Junimond
banner
whimsin.bsky.social
Junimond
@whimsin.bsky.social
Always an experienced novice.
今回「野田版 研辰の討たれ」を見に行ってひとつ失敗したなーと思ったのは、花道の見える席にしなかったこと。九市郎と才次郎とがいったん花道を引っ込む時の動きがよかったんだよね、初演の時。静かで不気味なの。今回の配役でも見たかったよ。
August 15, 2025 at 12:33 PM
今回「野田版研ぎ辰の討たれ」を見るにつけ、「三津五郎はほんとに老人に見えたっけなぁ」だとか「義太夫は清太夫で」だとか「からくり人形と金魚は相変わらず』だとか、思い出すことはさまざまあれど、「勘三郎と勘九郎とはまったく違うタイプの役者なのだなぁ」ということがいまさらながらしみじみ感じられた。なぜなら「勘三郎はああだった、こうだった」とほとんど思わなかったからだ。似ているからではない。いま目の前で見ている芝居が、ふしぎとリアルに感じられたからだ。そう思っている。
August 15, 2025 at 10:29 AM
新橋演舞場で本家本元・木村錦花版「研ぎ辰の討たれ」を見た時、勘九郎(十八世勘三郎)の悪いところが前面に出た芝居だと思った。故に野田秀樹が書き直し演出もすると聞いた時は興味津々だった。果たして舞台は「演出家がいるって、こういうことか」と感じ入る出来だった。勘九郎は、確かにさらにやり過ぎていたかもしれない。しかし、イヤミな感じがほとんどなかったように思う。
August 15, 2025 at 10:17 AM
勘九郎はせりふの役者だなぁと「野田版研ぎ辰の討たれ」を見てしみじみ思う。なぜか勘三郎ではなく、野田秀樹が脳裡に浮かんだ。そういえば勘九郎は父・五世勘九郎最後の舞台には同座せず「走れメルス」に出ていたんだった。勘三郎(当時は勘九郎)が「勘太郎は野田屋に奉公に出している」というようなせりふを云っていた。
August 15, 2025 at 10:08 AM
昨日8/14歌舞伎座で八月納涼歌舞伎の第三部を見た。「越後獅子」、なぜ群舞(というか)にしてしまったのか。一本歯の下駄が不安だったのだろうか、とかいう余計な詮索を呼ぶのに。晒の演出はおもしろかった。しかしあんなにいたら誰におひねりを投げたものやらわからないじゃん。親方さんらしき姿もなかったし。
August 15, 2025 at 7:30 AM
昨日8/14の歌舞伎座の「火の鳥」。おそらく玉三郎は世の中のことやその行く末のことをさまざま憂えていて、その結果がこの作品なのではないかという気がした。5年前に歌舞伎座で「日本振袖始」を見た時、素戔嗚の「日の本の道は拓けた」というセリフを思い出す。「ああ、玉三郎はこれを聞かせたかったのか」と思った。コロナ禍でもあり、その他のことどももあり。
August 15, 2025 at 1:37 AM
昨日8/14歌舞伎座で八月納涼歌舞伎の第二部・第三部を見てきた。『日本振袖始』は、うーん、もうちょっと、こー、おどろおどろしいか、ファンタシーか、そんな夢物語ではないけれど、芝居の世界といったような空気感がほしかったなぁ。
August 15, 2025 at 1:27 AM
昨日ライヴヴューイングで宝塚歌劇団星組の『阿修羅城の瞳』『エスペラント!」を見た。『阿修羅城の瞳』はものすごく短縮してるのにダイジェスト感がないのはさすが。おもしろく見た。礼真琴はかなり染五郎(現・幸四郎)に寄せていたように思えたものの、初日から見てきた人の感想を追うとだいぶ変わった模様。今後新感線に出ることもあるのかなぁ。暁千星のつばきもよかった。生で見ていたらきっと存在感に圧倒されていたのではないかと思う。
August 10, 2025 at 1:01 PM
📽️鬼滅の刃無限城編 猗窩座再来をIMAXで。IMAXは画面が大きすぎて視野に収まらない感じが苦手。最後列から見る。童磨対しのぶ、獪岳対善逸、猗窩座対義勇・炭治郎が今回の見ものなのだと思う。そのうち二つには救いとか赦しとかがあるのに、一つだけない。それはお次の講釈で、かな。
August 3, 2025 at 5:17 AM
イオンシネマのうちいくつかの映画館で2/28からテナント&ジャンボの『マクベス』をかけるようだ。行けそうなところに行くか。
February 22, 2025 at 5:37 PM
マクベス夫妻に子どもがいないというのは重要な点だと思っていて、そんなのとっくに云われていることで「いやいやそうじゃなくてですね」という解釈もたくさんあるんだろうけど、今回テナント&ジャンボの『マクベス』を見て、やっぱりそうなのではと思った。「復讐するしかない」と云われたマクダフが「彼奴には子どもがいない!」って叫ぶところに効果音が入るし(それ以外にもあれこれあるが)。
February 16, 2025 at 3:48 PM
テナント&ジャンボの『マクベス』はほぼ大道具がなく小道具も最小限だ。舞台は白くて小さい四角形で背後にガラス戸付きの狭い空間があるくらい。衣装も男の人(役)は上はぴったりしたカットソーやセーター、下はキルトに長くつ下と靴(結構ゴツい)のみ。そして、それでちゃんと舞台が成り立つ。
これが『勧進帳』だったらどうだろう?
February 15, 2025 at 5:23 AM
📽️2/13(木)テナント&ジャンボの『マクベス』を見た。見ている間「なにも感想が思いつかん」と悲嘆に暮れたが、あとで「Enthralling and chilling revelation」という評を見て「それだ」と思った。簡素な衣装を身につけた人々のいる白くて狭い四角い舞台から目が離せなかったことだけは本当。
February 15, 2025 at 5:16 AM
週末、對龍山荘庭園に行ってきた。紅葉の時期にあたったこともあり、じっくり堪能できた。
December 10, 2024 at 10:06 AM
「誰も京都なんか愛してないって証拠です」「それだけのことです」
December 7, 2024 at 2:09 PM
「京都の町を買うって一体……」
December 7, 2024 at 2:08 PM
📽️12/02新文芸坐で『斬る』を見る。なんか『椿三十郎』とごっちゃになってたことがわかったしおかげですっきりした。
神山繁はどことなくもわっとした声質だと思うのに、滑舌が素晴らしくて唸る。
天本英世の無言の演技!
ひたすらようすのよい岸田森。ほんとはヘンテコリンな岸田森も見たいけど、『ダイナマイトどんどん』は日程が合わなくてなー。『着流し奉行』は見に行けたらと思っている。
December 5, 2024 at 6:51 AM
📽️12/02新文芸坐で『殺人狂時代』を見る。8月に見たばかりだが、この時出渕裕のトークを聞いて確かめたい場面などあったので。確認できて満足。
自分のイメージでは総天然色映画なのに実はモノクロ。不思議と今もイメージは総天然色だ。
天本英世ってちょっと下が長いのか短いのか不思議な滑舌だなと思うんだけど、なんでドイツ語を喋る時はそうではないのかー。
December 5, 2024 at 6:48 AM
バターのいとこを手に入れた。味はミルク。一枚食べて甘すぎると思ったのに、食べ終わってしばらくすると、なんだかあの甘さをもう一度味わいたくなる。危険なお菓子。
December 4, 2024 at 3:25 PM
📽️『斬る』も再見@新文芸坐。神山繁はちょっともわっとした感じの声質だと思うのに「滑舌のよさよ!」と思うこと一度ならず。そういう声質だから鍛えたのかも? 無言の天本英世にも感じ入るし、岸田森が様子良すぎる。へんてこりんな岸田森も見たいが、ちょっと無理なスケジュール。
December 2, 2024 at 3:22 PM
📽️新文芸坐で『殺人狂時代』と『斬る』。『殺人狂時代』はつい最近見たのだが、出渕裕のトークを聞いて確認したい場面とかあったので。云われて見るとあちこちに伏線的なものが張られていて楽しい。それにしても天本英世にはなぜあんなにドイツ語が似合うのか。スペイン好きなのに。そしてスペイン風決闘とかしちゃうのに。
December 2, 2024 at 3:17 PM
一昨日明治座の花形歌舞伎夜の部を見てきた。米吉はまずはお姫さまを演じられるようにならないとだなぁ。町娘などで出てくると実に良いのだけど、お姫さま感はうすい。
『狐花』を見た時にも思ったことで梅花の乳母がどこから見ても武家の乳母だから侍の娘なんだろうと見当はついたけれど、米吉一人だとそれがわからない。
今回も教わった通りやっている感じはとても出ていてよいのだけれど、如何せん姫という印象が薄い。今後に期待している。
November 24, 2024 at 11:56 AM
ANNA SUIとコラボレーションしたキャップレス購入。決め手はEFのキャップレスがほしかったことと18Kのペン先。インクは黒か灰色かなぁと思いはしたものの色彩雫の孔雀を入れてみた。
「贈陳商」のこのくだりは以前銀座は酒の穴のお品書に書かれていて感じ入ったものだった。
November 24, 2024 at 11:48 AM
知らぬ間に「コモンプレイス・ブック」が流行っているらしい(流行ってない?)。バンクペーパーのダイアログノートが来たら書き抜き手帳(aka commonplace book)にしようかな。いい手帳はいままでそうやって使ってきたし。
November 15, 2024 at 5:07 PM
今日(もう昨日か)フランス語でホワイトハウスのことをメゾンブランシュ(Maison Blanche)ということを知った。したらスペイン語ではカサブランカ(Casa Blanca)とかいう(いうらしい)?
November 14, 2024 at 3:20 PM