ketchina
banner
yuikoket.bsky.social
ketchina
@yuikoket.bsky.social
18 followers 16 following 150 posts
福井生まれ。東京在住。コルネッツでベース、コーラス、クラリネット担当。
Posts Media Videos Starter Packs
大好きな、フランス本国でも大人気のコメディミステリードラマ、シーズン4の2回目視聴を終え、次のシーズン前にはどうせ初回からの一気放送もあるだろうと録画を全部消したところで、さて、次のシーズンはいつ頃?と調べ始めたら噂が出てこない。さらに調べるとクリエイターの一人がつい最近急に亡くなっている。そもそもシーズン4で打ち止めの予定だったのかもしれないが、さらに決定的な事実を知り、落胆。この先何を楽しみに生きていけばいいのか…
毎晩帰宅後に、ご飯を食べながら録画した「チョっちゃん」を観るルーティンになっていたけど、今週からのこの枠はつまらないやつなので、この時間に「ばけばけ」観ることにしようかな〜
あれよあれよという間に出来上がり、生き物になるマジック。
noteに書いた中の、「新幹線発祥の地」の謎をまだ調べてなかった。
新幹線が出来る前に約30キロの試験走行区間が設けられていて、その終点が鴨宮だったということです。
現地にいる間に調べるべきでした。南口にそれを記念して市民有志が建てた碑があるんだって。降り立ったのは北口だったからな〜
初代0系新幹線がヌッと顔を出した像。ちょっと見たかったな。
Reposted by ketchina
次回、そして多分今年最後のyumboは大阪2DAYSです。原マスミ、コルネッツという憧れの2組と連続で共演するという栄誉に与りました。会場の雲州堂は席数が多くはなく、2日間ともに渾身の内容にする心算でおりますので、早めのご予約をお薦めします!!!
小田原城天守閣とそこから見た伊豆半島。
朝の南武線。床で寝ている人がいる。
このタイミングで文具系動画にハマって色々欲しくなってるけど、いざ世界堂とかハンズに行っても毎度のことながらあまりの物量に気圧されてすごすご帰って来ることになるから、文具女子博なんかとんでもないね。私の行くところでは無いと今から心に念じる。
昨日読み終わった本が上巻で、下巻はまだ予約6人待ち。続きが気になってしょうがない。図書館保有は2冊だから、最長で9週間後。早くても1ヶ月後くらいか?皆さんがさっさと読んで、さっさと返却されることを希望。
家人より、月見をしたと自慢写真が送られてきた from 酒田。東京は曇り空で月は全く見えない。
名古屋の会場は木造の古い小学校の教室みたいなところで、教室の壁が取り払われて広くなっている。ツーマンのはずが、間間に他の団体がプログラムにあり、ちょっとしたフェスみたいで観客が多く自由で賑やか。
お客さんたくさん入って良かった〜と思ってたけど、2番めのバンドがステージ2段体制になってて、前の方に関島さんとかのホーン部隊が連なり、見てたら観客と思ってた大勢の人が途中からフラッシュモブみたいにコーラスで加わって、なんだ結局これみんな出演者じゃん…てな夢見ました。
高円寺の銀行に飾ってある阿波踊りモビールがなんだか可愛い。
昨日観たロメール「友だちの恋人」(1987年)に出てくるファビアンという青年が、もちろんフランス人なんだけど声も雰囲気も青木さんにそっくりで、最後まで青木さんとしか思えなかった。ハッピーに終わって良かったね、青木さん!
情報が渋滞してて頭パンクしそう。自分が上げてるんだけど。
靴下片方だけ無くしがち。
今日もまた一つ行方不明に。
売れた…
いるんだな〜買う人。
机片付けの途中で掘り起こされた機種変前のiPhoneケースをメルカリに出品という大仕事をやってのけたので、今日はもう大丈夫な気がする。
17が出てしまって、もう4世代も前のものが売れるとは思えないが、ずっと出そう出そうと思っていて頭の中につっかえていたから、一つスッキリした。
この夏の暑さであらゆる事が先送りになり、まずは荒れ放題の机周りをどうにかしないと先に進めない気がしてるけど、今日涼しめでも明日また36℃予報だから、今ひとつ踏ん切れなくてとりあえずぼ〜っとしている連休初日。
先日発掘した81年〜86年のスクラップに関連したLPも探したいと思いつつ、棚の端から約10センチ分を引っ張り出した中から数枚聴いただけの状態から早数ヶ月…
自戒のため汚い机周りを晒す。ちょっと頑張ってみるか。
この汚い字が読めましたか…ドレミ合唱団はほぼ追っかけてましたからね。ただ、その場の記憶はほとんどないので、対バンの人たちもほぼ覚えてはいないのですが、このメモでライブ遍歴はまとめられるかも。
肝心のコルネッツ歴がなくてがっかりです。あと3年でも続けていれば良い記録になったでしょうに…
84年の「Musique Epave」のチケットや感想も。
ミカドを見たさに行ったとあります。自分の書いた感想が面白くて、このスクラップはしばらく楽しめそう。
記憶より記録。1982年の私はマメに鑑賞記録をつけていた。スクラップしていた事は覚えていたけど、こんな何から何まで記録していたとは…82年2月2日当日券立ち見でManhattan transferコンサートへ。後半は会場係の好意でS席に座れたと。へぇ〜。ステージングが見事、ハーモニーばっちし行って良かった。との感想。このスクラップは86年まで。ちょっと期待しながら最後の方のページを見たけど、残念ながらコルネッツを始めて以降の記録はない…なんでだよ!
朝のポストの流れで、「ロック演奏年鑑」というサイトにたどり着き、82年の年表を見たら、Manhattan Transferが2月に来てたのを発見。それ行ったかもなので、もしそうならば初めての外タレはManhattan Transferということになるかも。家に帰ったらパンフレット探してみよう。
うわ〜…さすがです。ありがとうございます。後でゆっくり読みたいと思います!水族館オーケストラ、なんとなく思い出されてきました。