スーザン小林(青空)
suzannek23.bsky.social
スーザン小林(青空)
@suzannek23.bsky.social
170 followers 160 following 1.1K posts
鳥は恐竜
Posts Media Videos Starter Packs
Southern Germany
Head of Horse, Turning Right
pen and brown ink, opaque and translucent watercolor, on paper
Swedish National Museum, Stockholm, Sweden

南ドイツ
《右を向く馬の頭部》
ペン、褐色インク、不透明水彩、透明水彩、紙
スウェーデン国立美術館
「素描コレクション」展
国立西洋美術館
Lucas van Leyden
Portrait of a Young Man
1521
charcoal and black chalk, possible traces of white chalk, framing line in black ink, on grayish paper
Swedish National Museum, Stockholm, Sweden

リュカス・ファン・レイデン
《若い男性の肖像》
1521年
木炭、黒チョーク、白チョーク?、黒インクによる枠線、灰色がかった紙
スウェーデン国立美術館
「素描コレクション」展
国立西洋美術館
朝鮮通信使人物図巻
ちょうせんつうしんしじんぶつずかん
筆者不詳
江戸時代・19世紀
日本
紙本着色
東京国立博物館

Portraits of the Joseon Delegation
Artist unknown
Edo period, 19th century
Japan
Color on paper
Tokyo National Museum, A-9562
朝鮮通信使行列図巻
伝来筆者不詳 
日本
江戸時代・18~19世紀
紙本着色
東京国立博物館 A-9327

Members of the Joseon delegation are carrying red-lacquered boxes that hold the king's diplomatic letters.
Edo period, 18th–19th century
Japan
Color on paper
Tokyo National Museum
朝鮮通信使行列図巻
伝来筆者不詳 
日本
江戸時代・18~19世紀
紙本着色
東京国立博物館 A-9327

Members of the Joseon delegation are carrying red-lacquered boxes that hold the king's diplomatic letters.
Edo period, 18th–19th century
Japan
Color on paper
Tokyo National Museum
Crown
Three Kingdoms period (Gaya), 5th century
Reportedly found in South Gyeongsang Province, Korea
Gold 
Tokyo National Museum, TJ-5061


三国時代(加耶)・5世紀
伝韓国慶尚南道出土

小倉コレクション保存会寄贈
東京国立博物館
Visored Helmet
Three Kingdoms period (Gaya), 5th century
Reportedly found in Yeonsan-dong, Busan, Korea
Iron
Tokyo National Museum

鉄製眉庇付冑
てつせいまびさしつきかぶと
三国時代(加耶)・5世紀
伝韓国釜山蓮山洞出土
鉄製
小倉コレクション保存会寄贈
TJ-5041
東京国立博物館
Elizabeth Keith
The Wonsan Scholor and His Disciples
1921
color woodcut
The National Museum of Modern Art, Tokyo

エリザベス・キース
《元山の学者とその弟子たち》
1921 大正10.年
木版(多色)
東京国立近代美術館
Elizabeth Keith
A Game of Chess, Korea
1924
color woodcut
The National Museum of Modern Art, Tokyo

エリザベス・キース
《将棋、朝鮮》
1924 大正13年
木版(多色)
東京国立近代美術館
Yasuo KAZUKI
Water Mirror
1942
oil on canvas
The National Museum of Modern Art, Tokyo

香月泰男
《水鏡》
1942 昭和17年
油彩・キャンバス
東京国立近代美術館
Eugène Atget
Vigne Vierge
1900
Albumen print
Tokyo Photographic Art Museum

ウジェーヌ・アジェ
《ツタ》
1900年
鶏卵紙
縦174×横214mm
東京都写真美術館
Koson IKEDA (ed)
Korin Shinsen Hyakuzu
(Newly Selected One Hundred Illustrations by Korin)
1864
woodcut
Machida City Museum of Graphic Arts, Tokyo

池田孤邨 編
『光琳新撰百図』
元治元年(1864)
木版
町田市立国際版画美術館
NAKAMURA Hochū
Korin Gafu (Korin's Picture Album)
1802
Machida City Museum of Graphic Arts, Tokyo

中村芳中
『光琳画譜』
享和2年(1802)
木版多色
町田市立国際版画美術館
NARA Yoshitomo
Human Face Dog
1989
acrylic on paper
Takahashi collection

奈良美智
《人面犬》
1989
アクリル絵具、紙
高橋コレクション
KATO Izumi
Front
1999
oil and charcoal on canvas
Takahashi collection

加藤泉
《マエ》
1999
油彩、木炭・カンヴァス
高橋コレクション
NAKANISHI Natsuyuki
Non-Confluence Ⅰ-a・b
1982
oil, charcoal on canvas
Chiba City Museum of Art, Japan

中西夏之
《不合流 Ⅰ-a・b》
1982 (昭和57年)
油彩、木炭・キャンバス
千葉市美術館
やっぱオンライン見てこよう😅
Georg Lemberger (?, c.1495-?, c.1540)
Eight Male Heads
pen and brown ink, on paper
Swedish National Museum, Stockholm, Sweden

ゲオルク・レムベルガー
《8つの男性の頭部習作》
ペン、褐色インク、紙
スウェーデン国立美術館
「素描コレクション」展
国立西洋美術館
Reposted by スーザン小林(青空)
「みんな落ちるところまで落ちると、却って気分がさっぱりしたような錯覚を抱いてしまう」というのはよくわかる。安吾の『堕落論』にも大きく共感するところはあるのだが。文化や芸術に対する反権威主義的なうっすらとした大衆的反感というものはつねに存在していて、文化・芸術の内側からの「さっぱりしたい」という清算願望がそれに結びつくと、徹底したヴァンダリズムに至りかねない。
Reposted by スーザン小林(青空)
「文化というものは、ある底力を持った根強さはあるが、その上に築かれている部分は意外に脆いものであって、愚かな権力者が現れて、その文化を無駄なもおんだと無茶なことを言い出すと、簡単に崩れて、抵抗力がない。みんな落ちるところまで落ちると、却って気分がさっぱりしたような錯覚を抱いてしまう。/実は私はそれが恐ろしいと思った。その点で、文房具類は、戦争中に質は落ち、殆ど役に立たないような代用品も現れたが、ともかく文化を守ろうとする抵抗があった。私はそれらの記念として、割箸に釘をさしたようなコンパスだの、ボール紙の雲形定規だの、アンプルに近い壜に入ったインキなどを大切に保存している。」
Cornelis Visscher (1629-1658)
Sleeping Dog
Black and red chalk, black wash, black framing line, on paper
Swedish National Museum, Stockholm, Sweden

コルネリス・フィッセル
《眠る犬》
黒と赤のチョーク、黒の淡彩、黒の枠線、紙
スウェーデン国立美術館
「素描コレクション」展
国立西洋美術館
Rembrandt van Rijn
Portrait of Titia van Uylenburch
1639
pen and brown ink, brown wash, on paper
Swedish National Museum, Stockholm, Sweden

レンブラント・ファン・レイン
《ティティア・ファン・アイレンブルフの肖像》
1639年
ペン、褐色インク、褐色の淡彩、紙
スウェーデン国立美術館
「素描コレクション」展
国立西洋美術館
騎馬人物像(馬名ヴァジヤ・ラージ)
メーワール派インド 
18世紀
紙に水彩、金彩
東京国立博物館 TA-647-62

Man on Horseback (Horse named Vajiya Raj)
Mewar school, India
18th century
Opaque watercolor and gold on paper
Tokyo National Museum
騎馬人物像(馬名ダル・クシャル)
メーワール派インド 
18世紀中頃
紙に水彩、金彩
東京国立博物館 TA-647-61

Man on Horseback (Horse named Dal Kushal)
Mewar school, India
Ca. mid-18 century
Opaque watercolor and gold on paper
Tokyo National Museum
騎馬人物像(馬名ラングラージ)
メーワール派インド 
18世紀中頃
紙に水彩、金彩
東京国立博物館 TA-647-60

Man on Horseback (Horse named Rangraj)
Mewar school, India
Ca. mid-18 century
Opaque watercolor and gold on paper
Tokyo National Museum