Tiger Tail
@tigertails.bsky.social
映画・音楽・漫画・美術、カルチャー全般に興味あり。最近は特に美術展に行って、漫画を読みます。本の感想もここに書きます。最近はtiktokアメリカウォッチャーになる時もあります。
自分がくだらないクリックベイトに反応してソーシャルメディアに何か書き始めたなら、すぐに自分の体調とか、自分ができたこと、できてないことについて書く方が良い。
だるい、とか。股ずれがつらい、とか。
だるい、とか。股ずれがつらい、とか。
November 3, 2025 at 9:22 AM
自分がくだらないクリックベイトに反応してソーシャルメディアに何か書き始めたなら、すぐに自分の体調とか、自分ができたこと、できてないことについて書く方が良い。
だるい、とか。股ずれがつらい、とか。
だるい、とか。股ずれがつらい、とか。
改めて古谷実の「シガテラ」を読み直している。漫画喫茶で2時間読んで疲れて帰ったのに。3巻の途中まで読んで目が疲れてる。
シガテラ、最初に読んだのはもう20年以上前、あの頃は大学生だったから、おぎぼーとか高井の気持ちになって考えたけど、今読み直すと圧倒的に幼い。特に高井なんて愛着しかない。
色々最近のイジメとか、学校とかについての漫画を読んだけど、古谷実ほど、端正にドラマチックに描ける人はいないなぁ。
シガテラ、最初に読んだのはもう20年以上前、あの頃は大学生だったから、おぎぼーとか高井の気持ちになって考えたけど、今読み直すと圧倒的に幼い。特に高井なんて愛着しかない。
色々最近のイジメとか、学校とかについての漫画を読んだけど、古谷実ほど、端正にドラマチックに描ける人はいないなぁ。
October 21, 2025 at 3:50 PM
改めて古谷実の「シガテラ」を読み直している。漫画喫茶で2時間読んで疲れて帰ったのに。3巻の途中まで読んで目が疲れてる。
シガテラ、最初に読んだのはもう20年以上前、あの頃は大学生だったから、おぎぼーとか高井の気持ちになって考えたけど、今読み直すと圧倒的に幼い。特に高井なんて愛着しかない。
色々最近のイジメとか、学校とかについての漫画を読んだけど、古谷実ほど、端正にドラマチックに描ける人はいないなぁ。
シガテラ、最初に読んだのはもう20年以上前、あの頃は大学生だったから、おぎぼーとか高井の気持ちになって考えたけど、今読み直すと圧倒的に幼い。特に高井なんて愛着しかない。
色々最近のイジメとか、学校とかについての漫画を読んだけど、古谷実ほど、端正にドラマチックに描ける人はいないなぁ。
「ダンダダン」(3)を読んだ。2巻まで適当に読み進めてたけど、そうか、オカルンって金玉取られてたんだった。
バトル漫画として遠近感を使いまくった画力でめちゃくちゃ読ませるけど、一方で学園ものでありながら、ノリがちょっとエロで異常なんだな。オカルンが後半ずっと全裸だった。
愛羅の家庭はめちゃくちゃ極貧で不幸っていうのはなんか今っぽいな。主人公とか登場人物がとにかく金がなくて不幸なんだよな。
バトル漫画として遠近感を使いまくった画力でめちゃくちゃ読ませるけど、一方で学園ものでありながら、ノリがちょっとエロで異常なんだな。オカルンが後半ずっと全裸だった。
愛羅の家庭はめちゃくちゃ極貧で不幸っていうのはなんか今っぽいな。主人公とか登場人物がとにかく金がなくて不幸なんだよな。
October 21, 2025 at 1:28 PM
「ダンダダン」(3)を読んだ。2巻まで適当に読み進めてたけど、そうか、オカルンって金玉取られてたんだった。
バトル漫画として遠近感を使いまくった画力でめちゃくちゃ読ませるけど、一方で学園ものでありながら、ノリがちょっとエロで異常なんだな。オカルンが後半ずっと全裸だった。
愛羅の家庭はめちゃくちゃ極貧で不幸っていうのはなんか今っぽいな。主人公とか登場人物がとにかく金がなくて不幸なんだよな。
バトル漫画として遠近感を使いまくった画力でめちゃくちゃ読ませるけど、一方で学園ものでありながら、ノリがちょっとエロで異常なんだな。オカルンが後半ずっと全裸だった。
愛羅の家庭はめちゃくちゃ極貧で不幸っていうのはなんか今っぽいな。主人公とか登場人物がとにかく金がなくて不幸なんだよな。
最近まとまって漫画を読む機会がなくて、あまり暗くて小さいところは得意ではないが、ネットカフェに来た。セルフレジになってから店員の態度とめちゃ悪いし。
ーー
まずは「怪獣8号」(1)を読んだ。なんか何がいいのかよくわからん。
怪物とのバトルでいうとGANTスーツみたいなの着てるけど、GANTZ見てた方が楽しい。あと荒唐無稽だけどヒロアカとか、ダンダダン見てた方が絵は楽しい。
あと、人間が大きな機械に乗り込まずに、歩兵として戦うなら立体機動装置みたいなかっこよさとかないとあんまり説得力がない。
もう少し読むかどうしようか。
ーー
まずは「怪獣8号」(1)を読んだ。なんか何がいいのかよくわからん。
怪物とのバトルでいうとGANTスーツみたいなの着てるけど、GANTZ見てた方が楽しい。あと荒唐無稽だけどヒロアカとか、ダンダダン見てた方が絵は楽しい。
あと、人間が大きな機械に乗り込まずに、歩兵として戦うなら立体機動装置みたいなかっこよさとかないとあんまり説得力がない。
もう少し読むかどうしようか。
October 21, 2025 at 12:48 PM
最近まとまって漫画を読む機会がなくて、あまり暗くて小さいところは得意ではないが、ネットカフェに来た。セルフレジになってから店員の態度とめちゃ悪いし。
ーー
まずは「怪獣8号」(1)を読んだ。なんか何がいいのかよくわからん。
怪物とのバトルでいうとGANTスーツみたいなの着てるけど、GANTZ見てた方が楽しい。あと荒唐無稽だけどヒロアカとか、ダンダダン見てた方が絵は楽しい。
あと、人間が大きな機械に乗り込まずに、歩兵として戦うなら立体機動装置みたいなかっこよさとかないとあんまり説得力がない。
もう少し読むかどうしようか。
ーー
まずは「怪獣8号」(1)を読んだ。なんか何がいいのかよくわからん。
怪物とのバトルでいうとGANTスーツみたいなの着てるけど、GANTZ見てた方が楽しい。あと荒唐無稽だけどヒロアカとか、ダンダダン見てた方が絵は楽しい。
あと、人間が大きな機械に乗り込まずに、歩兵として戦うなら立体機動装置みたいなかっこよさとかないとあんまり説得力がない。
もう少し読むかどうしようか。
そういえば今、オンライン語学教師として、preplyの無料e-learningコースを受けている。
中間で、今までまなんだ中身を付箋でジャンル分けするタスクがあった。
PPPとMFPはよく忘れてしまうが、
🔸PPP(Presentation–Practice–Production)
PPPは伝統的な教授法で、文法や表現を段階的に教える構成
🔸MFP(Meaning–Form–Pronunciation)
MFPは、「言語項目をどのように提示・分析するか」を考える分析フレームで、PPPの「Presentation」段階を細分化したもの。
特に意味について暗示的に考えさせる。
中間で、今までまなんだ中身を付箋でジャンル分けするタスクがあった。
PPPとMFPはよく忘れてしまうが、
🔸PPP(Presentation–Practice–Production)
PPPは伝統的な教授法で、文法や表現を段階的に教える構成
🔸MFP(Meaning–Form–Pronunciation)
MFPは、「言語項目をどのように提示・分析するか」を考える分析フレームで、PPPの「Presentation」段階を細分化したもの。
特に意味について暗示的に考えさせる。
October 14, 2025 at 6:45 AM
そういえば今、オンライン語学教師として、preplyの無料e-learningコースを受けている。
中間で、今までまなんだ中身を付箋でジャンル分けするタスクがあった。
PPPとMFPはよく忘れてしまうが、
🔸PPP(Presentation–Practice–Production)
PPPは伝統的な教授法で、文法や表現を段階的に教える構成
🔸MFP(Meaning–Form–Pronunciation)
MFPは、「言語項目をどのように提示・分析するか」を考える分析フレームで、PPPの「Presentation」段階を細分化したもの。
特に意味について暗示的に考えさせる。
中間で、今までまなんだ中身を付箋でジャンル分けするタスクがあった。
PPPとMFPはよく忘れてしまうが、
🔸PPP(Presentation–Practice–Production)
PPPは伝統的な教授法で、文法や表現を段階的に教える構成
🔸MFP(Meaning–Form–Pronunciation)
MFPは、「言語項目をどのように提示・分析するか」を考える分析フレームで、PPPの「Presentation」段階を細分化したもの。
特に意味について暗示的に考えさせる。
「タコピーの原罪」なんとなく読んだ。
なんかいじめの発生が僕の感覚と違う。僕はいじめが発生するとは、古谷実のシガテラの「変な奴に目をつけられる」ことという定義(引用が曖昧だけど)に結構同意する。つまりいじめというのは因縁が薄く偶々同じクラスのやつが変人だったという感覚の方が正しいと思う。あるいは、学校というシステムがそもそもダメであるとか。
でも「タコピーの原罪」では、主人公の女の子は、自分の母親が別の女の子の父と不倫しているからいじめられている。こんなに因果がはっきりしているイジメって珍しくない?と思うけど、そうでもないのか。そこが気になる。
なんかいじめの発生が僕の感覚と違う。僕はいじめが発生するとは、古谷実のシガテラの「変な奴に目をつけられる」ことという定義(引用が曖昧だけど)に結構同意する。つまりいじめというのは因縁が薄く偶々同じクラスのやつが変人だったという感覚の方が正しいと思う。あるいは、学校というシステムがそもそもダメであるとか。
でも「タコピーの原罪」では、主人公の女の子は、自分の母親が別の女の子の父と不倫しているからいじめられている。こんなに因果がはっきりしているイジメって珍しくない?と思うけど、そうでもないのか。そこが気になる。
October 14, 2025 at 5:52 AM
「タコピーの原罪」なんとなく読んだ。
なんかいじめの発生が僕の感覚と違う。僕はいじめが発生するとは、古谷実のシガテラの「変な奴に目をつけられる」ことという定義(引用が曖昧だけど)に結構同意する。つまりいじめというのは因縁が薄く偶々同じクラスのやつが変人だったという感覚の方が正しいと思う。あるいは、学校というシステムがそもそもダメであるとか。
でも「タコピーの原罪」では、主人公の女の子は、自分の母親が別の女の子の父と不倫しているからいじめられている。こんなに因果がはっきりしているイジメって珍しくない?と思うけど、そうでもないのか。そこが気になる。
なんかいじめの発生が僕の感覚と違う。僕はいじめが発生するとは、古谷実のシガテラの「変な奴に目をつけられる」ことという定義(引用が曖昧だけど)に結構同意する。つまりいじめというのは因縁が薄く偶々同じクラスのやつが変人だったという感覚の方が正しいと思う。あるいは、学校というシステムがそもそもダメであるとか。
でも「タコピーの原罪」では、主人公の女の子は、自分の母親が別の女の子の父と不倫しているからいじめられている。こんなに因果がはっきりしているイジメって珍しくない?と思うけど、そうでもないのか。そこが気になる。
Googleを検索しても、生成AIが書いたと思しき文章が増えた。僕は生成AIをめちゃくちゃ活用しているが、Googleで検索するのは、人間が書いた情報が読みたいからだ。ソーシャルメディアやYahoo知恵袋を調べた方が手っ取り早い。
また、noteを使う人が圧倒的に増えた。noteは読み手からお金をもらいやすいというのもあって、どの記事もお金をもらいたそうな顔をしている。もったいぶって、結論に行く前に笑いも交えたりして、面倒くさい。
そうじゃなくていきなり書き手が自分のためになんか書き始めるブログが読みたいのだ。自分がnote以外のところで書き始めるべきなのかな。
また、noteを使う人が圧倒的に増えた。noteは読み手からお金をもらいやすいというのもあって、どの記事もお金をもらいたそうな顔をしている。もったいぶって、結論に行く前に笑いも交えたりして、面倒くさい。
そうじゃなくていきなり書き手が自分のためになんか書き始めるブログが読みたいのだ。自分がnote以外のところで書き始めるべきなのかな。
October 14, 2025 at 5:34 AM
Googleを検索しても、生成AIが書いたと思しき文章が増えた。僕は生成AIをめちゃくちゃ活用しているが、Googleで検索するのは、人間が書いた情報が読みたいからだ。ソーシャルメディアやYahoo知恵袋を調べた方が手っ取り早い。
また、noteを使う人が圧倒的に増えた。noteは読み手からお金をもらいやすいというのもあって、どの記事もお金をもらいたそうな顔をしている。もったいぶって、結論に行く前に笑いも交えたりして、面倒くさい。
そうじゃなくていきなり書き手が自分のためになんか書き始めるブログが読みたいのだ。自分がnote以外のところで書き始めるべきなのかな。
また、noteを使う人が圧倒的に増えた。noteは読み手からお金をもらいやすいというのもあって、どの記事もお金をもらいたそうな顔をしている。もったいぶって、結論に行く前に笑いも交えたりして、面倒くさい。
そうじゃなくていきなり書き手が自分のためになんか書き始めるブログが読みたいのだ。自分がnote以外のところで書き始めるべきなのかな。
添付の佐々木敦さんの言うことは事実として当たっているし、もっと考える必要がある。
もちろん、MAGAは4chan, 8chanのチャンカルチャーと親和性が高いことから日本が育てた側面もあるだろう。
でも、根っこは、情報はなんでもコピーして、シェアできるとオリジネイターに敬意を払わなくなるからだと思う。
ネットは匿名だから悪口が言えるとはいえ、例えば韓国の焼肉をつつきながら、韓国を悪様に言える人たちはコピー文化に慣れすぎているのではと思う。
もちろん、MAGAは4chan, 8chanのチャンカルチャーと親和性が高いことから日本が育てた側面もあるだろう。
でも、根っこは、情報はなんでもコピーして、シェアできるとオリジネイターに敬意を払わなくなるからだと思う。
ネットは匿名だから悪口が言えるとはいえ、例えば韓国の焼肉をつつきながら、韓国を悪様に言える人たちはコピー文化に慣れすぎているのではと思う。
September 30, 2025 at 6:00 AM
添付の佐々木敦さんの言うことは事実として当たっているし、もっと考える必要がある。
もちろん、MAGAは4chan, 8chanのチャンカルチャーと親和性が高いことから日本が育てた側面もあるだろう。
でも、根っこは、情報はなんでもコピーして、シェアできるとオリジネイターに敬意を払わなくなるからだと思う。
ネットは匿名だから悪口が言えるとはいえ、例えば韓国の焼肉をつつきながら、韓国を悪様に言える人たちはコピー文化に慣れすぎているのではと思う。
もちろん、MAGAは4chan, 8chanのチャンカルチャーと親和性が高いことから日本が育てた側面もあるだろう。
でも、根っこは、情報はなんでもコピーして、シェアできるとオリジネイターに敬意を払わなくなるからだと思う。
ネットは匿名だから悪口が言えるとはいえ、例えば韓国の焼肉をつつきながら、韓国を悪様に言える人たちはコピー文化に慣れすぎているのではと思う。
水野太貫さんの「会話の0.2秒を言語学する」を読み始めた。
読書会に誘われていたのに読めなかった。
前書きの段階で、0.2ミリ秒の会話のターンテイキングの謎について解き明かす本なのか、1人の言語オタクの人生にまつわる言語エッセイなのか、どっちなんだろうと思って本のねらいがよくわからなかったので、なんか興味がもてなくて躓いていた。(どちらかだったら楽しんで読めたのだけど)
グライスの会話の公理はもう少し咀嚼したい。
読書会に誘われていたのに読めなかった。
前書きの段階で、0.2ミリ秒の会話のターンテイキングの謎について解き明かす本なのか、1人の言語オタクの人生にまつわる言語エッセイなのか、どっちなんだろうと思って本のねらいがよくわからなかったので、なんか興味がもてなくて躓いていた。(どちらかだったら楽しんで読めたのだけど)
グライスの会話の公理はもう少し咀嚼したい。
September 27, 2025 at 5:22 PM
水野太貫さんの「会話の0.2秒を言語学する」を読み始めた。
読書会に誘われていたのに読めなかった。
前書きの段階で、0.2ミリ秒の会話のターンテイキングの謎について解き明かす本なのか、1人の言語オタクの人生にまつわる言語エッセイなのか、どっちなんだろうと思って本のねらいがよくわからなかったので、なんか興味がもてなくて躓いていた。(どちらかだったら楽しんで読めたのだけど)
グライスの会話の公理はもう少し咀嚼したい。
読書会に誘われていたのに読めなかった。
前書きの段階で、0.2ミリ秒の会話のターンテイキングの謎について解き明かす本なのか、1人の言語オタクの人生にまつわる言語エッセイなのか、どっちなんだろうと思って本のねらいがよくわからなかったので、なんか興味がもてなくて躓いていた。(どちらかだったら楽しんで読めたのだけど)
グライスの会話の公理はもう少し咀嚼したい。
2025年にチャーリー・カークを射殺したタイラー・ロビンソンは22歳だったけど、2020年にBLMのプロテストに現れ、ミリシア(自警団)として重武装して、2人を射殺したカイル・リッテンハウスは17歳。彼はのちに正当防衛が認められて、英雄として崇められ、カークと写真を撮ることになる。
両方とも、保守だリベラルだじゃなくてコロナ禍で全然外に行けなくて可哀想な子供ではないか。リッテンハウスは17歳の高校生。カークはそれを褒め称えて政治利用した。少年兵のようだ。
両方とも、保守だリベラルだじゃなくてコロナ禍で全然外に行けなくて可哀想な子供ではないか。リッテンハウスは17歳の高校生。カークはそれを褒め称えて政治利用した。少年兵のようだ。
September 23, 2025 at 2:49 PM
2025年にチャーリー・カークを射殺したタイラー・ロビンソンは22歳だったけど、2020年にBLMのプロテストに現れ、ミリシア(自警団)として重武装して、2人を射殺したカイル・リッテンハウスは17歳。彼はのちに正当防衛が認められて、英雄として崇められ、カークと写真を撮ることになる。
両方とも、保守だリベラルだじゃなくてコロナ禍で全然外に行けなくて可哀想な子供ではないか。リッテンハウスは17歳の高校生。カークはそれを褒め称えて政治利用した。少年兵のようだ。
両方とも、保守だリベラルだじゃなくてコロナ禍で全然外に行けなくて可哀想な子供ではないか。リッテンハウスは17歳の高校生。カークはそれを褒め称えて政治利用した。少年兵のようだ。
👇のようなロジックがよくみられる。
「アメリカは立憲共和国だ。『フェデラリスト・ペーパーズ』を読め。建国の父たちは民主主義を嫌っていた。」
でも民主主義の対立概念は王政や貴族制で、共和制はそもそも民主主義の一つの形態。
アリストテレスの政治学の伝統を受け継いだフェデラリストペーバーズの人たちが恐れたは、直接民主制や衆愚政治そのもので、今のトランプ支持者のことではないか。
「アメリカは立憲共和国だ。『フェデラリスト・ペーパーズ』を読め。建国の父たちは民主主義を嫌っていた。」
でも民主主義の対立概念は王政や貴族制で、共和制はそもそも民主主義の一つの形態。
アリストテレスの政治学の伝統を受け継いだフェデラリストペーバーズの人たちが恐れたは、直接民主制や衆愚政治そのもので、今のトランプ支持者のことではないか。
September 20, 2025 at 7:40 AM
👇のようなロジックがよくみられる。
「アメリカは立憲共和国だ。『フェデラリスト・ペーパーズ』を読め。建国の父たちは民主主義を嫌っていた。」
でも民主主義の対立概念は王政や貴族制で、共和制はそもそも民主主義の一つの形態。
アリストテレスの政治学の伝統を受け継いだフェデラリストペーバーズの人たちが恐れたは、直接民主制や衆愚政治そのもので、今のトランプ支持者のことではないか。
「アメリカは立憲共和国だ。『フェデラリスト・ペーパーズ』を読め。建国の父たちは民主主義を嫌っていた。」
でも民主主義の対立概念は王政や貴族制で、共和制はそもそも民主主義の一つの形態。
アリストテレスの政治学の伝統を受け継いだフェデラリストペーバーズの人たちが恐れたは、直接民主制や衆愚政治そのもので、今のトランプ支持者のことではないか。
就職氷河期世代でも、2008年くらいに、派遣切り・ロスジェネのインパクトを身近に知っている人と、IT・金融など羽振のいい業界にいて2025年現在ミドルエイジの危機になっている人では大きく違うと思う。
前者は深い絶望があり、小さい幸せで満足できるが、後者は失速してもワンチャンもうひとバブル起こせば乗り切れると思ってる。
後者はとにかく悩むということが嫌いだから、話がそこで全然噛み合わないんだよな。
僕は1人で悩むというより1人で謎について考える瞬間のフロー体験が好きなんだよ。
前者は深い絶望があり、小さい幸せで満足できるが、後者は失速してもワンチャンもうひとバブル起こせば乗り切れると思ってる。
後者はとにかく悩むということが嫌いだから、話がそこで全然噛み合わないんだよな。
僕は1人で悩むというより1人で謎について考える瞬間のフロー体験が好きなんだよ。
September 18, 2025 at 10:24 PM
就職氷河期世代でも、2008年くらいに、派遣切り・ロスジェネのインパクトを身近に知っている人と、IT・金融など羽振のいい業界にいて2025年現在ミドルエイジの危機になっている人では大きく違うと思う。
前者は深い絶望があり、小さい幸せで満足できるが、後者は失速してもワンチャンもうひとバブル起こせば乗り切れると思ってる。
後者はとにかく悩むということが嫌いだから、話がそこで全然噛み合わないんだよな。
僕は1人で悩むというより1人で謎について考える瞬間のフロー体験が好きなんだよ。
前者は深い絶望があり、小さい幸せで満足できるが、後者は失速してもワンチャンもうひとバブル起こせば乗り切れると思ってる。
後者はとにかく悩むということが嫌いだから、話がそこで全然噛み合わないんだよな。
僕は1人で悩むというより1人で謎について考える瞬間のフロー体験が好きなんだよ。
最近はスレッズに色々書いている。基本的にいろんな人に見られやすいので本心を書いていない気がする。
最近は人にあれこれ、自分の仕事について教えていて、自分自身のインプットをしていないことに気がつく。これでは自分が萎れてしまう。
最近自分が萎れているのは、金がないからでも、人に対して何かやっているからでもなく、僕自身のためのインプットも、僕自身のためのアウトプットもしていないからで、これは良くない。
これから年末にかけて、ブルースカイで読書・漫画などの記録や日記を書く。
あまり大きなことを考えずに、少しずつ。
最近は人にあれこれ、自分の仕事について教えていて、自分自身のインプットをしていないことに気がつく。これでは自分が萎れてしまう。
最近自分が萎れているのは、金がないからでも、人に対して何かやっているからでもなく、僕自身のためのインプットも、僕自身のためのアウトプットもしていないからで、これは良くない。
これから年末にかけて、ブルースカイで読書・漫画などの記録や日記を書く。
あまり大きなことを考えずに、少しずつ。
September 16, 2025 at 8:33 PM
最近はスレッズに色々書いている。基本的にいろんな人に見られやすいので本心を書いていない気がする。
最近は人にあれこれ、自分の仕事について教えていて、自分自身のインプットをしていないことに気がつく。これでは自分が萎れてしまう。
最近自分が萎れているのは、金がないからでも、人に対して何かやっているからでもなく、僕自身のためのインプットも、僕自身のためのアウトプットもしていないからで、これは良くない。
これから年末にかけて、ブルースカイで読書・漫画などの記録や日記を書く。
あまり大きなことを考えずに、少しずつ。
最近は人にあれこれ、自分の仕事について教えていて、自分自身のインプットをしていないことに気がつく。これでは自分が萎れてしまう。
最近自分が萎れているのは、金がないからでも、人に対して何かやっているからでもなく、僕自身のためのインプットも、僕自身のためのアウトプットもしていないからで、これは良くない。
これから年末にかけて、ブルースカイで読書・漫画などの記録や日記を書く。
あまり大きなことを考えずに、少しずつ。
最近は目標が足りない気がする。
金の目標しか立ててないのは良くない。このツリーに思いついたことを書いていく。
フリーランスとして、1日7時間仕事を必ずするという目標を立てたのは良かった。これは守っていこう。
あとは、食事と、運動と、芸術とかそういう感じだ。
映画、漫画、美術展の感想を書いていこうか。
金の目標しか立ててないのは良くない。このツリーに思いついたことを書いていく。
フリーランスとして、1日7時間仕事を必ずするという目標を立てたのは良かった。これは守っていこう。
あとは、食事と、運動と、芸術とかそういう感じだ。
映画、漫画、美術展の感想を書いていこうか。
August 22, 2025 at 5:59 AM
最近は目標が足りない気がする。
金の目標しか立ててないのは良くない。このツリーに思いついたことを書いていく。
フリーランスとして、1日7時間仕事を必ずするという目標を立てたのは良かった。これは守っていこう。
あとは、食事と、運動と、芸術とかそういう感じだ。
映画、漫画、美術展の感想を書いていこうか。
金の目標しか立ててないのは良くない。このツリーに思いついたことを書いていく。
フリーランスとして、1日7時間仕事を必ずするという目標を立てたのは良かった。これは守っていこう。
あとは、食事と、運動と、芸術とかそういう感じだ。
映画、漫画、美術展の感想を書いていこうか。
JDヴァンスの「ヒルビリー・エレジー」を読み始めた。
前書きを読んで自分は本当にアメリカ(および世界史)を知らないからよくないなと思った。
東海岸の入植から始まって、東部、南部、中西部、西部と開拓される。
アパラチア山脈は東部の端っこにあり、ヒルビリーは西部開拓に行かなかったスコッツ・アイリッシュの民族であり、尚且つ、ラストベルトと重なる、と。
前書きを読んで自分は本当にアメリカ(および世界史)を知らないからよくないなと思った。
東海岸の入植から始まって、東部、南部、中西部、西部と開拓される。
アパラチア山脈は東部の端っこにあり、ヒルビリーは西部開拓に行かなかったスコッツ・アイリッシュの民族であり、尚且つ、ラストベルトと重なる、と。
July 15, 2025 at 7:58 AM
JDヴァンスの「ヒルビリー・エレジー」を読み始めた。
前書きを読んで自分は本当にアメリカ(および世界史)を知らないからよくないなと思った。
東海岸の入植から始まって、東部、南部、中西部、西部と開拓される。
アパラチア山脈は東部の端っこにあり、ヒルビリーは西部開拓に行かなかったスコッツ・アイリッシュの民族であり、尚且つ、ラストベルトと重なる、と。
前書きを読んで自分は本当にアメリカ(および世界史)を知らないからよくないなと思った。
東海岸の入植から始まって、東部、南部、中西部、西部と開拓される。
アパラチア山脈は東部の端っこにあり、ヒルビリーは西部開拓に行かなかったスコッツ・アイリッシュの民族であり、尚且つ、ラストベルトと重なる、と。
橋爪大三郎「はじめての構造主義」を読んだ感想をツリーに書いていく。
June 20, 2025 at 12:02 PM
橋爪大三郎「はじめての構造主義」を読んだ感想をツリーに書いていく。
1カ月以内に
JDヴァンス「ヒルビリーエレジー」
橋爪大三郎「はじめての構造主義」
三島由紀夫「仮面の告白」
を読もうと思います。
JDヴァンス「ヒルビリーエレジー」
橋爪大三郎「はじめての構造主義」
三島由紀夫「仮面の告白」
を読もうと思います。
June 13, 2025 at 4:07 PM
1カ月以内に
JDヴァンス「ヒルビリーエレジー」
橋爪大三郎「はじめての構造主義」
三島由紀夫「仮面の告白」
を読もうと思います。
JDヴァンス「ヒルビリーエレジー」
橋爪大三郎「はじめての構造主義」
三島由紀夫「仮面の告白」
を読もうと思います。
保守の人が「イスラム系の移民のせいでヨーロッパはめちゃくちゃである」みたいなこと言い出してるのを見た。移民の犯罪率がどうとかいうことで、だから「移民なんか入れてはいけない」の一足飛びだ。
キリスト教圏のイスラム系の移民問題は、アメリカ主導のイラク・アフガン戦争の失敗とISISを誕生させたこと抜きに語ってもしょうがなくて、コロナ前は移民だけじゃなくてホームグロウンテロリストとかが問題だったのに。
イスラム過激派を移民問題に一般化させるのは良くないと思う。
キリスト教圏のイスラム系の移民問題は、アメリカ主導のイラク・アフガン戦争の失敗とISISを誕生させたこと抜きに語ってもしょうがなくて、コロナ前は移民だけじゃなくてホームグロウンテロリストとかが問題だったのに。
イスラム過激派を移民問題に一般化させるのは良くないと思う。
June 9, 2025 at 3:41 PM
保守の人が「イスラム系の移民のせいでヨーロッパはめちゃくちゃである」みたいなこと言い出してるのを見た。移民の犯罪率がどうとかいうことで、だから「移民なんか入れてはいけない」の一足飛びだ。
キリスト教圏のイスラム系の移民問題は、アメリカ主導のイラク・アフガン戦争の失敗とISISを誕生させたこと抜きに語ってもしょうがなくて、コロナ前は移民だけじゃなくてホームグロウンテロリストとかが問題だったのに。
イスラム過激派を移民問題に一般化させるのは良くないと思う。
キリスト教圏のイスラム系の移民問題は、アメリカ主導のイラク・アフガン戦争の失敗とISISを誕生させたこと抜きに語ってもしょうがなくて、コロナ前は移民だけじゃなくてホームグロウンテロリストとかが問題だったのに。
イスラム過激派を移民問題に一般化させるのは良くないと思う。
Reposted by Tiger Tail
マスクがトランプのOne Big Beautiful Bill Actを壮絶批判。👆に書いたように、EV車なんてトランプ政権が保護するわけがないのに。
しかしそもそもマスクの敵対的な買収や経営権奪取に注目すべきだったかも。
Teslaは出資者の中で強引に経営権を獲得、創業者を名乗ろうとして訴訟になった。
Twitterの買収も、突然買収を反故にしようとして訴訟になりそうになった。
SpaceXは唯一創業者だが、他の共同創業者を一掃。
友好的なアプローチを見せて強引に引き裂いて勝ちをものにするっぽい。
エスタブリッシュな政治の世界にトランプというセキュリティホールを見つけた感じ?
しかしそもそもマスクの敵対的な買収や経営権奪取に注目すべきだったかも。
Teslaは出資者の中で強引に経営権を獲得、創業者を名乗ろうとして訴訟になった。
Twitterの買収も、突然買収を反故にしようとして訴訟になりそうになった。
SpaceXは唯一創業者だが、他の共同創業者を一掃。
友好的なアプローチを見せて強引に引き裂いて勝ちをものにするっぽい。
エスタブリッシュな政治の世界にトランプというセキュリティホールを見つけた感じ?
June 6, 2025 at 1:24 PM
マスクがトランプのOne Big Beautiful Bill Actを壮絶批判。👆に書いたように、EV車なんてトランプ政権が保護するわけがないのに。
しかしそもそもマスクの敵対的な買収や経営権奪取に注目すべきだったかも。
Teslaは出資者の中で強引に経営権を獲得、創業者を名乗ろうとして訴訟になった。
Twitterの買収も、突然買収を反故にしようとして訴訟になりそうになった。
SpaceXは唯一創業者だが、他の共同創業者を一掃。
友好的なアプローチを見せて強引に引き裂いて勝ちをものにするっぽい。
エスタブリッシュな政治の世界にトランプというセキュリティホールを見つけた感じ?
しかしそもそもマスクの敵対的な買収や経営権奪取に注目すべきだったかも。
Teslaは出資者の中で強引に経営権を獲得、創業者を名乗ろうとして訴訟になった。
Twitterの買収も、突然買収を反故にしようとして訴訟になりそうになった。
SpaceXは唯一創業者だが、他の共同創業者を一掃。
友好的なアプローチを見せて強引に引き裂いて勝ちをものにするっぽい。
エスタブリッシュな政治の世界にトランプというセキュリティホールを見つけた感じ?
最近何をして元気になったかというと本を読んで元気になったと思うので継続していこうと思う。とくに坂口恭平の本を読んで元気になったので続けて読む。
「お金の学校」
経済とは流れであり面白くなければ止まる。だから面白くないことはやめなければいけない。
お金で買った時間をつまんないことに使ってる気がするんよね。自分は。
「お金の学校」
経済とは流れであり面白くなければ止まる。だから面白くないことはやめなければいけない。
お金で買った時間をつまんないことに使ってる気がするんよね。自分は。
May 23, 2025 at 11:52 AM
最近何をして元気になったかというと本を読んで元気になったと思うので継続していこうと思う。とくに坂口恭平の本を読んで元気になったので続けて読む。
「お金の学校」
経済とは流れであり面白くなければ止まる。だから面白くないことはやめなければいけない。
お金で買った時間をつまんないことに使ってる気がするんよね。自分は。
「お金の学校」
経済とは流れであり面白くなければ止まる。だから面白くないことはやめなければいけない。
お金で買った時間をつまんないことに使ってる気がするんよね。自分は。
黒川敦彦とか、河合祐介は45歳くらい。どちらも高学歴で、ITや金融の道に行って、N国にハマる。話を聞いてると論理の組み立てが稚拙。
どうしていい歳してこんなことになるのか全く分からん。
地方議員✖️YouTubeがビジネスとして悪くない、みたいな結論なのかもしれないけど。
どうしていい歳してこんなことになるのか全く分からん。
地方議員✖️YouTubeがビジネスとして悪くない、みたいな結論なのかもしれないけど。
May 6, 2025 at 5:44 PM
黒川敦彦とか、河合祐介は45歳くらい。どちらも高学歴で、ITや金融の道に行って、N国にハマる。話を聞いてると論理の組み立てが稚拙。
どうしていい歳してこんなことになるのか全く分からん。
地方議員✖️YouTubeがビジネスとして悪くない、みたいな結論なのかもしれないけど。
どうしていい歳してこんなことになるのか全く分からん。
地方議員✖️YouTubeがビジネスとして悪くない、みたいな結論なのかもしれないけど。
SOMPO美術館に藤田嗣治展を見に行った。後期になり、自分の理想を絵に描いていき、アヒル口の女の子ばかりになるところがとても良かった。
April 19, 2025 at 4:14 PM
SOMPO美術館に藤田嗣治展を見に行った。後期になり、自分の理想を絵に描いていき、アヒル口の女の子ばかりになるところがとても良かった。
街録チャンネルを見るにつけ、大森靖子が苦手になっていく。。
April 14, 2025 at 11:53 PM
街録チャンネルを見るにつけ、大森靖子が苦手になっていく。。
中国の政府に違いシンクタンクの副総裁ビクター・ガオという人がトランプに対して
「中国は5000年の歴史がある。アメリカはそのほとんどの時に存在しなかった。アメリカが中国を囲い込んでいじめる気があるなら、我々はアメリカをないものとして扱う。そして次の5000年を生きていくだろう」
といってて全く意に介して無い感じが痛快だった。
「中国は5000年の歴史がある。アメリカはそのほとんどの時に存在しなかった。アメリカが中国を囲い込んでいじめる気があるなら、我々はアメリカをないものとして扱う。そして次の5000年を生きていくだろう」
といってて全く意に介して無い感じが痛快だった。
April 11, 2025 at 3:15 PM
中国の政府に違いシンクタンクの副総裁ビクター・ガオという人がトランプに対して
「中国は5000年の歴史がある。アメリカはそのほとんどの時に存在しなかった。アメリカが中国を囲い込んでいじめる気があるなら、我々はアメリカをないものとして扱う。そして次の5000年を生きていくだろう」
といってて全く意に介して無い感じが痛快だった。
「中国は5000年の歴史がある。アメリカはそのほとんどの時に存在しなかった。アメリカが中国を囲い込んでいじめる気があるなら、我々はアメリカをないものとして扱う。そして次の5000年を生きていくだろう」
といってて全く意に介して無い感じが痛快だった。
新宿眼科画廊に、「せいらん」展を見に行ってきた。
二次元のアニメを三次元のゴツゴツした立体に合わせてみようとする作品が面白かった。
今年は新宿眼科画廊にちょくちょく行ってるけど、大体楽しい
二次元のアニメを三次元のゴツゴツした立体に合わせてみようとする作品が面白かった。
今年は新宿眼科画廊にちょくちょく行ってるけど、大体楽しい
April 11, 2025 at 9:30 AM
新宿眼科画廊に、「せいらん」展を見に行ってきた。
二次元のアニメを三次元のゴツゴツした立体に合わせてみようとする作品が面白かった。
今年は新宿眼科画廊にちょくちょく行ってるけど、大体楽しい
二次元のアニメを三次元のゴツゴツした立体に合わせてみようとする作品が面白かった。
今年は新宿眼科画廊にちょくちょく行ってるけど、大体楽しい