次はこうやって、そのまた次はこうやって!ていう話だった。周りの人々の反応も面白く。IMAXとかでやってほしいがなあ。