wizneko
@wizneko.bsky.social
15 followers 7 following 890 posts
(X:@wizneko)と比較してこちらは主に撮影機材やゲーム等についての細かな話ばかりしております。やや特定のオーディエンス向け。
Posts Media Videos Starter Packs
OMさんは箱型やるなら付加価値の高いPEN F後継出すだろうしなあ…
キヤノンが箱型M100後継R100を…と思ったらレフ機スタイルですでに出ているのでこの線は望み薄。
これに一番近いのは現行機だとXM5だけど、フジか〜って感じ。
ヨドバシでGRを検索したけど出てこなかったので、何が起こってるのかと思ったら予約販売に移行したのか…中古も高騰してるししんどい。
GR、起動時にシャッター羽根が開かなくなる現象が発生するようになった。
起動時画面が真っ暗で、シャッターを切ると復帰、以後は一応正常に使えるように見える。
最初は起動数回に一回だったのが、回を重ねる毎に発生率が増え、今ではほぼ100%発生するように。
メーカー修理は不可能だろう(対応期限切れ&自分で分解清掃している)から、このまま使うしかないか…
保安検査場を通る時にカメラバッグが一発で通らなくてベルトコンベアを行ったり来たり。
以前神戸に行った時はほぼ同じ内容で一発で通ったんだけどな…
エリンクロームRX2がまた故障。
10年くらい前に二台一度に購入したもので、この前修理した方ではない方の出力が下がらなくなった。
これまで特に問題なく動いていたものが、今年立て続けに壊れたということはコンデンサーなどの電子部品の寿命がこの辺だということなのだろうか。
修理に出してはみるが、もうディスコンになっていた気がするので、国産機への入れ替えも検討かな。
今更ながらにLaowa 20mm zeroD shift が気になるが、どうにも評価がまちまち。
TSE17よりも良いというレビューも、TSE24よりも悪いというレビューもある。
うちのTSE24はTSE17よりも解像しないので、なんだかちぐはぐな感じ。
個体差が激しいということだろうか。
TSE17は目一杯シフトした時の周辺部画質に不満があるので、そこが改善されるなら検討対象だけど、そもそも焦点距離もシフト可能な量も違うからな…
週末の出張、何着て行ったら良いのかさっぱりわからない…仙台ですら暑いような寒いような何着て良いのかわからない天気なのに
これこんなに前からあった問題だったんだ…
ちょっと作業してはアプリケーションを落として、それでも残ってるプロセスをタスクマネージャーから殺して、アプリケーションを再起動するの面倒なんで本当になんとかしてほしい
community.adobe.com/t5/photoshop...
P: Remove Tool and RAM usage
Hello,  I don't know if it's a normal behavior, but when I use the new "Remove Tool", my memory usage is going crazy : In the task manager it takes 20Go of RAM, and it takes 18Go more on my scratchdi...
community.adobe.com
待ち時間が発生するとわかっていたのに読みかけの本を持ってくるのを忘れた。
充電が切れたアップルウォッチを家に置いてきたので、さっきから何もない手首を見ては下ろすを繰り返している。
ヨドバシが近いからチプカシでも眺めつつ待つか…?
前も書いた気がするけど、X halfはデジタル写るんです的な感じで捉えている(にしては高いけど)。
写るんですはX halfよりもずっと単純でレンズ固定、フォーカス固定、シャッタースピード固定、絞り固定(もちろんISOも固定)。
そのおかげで撮影時はそれらの要素について考えなくて良くなるので、写真行為がとてもシンプルになる。
そのかわり撮影者は、何を選んでどう撮るか、という基礎的なところに正面から取り組む必要があって、そこで写真の基礎力を強く問われる感じがする。
まあX halfは写るんですほどシンプルな機械じゃないとは思うけど、そういう使い方が出来るのでは?という淡い期待を抱かせてくれる。
X half、普通に面白いと思います。RAW記録のオプションがあれば買ってたかも知らん。
GR(初代)に、シャッターを切った後カードにアクセスし続けて操作を受け付けなくなる現象がたまに起こる様になった。
カードのせいかと思って別のカードに替えたが、忘れた頃にぽつぽつと発生する。
何が問題なのかわからないが、寿命と言われれば納得しなくもない。
何回か落としているし、センサーゴミで何回もバラしている。
組み直す時に謎の紅白のケーブルのハンダ付が取れてしまったが、どこについていたのかわからないから外れたままにしていたりもする。
それでも動いているから不思議と言えば不思議だ。
普段使いしている眼鏡を落としてスクラッチをつけてしまったので、交換のレンズが来るまで別の眼鏡をかけている。
度数が高くて良く見えるのはいいが、目が異様に疲れる。慣れるまでとは思うが…
トラポのマイクロUSB端子をタブレットで踏んで焦る。
どうして英語は同じ動詞が表記上の区別なく自動詞と他動詞になるのか…
フランス語ではそこを意識することがまったくなかったので調べてみたら、同一の単語が自動詞と他動詞を兼用することがほぼない、ということらしい。
坂道の歩道に「walk your bike」って書いてあって、「おまえの自転車を歩け」って不思議な言い回しだな…と思って調べたところ、こういう表現みたい。
日本語で同じ表現をしようとしたら、自転車を「降りて」「押して」ください、なのでwalkとbikeがうまく結び付かなかった。
この場合、walkは自転車を移動させるという意味になるので、先の例だと「押して」あたりに相当するのかな。
D810に35/1.8は手振れ補正がないので油断してると普通に微ブレを起こしてしまう。
Luminar Neoのスーパーシャープでモーションブラーを除去すると割とまともになるが、最初からぶれていない画像が出てくるに越したことはない。
トンネルの壁に引かれたオレンジの線にXウイングっぽさを感じる
被写界深度計算系のサイトを使って計算してみたけど、
4×5に180/5.6付けた時と35ミリに50/1.4付けた時の被写界深度が近いみたいだからそこら辺が使いやすいところかな?
でも50/1.4とはなんか違うんだよな…レンズがもっと長いのかな。
技術的には問題ないのだが、機材とフイルムの供給が気になる。
あとデジタルで消え去ったかのように思われた相反則不軌。
大判で撮ったenvironmental portrait っぽい見え方であれを撮ったら面白いかも…と思いついたことがあったのだが、もしやるとしたら本当に大判やるしかないのかな