リア・アルク
banner
spicarialiiica.bsky.social
リア・アルク
@spicarialiiica.bsky.social
3歳と0歳。濃厚な無理と鮮度の高い愚痴
いやあ…包丁使ってるところに3歳がちょっかい出してる時に「触らないでくーださい♪パパの言うこときいてくーださい♪」とか言ってる場合じゃないでしょ…なんでしっかり指摘するという役割を全部わたしにふるんだろう
August 7, 2024 at 10:46 AM
やっぱり3歳が寝ている夫を叩き起こして「ここ💢ここ💢」と自分の身体を掻かせるのほんとに見ていてイライラするな イライラするから耳栓して聞こえすらしないようにするけどそれでもイライラする そんな態度の人にそんな事までやってあげないといけないの?やるのわたしじゃないから努力してスルーするようにしてるけど
June 4, 2024 at 1:31 PM
いい歳の大人に「朝警備員さんには挨拶しましょう」を穏便に伝える方法ある?自分が挨拶しないのに子供だけ挨拶するようになると思ってるのかな
May 30, 2024 at 11:02 PM
申し訳ないけど流石に夫が3歳に甘すぎるので困惑する 3歳が嫌がるから薬は飲まなくていい(でも咳がひどい)とか3歳が嫌がるから外に出れない(そうすると3歳が食べたがるスイカが買えない)とか3歳が嫌がるから風呂に入らなくていいし体拭きも着替えもしなくていい(でも3歳か身体が痒くてキレてる)みたいな感じで、なんで後の結果より目先の機嫌を優先してしまうのか全然わからない それが3歳のためになると思っているのか……?
May 19, 2024 at 4:14 AM
しかし3歳はやはり夫と相対するときよりわたしと相対するときの方がやや緊張している気がする。わたしと夫で明らかに寝かしつけ難易度に差があるんだよななんか。わたしが寝かしつけをするとなぜかイージーモードになる(手のかかる要求をあまりしてこない)
May 17, 2024 at 1:59 PM
コミュニケーションとまではまだ言えないかもしれないが、3歳と0歳だけで完結できる関わりが発生するようになり、非常に楽になった気がする なんというか3歳の主張の矛先が0歳にも向くようになったぶん、親を只々敵視する時間が減った気がする
May 17, 2024 at 1:54 PM
0歳が抱っこしてないと絶対ダメな期間が過ぎたからってのもあるかも 置いておいて泣かずに遊んでいてくれる時間が発生するようになったし、0歳の考えが3歳にも伝わる表現になってきたから場のコンセンサスが得られやすくなった気がする たとえば抱っこして欲しいはただ泣くだけでなくわたしに擦り寄るようになった、おもちゃが欲しければ自分で取りに行くようになった、など
May 17, 2024 at 1:49 PM
それ以前に今までにないくらい風邪に振り回されているのでそんなことを気にしている余裕がない 大人が働いて子どもが元気ならもうそれでいい
May 17, 2024 at 1:44 PM
働くってすごいや 3歳のできないこと全然気にならなくなったし目標レベルが「ちゃんとする」から「生かす」ぐらいまで落ちたから全然怒らなくなった…
May 17, 2024 at 1:41 PM
案の定自分が働きはじめたら愚痴なくなって草 みんなごめんありがとう
May 4, 2024 at 12:07 AM
わたしが0歳に授乳で2-3時間おきに起こされるのはまあ仕方ないと思ってるけど3歳の自分でかける部分の身体をかくために2時間おきに夫が起こされるのは違うかなと正直思うんだよ、それで俺だって2時間おきに起きてるって昼寝られてもかなわんよ、わたしが「掻きません」と対応するとその日は一切干渉してこないあたり、そのシステムを構築したのはお前と違うんかとちょっと思ってしまうんだよ
April 8, 2024 at 1:28 AM
アトピー当事者の人もしいたらわたしのやり方は3歳に身体的苦痛を与えているのかどうか教えて欲しい
April 8, 2024 at 1:23 AM
良いか悪いかはわかんないけど昨晩深夜は3歳が「ここ💢ここ💢」と痒いところを指してキレているところに「かゆいなら自分でかいて、薬を塗って欲しいなら薬を塗って欲しいといいなさい、毎回毎回大人を起こさないで」と言ったら「みず……」と自分で水を汲んで飲んで自分で痒いところをかきながら寝ていたし、朝の目覚めがめちゃくちゃよかった
April 8, 2024 at 1:10 AM
自己肯定感とレジリエンス、イコールのように語られるけどそうでもないよなと思う 特性のせいであまりに改善できないことを怒られ続けると二次障害につながるというのは理解できるけど、正直叱られには慣れが必要だし、他覚的にも困ったところのない人格に優れた優等生のはずの人が突然折れるのって「できない自分」の経験のなさだと思う
April 1, 2024 at 2:09 PM
立ち直れる程度の失敗をお膳立てしておいて経験してもらう、そうでない過度な失敗経験は学習性無気力を産みます、とかそういうの読むとそこまでやらないとだめか!?って正直なるので親向いてない
April 1, 2024 at 1:57 PM
保育園のイベントがあるとこどもたちの両親を見るいい機会になるけど うちもそうだけど「怒るお父さん」って全然いないなというか お母さんよりお父さんの方が圧が強い家庭の方が少ない
April 1, 2024 at 1:51 PM
ニューロダイバーシティの本を読んでいるはずなのに「未熟な親は子供を苦労させる」というエピソードばかり載っていると感じる 保育園で実際のこどもたちを見ていると微塵もそんなこと思わないんだけど
April 1, 2024 at 1:48 PM
保育園で降園時に一緒になるママ軍団、全員子供が4歳(一学年上)なんだけどびっくりするくらいお互い喋ってて子供見てくれないんだよなあ、うちの3歳はなぜか年齢を気にせずそこに混じっていくのでとりあえずいつもわたしが自分の子も含めた子どもたちの監視と仲裁をやっている ぼっち気質なので常に子どもたちと喋っている……(?)
March 27, 2024 at 4:28 AM
夫がリモートワークであることははるかに恩恵の方が大きいのはわかるけど、3歳が会議中騒ぐのを怒ったあと、わたしが夫に騒いでごめんなさいと謝り、わたしが3歳に怒ってごめんねと謝るのはなんだかなあといつも思う わたしが間に挟まっているけれども本来は2人で解決すべき内容では?真ん中の人間だけ誤ってんの変じゃない?
March 26, 2024 at 10:26 AM
「お茶💢💢」「牛乳💢💢」みたいなコミュニケーション手法を取る人間と普通に暮らしたくないよ いくら子供でも
March 26, 2024 at 7:20 AM
怒った声で不快の表明や拒絶をした場合はその要望を通すけど、怒った声で要求をしてきた場合はわたしは通さない、のだがこれでいいのかなあとは思う たとえばお風呂で怒った声で「お湯熱いよ!!!」って言われたら素直に謝って状況を改善するけど怒った声で「おもちゃ取って!!!」って言われたらわたしは「怒った声の人にはやりたくないなあ」とか「そこはおもちゃ取ってください、じゃないの?」とか何とか言って適切な表現が本人から出てくるまでやらない
March 26, 2024 at 7:16 AM
叱らないことが良いことなのはよくわかったけどやっぱり叱ってよかった時代の方が親の育児負担は絶対少なかったよねとは思います
March 26, 2024 at 6:29 AM
なんで自分は怒ったことなどないのに外から聞いてる時の家庭内の妻はずっと怒っているのか?自分の方が育児が上手いのでは?と夫は絶対に思っていると思う 3歳+0歳+家事、怒らずにやる精神的余裕はないよ……大人2人子供2人とかワンオペだけど1時間以内で家事の必要なしとかとはちょっと違うかなと感じる
March 26, 2024 at 6:28 AM
全部適量をあげない親が悪いね はいはい
March 26, 2024 at 6:15 AM
一口食べていらなかったら捨てたらいいって思ってるのどうにかならないのこれ
March 26, 2024 at 6:13 AM