とうふ|HSP×フルリモで穏やかに
banner
toufuffu.bsky.social
とうふ|HSP×フルリモで穏やかに
@toufuffu.bsky.social
対面の仕事がしんどすぎて心身やられたHSP。
今はフルリモートで穏やかに働く日々を送っています。

過去のトラウマ・試行錯誤・フルリモ(しかも未経験)転職の道のりを発信中。
「人に囲まれて働くのがしんどい人」へ、希望を届けられたら嬉しいです。
Pinned
人間社会の中で生きづらさを感じつつも、それなりに穏やかな働き方ができているのは、フルリモートという環境を手に入れられたから。

ストレスがゼロというわけではなかったですが、激減したことは事実なので、そんな実体験をまとめました。
#HSP
#リモートワーク
note.com/toufuffu/n/n...
【実体験】未経験からフルリモートSEへ!求人を見つけて転職成功するまで【5ヶ月の苦労がたった2週間で報われた】|とうふ|HSP×フルリモで穏やかに
・未経験でシステムエンジニア、しかもフルリモートで働きたいけど、求人が少ないなあ ・求人はあれど、「未経験OKでしかもフルリモート」なんて条件の求人を信じていいのかなあ ・未経験でシステムエンジニアなんて、独学で勉強しないといけないから難しそう。 ・未経験だし、年収が下がりそう ・フルリモートについて、面接で「フルリモートの頻度」や「出社の有無」を質問してもいいのか分からない ・フルリモ...
note.com
フルリモートで「サボってる」と誤解されないコツ

・「盛ってでもアピールする人」が得している現実を忘れない
・それに負けないよう、小さなことでもアウトプットする
・成果を見える化する

本当に頑張ってる人ほど、アピールを忘れがち。
だから意識して「成果を見せる工夫」をしていきましょう。
October 7, 2025 at 12:03 PM
フルリモート。
「楽そう」と思われがちですが、実はこういう難しさがあります。

・家にいても気が抜けない
・一人きりで心細くなる
・見られてない不安がある

でも、工夫すれば乗り越えられる👇

・仕事と生活を物理的に分ける
・仲間に声をかけ合う習慣を持つ
・成果を共有して信頼を得る

理想の働き方は、工夫の積み重ねで作れます。
October 7, 2025 at 12:02 PM
フルリモートって最高だけど、誰でも合うわけじゃありません。
こんなポイント、満たせてますか?

1. 自己管理能力
タスクを後回しにせず、上司の細かい指示がなくても自分でスケジュールを立てて動けるかどうか。

2. 自立して動ける力
「言われたことをやる」だけじゃなく、「こうした方がいいのでは?」と考えて提案や行動を起こせるか。

3. 報連相の丁寧さ
進捗や懸念点を放置せず、こまめに報告・相談できるかどうか。

4. チャット・Web会議慣れ
チャットやWeb会議に抵抗なく、要点を分かりやすく伝えられるか。
October 7, 2025 at 12:02 PM
順調な時の進捗報告って、忘れがち。

リモート勤務だと、
それが意外と信用を落とす原因になっちゃうんですよね。

自分では「順調だ」って思ってても、進捗を伝えないと相手には分からないもの。

対面なら「順調そうだな」って推測しやすいこともあるけど、リモートでは見えないから余計に。

途中経過の報告が
ルール化されてればいいけど、
そうじゃないチームもありますよね。

だからこそ、自分から意識的に「今こんな感じです」って伝えれば、
周りからの信頼や安心感がじわじわたまっていきます。
October 7, 2025 at 12:01 PM
【HSPが思う日常のしんどさ5選】

1. 他人の独り言や仕草が気になる
→ノイズキャンセリングイヤホンで余計な音をシャットアウトして緩和

2. 少し乱暴っぽいと不安になる
→「これは相手の都合」と心の中でラベリングして切り離す

3. 口論や叱責の声がしんどい
→物理的に席を外す/チャットで参加するなど距離を取る
October 7, 2025 at 12:00 PM
実際に私がフルリモート転職したとき、未経験の分野への挑戦だったんです。

未経験で転職を目指すときって、
「とりあえず、今まで経験してきたことを伝えまくってアピールせねば」
って思ってたんですけど、

あるとき、
「あ、これは『経験をそのまま書けばいい』ってもんじゃないのかも」って気づいたんですよね。

ただ経験を並べただけじゃ、相手には全然響かなくて、
「この経験を持った自分が、転職先でどう役立つのか」まで分かるように書く。

この工夫を心掛ければ、
未経験転職でも「この人ならうちで活躍してくれそう」と思ってもらいやすくなる。

そして内定に近づけるんです。
October 5, 2025 at 2:48 AM
フルリモートで孤独を減らすコツ
「いざ相談したい時に声をかけやすくする準備」をしておく。

・雑談チャンネルで軽くやり取りしておく
・小さな困りごとを話してみる
・普段から心理的距離を近づけておく

いきなり重たい相談をするよりずっと楽。
自分も相手も。
October 5, 2025 at 2:47 AM
本音を言うと、お金のこととか考えずにのんびり過ごしたい。

でもそんなわけにもいかないから、仕事してお金を稼ぐ。

そんな時に、なるべく心身の負担がかからない、無理のない方法を模索した結果、フルリモートにたどり着いた。

自分らしさを守るためのフルリモート。
October 5, 2025 at 2:46 AM
未経験職での転職でありがち…
【もったいない思い込み4選】

1.「未経験OK」って言ってても、結局は実務経験者が有利なんでしょ…?
→求人にそう書いてあっても、本当は経験者しか採らないんじゃ…と疑ってしまう。

2. 未経験だから、アピールできるスキルなんてない…
→これまでの仕事は関係ないし、面接で話せることなんて何もない気がする。
【あなたはどれかな?】未経験×フルリモート転職へ踏み出せない4つの原因と、初めの一歩|とうふ|HSP×フルリモで穏やかに
「会社で人と対面したり、話し声や雑音が聞こえる中で働くのって、しんどいな」 「自宅で静かに働きたいから、フルリモート勤務にしたいな」 「でも今の会社じゃ無理だから転職するか」 「今と同じ職種/業種じゃ、フルリモート求人が見つからないなあ」 「未経験での転職になるか…」 そうやって求人を探すも、 「未経験OK」、「フルリモート可能」という求人は検索結果に出てくるものの、スキルも...
note.com
October 5, 2025 at 2:46 AM
リモートワークで
チャット送ったのに無反応って、地味に辛い。

あれって、ただ忙しいだけなのか、無視されてるのか、
状況が分からないから余計モヤモヤしちゃうんですよね。

対面なら「忙しそうだな」って察してしまえるけど、
チャットだと全然伝わらないし。

返事が来ないと
「連絡して大丈夫だったかな…?」って不安になったり。

私はそういう思いを周りにさせたくないから、
返信はめっちゃ大事にしてます。

すぐに返せなければ、スタンプだけでも。

「確認するね、ちょっと待ってて!」って一言でも全然違うものだし。

「ちゃんと見てるよ」って伝えられると、安心感や信頼がグッと増す気がしてます。
October 5, 2025 at 2:44 AM
対面のコミュニケーションに疲れて、それでも毎日ちゃんと仕事してるあなたは、もっと評価されていい。

もう十分に頑張ったのなら、環境を変えてもいい。
逃げじゃなくて、方針変更という形で。

非対面で仕事ができるフルリモートは、その方針変更を叶えられる選択肢の1つかもしれません。
October 5, 2025 at 2:44 AM
「頑張ってない人ほど【頑張ってるように見せる】ために必死にアピールする」って場面、ありませんか?
多少盛ってでも成果を分かりやすく見せていたり。

一方で、本当に頑張ってる人ほど「見せようとする意識」がなくて損してしまう。
仕事をしている姿が見えないフルリモート下では、こういう損をする可能性も高くなります。

だからこそ、達成感を心の中だけに留めずに意識して見える化することが、フルリモートでの信頼につながります。
October 5, 2025 at 2:43 AM
フル出社してたとき、転職活動を始めるのがめっちゃ不安で…
求人見たり、書類作ったり、面接受けたりするだけで、想像しただけでぐったり。

実際やってみたら、やっぱりすごく大変だったんですよ。

でも今思うと、あのしんどさって、
「焦って無理に動こうとしてたから」だったんだなって。

転職して落ち着いてから分かったけど、心に余裕がある時に少しずつ準備するのが一番の近道。

例えば、まだ転職しないけど情報だけ集めておくとか、
経験積んだら職務経歴書をちょっとずつ更新しておくとか。

そんな軽い行動の積み重ねが、いざ本気で動くときにすごく助けになるなあって思いました。
October 3, 2025 at 9:31 AM
「HSPさんは孤独が好きな一方、寂しがりや」って矛盾してないか?
みたいな意見もあるけど、別に矛盾してないよね。

単に、「他人と一緒にいて気を張ってる時間がめっちゃ疲れる」ってだけだから、「気を張らずに済む相手」なら一緒にいたい。
そういう人がいなくてほんとに孤独なら、寂しくもなる。
October 3, 2025 at 9:30 AM
フルリモートで働いてて、
「これ地味だけど大事だな」って思ったことの1つが、「報告にひと言足すこと」。

たとえば、
ただ「対応しました」、「完了しました」だけだと、

「…で、どう対応したの?」、「テンプレ対応じゃないよね?って、ちょっと不安になることもあって。

✅〇〇の件、対応しました。□□のパターンも確認済みです。
✅〇〇の件、完了しました。××の仕様に合わせて調整済みです。

こんな一言があるだけで、

「ちゃんと考えてやってくれてるな」っていう信頼につながる。
リモートで姿が見えにくい分、こういう小さな気配りが安心材料になるなあと思ってます。
October 3, 2025 at 9:29 AM
🏠フルリモートの光と影🏠
便利だし快適だけど、実際はこんな悩みも出やすいです。

・オンオフの切り替えがむずかしい
・誰にも声をかけられず孤独になる
・「ちゃんとやってる?」と思われる不安

でも対策あり👇

・私生活との境界線をつくる
・気軽に雑談できる相手をつくる
・成果を共有して安心感を与える

「課題を知ってる」からこそ、対策ができる。
それが、「長く続けられる働き方」につながります。
October 3, 2025 at 9:29 AM
1社目、2社目とお局さんとの関係に悩まされてたけど、3社目の今はそんな悩みはゼロ。

職場が違えば人間関係も違うというのもあるけど、1番は「フルリモートだから直接人と会わなくて済む」のが大きい。

お局さんの不機嫌そうな顔、声、仕草…
これらを感じ取る数が少ない環境は、HSPにとって安心。
October 3, 2025 at 9:28 AM
【未経験転職のアピールに使える、スキルの言い換え4ステップ】

1. 業務をリストアップする
→これまで経験した仕事を、細かく書き出す。
 (例:接客、配膳、クレーム対応)

2. 工夫やこだわりを深掘りする
→「何のために、どんなこだわりを持って取り組んでいたか」を思い返す。
(例:お客様の表情や声のトーンから、言葉にされないニーズを察するようにしていた)
October 3, 2025 at 9:27 AM
リモートワーク下だと、働いている姿が見えない。

その分、「サボってる?」と怪しまれたり
不安に思われる可能性も高くなっちゃうんですよね。

それを避けるコツの1つが、
「アクシデントの報告を迅速に行う」ことだと思ってます。

当たり前のことなのですが、
リモートワーク下では【特に】注意した方がいいなと、
実際にリモートワークしてると思うのです…

リモートワーク下での「アクシデント報告の遅れ」は、
周囲に「放置していたのでは?」と思われるリスクが高くなるから。
October 3, 2025 at 9:26 AM
対面仕事のやりとりで疲れちゃうあなた。
何とか今日も頑張ってるんですよね。

もう限界なら「フルリモートで働く」選択肢もあっていい。
「相手は画面の向こう」という事実は、対面仕事に疲れてるあなたの心を軽くするはず。
#HSP
September 29, 2025 at 12:19 PM
「やたら人の顔色を窺う」って確かに気疲れするし、やめられるもんならやめたい。

けど、簡単にやめられないから苦労してるんだし、時にはそれがプラスに働くこともある。

…って良い方向に思えると、ちょっと気が楽になったりする。
September 29, 2025 at 12:18 PM
💻フルリモートのリアル💻
「最高!」ってよく言われるし、私もそう思うけど、実際はこんな壁もあります。

・プライベートと仕事の境界があいまいになる
・ひとりで作業する時間が多い
・ちゃんと働いてる?と誤解されやすい

解決のヒント👇

・作業スペースを分ける
・チャットや定例で声を掛け合う
・タスクや進捗を見える形で残す

工夫次第で快適度はぐっと上がります。
September 29, 2025 at 12:17 PM
Web会議と対面会議。

リモートワーク下では、
その振る舞いをきちんと分けた方がいいと思ってます。

リモート環境では
「目線・姿勢・ちょっとした表情の変化」など、
対面では自然に受け取れていた情報が伝わりにくくなるからです。

対面会議なら
「無言でうなづいている」様子が視界に入りやすいもの。

でもWeb会議の場合、その顔を注視しないと
「うなづいている」様子は分かりません。

そしてWeb会議では共有資料などで画面がほぼ埋まることも。
September 29, 2025 at 12:16 PM
【HSPが思う日常のしんどさ5選】

1. 他人の独り言や仕草が気になる

2. 少し乱暴っぽいと「私が何かした?」と不安になる

3. 他人同士の口論や叱責の声で、手足が震えたり胃が痛くなる

4. 空気が悪いと「私のせいかも」と思ってしまう

5. 頭では「大丈夫」と分かっていても、心がついていかない

…どれか1つでも当てはまる人、きっと同じHSP気質です。

「気にしすぎだよ」と言われても、体が反応しちゃうのが私たちなんですよね。
September 29, 2025 at 12:15 PM
「HSPにリモート勤務は難しい」っていう意見を見たことがあったけど、正直「嘘だろ?」と思った。

むしろリモート勤務の方が、人の顔色とかちょっとした仕草、周囲の声をシャットアウトしやすくて、HSPにとっては気が楽。

実際、HSPの私はフルリモートで心穏やかに働けてるし、生き返った心地だし。
September 29, 2025 at 12:15 PM