塚本牧生
@tsukamoto.bsky.social
240 followers 230 following 1.2K posts
AWS Solution Architect Professional, Google Cloud Architect Professional. Perl, Wiki, Web, Cloud Computing, Linux Zaurus. ...and Tea. https://b35.jp/skyjournal/user.php?id=tsukamoto
Posts Media Videos Starter Packs
「アフリカの呪術師」と全面対決するため、電子マネーを導入した話。
blog.tinect.jp?p=36606
妬みの国で悪い呪術師の仕掛ける「レジのお金を持っていく妖精」による現金目減りの呪いを解くため、現金を使わない決断をして電子決済を採用。するとタンス預金ならぬ土中預金層が、「紙幣を食べてしまう虫」による現金目減りを避けるため、電子マネー預金にシフトしたと。
おもしろすぎる。
「アフリカの呪術師」と全面対決するため、電子マネーを導入した話。
こんにちは。日本植物燃料株式会社、代表の合田です。 今回は、前回に引き続き、モザンビークで「バイオディーゼル事業」に着手したところからの話です。   バイオディーゼル燃料事業を成立させるためには「生産」と「販売」の2つが…
blog.tinect.jp
『紀田順一郎先生はかつて、「本を持っていることがハンデになる」と言っていました』
『本というものは、重いし場所を取るし、とにかく厄介な財産なんです。19世紀の稀覯本なんてとんでもなく大きいから、78歳の高齢者では運ぶことすらままならない』
『今年7月に2万冊もの蔵書の大半を処分して、戸建てからマンションへと引っ越し』
『最後の1万冊は「産廃業者のトラック」が持って行った』
gendai.media/articles/-/1...
僕はいま自炊処理分だけで7,000冊超。戸建て書斎持ちでもないと物理的に持てないです。自炊や古書流通に反対の作家の作品は、産廃業者のトラックに載せるしかなくなる。
最後の1万冊は「産廃業者のトラック」が持って行った…荒俣宏が振り返る、蔵書2万冊を処分しきるまで
荒俣宏氏は、書籍の整理に直面する愛書家の苦悩を語り、貴重な本が公共図書館にも受け入れられない現状を批判する。また、AIの普及による知識の即時性が重視される社会に対し、独自の知識の重要性を強調し、先人の「抵抗の精神」を称賛する。彼は、勝敗にこだわらず、時代を超えた価値を見出す姿勢を持ち続けることの意義を述べている。
gendai.media
『マスクと一緒に、トランプも。それから彼の熱心な支持者たち、プーチン大統領、習近平国家主席、もちろんネタニヤフ首相とその極右政権も』
『ファルチャック氏が「彼らは自分をアルファ雄(1番順位が高くリーダー的存在)のチンパンジーだと思っているようですが、実際の行動はそうではないように見えますね」と指摘すると、チンパンジー研究の第一人者であるグドール氏は「アルファには2種類あるんです」と説明した』
『攻撃性だけで支配するタイプは長続きしません。でも、知恵を使うタイプのアルファは長続きします』
www.huffingtonpost.jp/entry/story_...
「トランプとマスクをまとめて宇宙に打ち上げたい」著名な霊長類学者の生前の言葉、亡くなった後に公開される
チンパンジー研究の第一人者であるジェーン・グドール博士。嫌いな人物についても語った生前のインタビューが公開されました
www.huffingtonpost.jp
『「静かな退職」をする若者、労働意欲が「冷却化」した若者とは相容れないだろう』
『仕事は辞めないものの、マインド的に距離を取る若者がいる。それが「静かな退職」層である』
『怠慢ではない。むしろ自分を守るための境界線設定であり、過剰な献身や無限の責任、終わりのない頑張りから距離を取る、現代的なサバイバルの形である。「働くとは、誰かの夢をかなえることだ」という幻想に、彼ら彼女たちはもう乗らない。「働くとは、自分を消耗しないことだ」という防衛の論理に立っている』
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
「働いて働いて働く」高市早苗VS「静かな退職」をし「退職代行」を使う若者たち 労働をめぐる冷たい分断(常見陽平) - エキスパート - Yahoo!ニュース
高市早苗氏の「ワークライフバランスを捨てる」発言は、予想以上の反響を呼んだ。この言葉の意味、解釈についてはこのエントリーを参照して頂くとして・・・。高市早苗の「ワークライフバランスを捨てる」発言は実に
news.yahoo.co.jp
『こうした違反車両が事故を起こしても、補償能力がありません。被害者保護の観点から、悪質な違反をなくすことが求められています(警視庁交通執行課)』
『自転車に該当しない車両は、少なくとも市区町村に届出をしてナンバープレートを取得し、車両に取り付けた上で、自賠責保険に加入する義務があります』
trafficnews.jp/post/591053/2
事故時被害の大きさを問題視。それはそうだなあ。
「これ“自転車”です」→「あれ、車輪が止まらないね。署まで」 30分で5人摘発「ペダル付電動バイク」取締りの“変化” - (2) | 乗りものニュース
ペダル付電動バイクの指導取締まりを取材。違反者の摘発は他の交通違反と変わらず素早く、無免許運転が疑われる高い悪質性のある違反には任意同行を求める厳しい対応が強まっています。
trafficnews.jp
過日、ファミレス的喫茶店で。

とりあえずコーヒーバッジング済ませて帰途でコーヒーw

「こちらアイスティーになります。ストレートでよろしかったですか」
「ミルクもらえますか」
「分離するので牛乳になりますがよいですか」
「はい」

言ってること分かるしその場では気にしなかったけど、後になってちょっとおかしくなった。クリームじゃなくて牛乳でokですよ、ミルクだし。
『需給ギャップの隙をついて偽物が大量に出回っているのも深刻な問題だ』
『中国では、これをビジネスチャンスと捉えてポップマート以上のスピード感で偽物を生産する動きが加速したり、ラブブの模倣ブランドなども誕生したりしている』
『ポップマートは中国企業として初めて、「中国勢の模倣・パクリ」に悩まされる企業にもなっている』
www.businessinsider.jp/article/2509...
ポップマートが「株価急落」「ラブブブーム終焉」より深刻視している自社の弱点 | Business Insider Japan
ポップマートの株価が9月に急落し、ラブブブームの終焉かと話題になりました。しかしブームはいつかは終わるものであり、ポップマートが懸念しているリスクは別のところにあるのです。
www.businessinsider.jp
『ラブブ関連商品の転売価格が急騰したことでポップマートの株価も急上昇を続けていた。しかし6月中旬、ポップマートが在庫を一気に補充して転売バブルが崩壊、株価も一緒に急落した』
『商品の転売価格が上昇すると期待先行で株価が上がり、転売マーケットが落ち着くと株価が下がる。市場が小さな材料に過剰に反応し、実需ではなく投機的な動きに株価が振り回されている』
www.businessinsider.jp/article/2509...
ポップマートが「株価急落」「ラブブブーム終焉」より深刻視している自社の弱点 | Business Insider Japan
ポップマートの株価が9月に急落し、ラブブブームの終焉かと話題になりました。しかしブームはいつかは終わるものであり、ポップマートが懸念しているリスクは別のところにあるのです。
www.businessinsider.jp
『中間管理職のリモートは生活のメリハリがつけにくく長時間労働になりがち。定期的に出社してもフルリモートの部下のマネジメントで苦労するケースも。中間管理職への皺寄せが大きい方針と感じており、見直しが必要』
www.businessinsider.jp/article/2509...
中間管理職の職務内容、実施方法、それを決める求められるアウトプットがリモートワーク時代以前のままだからみたいな、中間管理手法のオールドノーマル問題という可能性はあったりしないのかな?
オープンワークが“リモート vs.出社”実態調査、出社義務化は5割超。「在宅廃止なら転職」の声も | Business Insider Japan
「OpenWork」のユーザー調査で「週1日」以上の出社義務が「週5」(21.2%)を含め計52.4%と半数以上に上ることが分かりました。一方で在宅勤務の人気も根強く、企業と労働者でスタンスの違いが浮き彫りになっています。
www.businessinsider.jp
『退職後は、週に数回ジムに通い、平日の昼間にカフェで読書。早朝の満員電車から解放され、当初は「まさに理想の生活」』
『3ヵ月が過ぎた頃から、ある違和感が』
『毎日が“自由”なのに、なぜか心が落ち着かない。時間はあるのに、何をしていいか分からなくなるんです』
『退職から半年後、元上司の紹介で週3勤務の業務委託契約』
『「週3日、午前中だけ働いて、午後は自分の時間を持てる。お金も少しずつ入ってきて、生活にリズムも戻った」年収は100万円台に届くかどうかという水準ですが、社会とのつながりを持てたことで精神的な安定が戻った』
gentosha-go.com/articles/-/7...
退職うつ。
「朝の通勤がないだけで幸せだと…」資産7,000万円で退職を決めた54歳男性、半年で“職場に戻った”納得の理由 | ゴールドオンライン
近年、定年前に会社を辞めて自由な時間を手に入れる“セミリタイア”という生き方が注目を集めています。一定の資産を築いたうえで、仕事に縛られない生活を選ぶ人が増えている一方で、思い描いていた理想と現実との間にギャップを感じ、働き方を見直すケースもあります。
gentosha-go.com
『日本赤十字社は19日、厚生労働省で記者会見を開き、9月に入り血液製剤の保管温度の逸脱や同じ採血針を別の献血者に誤って使うなど、3件の不適切事案があったと公表した』
『9月1〜5日、北海道の献血会場で、使用済みの献血針がついた採血バッグを別の献血者に誤使用。血液検査では異常はなかった』
『日赤担当者は「深くおわびする。血液事業は善意で成り立っており、原因究明と再発防止を徹底し、公表の在り方も見直す」と説明』
www.nikkei.com/article/DGXZ...
善意で成り立ってるもので、善意を医療事故のリスクに晒すのはまずいなあ。
日本赤十字社で献血ミス続発、採血針誤使用など 全国一斉点検へ - 日本経済新聞
日本赤十字社は19日、厚生労働省で記者会見を開き、9月に入り血液製剤の保管温度の逸脱や同じ採血針を別の献血者に誤って使うなど、3件の不適切事案があったと公表した。日赤担当者は謝罪し、全国の血液センターの一斉点検を行うなど再発防止の徹底や安全管理体制の強化に取り組むと明らかにした。日赤によると、9月1〜5日、北海道の献血会場で、使用済みの献血針がついた採血バッグを別の献血者に誤使用。血液検査では
www.nikkei.com
『AIモデルは表向きは協調的・整合的に振る舞うようトレーニングされていますが、実際には隠れた意図を持ってしまうことがあり、長期的または複雑な目的のためにユーザーを欺くような行動をとることがあります』
『これは「Scheming」と呼ばれているのですが、OpenAIはAIモデルの評価設計や解釈可能性について研究するApollo Researchと共同で、最新のAIモデルにおいてシェーミングがどのように現れるかをテストし、発生を抑制する方法を模索しました』
gigazine.net/news/2025091...
権限を持ってないはずの本番データベースを削除、みたいな事件ありましたね…。
OpenAIが「AIがユーザーをだまして勝手に別のタスクを実行する危険性」を抑制する手法を開発
AIモデルは表向きは協調的・整合的に振る舞うようトレーニングされていますが、実際には隠れた意図を持ってしまうことがあり、長期的または複雑な目的のためにユーザーを欺くような行動をとることがあります。これは「Scheming(シェーミング)」と呼ばれているのですが、OpenAIはAIモデルの評価設計や解釈可能性について研究するApollo Researchと共同で、最新のAIモデルにおいてシェーミング...
gigazine.net
『俺は飲食店のワンオペはダメだと思う。
お客様にも働くにとっても良くないと思う。』
www.threads.com/@noriaki.tak...
共感持つ人も反感覚える人もいると思うけど、リプライ読んでて、これを言わせておいてあげられない世の中じゃ、ポイズン、て気はした。
高井 律明 (@noriaki.takai) on Threads
俺は飲食店のワンオペはダメだと思う。 お客様にも働くにとっても良くないと思う。
www.threads.com
Reposted by 塚本牧生
2025年9月18日(木)18:30-20:00(アカデミー、Q&A込み)に
CSAが作成した「クラウドコンピューティングのためのセキュリティガイダンス V5」の
ドメイン8「クラウドワークロードセキュリティ」について
お話いたします

第9回CSAジャパン・アカデミー2025「クラウドワークロードセキュリティ」
www.cloudsecurityalliance.jp/site/?page_i...
第9回CSAジャパン・アカデミー2025「クラウドワークロードセキュリティ」 – csajapan
www.cloudsecurityalliance.jp
「AWSハンズオンで考えるクラウドのセキュリティ」公開
note.com/tsukamoto/n/...

セキュリティのあれこれを実際に動かしてためせるハンズオンを作ってみました。

攻撃側としては、Webアプリケーションへの攻撃からAWSの認証情報取得とS3上のファイル取得、Capital One事件に似た攻撃ルート。防御側としては、GuardDutyとSecurity Hubで攻撃検知や脆弱な設定検出。

これらをまとめて試せる構成です。

#aws #ハンズオン #セキュリティ #owasp
「AWSハンズオンで考えるクラウドのセキュリティ」公開|塚本 牧生
ずっと作りたかったAWSのセキュリティハンズオン、作りました。なぜ『ほんの小さな設定ミス』が大規模な情報漏えいにつながるのか? その恐ろしさと対策を、実際に手を動かしながら学ぶハンズオンです。 AWSハンズオンで考えるクラウドのセキュリティ 「ほんの小さな設定ミス」が、なぜ大規模な情報漏えいにつながるのか? この本では、AWSとOWASP Juice Shop zenn.dev…
note.com
『24時間営業を掲げた「磯丸水産」をはじめとして、「はなの舞」や「さくら水産」といった居酒屋は、昼でも通常メニューや酒を提供するなど、昼飲みのスタイルに対応。結果、シニア層のニーズと合致』
『だが、その勢いはけっして長く続かなかった』
『'25年上半期に発生した「飲食店」の倒産は458件で、年上半期として過去最多を更新したとある。そのうち業態別では、居酒屋を主体とする「酒場・ビヤホール」が105件で最も多かった』
『コロナ禍のダメージから回復途上にあるなかで、一度縮小した飲み会需要が戻ってこない』
gendai.media/articles/-/1...
ブームだった「海鮮居酒屋」姿を消した原因
2010年代頃、和民などのいわゆる「総合居酒屋」の不調がささやかれる一方で、躍進を遂げた海鮮居酒屋たち。ところが、それから10年以上経った今、彼らはまるで示しを合わせるかのように、一斉に《閉店ラッシュ》に追い込まれている。なぜ一大ブームを築いた海鮮居酒屋は、一転して世間の間でオワコンとなってしまったのか。
gendai.media
橋本大也さんの生成AI話で「宣言型知識と手続き型知識」「ユーザーに知識がない分野では大きな目的を伝える」という話でふと思い当たったこと。
www.youtube.com/watch?v=urA6...

技術問合せって基本的にこれなんだよな。AWSの「技術的なお問い合わせに関するガイドライン」見てもらうと、まさにそのプロンプトテクニックのためのテンプレになってる。
aws.amazon.com/jp/premiumsu...

生成AIの使い方がもう一つな人、現実にもこうした問い合わせがもう一つ止まりな可能性あるのでは。
Your browser is up to date
You can use YouTube's latest features!
www.youtube.com
『愛知県豊明市が打ち出した条例案に注目が集まっている。全市民に向けて「仕事や学習以外でスマートフォンを使うのは1日2時間以内を目安に」と促す』
『同種の条例には、2020年4月に施行した「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」がある』
『条例施行後の2020年9~10月に小学4年から高校3年を対象に行った調査結果を発表している』
『条例後、ネットの利用時間は短くなったといえる。一方で、ネット・ゲームの依存傾向を調べた設問では(略)中学生は3.4%から6.3%に、高校生は2.9%が4.6%に増加しており、依存傾向が強まっていた』
president.jp/articles/-/1...
香川…。
スマホは「1日2時間以内」がベスト?…"炎上"した愛知県豊明市の「スマホ制限」条例の致命的欠点 香川県ゲーム規制条例の失敗を繰り返すだけ
愛知県豊明市が打ち出した条例案に注目が集まっている。全市民に向けて「仕事や学習以外でスマートフォンを使うのは1日2時間以内を目安に」と促す内容だからだ。成蹊大学客員教授の高橋暁子さんは「自治体が個人の領域に踏み込んでいるため、反発を集めるのも当然だ。しかし、これをきっかけに適切なスマホの利用時間はどれくらいなのか議論することには意義がある」という――。
president.jp
『コンサルバブルの影響でどこも大量採用が続いていますよね。ここ数年、デロイトも毎年500人くらい新卒採用しています。前社長の佐瀬真人さん時代には「メンバーファースト」を掲げて、「希望する部署へのアサイン」を強調していましたが、実際は大半がシステム開発案件なので、新入社員とのミスマッチが大きかった』
『2024年に神山友佑代表執行役が就任してからは「クライアントファースト」と切り替えて、一定以上の時間をクライアント案件に充てないと、評価が下がる仕組みに変わりました』
approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src...
社長一代限りの約束に一生を預けて就職した人いるだろうな。
デロイト、PwC…500人大量採用コンサル新卒社員はその後どうなった?「入社して3年ほどで半分くらい」「人材の質の差がすごい」現役社員が証言する実態(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
〈議事録取り、会議室予約、引っ越しの管理まで…「とにかく営業がなんでも仕事を取ってくる」大手コンサル社員の末路《PwC、ベイカレント、デロイト関係者が証言》〉 から続く  急速に拡大を続け、東大
approach.yahoo.co.jp