@umisshj.bsky.social
8 followers 8 following 49 posts
備忘録
Posts Media Videos Starter Packs
【そのままの自分を生きてみる】 #読了 他人は自分のために生きてない、この言葉が凄く刺さった。他人が変わる事は期待せず逃げる、距離感を取るなど心が軽くなるような事を精神科医が説いてるので説得力がある。自分自身を変えたい時は他人評価でなく自己評価。
【好きを言語化する技術】 #読了 すごく感動したのに面白かったしか言葉が出てこないという言葉に共感。①ヤバイなどのありきたりな言葉は使わない②好きを細分化する③書き出しをサビと考える、この辺りが取り入れやすそう。
【ファラオの密室】 #読了。 古代エジプトを舞台に王のミイラ消失から始まる国内の混乱が始まる。古代エジプトの生死感、宗教観と普段触れない世界観で斬新な面白さ。ミステリーというよりSFを読む気持ちの方が入りやすい気がする。
【読むだけでお金のメンタルブロックが取れる本】 #読了。 大まかにメンタルブロック≒思い込み、現状維持バイアスを防ぐ、辞める方法論を言及している。ポジティブに考えれなくても、その現実を受け止める。罪悪感を感謝に変換するなどは参考になった
【20歳の自分に教えたい現代史の基本】 #読了。 イスラム教とは、アメリカ中国の関係など世界情勢の基となる事を勉強できる。分かりやすく読みやすい
【駄菓子屋の儲けは0円なのになぜ潰れないのか?】 #読了 
駄菓子屋、帽子屋、たばこ屋など小規模で一見繁盛しているように見えない小売のビジネススタイルを解説している。初期投資、固定費の低さ、固定客を掴む工夫など各ビジネスモデルについて勉強になって面白かった。
【眠れなくなるほど面白い図解 自律神経の話】 #読了 自律神経を中心に身体のメカニズム。自律神経の乱れを防ぐための方法を解説している。簡単で日常生活にも取り入れやすい物も多く参考になる。実践している事も多かった。味噌を食事に取り入れる。作り笑いでも良いので口角を上げるを取り組みたい
【どうせそろそろ死ぬんだし】 #読了
余命宣告された人達が集まりそこで死人が出る。自然死なのか殺人なのか主人公達が見極めながら進んでいく。個人的に好きな叙述トリックで再読した方が面白そう
【一流の人の心の磨き方】 #読了。 心の磨き方と言うより筆者の人間観、人生観を説いてるように感じた。欠点や失敗は公開するなど中々ハードルの高い事も書いている。芸術はわからなくても感じろは心に響いた。
【キミはお金持ちになる方法を知らないだけなんだ】 #読了
経営者や起業家を見てきたコンサルの方がお金持ちになるマインドや習慣を解説している。セルフイメージを上げる、月に1回リッチなことをするを取り入れていきたい。
【頭のいい説明「すぐできる」コツ】 #読了
仕事で必要な説明能力を高めるためのhow To本になっている。結論から話すなど広く言われている事もある。説明を短くする、選択肢から選ばせる、相手が聞きたい事から話す、ccメールに返信するなど取り入れたいことが沢山あった。
【誰も教えてくれないお金と経済の話】 #読了
経済やお金に関する基本的な用語の解説や政策など幅広く取り上げている。MMTは恥ずかしながら勉強不足で初めて知った。1から経済やお金を勉強するのに最適な本だった。やはり投資は長期分散が肝だと再確認した。
【人は聞き方が9割】 #読了
傾聴の大切さ、メリット、テクニックを解説している。筆者の言うようにオンラインにおいて傾聴の姿勢はリアルより大切に感じる。頷き、笑顔、リアクションは心がけたい。
【心を壊さない生き方】 #読了
テストテロン氏と精神科医の岡先生との著作。失礼ながらいつものテストテロン節だけかと読み進んでいたが、適応障害、鬱病など精神疾患にと踏み込んでいた。専門医との会話調でとてもわかりやすい。しんどい時に読み返したい。
【お金に困らない人が学んでいること】 #読了
特に真新しい話もなく、読み切るまでに時間も掛からなかった。毎度思うが朝活に関しては個人の体質が大きい気がしてならない。異業種の人と交流する、アウトプットが重要は同意、
【言い換えるとちょっと得する言葉】 #読了
ネガティブな言葉の変換、ポジティブ要素を足すような言い回しを羅列している。社交辞令は逆効果、普通、べきを使わないのは時代に合ってる気がする。依頼は期限や対象を明確にする事は心がけたい。
【仕事も人間関係とうまくいく放っておく力】 #読了
執着を無くし放っておく事で人生は好転するというのが持論。いちいち気にしないら、人間関係に距離感をと共感する事が多い。ただ後半はネタ切れ感、内容が薄く感じる事もあった。
【朝1分間、30の習慣】 #読了
早起きが苦手で朝が弱い為、この類の本は敬遠していたが読んで良かった。早起きに向いてる人とそうでない人がいる事を言及していためである。無理に質問瞑想、どんな一日になったら良いかの問いかけ、感謝を口にする事を心がけたい。
【サメに襲われたら鼻の頭を叩け】 #読了
眉唾物の話も多かったが久しぶりにこういった本も読むと面白い。離岸流や地震時の対応など起こってほしくは無いが胸に留めておきたい対処法もあった。
【強運】 #読了
アパホテル社長の本。どんな事も前向きに捉える、人を愛する、この二つを徹底している。自分から挨拶、移動距離で学びがある、些細な事も感動するが印象に残った。
【あした死ぬかもよ】 #読了
人生に後悔しないよう今を生きるメッセージを主軸にしている。筆者のノリが正直合わなかった。折角生きてるのだから全力でという感じが読んでいてしんどい。
【読む力】 #読了
現代の集中できない事を利用した読み方を提案している。情報の見極め方、信頼のできる情報源の見つけ方など非常に参考になる。こういう本を待っていた気がする。真実、正体などの言葉は確かに疑わしい。専門家の言葉遣いは気にした事がなかった。
【廃墟遊園地の殺人】 #読了
銃乱射事件で廃墟と化した遊園地に関係者が集まり所有権を賭けた宝探しが始まる。参加者の中で殺人が発生するクローズドサークルスタイル。話の展開は好きなタイプで引き込まれる。読解力が低くアトラクションの構造が理解できない箇所があったのが悔しい。続編も読みたい
【世界史を大きく動かした植物】 #読了
ジャガイモ、コショウなど世界史にどう関わってきたか解説している。チューリップがオランダで有名な理由など知らない事が多く非常におもしろかった
【幸福の達人】 #読了。 研究結果などエビデンスを基に幸福度が上がる術を解説している。物でなく経験を買う、挨拶の幅を広げるなど。呼吸に5分集中するを取り入れていきたい。