醤/soysource
@soysource651.bsky.social
80 followers 78 following 3.3K posts
ひしおと読みます アイコンは醤油です ヘッダーははなだひょう先生に描いていただきました 東方巡礼/カメラ/封獣ぬえ/凋叶棕 など ついった: https://twitter.com/soysource651 ブログ: https://soysource651.hatenablog.com/
Posts Media Videos Starter Packs
科博で量子論はさすがに行きたい
ペーパーの回収はまあチェックリストに入ってなくてもどうにかなるので…
人間を選別しているということはそれに抵抗する勢力が発生してそうな気配
Reposted by 醤/soysource
例えば秘封初期の「人口減少によるデメリットを上手く回避し、選ばれた人間による勤勉で精神的に豊かな国民性を取り戻す事に成功した」なんていう近未来日本像は、まだゼロ年代だから疑いなく描けたのであって、今だったら描けないと思うんですよね。勿論同じ内容を記述して発表すること自体は今でもできるけど、当時と同じ説得力を持つとは思えない
1箇所だけ当日確認必須な上に新刊がある場合は優先リスト入りになる厄介なサークルがあり…
秋例チェックリストがほぼ固まったのではないかと思われる
即売会のリスト、だいたいこんな感じでカテゴライズしてる
・優先(順位付けして動線も組む)
・欲しい(端から回りやすい順に行く)
・現地確認(新刊あれば買う)
・サブ(なんか物足りない気持ちになったら最後に行く)
というかそんな長大ロードを実行しようとしていたことが一番驚きですよ
あっ伊勢湾は太平洋カウントでいいんすね
太平洋→日本海で一番短いのってどこなんやろな
仙台・酒田とかか
昔上野の森でやってた大河原邦男展も行ったし科博も行ったわ
上野は全然降りてる
御徒町だけだな使ってないの
東博と西美は大学の提携プログラムか何かで常設展無料だったので行った記憶はある
瀬戸内の島々を島に泊まりつつ回りたいですよね
秋葉原では何回も飲んだけど上野/御徒町は降りたのすら数えるほどなんよね
島旅したい
伊豆諸島とか…
イベント前日に動きすぎじゃね?
もうちょっと抑えるか
秋例前日は神田にスキー板を取りに行き、ついでにインナーとかグローブとかを買い、あわよくば鈴奈珈琲店に行ければいいなという感じ
ダイタルトロイタシリーズ読書会は需要ありそうな気がしないでもないです
東方で言う読書会は同人誌持ち寄り回し読み会だけど世間で一般的な読書会はこれのイメージ
Reposted by 醤/soysource
ディスコードとかで集まる小説同人誌の読書会とかあったらなあって最近考えてた

読む本は指定されてて、事前に読んでくることが参加の条件
一冊の場合もあれば、似たようなテーマやモチーフの複数冊や、合同誌の場合もある
既存の東方の同人系の読書会との違いは、事前に読んでくるという点
これによって、長編や、短編であっても駆け足で読むのではなくじっくり読むことで味わいが深まるような作風の作品について十全な条件で語り合うことができるようになる

みたいな感じで

(私が知らないだけで事前読み込みを必須とする読書会はすでにあるかもしれないが)
Reposted by 醤/soysource
#東方
ぬえちゃん描いた
秋例のペーパーラリーは普通にチェックしたサークル回るだけで要りそうな数が集まるのでわざわざペーパーのためのチェックをする必要はないのが助かる
小豆島良かったけど割とデカいので島感はあんまりないかもしれない
アクセスはめちゃくちゃいい