よこがわ
@yokogawa12.bsky.social
79 followers 30 following 780 posts
ただのしがない学芸員。アイコンは何かのタネ。好きな言葉は「知らんけど」。CC-BY。 https://www.omnh.jp/
Posts Media Videos Starter Packs
yokogawa12.bsky.social
研究室に誰かやってきて

「Sさんいますか?」「いません」ってやりとり、今日出勤してからの1時間で4-5回やったし、仕事の中で一番やってるやりとりだと思う。

その次に多いやりとりは「Sさんどこにいますか?」「知りません」
Reposted by よこがわ
soishida.bsky.social
「学芸員のおしごと」展。ニタリクジラの頭骨をクレーンで吊り上げて展示室に搬入するための木枠台を作りました。ちょっとたわんだけど、崩壊せずに無事搬入。これで私に与えられた特展のおしごとは半分ぐらい終わりです。
yokogawa12.bsky.social
重複している標本2点の現物を確認したところ、スタンプの番号は違っていて、入力したエクセルの番号データが間違っていた。標本番号のセルは触らないようにしているのになんでこんなことになったのかは謎やけど、とりあえずは解決して良かった。
yokogawa12.bsky.social
S-net/GBIFに提出する標本データを自動チェックツールで点検したら標本番号の重複が出て来て目ん玉飛び出た。僕が扱ってるデータ内での重複なので、ここ1年ちょっとで起こった事案。これはさすがに標本確認して修正だなぁ。データベースにデータを提出するとこういうバグ取りが進むご利益はある。1992年15月27日みたいなありえない日付とか出て来たりもするし。
yokogawa12.bsky.social
僕は総務省のe-Statから市郡町村一覧をダウンロードして、ローマ字変換はGeminiにやってもらいました。あとはエクセルの関数で一瞬。このデータベースは1970年以降の市町村のみで古いものはフォローされてないので、支援ツールの辞書ファイルも確認してみます。

www.e-stat.go.jp/municipaliti...
市区町村名・コード | 政府統計の総合窓口
市区町村コードとは、都道府県及び市町村の区域を示す統計情報の表章及び当該情報の相互利用のための基準であり、統計審議会の答申を踏まえ、   1970年4月に定められたものです。以後、合併等により市町村等の区域に変更が生じた場合には、その都度、改正が行われます。
www.e-stat.go.jp
yokogawa12.bsky.social
なんか前に使ったけどうまくいかなくてやめた記憶があって、また使ってみます。
yokogawa12.bsky.social
一連の有識者たちとの同定大会で改めて山の植物に弱すぎることを実感したので、奈良の山奥とかにこもって修行をしたいのだけど、今はシカの過採食でズタズタなので標本で見てる植物たちは軒並みレア物なんだろう。なかなか辛い時代だ。
yokogawa12.bsky.social
↑左下したの標本を採った人は同時代にすぐ近くで花付きのキンレイカは採集してるんやけど、別物だと思ってちゃんと根生葉を採ってるのもすごい。トウキ(セリ科)→クサヤツデ(キク科)→キンレイカ(スイカズラ科)と科をぴょんぴょん飛び越えて再同定されてるのはおもしろい。
yokogawa12.bsky.social
某町から寄贈された標本を有識者たちと再同定を進めている件。1点、トウキと同定された根生葉だけの標本が何かぜんぜんわからなくて(写真左下)、一旦クサヤツデにしたんやけど、それでも納得がいかず。スーパー有識者Oさんの閃きでキンレイカ説が出て、標本室のキンレイカの束を全チェックしたら、そっくりな葉を持つ標本が5点出てきた。葉脈とかいろいろ合わせて、花付き標本の根生葉と同じと結論が出たのでキンレイカで再同定ラベルを貼った。閃く有識者もすごいし、こんな切れ込むキンレイカがちゃんと入ってるうちの標本室もすごい。
yokogawa12.bsky.social
これまでは割と近畿圏の標本が多くて、慣れない市町村名は例外で済むケースが多かったんやけど、今扱ってる某水草コレクションは全国から集まってて、出てくる市町村の数も一気に増えたのである程度自動化した方が早いだろうと判断。もうちょい効率よくできる気はするけど、年1回のデータ提出に半日頑張ればOKならまぁ上出来かなぁ、と思う。
yokogawa12.bsky.social
なんとなく都道府県と市町村までは英語表記を入れてからS-net/GBIFに提出することにしてるんやけど、作業を簡略化するために市郡町村の漢字表記とローマ字表記のデータベースを作ってみた。よみがな一覧からローマ字に変換するのにAI使ってみたんやけど、これはChatGPTよりもGeminiが優秀だった。ChatGPTはデータ量が多いと「Pythonで自動化しましょうか?」とかいらんこと提案してきて、うまくいかなくなるので典型的なダメコンサルって感じ。Geminiは黙って変換した一覧をテキストデータをサッと出してきた。
yokogawa12.bsky.social
S-net/GBIFに提出する標本データを自動チェックツールで点検したら標本番号の重複が出て来て目ん玉飛び出た。僕が扱ってるデータ内での重複なので、ここ1年ちょっとで起こった事案。これはさすがに標本確認して修正だなぁ。データベースにデータを提出するとこういうバグ取りが進むご利益はある。1992年15月27日みたいなありえない日付とか出て来たりもするし。
yokogawa12.bsky.social
なんかここにきていろんな仕事がドカッ!と降って来てる感じがするが、6割ぐらいは前もってわかっていたことだ。偶然か必然か10月に集中してる。
yokogawa12.bsky.social
Nature Studyで募集してみようかな。今やってる科研費とかにも関係しそうだ。
yokogawa12.bsky.social
今更やけど、学芸員のお仕事展に向けて学芸員からの手紙を募集しても良かったな。特に古い友の会会員さんの中には質問とか同定依頼の回答を葉書や手紙で受け取って自宅に持ってる人がいそう。
yokogawa12.bsky.social
某講演会の担当をしていて、演者の人たちに送ったメールに「要旨提出1週間前にリマインドします」って書いてたのに、みなさんから要旨が提出されはじめてとっくに1週間前を過ぎてたことを知る。リマインドする側がリマインドされててびっくり。今日が10月13日なこともびっくり。
yokogawa12.bsky.social
タシロランを出してくるのは「むむっ!只者ではない!」となるんやけど、卒論で菌従属栄養植物をやってる学生さんで納得の流れ。

ラフレシアを出してくるのはあるある。中学生向けの行事だとかなりの確率でラフレシア。

見たい植物の名前って言ってるのに一番古い標本とはなかなか斜め上からのアタックやけど、一瞬で江戸時代のさく葉標本を出して迷うことなく瞬殺。あとは昔の学芸員が古本屋で買ったとされてるニュージーランドのシダ標本帖があり、これも1850年ごろの「標本」なのでこれも出しといた。
yokogawa12.bsky.social
博物館実習で「さぁ、標本を見たい植物の名前を言ってごらん。1分以内に出してくるよ。」って言うやつを今日もやってみた。タシロラン、ラフレシア、一番古い標本というリクエストが来た。40秒で支度できる植物ばかりで助かった。

タシロラン
→標本ラベル見ながら近畿の標本は全て1990年代以降で最近増えてるランやでって話をしつつ、僕が研究報告に書いた話も。

ラフレシア
→うちにはラフレシア属の標本は無いので、ラフレシア科の標本を見せながらヤッコソウの話を。うちのヤッコソウ属はラフレシア科で配架されている。

一番古い標本
→畔田翠山のさく葉帖を見せて、江戸時代の標本が収蔵されてることを知らしめる。
yokogawa12.bsky.social
テーマ別自然観察会「久米田池の水草」
omnh.jp/event/archiv...

先日実施した岸和田市の久米田池の行事のイベントレポートが公開!きしわだ自然資料館との共催行事で、水草だけでなく水鳥の昆虫に充実の行事となりました。きしわだ側にはたくさんスタッフを出しもらって、貸出双眼鏡なども用意してもらいめちゃくちゃ手厚い。
テーマ別自然観察会「久米田池の水草」 – イベントレポート
omnh.jp
yokogawa12.bsky.social
今月の予定の入っていない日は特別展の準備のために空けておいたのであって、うっかり予定を入れないように気を付けないといけない。頼まれ仕事も「11月以降でお願いします」と返事をしないといけない。
yokogawa12.bsky.social
今も秋だけ草刈りしてる可能性はある。初夏から夏はやってない。なぜならススキの丈が大きいのと、オミナエシやシラヤマギクに刈られた痕跡がなかったから。夏に刈られてたら根元に刈跡があって、傍から伸びた様子が見えるが、ここの堰堤の株はどれもそのような跡がなかった。
yokogawa12.bsky.social
このため池、地元の人から少し前までは年配の方が鎌で草刈りしていたという情報を得た。刈り払い機を持っていくには結構たいへんな場所で、堰堤の草地だけなら面積大したことないので鎌の方が楽なのかな?もう役割を終えているため池の管理を続けている方もご高齢になって、ますます放棄が進むと思われる。こういった場所の生き物にとってはなかなか厳しい状況。
yokogawa12.bsky.social
誰かがが大きな賞を受賞した時とか、テレビやニュースに出た時に、SNS上で「知り合いです」とか「会ったことあります」とか「私は知ってます」みたいなコメントが出てくるの、研究対象として面白そう。
yokogawa12.bsky.social
そういえば万博でオオクビキレガイを探そうと思ってたのだけど、人目から見てあやしくない場所で、サッとひっくり返せる石がそれほどなかった(石への注意力が低かった可能性)。
Reposted by よこがわ
soishida.bsky.social
国環研の侵入生物データベースの「オオクビキレガイ」のページ、情報がずっと古いままだったんだけど、情報が更新されている! おいらの作った文献リストがまるっと転載されている!(もちろん全然いいんですよ)
www.nies.go.jp/biodiversity...
オオクビキレガイ / 国立環境研究所 侵入生物DB
クリックすると拡大画像が表示されます
www.nies.go.jp
yokogawa12.bsky.social
今日はアルバイトの人とか、標本整理の人がものすごく多くて、研究室周りの作業スペースを譲って移動してたら廊下で標本押すことに。