ヴィエネった
banner
vienetta.bsky.social
ヴィエネった
@vienetta.bsky.social
33 followers 37 following 330 posts
ドラマ | 映画 | 特撮 | 読書 | ゲーム 日本国外で働くオタク
Posts Media Videos Starter Packs
ドラマ『永遠についての証明』を観ました。天才であるが故の孤独と不器用さがとても切なかったです。はじめての友達、でも今まで数学しか知らなかったから精神的に寄りかかりすぎて…。誰が悪いわけでもないのに本当に歯痒かったです。話数を増やして、3人の心情や成長、破滅に向かっていった瞭司の孤独と狂気をもっと丁寧に掘り下げて欲しかったくらいです。平賀先生も言ってることは間違ってないし、悪人ではないんですよね。その辺ちゃんと描いて深みが欲しかったかも。
数学の知識がなくても大丈夫で内心ほっとしたことは内緒です。
こっちでは普通の野菜で日常的に食べられています!色がつくと取れなくなって面倒くさいので、私は酢漬けの瓶詰めのやつを買って、サラダに入れたりします。なんだかほのかに泥臭い味で最初はすごく苦手だったのですが、食べてるうちに好きになってきました。あとからジワジワくる味と食感なのかも。医者が貧血の人に食べるように言う食材の筆頭です。
【来年の注目野菜は「食べる血液」 】健康志向の人から脚光を浴びる野菜がある。鮮やかな赤紫色のヒユ科の根菜「ビーツ」だ。鉄分などを豊富に含むため「食べる血液」とも呼ばれる。関連3社に売れ行きを尋ねると、いずれも「1.2倍」「1.5倍」「2倍」とホクホク顔の答え。「来年の注目野菜」にも選ばれ、今、勢いに乗っている。

東京メトロ表参道駅やJR原宿駅の近くにビーツを主役に据えたカフェがある。その名もずばり「The Beet(ザ・ビート)」。

🔽記事はこちら
www.sankei.com/article/2025...
テイルズもお好きなのですね!なぜかテイルズシリーズは全くプレイしたことがないんです。パッケージのイラストはよく見かけてはいたのに。
なんと、みのりさんもドラクエ小説で!色使いが本当に素敵だし、一枚の絵でストーリーを感じますよね🦋
いいなあ、行きたかったです。『宇宙皇子』とドラクエ小説の挿絵ではじめていのまたむつみさんの絵に触れました。それからずっと大好きです。
いのまたむつみさん没後初となる大規模原画展が開催決定。『テイルズ オブ』シリーズや『ブレンパワード』など過去最大級120点超の“アナログ”原画が展示。1980年代に描かれた貴重な漫画原稿に、未発表作品や資料も展示。12月5日よりマルイシティ横浜にて
https://news.denfaminicogamer.jp/news/2510163n
『25時、赤坂で Season 2』を観ています。胸焼けを起こしそうなほど画面が耽美です。ちょっと盛りすぎかなとも思うけれど、それはまたそれでいいのではないでしょうか。
TNGのデータ推しです。
書いてて思いましたが、全体的に絶妙にチープな感じが逆に親しみやすいのかも。
ブンブラックが出演しているのでドラマ『新東京水上警察』を観始めました。堅実な感じだし、ブンブラックもかわいくてすごくいい!でも湾岸警察署が出るたびに途端にチープになってええ!?って思いました。あんなに安っぽくする必要あるのかな…。気軽に楽しめるドラマの予感はするので3話以降も観ていきます!
スピードワゴンさんは様々な経験を経て素敵な紳士になりましたよね🎩 シュトロハイム大佐は時々うるさいのがかわいい!決して諦めないタフさがよかったです。3部も楽しみです✨
サイボーグ化された人間とか、機械やロボットと人間と交流とかが大変ヘキなのですが、アシモフ先生のロボットの短編たちと『鋼鉄都市』シリーズ、それに子供の頃見たアニメの「ガジェット警部」のせいです。
アニメ『ジョジョの奇妙な冒険』1st Season Part 2 戦闘潮流、最後まで観ました。ジョセフが明るくて救われました。ツェペリさんの孫、生き様が素晴らしかった。スピードワゴンはすごく優秀な人だったんだな、素敵…。敵もそれぞれ個性があって魅力的でした。そしてシュトロハイム大佐とってもかっこよかったー!次はいよいよ2nd Season…冒険はまだまだ続きます。
『三省堂国語辞典から消えたことば辞典』がとても面白いです!よく知っている言葉もあれば聞いたことのない言葉もあって、時代の移り変わりをしみじみと感じます。順番に読むのではなくて、スキマ時間とかにパラパラとめくって(電子書籍だからスイスイとスワイプして)、気になった項目を読んで楽しんでいます。
www.sanseido-publ.co.jp/np/detail/36...
消えたことば辞典 | 三省堂
歴代の三省堂国語辞典から削除された1,000項目を当時の紙面のまま拡大して収録。全項目に脚注を付し、「コギャル」「メーンエベント」など15項目には時代背景を大活字で解説。巻末に版数別の削除項目2,000。
www.sanseido-publ.co.jp
読んでくださったのですね、嬉しい💕一人一人の成長物語がいいですよねー、プラネテス!アニメもあって、そちらも良いのですが、漫画から入ったのでずっと原作ファンです🚀
『仮面ライダービルド』最終話まで観ました。壮絶な戦いの連続、つらいエピソードばかりでしんどかったけど、皆が信念を持って戦ているのがカッコよかったです!最後も切なすぎる。時々コミカルなシーンがあったけれど、全体の重く暗いトーンは全然中和されてなかったどころか、むしろ楽しいシーンとの対比で余計つらくなっちゃいました。でもすごくいいお話でした!観られてよかった。
すごくこだわって作られたアニメだなと感じました。引き続き楽しんでいきます。みのりさんの推しに会うのも楽しみです💕しばらくHuluを解約できなさそうです😉
ジョジョのアニメ、 EDに入るところが毎話かっこいい。サントラ欲しくなりました。
原作漫画は学生時代にストーンオーシャンまでは一度通して読んでいるのですが、なにせ昔のことなので細かいところは覚えていなくて、新鮮な気持ちでアニメを観ています。TVerかYouTubeの配信で観ようと思っていたところ、Huluの解約を忘れていたことに気づき、そこにアニメが全話あったので観終わるまで解約しないでおこうと思いました。円安で助かった…。
アニメ『ジョジョの奇妙な冒険』Part 1 ファントムブラッド観ました。もうここから名言の数々が!テンポよく進むお話に引き込まれて一気に観てしまいました。ツェペリ男爵とスピードワゴン、めっちゃいい人でかっこいい。ジョナサンの精神的、肉体的成長もすごい。少年漫画定番の展開をしっかり押さえつつ、一瞬も退屈させずに驚きの連続はさすが荒木先生が生み出すストーリーだと感じました。漫画の擬音がアニメでも描かれている勢いが好きです。Part 2も観るの楽しみです!
これ読む前に映画の『惑星ソラリス』を見るか、スタニスワフ・レムの小説『ソラリス』を読んでおくべきでした。あとから読む…けどしばらく休憩させて!
上田岳弘『太陽・惑星』読了。なんとも不思議な作品でした。登場人物がたくさんいて、それぞれの接点が複雑に絡みあったりすれ違ったり。視点がすっごく近いところにあったり、急にカメラを大きくひいて俯瞰的になったり…。内容は人類の未来や存在意義、個々の意識の意味みたいなのを、SF的なお話と東京オリンピックを絡めて…?難しい!けれどなぜか中毒性のある文章でした。
Reposted by ヴィエネった
〈ウィッチャー〉シリーズ著者アンドレイ・サプコフスキに聞く――
〈ウィッチャー〉シリーズがいろいろなメディアで成功したことで、登場人物の描き方に影響はありましたか?
『ウィッチャー カラスの十字路』
#TheWitcherBegins #ウィッチャー新作 #早川書房
www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0000...
映画『侍タイムスリッパー』を観ました!おもしろかった〜。とても丁寧に作られた映画だなと思いました。大きな時の流れで俯瞰すると、何事もいずれは忘れ去られなくなってしまうもの。それでも「今」自分に与えられたものを大切に精一杯生きる「現代の侍」の姿がかっこよかったです。所々にあるコミカルなシーンも大好き。