Surlie
@surlie.bsky.social
HYDE, ライブ, 読書, 旅, パン, 花, 猫が好き
細々とライブの感想, 読了本など呟く予定
洋裁、レザークラフト、刺繍もしたい🪡
Next→羽田6/21,22,24,25、代々木7/5、福岡7/12,13、名古屋7/23,24、横浜8/9,10、仙台8/23,24、🇦🇷、🇧🇷
細々とライブの感想, 読了本など呟く予定
洋裁、レザークラフト、刺繍もしたい🪡
Next→羽田6/21,22,24,25、代々木7/5、福岡7/12,13、名古屋7/23,24、横浜8/9,10、仙台8/23,24、🇦🇷、🇧🇷
Pinned
Surlie
@surlie.bsky.social
· Nov 17
新しくフォローして下さった皆さまありがとうございます🩵Xではフォロワ様増えすぎて全然フォロバせず、通知もすべて切っていたのですが、こちら🦋ではこぢんまり気心知れた方と平和に交流していけたらと思っています。
気軽に話しかけて頂けると嬉しいです(もちろん眺めてるだけでもご自由に🌿)
気軽に話しかけて頂けると嬉しいです(もちろん眺めてるだけでもご自由に🌿)
ほんとちょっとは自分の頭で考えさせる教育をすべきだよね…教育勅語とかいうディストピア志向じゃなくて
もっと、なぜ戦争は起こるのか、99%の戦争は自衛の意識から生まれる、戦争は終わらせ方が難しい、とかそういうことを叩き込んでほしい人生だった
もっと、なぜ戦争は起こるのか、99%の戦争は自衛の意識から生まれる、戦争は終わらせ方が難しい、とかそういうことを叩き込んでほしい人生だった
November 10, 2025 at 1:09 PM
ほんとちょっとは自分の頭で考えさせる教育をすべきだよね…教育勅語とかいうディストピア志向じゃなくて
もっと、なぜ戦争は起こるのか、99%の戦争は自衛の意識から生まれる、戦争は終わらせ方が難しい、とかそういうことを叩き込んでほしい人生だった
もっと、なぜ戦争は起こるのか、99%の戦争は自衛の意識から生まれる、戦争は終わらせ方が難しい、とかそういうことを叩き込んでほしい人生だった
日本の教育って大学受験までは暗記力と要領の良さがほとんどで、自分で考える力とかはほとんど必要とされなかったイメージある
暗記力ゼロ民だから、大学入試までは苦労したが、大学入学後は急に「自分の頭で考えてオリジナルの論文書け」になってめっちゃ楽だったな
だって読んで考えれば良くて勉強する必要ないんだもの
暗記力ゼロ民だから、大学入試までは苦労したが、大学入学後は急に「自分の頭で考えてオリジナルの論文書け」になってめっちゃ楽だったな
だって読んで考えれば良くて勉強する必要ないんだもの
November 10, 2025 at 1:07 PM
日本の教育って大学受験までは暗記力と要領の良さがほとんどで、自分で考える力とかはほとんど必要とされなかったイメージある
暗記力ゼロ民だから、大学入試までは苦労したが、大学入学後は急に「自分の頭で考えてオリジナルの論文書け」になってめっちゃ楽だったな
だって読んで考えれば良くて勉強する必要ないんだもの
暗記力ゼロ民だから、大学入試までは苦労したが、大学入学後は急に「自分の頭で考えてオリジナルの論文書け」になってめっちゃ楽だったな
だって読んで考えれば良くて勉強する必要ないんだもの
高校のとき面白い授業してくれる世界史の先生がいて、まさに社会や国のダイナミズムにまで踏み込んだ授業だったんだけれど、1年の半分がローマ帝国史で終わったなそういえば🤣
ってことをこの方のポストで思い出したRP
ってことをこの方のポストで思い出したRP
November 10, 2025 at 1:03 PM
高校のとき面白い授業してくれる世界史の先生がいて、まさに社会や国のダイナミズムにまで踏み込んだ授業だったんだけれど、1年の半分がローマ帝国史で終わったなそういえば🤣
ってことをこの方のポストで思い出したRP
ってことをこの方のポストで思い出したRP
Reposted by Surlie
100回くらい言ってるけど学校の授業で習う歴史ってただ流れを追うだけで人がどう生きてたのか何も見えてこなくてまったく理解が追いつかず本当に意味がわからなかったんだけど、この本↑とか『国ってなんだろう?』とか『国家を考えてみよう』とか読んだら、大哺乳類展3の陸地の変動とか収斂進化とかを学んでやっとなんか見えてきた、これが知りたかった、学生の時に読みたかったと一瞬思ったけど多分10代で読んだら挫折してたと思うからいま読んでよかった
November 10, 2025 at 12:07 PM
100回くらい言ってるけど学校の授業で習う歴史ってただ流れを追うだけで人がどう生きてたのか何も見えてこなくてまったく理解が追いつかず本当に意味がわからなかったんだけど、この本↑とか『国ってなんだろう?』とか『国家を考えてみよう』とか読んだら、大哺乳類展3の陸地の変動とか収斂進化とかを学んでやっとなんか見えてきた、これが知りたかった、学生の時に読みたかったと一瞬思ったけど多分10代で読んだら挫折してたと思うからいま読んでよかった
Jekyllのほうにはあるといいなと思う
なければ、それはRoentgenを超えられないということだから
なければ、それはRoentgenを超えられないということだから
November 8, 2025 at 3:04 PM
Jekyllのほうにはあるといいなと思う
なければ、それはRoentgenを超えられないということだから
なければ、それはRoentgenを超えられないということだから
今日だいぶ久方ぶりにHYDE以外の邦ロックバンド見たけど予想外にめちゃくちゃ良かった
100 years laterって曲とかeverythingって曲とかgood morning hello good byeって歌詞の曲に「今みたいな時代にこそ必要」って言える感性とか
なんですかね…ああいう視野が広くて骨太な感性って、もしかして人生の一定程度の年齢しか持てないものなのだろうか
HYDEにも確実に星空やprayerやsecret lettersを描く感性があったはずなのに、VAMPS後期で1人で歌詞を書くことを手放したあたりからか、どうもそういう世界観や哲学が感じられない
100 years laterって曲とかeverythingって曲とかgood morning hello good byeって歌詞の曲に「今みたいな時代にこそ必要」って言える感性とか
なんですかね…ああいう視野が広くて骨太な感性って、もしかして人生の一定程度の年齢しか持てないものなのだろうか
HYDEにも確実に星空やprayerやsecret lettersを描く感性があったはずなのに、VAMPS後期で1人で歌詞を書くことを手放したあたりからか、どうもそういう世界観や哲学が感じられない
November 8, 2025 at 3:03 PM
今日だいぶ久方ぶりにHYDE以外の邦ロックバンド見たけど予想外にめちゃくちゃ良かった
100 years laterって曲とかeverythingって曲とかgood morning hello good byeって歌詞の曲に「今みたいな時代にこそ必要」って言える感性とか
なんですかね…ああいう視野が広くて骨太な感性って、もしかして人生の一定程度の年齢しか持てないものなのだろうか
HYDEにも確実に星空やprayerやsecret lettersを描く感性があったはずなのに、VAMPS後期で1人で歌詞を書くことを手放したあたりからか、どうもそういう世界観や哲学が感じられない
100 years laterって曲とかeverythingって曲とかgood morning hello good byeって歌詞の曲に「今みたいな時代にこそ必要」って言える感性とか
なんですかね…ああいう視野が広くて骨太な感性って、もしかして人生の一定程度の年齢しか持てないものなのだろうか
HYDEにも確実に星空やprayerやsecret lettersを描く感性があったはずなのに、VAMPS後期で1人で歌詞を書くことを手放したあたりからか、どうもそういう世界観や哲学が感じられない
Reposted by Surlie
The male executive in charge of the Miss Universe event in Thailand berated Miss Mexico in front of all the contestants. Contestants stood after he ordered them to sit, some (including the current Miss Universe) walked out, and now he's fired.
Solidarity is beautiful!
www.bbc.com/news/article...
Solidarity is beautiful!
www.bbc.com/news/article...
Miss Universe contestants walk out after organiser berates Miss Mexico
Video of the incident, which was live streamed, has been shared widely on the internet.
www.bbc.com
November 6, 2025 at 7:30 PM
The male executive in charge of the Miss Universe event in Thailand berated Miss Mexico in front of all the contestants. Contestants stood after he ordered them to sit, some (including the current Miss Universe) walked out, and now he's fired.
Solidarity is beautiful!
www.bbc.com/news/article...
Solidarity is beautiful!
www.bbc.com/news/article...
王室の籍や爵位さえ剥奪する🇬🇧vs明らかな性加害者が公共の場に復帰する🇯🇵
November 7, 2025 at 11:47 AM
王室の籍や爵位さえ剥奪する🇬🇧vs明らかな性加害者が公共の場に復帰する🇯🇵
性加害者の舞台復帰イヤすぎる
被害者は何年経ってもPTSDに苦しみ、こういった報道一つでフラッシュバックなどを起こす可能性があるというのに
被害者は何年経ってもPTSDに苦しみ、こういった報道一つでフラッシュバックなどを起こす可能性があるというのに
November 7, 2025 at 11:45 AM
性加害者の舞台復帰イヤすぎる
被害者は何年経ってもPTSDに苦しみ、こういった報道一つでフラッシュバックなどを起こす可能性があるというのに
被害者は何年経ってもPTSDに苦しみ、こういった報道一つでフラッシュバックなどを起こす可能性があるというのに
はぃどはAWAKEのとき、戦争をしないって法律があるのが日本のいいところ(法律じゃなくて憲法ね、というツッコミは置いといて)って言ってたけど、もうそういう気持ちは失くしてしまったのかね〜
November 6, 2025 at 5:40 AM
はぃどはAWAKEのとき、戦争をしないって法律があるのが日本のいいところ(法律じゃなくて憲法ね、というツッコミは置いといて)って言ってたけど、もうそういう気持ちは失くしてしまったのかね〜
いやむしろ、仕事に疲れているっていうより、最近の社会に疲れているのかも…
99%の憲法学者が違憲と言っている集団的自衛権まで強行しちゃったんだから、今さら憲法改正する必要がどこにあるんだい?
99%の憲法学者が違憲と言っている集団的自衛権まで強行しちゃったんだから、今さら憲法改正する必要がどこにあるんだい?
November 6, 2025 at 5:39 AM
いやむしろ、仕事に疲れているっていうより、最近の社会に疲れているのかも…
99%の憲法学者が違憲と言っている集団的自衛権まで強行しちゃったんだから、今さら憲法改正する必要がどこにあるんだい?
99%の憲法学者が違憲と言っている集団的自衛権まで強行しちゃったんだから、今さら憲法改正する必要がどこにあるんだい?
引退したい…
いや、必要なのは1ヶ月くらいのリフレッシュ休暇とかなのかな
いや、必要なのは1ヶ月くらいのリフレッシュ休暇とかなのかな
November 6, 2025 at 5:37 AM
引退したい…
いや、必要なのは1ヶ月くらいのリフレッシュ休暇とかなのかな
いや、必要なのは1ヶ月くらいのリフレッシュ休暇とかなのかな
冷蔵庫を開けたら、帰りにコンビニで買ったプリングルスが入っていたから、今日はもうダメかもしれないと思った
November 5, 2025 at 11:55 AM
冷蔵庫を開けたら、帰りにコンビニで買ったプリングルスが入っていたから、今日はもうダメかもしれないと思った
なんか今日はうっわ〜😰って件の問合せ多いなぁ
November 5, 2025 at 7:11 AM
なんか今日はうっわ〜😰って件の問合せ多いなぁ
最近ずっとポピュリズムのことについて考えちゃう
だってファシズムになるの怖いんだもん
自由を愛するB型だから、列に並ぶことさえ苦手なのに、ファシズムとかぜったい無理
だってファシズムになるの怖いんだもん
自由を愛するB型だから、列に並ぶことさえ苦手なのに、ファシズムとかぜったい無理
November 4, 2025 at 1:53 PM
最近ずっとポピュリズムのことについて考えちゃう
だってファシズムになるの怖いんだもん
自由を愛するB型だから、列に並ぶことさえ苦手なのに、ファシズムとかぜったい無理
だってファシズムになるの怖いんだもん
自由を愛するB型だから、列に並ぶことさえ苦手なのに、ファシズムとかぜったい無理
ウクライナの戦争が始まったとき、何故そんなことが起きるのかわからなかった。母校の学報に、学長が「自分は政治学が専門だからなぜ起きたかわかる」と書いていて、少しだけ政治思想の本を読んだがやっぱりわからなかった。
先日、いくつかまとめて本を読んだおかげで、
・なぜSNSでは金や階級にまつわる話題が炎上しつづけるのか
・なぜ最近のTVは外国人に日本を誉めてもらいたがるのか
・なぜ構造的には自分たちが損するような制度や政策を支持するのか
・なぜ極端な思想や陰謀論に熱狂するのか
などの理由がある程度わかるようになった。
わかったところで、何も救われなかったけれど。
先日、いくつかまとめて本を読んだおかげで、
・なぜSNSでは金や階級にまつわる話題が炎上しつづけるのか
・なぜ最近のTVは外国人に日本を誉めてもらいたがるのか
・なぜ構造的には自分たちが損するような制度や政策を支持するのか
・なぜ極端な思想や陰謀論に熱狂するのか
などの理由がある程度わかるようになった。
わかったところで、何も救われなかったけれど。
November 4, 2025 at 1:39 PM
ウクライナの戦争が始まったとき、何故そんなことが起きるのかわからなかった。母校の学報に、学長が「自分は政治学が専門だからなぜ起きたかわかる」と書いていて、少しだけ政治思想の本を読んだがやっぱりわからなかった。
先日、いくつかまとめて本を読んだおかげで、
・なぜSNSでは金や階級にまつわる話題が炎上しつづけるのか
・なぜ最近のTVは外国人に日本を誉めてもらいたがるのか
・なぜ構造的には自分たちが損するような制度や政策を支持するのか
・なぜ極端な思想や陰謀論に熱狂するのか
などの理由がある程度わかるようになった。
わかったところで、何も救われなかったけれど。
先日、いくつかまとめて本を読んだおかげで、
・なぜSNSでは金や階級にまつわる話題が炎上しつづけるのか
・なぜ最近のTVは外国人に日本を誉めてもらいたがるのか
・なぜ構造的には自分たちが損するような制度や政策を支持するのか
・なぜ極端な思想や陰謀論に熱狂するのか
などの理由がある程度わかるようになった。
わかったところで、何も救われなかったけれど。
何年か前から、青木がプロ意識に欠けすぎているイラッとか思うようになっちゃったのが終わりの始まり
November 3, 2025 at 1:05 PM
何年か前から、青木がプロ意識に欠けすぎているイラッとか思うようになっちゃったのが終わりの始まり
秘密シリーズ好きだったけど、なんか疲れるようになっちゃったなぁ…半分仕事の話だもん
November 3, 2025 at 1:04 PM
秘密シリーズ好きだったけど、なんか疲れるようになっちゃったなぁ…半分仕事の話だもん
アメリカという国にまだ希望が持てるのは、こういう痛烈な批判や、Jimmy Kimmelみたいなのも復帰するなり皮肉りまくり笑い飛ばしまくる文化がちゃんとあることよな
日本は、同調圧力強すぎて、一度〇〇支持ってなったらテレビも新聞も表面上それ一色になるのがほんと怖い。ファシズムに親和性ありすぎる
日本は、同調圧力強すぎて、一度〇〇支持ってなったらテレビも新聞も表面上それ一色になるのがほんと怖い。ファシズムに親和性ありすぎる
November 3, 2025 at 4:01 AM
アメリカという国にまだ希望が持てるのは、こういう痛烈な批判や、Jimmy Kimmelみたいなのも復帰するなり皮肉りまくり笑い飛ばしまくる文化がちゃんとあることよな
日本は、同調圧力強すぎて、一度〇〇支持ってなったらテレビも新聞も表面上それ一色になるのがほんと怖い。ファシズムに親和性ありすぎる
日本は、同調圧力強すぎて、一度〇〇支持ってなったらテレビも新聞も表面上それ一色になるのがほんと怖い。ファシズムに親和性ありすぎる
Reposted by Surlie
最近読んだ、エマニュエル・トッドだったかな、アメリカにおいてプロテスタントの倫理観が崩壊したのが終わりの始まり、的なこと書いてたんだよな。
わたしも、信じる宗教でもあれば、もう少し人生に意味や意義を見出すことが簡単なのかも、とも思う。倫理基準を持つ上でも。
他方で、宗教なんかがあるから、謎の正当化で戦争が絶えないわけでもあって、難しい…
わたしも、信じる宗教でもあれば、もう少し人生に意味や意義を見出すことが簡単なのかも、とも思う。倫理基準を持つ上でも。
他方で、宗教なんかがあるから、謎の正当化で戦争が絶えないわけでもあって、難しい…
November 2, 2025 at 1:41 PM
最近読んだ、エマニュエル・トッドだったかな、アメリカにおいてプロテスタントの倫理観が崩壊したのが終わりの始まり、的なこと書いてたんだよな。
わたしも、信じる宗教でもあれば、もう少し人生に意味や意義を見出すことが簡単なのかも、とも思う。倫理基準を持つ上でも。
他方で、宗教なんかがあるから、謎の正当化で戦争が絶えないわけでもあって、難しい…
わたしも、信じる宗教でもあれば、もう少し人生に意味や意義を見出すことが簡単なのかも、とも思う。倫理基準を持つ上でも。
他方で、宗教なんかがあるから、謎の正当化で戦争が絶えないわけでもあって、難しい…
『イン・ザ・メガチャーチ』朝井リョウ #読了
「神がいないこの国で人を操るには、″物語″を使うのが一番いいんですよ」
ポピュリズムに関する本を探しに書店に行き、この帯を見かけて思った。
いや、そもそも「神」という″物語″を作ってこの文明を築いたのが人類ですよね、と(ユヴァル・ノア・ハラリが言ってる)
朝井リョウの人の心理に対する解像度はえげつない。自分の鈍感さを突きつけられ、毎度恥入るほどにえげつない。
だからこそ、推し活にまつわる物語のようだけれど、何かポピュリズムや今の社会についてもヒントがあるかもしれないと思って購入した。
結果、大正解だった。
「神がいないこの国で人を操るには、″物語″を使うのが一番いいんですよ」
ポピュリズムに関する本を探しに書店に行き、この帯を見かけて思った。
いや、そもそも「神」という″物語″を作ってこの文明を築いたのが人類ですよね、と(ユヴァル・ノア・ハラリが言ってる)
朝井リョウの人の心理に対する解像度はえげつない。自分の鈍感さを突きつけられ、毎度恥入るほどにえげつない。
だからこそ、推し活にまつわる物語のようだけれど、何かポピュリズムや今の社会についてもヒントがあるかもしれないと思って購入した。
結果、大正解だった。
November 2, 2025 at 1:29 PM
『イン・ザ・メガチャーチ』朝井リョウ #読了
「神がいないこの国で人を操るには、″物語″を使うのが一番いいんですよ」
ポピュリズムに関する本を探しに書店に行き、この帯を見かけて思った。
いや、そもそも「神」という″物語″を作ってこの文明を築いたのが人類ですよね、と(ユヴァル・ノア・ハラリが言ってる)
朝井リョウの人の心理に対する解像度はえげつない。自分の鈍感さを突きつけられ、毎度恥入るほどにえげつない。
だからこそ、推し活にまつわる物語のようだけれど、何かポピュリズムや今の社会についてもヒントがあるかもしれないと思って購入した。
結果、大正解だった。
「神がいないこの国で人を操るには、″物語″を使うのが一番いいんですよ」
ポピュリズムに関する本を探しに書店に行き、この帯を見かけて思った。
いや、そもそも「神」という″物語″を作ってこの文明を築いたのが人類ですよね、と(ユヴァル・ノア・ハラリが言ってる)
朝井リョウの人の心理に対する解像度はえげつない。自分の鈍感さを突きつけられ、毎度恥入るほどにえげつない。
だからこそ、推し活にまつわる物語のようだけれど、何かポピュリズムや今の社会についてもヒントがあるかもしれないと思って購入した。
結果、大正解だった。
ハァァーーーーーーーどこまでも唐丸が搾取され体質でつらい
蔦重、風花ちゃんのときもなんだかんだ無神経搾取体質だったもんね!!
蔦重、風花ちゃんのときもなんだかんだ無神経搾取体質だったもんね!!
November 2, 2025 at 9:44 AM
ハァァーーーーーーーどこまでも唐丸が搾取され体質でつらい
蔦重、風花ちゃんのときもなんだかんだ無神経搾取体質だったもんね!!
蔦重、風花ちゃんのときもなんだかんだ無神経搾取体質だったもんね!!
オプチャとスパチャという語彙を学んだ
同じ種類のバリエーションかなと思ったが、まったく違うことを指すらしい
同じ種類のバリエーションかなと思ったが、まったく違うことを指すらしい
November 2, 2025 at 8:13 AM
オプチャとスパチャという語彙を学んだ
同じ種類のバリエーションかなと思ったが、まったく違うことを指すらしい
同じ種類のバリエーションかなと思ったが、まったく違うことを指すらしい
英語から逃避しているという自覚はある…ちょっと疲れたんだ…一度メンタルリセットする
November 2, 2025 at 5:02 AM
英語から逃避しているという自覚はある…ちょっと疲れたんだ…一度メンタルリセットする