Web美庵
Web美庵
@webbian.bsky.social
33 followers 23 following 110 posts
株式会社 藝術出版社が提供するコンテンツです。 海外に日本のアートを発信している出版社です。 美術雑誌「美庵」は、2000年に誕生しました。Web美庵は、ジャンルを問わない最新のアート情報を発信しています。 HP https://ldq03330.wixsite.com/geijutsu
Posts Media Videos Starter Packs
圧倒的“超絶筆技”を持ちながら、穏健な画風が災いして、横山大観に知名度が劣る #下村観山
その観山の、「見る人がどう感じるか」で作品を構築した制作過程の秘密にググッと迫る大回顧展!!

東京国立近代美術館にて2026年3/17〜5/10。

art.nikkei.com/kanzan/
【公式サイト】下村観山展|東京国立近代美術館
日本画の未来を切り開いた稀代の天才・下村観山の、関東では13年ぶりとなる待望の大回顧展!重要文化財《弱法師》を含む傑作150件超を公開します。
art.nikkei.com
パナソニック汐留美術館の企画展発表!

1.美しいユートピア(1/15-3/22)
 
2.ジョルジュ・ルオー アトリエの記憶(4/11-6/21)

3.長谷川潔展(7/11-9/23)

4.吉田璋也のデザイン 新作民藝運動がめざした未来(10/15-12/20)

※1は、今年5月、 #阿部優哉 氏が新宿 #WHITEHOUSE で仕掛けた「 #大正異在共芸界 」とも呼応する企画で、注目です!!
「都内5美術館 2026年開催企画展記者発表」(10/9)にて、静嘉堂文庫美術館の企画展の発表がありました。

美を味わうー懐石のうつわと茶の湯(4/7-6/14)
 
元禄!師宣劇場 十二ケ月風俗図巻大公開(6/27-8/23)

民藝SHOCK!! 静嘉堂の河井寛次郎(9/5-11/8)

THE MASKS 仮面に魅せられた人々(11/21-27.1.17)
 
おひなさまと浮世絵の源氏絵(1/30-3/28)

※「元禄!師宣劇場」は、江戸の庶民文化復興の立役者・菱川師宣や英一蝶をとりあげる注目の企画
「都内5美術館 2026年開催企画展記者発表」(10/9)にて、東京ステーションギャラリーの企画展の発表がありました。

小林徳三郎(25.11/22-26.1/18)
 
大西茂 写真と墨象[仮称](1/31-3/29)

カール・ヴァルザー[仮称](4/18-6/21)

生誕130年 前田寛治[仮称](7/4-8/30)
 
水滸伝[仮称](9/19-11/8)

ニコライ・アストルップ[仮称](11/21-27.1/31)

生誕140年記念 山鹿清華[仮称](2/20-4/11)

※いずれも知られざる実力者に出会える喜びと発見に満ちたラインナップです。
「都内5美術館 2026年開催企画展記者発表」(10/9)にて、泉屋博古館東京が企画展を発表。

◆ 「生誕151年からの #鹿子木孟郞 ―不倒の油画道-」(1/17-4/5)

◆ 「ライトアップ #木島櫻谷 Ⅲ-おうこくの色をさがしに 併設四季連作屏風」
*「住友財団助成による文化財修復成果 -文化財よ、永遠に2026」(4/25-7/5)

◆ 「没後100年記念 #住友春翠 (仮)」(8/29-10/12)

◆ 「唐物誕生(仮)」(11/3-12/13)

※「住友春翠」展では、昨年末にフィーバーを巻き起こした #尾竹三兄弟 の一角も設けられるとのことで、期待が膨らみます。
本日(10/9)の「都内5美術館 2026年開催企画展記者発表」にて、永青文庫の来年度の企画展の発表がありました。

◉熊本城 ―守り継がれた名城400年の軌跡―(4/11-6/7)

◉大名家の狂言道具コレクション(仮)(7/11-9/6) 

◉永青文庫・早稲田大学會津八一記念博物館共同企画 永青文庫の禅画PartⅠ 白隠ワールド(仮)(10/3-11/29)

◉細川家四代展(仮)(27/1/16-4/11)

「熊本城」には、熊本地震、大雨と天災の続いた熊本への支援の祈りが込められています。
「今、日本の地方芸術祭は現代アートが中心だが、むしろ地方にはクラフトや建築に面白いものがたくさんある。これからは、そうした文化の歴史、食、工芸にアートが介入しながら街の魅力を掘り起こす方がよいのでは?」。

一番印象に残った、最後に会場の質問に答えた #片岡真美 氏(森美術館館長)の言葉です。

国際シンポジウム「 #建築キュレーションを建ちあげる 」(10/5、TOKYO NODE HALL)
www.mori.art.museum/jp/learning/...
世界屈指のコレクターであるカルン・タカール氏の貴重なコレクションの数々。

「インド更紗は世界初のグローバルプロダクト」という氏の言葉が表すとおり、更紗が各地で様々にローカライズされつつ世界中で愛され続けてきたことがよくわかる。

オランダの子供用の帽子、日本の袋物などにも小さな端切れまで大事にされてきた更紗の魅力が溢れている。

「カルン・タカール・コレクション インド更紗 世界をめぐる物語」(9/13-11/9、東京ステーションギャラリー)
www.ejrcf.or.jp/gallery/exhi...

※許可を得て撮影
今年の#AATMで、 #小山登美夫 賞と #建畠晢 賞をダブル受賞した #橘葉月 さんの《大きくなれば、いつかすべての人を抱きしめることができる》。

そこはかとなく進撃する地ならし巨人を思い起こさせる……。

ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI(9/8-9/23、アートアワードトーキョー 丸の内)
www.marunouchi.com/lp/aatm/
運慶の息子たちの競作とされる国宝《#無著・世親菩薩立像》。

その背中側の肩から下がるポシェットみたいものが気になって、学芸員に尋ねると、「はっきりとはわからないが、あれは袈裟を吊るための留め具以上の意味はないのではないでしょうか」との回答でした。

ホントかしら?!

「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」(9/9-11/30、東京国立博物館)
ldq03330.wixsite.com/geijutsu/pos...

※許可を得て撮影
#井上有一 の、カッコいい自作 #レコードインデックス

懐かしの #カセット 世代は、ケースのインデックスが上手くできると嬉しかったですね。

このインデックスのセンスを見るだけでも価値ありの展覧会です。

「#井上有一の書と戦後グラフィックデザイン 1970s-1980s」(9/6-11/3、松濤美術館)

※許可を得て撮影
印象的だった《猟師のホラ話》(モカセット、ボウル、1973)。狩猟の輝かしい成果を吹聴しあう猟師たちが、獲物である猪や雌鹿とダンスをしている。

残酷さとメルヘンが同居する表現ですが、むしろそこに、人間が狭い(復讐をともなう)交換の世界を突破して、一切の見返りを求めない純粋贈与に至る道を想起させられました。

「#巨匠ハインツ・ヴェルナーの描いた物語(メルヘン) #現代マイセンの磁器芸術」(8/30〜11.3、#泉屋博古館東京

※許可を得て撮影
あの #蘭奢待 (らんじゃたい)が目の前に(思ったより巨大!)、そして再現された香りを体験できる希有な機会。

#織田信長、#足利義政、#明治天皇 ら、歴代天下人の削り箇所札付1/2スケールぬいぐるみも東京上陸!!

「#正倉院 THE SHOW」(9/20〜11/9、#上野の森美術館)
shosoin-the-show.jp/tokyo/

※許可を得て撮影
十三代目市川團十郎白猿が語る、北斎描く『踊独稽古』(おどりひとりげいこ)が面白い。

「これは飛脚が驚異的なスタミナで走ることから、九代目(團十郎)が歌舞伎に取り入れた、左右の手足を一緒に前に出す「ナンバ走り」です。歌舞伎では裸で稽古して骨を見る。骨がわかってないと。結局大事なのは骨の動き」。

HOKUSAI-ぜんぶ、北斎のしわざでした。展(2025.9.13〜11.30)
creative-museum.tokyo/exhibitions/...

※許可を得て撮影
2024年末に行われ、大評判となった「オタケ・インパクト」展(泉屋博古館東京)の原点ともいえる美術誌Bien(美庵)Vol.43(2007年spring)の特集「きみは、尾竹三兄弟を知っているか?」を、期間限定で無料オンライン公開しました。
indd.adobe.com/view/71a8116...

今は亡き、尾竹俊亮、瀬木慎一、福富太郎ら、ディープなオタケフリークたちによる熱い思いがギュッと詰まった内容をご堪能ください。

※Bienでは、過去の特集を順次無料公開しています。
ldq03330.wixsite.com/geijutsu/yomimono
東京に絵金がやってくる!!
狂おしい情念、闇夜に浮かぶ美。
高知の夏祭りの雰囲気を再現した、東京展ならではの展示空間も楽しみだ。

「幕末土佐の天才絵師 絵金」(9/10-11/3、サントリー美術館)

ldq03330.wixsite.com/geijutsu/pos...
幕末土佐の天才絵師 絵金
狂おしい情念、闇夜に浮かぶ美──絵金 高知の夏祭りを彩る異色の絵師、東京の美術館初の大規模展 2025年9月10日[水]〜11月3日[月・祝] サントリー美術館
ldq03330.wixsite.com
奈良・興福寺北円堂の在りし日の姿が再現される。
本尊の弥勒如来坐像と、その両脇に立つ無著菩薩・世親菩薩の立像、そして四天王像。
あわせて7軀の国宝仏像が、一つの空間に集結する稀な機会をお見逃しなく!!

特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」(9/9〜11/30、東京国立博物館 本館 特別5室)
ldq03330.wixsite.com/geijutsu/pos...
特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
運慶晩年の最高傑作、弥勒如来坐像、東京へ!! 運慶仏国宝7軀による鎌倉期北円堂、奇跡の再現!! 2025年9月9日[火]~ 11月30日[日] 東京国立博物館 本館 特別5室
ldq03330.wixsite.com
Reposted by Web美庵
銀座のギャラリーってどこも11:00過ぎないとオープンしないから、時間調整のために入ったが、とてつもない収穫!

教文館9階 ナルニアホール
Vater und Sohn─今こそ『おとうさんとぼく』展
「息子として生まれ、
父親になり、人として生きた画家・・・
悲劇のユーモア作家エーリッヒ・オーザー」

ペンネーム:e.o.プラウエン
なんでこの作家のこと今まで知らなかったんだ!
この展示が今年の見てよかった・知れてよかったベストになりそう
ナチス政権下において自由主義・民主主義表現を置き去りにしなかった3人のエーリッヒ
親友であり互いの良き理解者だった、
ケストナー、クナウフ、そしてオーザー
後ろ向きに馬や牛に乗る姿は日本画でもしばしば見るモチーフですが、これは 驢馬(ろば)に後ろ向きに乗る潘閬(はんろう)。

中国・周の #穆王(ぼくおう) の勘気に触れて花山(かざん)に流されるも許され、後ろ向きに花山との別れを惜しむというシーンです。

室町時代の #祖栄 が描いた《潘閬図》。
筆者の祖栄は #雪村 に学んだとされる画人で、本作は現存唯一の人物画。

※許可を得て撮影

#唐絵 中国絵画と日本中世の水墨画」(7/19-8/24、 #根津美術館
あの #江島 の着物が!! #瀧山 の日記が!!

歴代の将軍の妻たちに加え、伝説の御局様たちもズラリ!!

ついにヴェールを脱いだ特別展「 #江戸☆大奥 」( #東京国立博物館 平成館、7/19~ 9/21)。

※許可を得て撮影

ldq03330.wixsite.com/geijutsu/pos...
美術誌『Bien(美庵)』特集の電子書籍版
山本昇雲(忘れられた明治の画家を再評価せよ!!)、公開しました!!

絵金と同じ土佐の絵師。なんといっても古きよき明治の風俗画に見どころがあります

ldq03330.wixsite.com/geijutsu/yom...
今から2600年前、ガラスが発明されて間もないころの《同心円文ビーズ連》。

「悪いものをにらみ返す強い眼」をたくさん付いたビーズ珠を身に着けることは、強力な護符になったそう。

現代でも、たくさんの目玉を造型のモチーフとする作家がいますが、その元祖ではないでしょうか?

※許可を得て撮影

「THE ANCIENT GLASS ―古代ガラスの3つの軌跡―」(古代オリエント博物館、7/12-9/7)
この世で最高の書家といえば、“書聖” #王羲之 (おう・ぎし)。

実はこの王さん、ガチョウが大好き。ガチョウの動きを見て字のアイディアをもらっていたらしい(変な人)。

どうしてもほしいガチョウがいたので、飼い主の「あなたの書いたお経と交換ならいいよ!」という求めに応じて、わざわざ長ーい「道徳経」を書き上げて交換したという故事を題材とした馬元欽筆《王右軍換鵞図》です。

のちに「 #換鵞 」は書道を指す言葉となったそう。

※許可を得て撮影。

#絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ」(7/5-9/23、 #静嘉堂@丸の内
www.seikado.or.jp
わずか3〜5cmほどの“かわいい”。

これは何かと学芸員さんに尋ねたら、「中国のフィギュアです」とのご回答。

中国に、こんなキュートな元祖ガシャポンフィギュアがあったなんて…!!

「#書斎を彩る名品たち―文房四宝の美―」(7/5-8/31、#永青文庫)
www.eiseibunko.com

※許可を得て撮影
藤田が50年〜60年代にハマったリバーサルフィルムは、今はなきコダックのコダクローム、そしてエクタクローム。

会場でスライド映写されているのはフジクロームによるデュープ(複製)とのことだが、独特の黄味がかった色彩、鮮やかで深みのある赤色は充分に堪能できる。

日本の写真家たちにも強い影響を与えたという藤田の鋭い感性が、ノスタルジックな世界の風景とともに、デジタル写真に慣れきった我々の目には新鮮に映るだろう。

藤田嗣治 絵画と写真(7/5-8/31、東京ステーションギャラリー)
www.ejrcf.or.jp/gallery/exhi...