smartspeed
banner
smartspeed.bsky.social
smartspeed
@smartspeed.bsky.social
330 followers 560 following 910 posts
ランニングは、ロードレースのほか、マスターズのトラック競技にも挑戦しています。 コーヒーゼリーにウイスキーを入れた「アイリッシュコーヒーゼリー」で酔っ払いました。
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by smartspeed
幼いころにともに暮らした甲斐犬の姿を思い出した。

彼は、食べきれなかったモノやら(私から)せしめた獲物を庭の隅に埋める。
スペアリブの骨、リンゴの欠片、海苔巻きなどなど。
だが、後で掘り返して何かするわけではなく、埋めたままなのだ。

獲物を口にくわえて、ガガガーっと急いで前足で穴を掘る。
穴に獲物を落とす。
そして、丁寧に鼻先を使って獲物に土をかぶせていく。
ゆっくり、ゆっくり、いとおしむように。

厳かな儀式を見ているようだった。
そうだ、
彼にとって埋めるという行為は、実益とは無縁の儀式だったのだな。

私もこの週末に何か埋めよう。
データセンターを1つ建てるのに4兆円調達😲
米メタ・プラットフォームズは21日、米南部ルイジアナ州に建設する人工知能(AI)開発用データセンターの資金を調達するため、オルタナティブ資産運用会社ブルー・オウル・キャピタルから270億ドルの資金を調達する契約を結んだと発表した。メタにとっては過去最大の民間資本調達事業となる。 bit.ly/3LlX0OI
メタ、米ルイジアナ州のデータセンター事業で270億ドル調達
米メタ・プラットフォームズは21日、米南部ルイジアナ州に建設する人工知能(AI)開発用データセンターの資金を調達するため、オルタナティブ資産運用会社ブルー・オウル・キャピタルから270億ドルの資金を調達する契約を結んだと発表した。メタにとっては過去最大の民間資本調達事業となる。
bit.ly
朝日新聞の解説記事。

“高市さんはフェミニズムと保守のハイブリッド”

“女性保守を「女性なのに女性を裏切っている」などと批判し、例外的で偶発的現象だととらえるのは間違っている”
悪い誘拐と、より悪い誘拐はあっても、良い誘拐はない。それは誘拐そのものが重大な人権侵害だから。
これは典型的なストックホルム症候群。突然、事件に巻き込まれて人質となり、死ぬかもしれないと覚悟した人に見られる現象。

犯人の許可が無ければ飲食も、トイレも、会話もできない。犯人から食べ物をもらったり、トイレに行く許可をもらったりする。

そのうちに犯人の小さな親切に対して感謝の念が生じ、好意的な印象をもつようになる。

症候群といっても病気ではなく、特殊な状況に陥ったときの合理的な判断。誘拐犯の主張に共感を示し、コミュニケーションをとって犯罪行為に正当性を見い出そうとするのは、生き残るための無意識の戦略。

臨床心理的にはPTSDであり、回復のためにカウンセリングが行われる。
返信ありがとうございます。ご指摘の通りだと思います。

変な人とのやりとりになってしまいましたね…

彼女は、「問題は社会に厳然とある男社会の差別構造」と啖呵を切る一方で、「(清掃作業員は)身分的に「最下層」で、待遇もおそらくはとても低いんだと思います。だから男性がやりたがらないのでしょう。男性とは、あれだけプライドにこだわる人たちなので、同性が用を足している横で、同性のトイレを這いつくばって掃除するなんてプライドが許さない人は多いと想像します」と、差別意識剝きだしの暴言を平気で書き込むので、面食らいました。

男性は「敵」だと何がなんでも決めつける女性って、いるんですね…勉強になりました。
😱😱😱
Arkansas is alright. Doing a little early leaf peepin'. #photography
そういえば、このやりとりを通じて、かつてフェミニストの方が「女性の敵は女性」と仰っていたことを思い出した。

その時の文脈は「被害者ムーブ」「何がなんでも男性は敵だと決めつける」「対立と分断を作って盛り上がる」という内容だったような。もちろん、そんな女性は多くないと思っています。ただ今回は、私は対立する「敵」だと決めつけられたのか…

私を批判する中で、ご自身の配偶者(夫)までdisっていたので、夫君がちょっと気の毒になった😅
Google検索は、AIモードやAIオーバービューのおかげで、SEOによる誘導・流入効果が下がってきたと言われているけれど、一方で最近、Googleディスカバーのパーソナライゼーションとリコメンデーションの精度が飛躍的に上がっている。

ある程度の影響力がある企業やメディア、インフルエンサーは、今後のSEOはディスカバーを狙った方が効果的ではないかと思う。
記事の写真がすごい。
こんなに立体感のある写真が撮れるものなんだ🚴
【アジア最高峰の自転車レース、宇都宮で開催】アジア最高峰の自転車ロードレース「宇都宮ジャパンカップサイクルロードレース」が19日、宇都宮市森林公園周回コース(総距離144・2キロ)で行われ、国内外の20チームから計126選手が出走。沿道には全国から自転車競技のファンが詰めかけ、世界トップクラスの選手たちの走りに大きな声援を送った。レースは最終周回の上りで独走に持ち込んだレニー・マルティネス(バーレーン・ヴィクトリアス)が優勝した。

🔽記事はこちら
www.sankei.com/article/2025...
Reposted by smartspeed
上皇后美智子様が拙著『いちにち、古典』(岩波新書)をお読みくださっていることを知り、驚くとともに、文学に造詣が深い方に手にとっていただけて感謝しています。
www.kunaicho.go.jp/joko/press/r...
上皇后陛下のご近況について(お誕生日に際し)(令和7年) - 宮内庁
上皇后陛下のお誕生日に際してのご近況を掲載しています。
www.kunaicho.go.jp
そういえば、私のおじが経営していた小さな町工場にも、30年以上前から、NC旋盤に10kg以上の部材を装着する産業用ロボットが導入されていました。(後継者不在で廃業しましたが…)

やはり機械化やロボットにこそ未来があるのかもしれませんね。工場のロボットが街へ出る時代になってほしい。

とはいえ、家電の運搬は設置を伴うし(特にエアコンやテレビは大変)、引越し業者は梱包や荷解きを伴うので、簡単にロボットには任せられない。それでも未来のことを考えると夢や希望を感じます。男女の体力差の影響が少なくなれば、男女の「差別」などと言われる問題も少なくなると思います。
もうミュートしていただいたので返信不要ですが、私の人格や日頃の考え、行動、私が暮らす環境に対し、決めつけに基づく批判や誹謗中傷(最悪とか言ってる)が多いことに驚きました。ほとんど何も知らないのに…

私はわきまえないぴっちさんの人格、経験、環境などを一切批判していないし、むしろ言葉遣いに気をつけ、リスペクトを表しているくらいです。

他人の人格や経験、環境を「決めつけ」を根拠に批判し、「総括」しようとするリベラル仕草は、まったく建設的ではないし、とても失礼だと思いますよ。

私の上司の多くは女性です。彼女たちに対しても失礼なことを言っています。その点は気づいていただけると嬉しいです。
なるほど、このアンケート調査では、トイレ清掃従事者の割合は男2割、女8割なのですね。

建設労働者の女性比率は2割弱と聞いたことがあります。

それぞれの職種で、両性の進出や平準化が進んでいるなら、いい傾向ですね。
ご指摘ありがとうございます。女性ドライバーの活躍、テレビドラマになるくらい増えてますよね。

私が運送業における男女の体格差にこだわるのは、ラストワンマイルの部分です。500リットル級の大型冷蔵庫、10kg級の大型洗濯乾燥機を購入すると、自宅へ運び込んで設置してくれますが、本体重量が100kgほどあってとても大変。作業は2人1組が多いとはいえ、あれを1日に数台処理するのは、普通の日本人女性には難しいと思います。

引越し業者もすごく重労働。私の経験では女性の現場スタッフもいましたが、男性中心の構成にならざるをえないでしょう。

パワードスーツが実用化・普及すれば変わるかもしれないですね。
トイレの清掃については、女性側が男性清掃員を嫌ったり、施設のオーナーが男性清掃員を回避したりする問題を指摘しました。

それ以外では、私は男女の体格・体力の差に根ざす問題を指摘してきました。

わきまえないぴっちさんが指摘する「女性に対する男性の支配欲」などは、私の中ではすでに気づいて克服に努めてきた問題です。勤めている会社の中で、女性登用やフェムテック普及推進の音頭をとるチームにいます。男性優位の社会的構造の克服は、仲間や人事部、労働組合などとも話し合ってきました。

でも、男女のフィジカル面の差異に根ざす問題は、簡単にはクリアできないと思っています。
男性は女性に対し優位に立とうという傾向が強く、女性活躍を阻んできたことは深く認識しています。勤めている会社では女性登用を推進している立場です。少なくともホワイトカラー職場に男女差は影響しないし、PMSなど女性が不利な点は男女の工夫と努力で克服すべきだと唱えています。

「感じない人」という決めつけは正しくないですよ。

ただ、最後に残る体力差という現実を克服するのは、容易ではないと考えています。私が話しているのは、支配欲ではなく体力差の問題です。

30kgの荷物を背負って登山できる女性は尊敬しますが、私の身近には140cm台とか30kg台の女性が複数います。彼女たちは力仕事に向いていません。
わきまえないピッチさんは、男性に伍して活動できる体力や気力を備えた方なのだろうと拝察します。あなたのこれまでの人生は素晴らしいとリスペクトいたします。

並の男性よりも体力のある女性は少なくない。でも平均値では男性の体力が断然強い。その差異に社会が最適化してきた面はあります。

男女の差異を、知恵と工夫と技術で埋められるようになってきたので、職業における男女差は減っていますが、完全になくなるとも思えません。

例えば女子のプロサッカー選手の体力は、男子の中学生レベルなので、スポーツに男女の区分は必要。

運送業では、手紙や書籍を運ぶのに男女差はないけれど、大物を運ぶ際にはどうしても差が出ます。
例えばダム工事では無人重機をリモート運転しているそうで、確かに道具の進化が男女差を埋めている面はありますね。ゼネコン各社は女性の採用を活発化させ、女性に訴求するテレビCMも打っています。

某空調機器メーカーの人に話を聞いたことがあるのですが、工場で大型機器を作る典型的な男性型企業なのに、「えこひいきしてでも女性を増やす」という経営方針で、実際に女性社員と幹部を増やしているそうです。社会全体はそういう方向性だと思います。

ただ、やはり体力勝負の現場(建設、運送など)は男性依存を簡単に変えられないとも思います。例えば洗濯機や冷蔵庫の運搬は、女性には難しいのが現実(男性作業員は1人で運んでいる)