我想玩终末地
wxwzmd.bsky.social
我想玩终末地
@wxwzmd.bsky.social
中国人。中文/English/日本語
Reposted by 我想玩终末地
日本人は血中コレステロールが上がるのを避けるために、植物性油脂を使います。特に最近はあまり揚げ物を食べなくなりましたね。野菜もオリーブオイルで炒めることが多いです。日本人の胃腸は動物性油脂に慣れていないのかもしれませんね。
November 22, 2025 at 8:12 AM
あ、写真に写っているのは先ほどお話しした那种油かすではなく、豚バラ肉を揚げた、同じく「油かす」と呼ばれるスナック菓子です。
November 22, 2025 at 5:18 AM
うちでは、こうして豚肉から抽出した油で野菜を炒めるのがとても好きです。こうすると野菜に肉の風味が移って、とても美味しくなるからです。
中国ではこのような動物性油脂を使う習慣がある家庭が多いですが、日本では同じようなことをするのでしょうか。
November 22, 2025 at 4:50 AM
これは私も母も好きな食べ物で、「猪油渣(豚の油かす)」と呼ばれるものです。豚の「白脂」という部分を揚げてラードを抽出した後に残るかすです。もともと豚の中で最も脂肪が多い部分なので、非常に美味しいです。
November 22, 2025 at 4:44 AM
「本人が釈明する。インタビューの時に話したのは若者の消費習慣を調査するということで、自分が買ったこれらのグッズをシェアして、自分の趣味をみんなに見せられるのはいいことだと思っていたんだ。
思いがけなくこんなビデオ内容になって、しかもインタビューの時に自分は余裕のお金の70パーセント使うって言ったのに、まるで全部の給料の70パーセントだと報道されて、全くでたらめな報道だ。俺は食べ物が必要ないのか? 日本人は本当に下限がない。早く分かってたらインタビュー受けなかった。
November 21, 2025 at 1:57 AM
そういえば、みなさんは『流転の地球 -太陽系脱出計画-』をご覧になりましたか?
これは私が最も好きなSF映画です。しかし、とある特徴が、吹き替え版では再現されていないのです。
中国語は情報密度が非常に高いため、私たちは海外作品を鑑賞する際、原音声と中国語字幕を組み合わせる方式が好きです。
『流転の地球』シリーズでは、登場人物全員が同時通訳装置を装着している設定のため、各国の人々が各自の言語で会話し(相手側では自動的にそちらの言語に翻訳される)、中国語以外の部分はすべて字幕で中国語の意味が表示されることで、観客も内容を理解できる仕組みになっています。
November 20, 2025 at 4:19 PM
ドラ焼きも注文したけど、中の抹茶クリームがすごく苦くて……やっぱり私の一番のお気に入りは、出来立ての生クリームとあんこのドラ焼きですね。
前にめっちゃ気に入ってた店がコロナで閉店しちゃったんだけど、その前はほとんど毎週末通ってたんだ。
November 20, 2025 at 12:05 PM
今日は22貫も食べた!
November 20, 2025 at 11:40 AM
今日も友達とはま寿司を食べに来ました!
November 20, 2025 at 11:15 AM
Reposted by 我想玩终末地
彼女たちの住民票を消去されていたの。彼女たちには何の落ち度もないのに。コロナ禍で帰国出来なかっただけなのに。だから、それまで支払った年金は0にされた。住民票を復活させるのにもすったもんだした。うち一人は日本の永住権もあるのに。そんな仕打ち。もう一人のほうも10年近く日本で働いてたのにその実績を0にされた。日本にら10年住んで働いていれば永住権がとれるけど、それも0からになった。
他の国から来てた人たちはこんな仕打ちにはあってなかった。本当に日本政府のやることは酷いと思ったよ。
November 20, 2025 at 8:11 AM
Reposted by 我想玩终末地
うちは中国人スタッフを雇っているのだけど、皆明るくて働き者で、語学ができて、よい人たち。食べ物のことで喧嘩にはなるけど。アメリカ人よりよっぽど当てになる。
だけど日本政府の中国人差別はすごくて。Twitterで書くとたいへんなことになるからここで初めて書くけど、コロナ禍の最初の時たまたま中国へ帰国していて日本へ戻れなかったスタッフがいて。ロックダウンの繰り返しで結局3年日本へ戻れなかったんだけど。彼女たちの給与も年金も社会保険も所得税住民税も全部、会社として支払ってきたし、彼女たちもちゃんと家賃を払ってた。でも、日本政府はマイナンバーで管理してて、出国記録だけで日本へ戻ってないことを理由に→
November 20, 2025 at 8:06 AM
実際のところ、当時、多くの日本の戦犯は実質的な処罰を免れました。例えば731部隊の上層部の多くはアメリカによって庇護されました。また、彼らの人体実験データは、後のベトナム戦争でアメリカによって使用されました。これらの人々はその後、日本の右翼勢力となり、歴史の抹殺を求め続けています。
何より、首謀者である日本天皇も罰せられることなく、厚かましくも日本国民による供奉を受け続けているのです。
その前提を知るからこそ、日本の右翼分子が今なお歴史を否定し、白を黒と覆すような行為を続けているのを見ると、私たちはこれほどの憤りと憎しみを覚えるのです。
November 20, 2025 at 1:15 AM
戦後、アメリカが日本の首相を選出しようとした。
派遣されたジョン・アンドレースが最初に選んだのは野坂参三さんであった。その理由は、彼が非常に聡明で、的切な意見を述べる人物だと考えたからである。
しかし、彼が共産党員という理由だけで、この提案はマッカーサーに拒否された。
November 20, 2025 at 12:58 AM
山上徹也さんの境遇に対し、心を痛めています。彼は中国人にとっても、尊敬すべき人物です。
暗殺事件が発生した直後、私たちはただ冗談半分に受け止めているだけでした。だって、所詮は他国で起きた出来事ですし、標的もみんなが嫌っているあの安倍氏。
しかし、続報で山上徹也さんの動機や境遇を知って、誰もが心の底から敬佩するようになった。
彼はまさに現代の侠客といえる存在だ。
November 19, 2025 at 4:53 PM
私たちは神の助けが必要な時だけ信仰し、必要がなくなればすぐに無神論者に戻ります。
中国では、こうした状況を揶揄して「キリスト教会が毎日配る無料の卵の供給が止まらなければ、彼らはいつまでも最も敬虔な信者でいられる」というジョークがあります。
November 19, 2025 at 11:45 AM
では、少し私個人の好きな話題を話させてください!
多くの外国人の方々は、私たちを無神論者だという印象を持っているかもしれません。実は正確に言えば、無神論者ではなく、実用主義者なのです。
私たちの神への信仰は、どちらかと言えば一種の利益交換に近いものです。「あなたに純金の神像を建てあげますから、どうかこの土地に雨を降らせてください」というように。もし貢ぎ物を捧げたにもかかわらず願いが叶わなければ、逆にその神の祠(日本の場合は神社と言うべきでしょうか)を壊してしまうこともあるのです。
ここでの信者と神の関係は、どちらかと言えば「住民と公務員」のような感覚に近いと言えるでしょう。
November 19, 2025 at 11:41 AM
今週のスーパー戦隊は総集編が……来週の日曜日にタイムトリップしたい
November 19, 2025 at 6:11 AM
中国を統一した秦始皇は、私たちから「罪は当代に、功は千秋に」とよく評されます。彼の政策は今日に至るまで中国に恩恵をもたらしていますが、当時を生きた民衆の立場に立てば、目の前の苦難しか見えなかったでしょう。
もちろん、「独裁が必ずしも良いものだ」と言いたいわけではありません。ただ現実問題として、独裁者が確かに民衆のことを考えている場合、この体制が発揮できる効率は、西洋が宣伝する「民主主義」よりもはるかに高いという点を指摘したいのです。
November 19, 2025 at 5:39 AM
加えて、政権が四年ごとに代わるため、新しい政府は常に前政権の政策をすべて覆し、その結果、国民には利益があっても、四年以上の期間を要する計画は実行不可能になってしまいます。全ての政治家は、この四年間で如何に自己の利益を最大化するかことしか考えていません。
その上、この方法で完全に責任を転嫁し、「我々は何も間違っていない。悪いのは前政権の政策だ」と言って国民を欺きながら、好き勝手な行動で利益を貪り、四年が経つとめちゃくちゃな状態を残して去っていくのです。
November 19, 2025 at 5:38 AM
私が『銀河英雄伝説』という作品を非常に気に入っており、ヤン・ウェンリーというキャラクターにも大好きです。彼が民主主義と自由のためにこれ以上なく徹した理想主義者でありながら、結局は自国の政治家たちに裏切られ、命を落とす運命を辿った。
現実を見れば、多くの人々はそこまで遠くを見通すことができず、合理的かつ客観的な思考を支える十分な教養も持ち合わせていません。こうした人々は、このような体制の下では結局、政治家とメディアに操られ、洗脳される操り人形と化してしまうのです。アメリカはその最も典型的な例と言えるでしょう。
November 19, 2025 at 5:38 AM
来年公開予定の『銀魂』劇場版と『魔法少女まどか☆マギカ』劇場版の方をずっと楽しみにしていたので、今回のことで中国内の映画館で観られなくなるかもしれないので、実に残念です。
November 19, 2025 at 4:38 AM