アンタップド・ポテンシャルを何回か見た。
技術的な難易度は、確かにめっちゃ高い、というわけではない。が、簡単でもない。
で、メンタリズムあるあるだが、演出難易度はかなり高い。
自分の普段のキャラクタにカスタマイズして「単なるカード当てにならないようにする」のは、さらに難しい。
できれば、一挙一動に意味を持たせたい。
2つ目のトリックだと、なんで山を2つ作るのか、というあたりも理由づけがほしい。
が、説明のしすぎも避けたい。
技術的な難易度は、確かにめっちゃ高い、というわけではない。が、簡単でもない。
で、メンタリズムあるあるだが、演出難易度はかなり高い。
自分の普段のキャラクタにカスタマイズして「単なるカード当てにならないようにする」のは、さらに難しい。
できれば、一挙一動に意味を持たせたい。
2つ目のトリックだと、なんで山を2つ作るのか、というあたりも理由づけがほしい。
が、説明のしすぎも避けたい。
November 2, 2025 at 2:29 PM
アンタップド・ポテンシャルを何回か見た。
技術的な難易度は、確かにめっちゃ高い、というわけではない。が、簡単でもない。
で、メンタリズムあるあるだが、演出難易度はかなり高い。
自分の普段のキャラクタにカスタマイズして「単なるカード当てにならないようにする」のは、さらに難しい。
できれば、一挙一動に意味を持たせたい。
2つ目のトリックだと、なんで山を2つ作るのか、というあたりも理由づけがほしい。
が、説明のしすぎも避けたい。
技術的な難易度は、確かにめっちゃ高い、というわけではない。が、簡単でもない。
で、メンタリズムあるあるだが、演出難易度はかなり高い。
自分の普段のキャラクタにカスタマイズして「単なるカード当てにならないようにする」のは、さらに難しい。
できれば、一挙一動に意味を持たせたい。
2つ目のトリックだと、なんで山を2つ作るのか、というあたりも理由づけがほしい。
が、説明のしすぎも避けたい。
スクリプトマニューヴァでアンタップド・ポテンシャルを購入したんだが、これファイルサイズどれくらいあるんだ?ダウンロードが全然終わらない。
November 2, 2025 at 7:41 AM
スクリプトマニューヴァでアンタップド・ポテンシャルを購入したんだが、これファイルサイズどれくらいあるんだ?ダウンロードが全然終わらない。
前に、テンヨーフェスティバルで電子制御されていろんな色に光るダンシングケーンを見たのだけど、あれはギリギリだった気がする。「棒状のものが踊る」と「きらきら光る」が混線してたようにも思ったのだけど、「棒状のものが踊る」っていうのが続くと単調になってきてマジックとしての不思議さが損なわれる一方、「きらきら光る」のきらびやかさがそれにスライドしてきてた。マジックとしてではなく、名前の付かない芸能として、ひとつの姿を見せたような気もする。
October 31, 2025 at 12:12 AM
前に、テンヨーフェスティバルで電子制御されていろんな色に光るダンシングケーンを見たのだけど、あれはギリギリだった気がする。「棒状のものが踊る」と「きらきら光る」が混線してたようにも思ったのだけど、「棒状のものが踊る」っていうのが続くと単調になってきてマジックとしての不思議さが損なわれる一方、「きらきら光る」のきらびやかさがそれにスライドしてきてた。マジックとしてではなく、名前の付かない芸能として、ひとつの姿を見せたような気もする。
前に、junaidaのトランプを見たときも思ったのだけど、道具自体に特性がありすぎる場合、その特性のためにマジックとして現象の魅力が損なわれる、ってことがある。junaidaのトランプはかわいすぎるので、たとえばこれが予言のカードとして出てきたら「不思議」と「かわいい」が混線する。
そう考えると、マジックの道具は個性的でない方が良いように思われる。
そう考えると、マジックの道具は個性的でない方が良いように思われる。
October 31, 2025 at 12:08 AM
前に、junaidaのトランプを見たときも思ったのだけど、道具自体に特性がありすぎる場合、その特性のためにマジックとして現象の魅力が損なわれる、ってことがある。junaidaのトランプはかわいすぎるので、たとえばこれが予言のカードとして出てきたら「不思議」と「かわいい」が混線する。
そう考えると、マジックの道具は個性的でない方が良いように思われる。
そう考えると、マジックの道具は個性的でない方が良いように思われる。
Twitterでもつぶやいたカセットテープみたいなガチャポンのおもちゃ、プレイヤーとカセットにカラーバリエーションがある。なんか、その辺でできないかとも考えるのだけど、やっぱり「見慣れない道具」「電子機器」っていうのが大きくて、面白そうな現象にはならない。
October 31, 2025 at 12:05 AM
Twitterでもつぶやいたカセットテープみたいなガチャポンのおもちゃ、プレイヤーとカセットにカラーバリエーションがある。なんか、その辺でできないかとも考えるのだけど、やっぱり「見慣れない道具」「電子機器」っていうのが大きくて、面白そうな現象にはならない。
いまさら、『ヒロ・サカイ マジック・コレクション』を読んでる。
ヒロ・サカイのアイデアの秀逸さもさることながら、カズ・カタヤマの文書の読みやすさに感銘を覚える。
ヒロ・サカイのアイデアの秀逸さもさることながら、カズ・カタヤマの文書の読みやすさに感銘を覚える。
August 6, 2025 at 12:48 PM
いまさら、『ヒロ・サカイ マジック・コレクション』を読んでる。
ヒロ・サカイのアイデアの秀逸さもさることながら、カズ・カタヤマの文書の読みやすさに感銘を覚える。
ヒロ・サカイのアイデアの秀逸さもさることながら、カズ・カタヤマの文書の読みやすさに感銘を覚える。
「いろかち」を購入。カメレオンシルクは人に教えてもらったのを何となく演じてたが、細々としたポイントが大きく更新された。
ていうか、手の中に詰め込んでも皺にならないシルクがほしい。
ていうか、手の中に詰め込んでも皺にならないシルクがほしい。
August 3, 2025 at 12:19 PM
「いろかち」を購入。カメレオンシルクは人に教えてもらったのを何となく演じてたが、細々としたポイントが大きく更新された。
ていうか、手の中に詰め込んでも皺にならないシルクがほしい。
ていうか、手の中に詰め込んでも皺にならないシルクがほしい。
昨日は旧友と会った。会ったのも久しぶりだったけど、手品をたくさんしたのも久しぶりだった。
July 28, 2025 at 12:06 AM
昨日は旧友と会った。会ったのも久しぶりだったけど、手品をたくさんしたのも久しぶりだった。
メンタルマジックって、非物理で相手を殴るというか、気持ち悪さを面白さに錯覚させるのがキモかもしれんな、と思ってる。なので、コミカルなメンタルマジックって、中途半端にな気がする。
June 17, 2025 at 1:36 AM
メンタルマジックって、非物理で相手を殴るというか、気持ち悪さを面白さに錯覚させるのがキモかもしれんな、と思ってる。なので、コミカルなメンタルマジックって、中途半端にな気がする。
「コミカルな演出のメンタルマジック」って、どういうときに演じるべきなんだろう?
June 17, 2025 at 1:25 AM
「コミカルな演出のメンタルマジック」って、どういうときに演じるべきなんだろう?
『ルポ 秀和幡ヶ谷レジデンス』
ノンフィクションなのに物語的、というのは、『対馬の海に沈む』でも感じたことではある。ただ、『対馬~』はサスペンス調であるのに対して、こちらは池井戸潤っぽいというか。少し手を入れたらドラマになりそうだけど、実在の人物、特に「理事長」の側から名誉毀損されそうなので、小説にして、そのあと映画、とステップが必要になりそう。
レジスタンスの側からの描写が多く、もしかしたら一番ヤバい「管理人」が何を考えてるのか、どういう素性のひとなのかを知りたい気もする。
ノンフィクションなのに物語的、というのは、『対馬の海に沈む』でも感じたことではある。ただ、『対馬~』はサスペンス調であるのに対して、こちらは池井戸潤っぽいというか。少し手を入れたらドラマになりそうだけど、実在の人物、特に「理事長」の側から名誉毀損されそうなので、小説にして、そのあと映画、とステップが必要になりそう。
レジスタンスの側からの描写が多く、もしかしたら一番ヤバい「管理人」が何を考えてるのか、どういう素性のひとなのかを知りたい気もする。
April 21, 2025 at 1:06 AM
『ルポ 秀和幡ヶ谷レジデンス』
ノンフィクションなのに物語的、というのは、『対馬の海に沈む』でも感じたことではある。ただ、『対馬~』はサスペンス調であるのに対して、こちらは池井戸潤っぽいというか。少し手を入れたらドラマになりそうだけど、実在の人物、特に「理事長」の側から名誉毀損されそうなので、小説にして、そのあと映画、とステップが必要になりそう。
レジスタンスの側からの描写が多く、もしかしたら一番ヤバい「管理人」が何を考えてるのか、どういう素性のひとなのかを知りたい気もする。
ノンフィクションなのに物語的、というのは、『対馬の海に沈む』でも感じたことではある。ただ、『対馬~』はサスペンス調であるのに対して、こちらは池井戸潤っぽいというか。少し手を入れたらドラマになりそうだけど、実在の人物、特に「理事長」の側から名誉毀損されそうなので、小説にして、そのあと映画、とステップが必要になりそう。
レジスタンスの側からの描写が多く、もしかしたら一番ヤバい「管理人」が何を考えてるのか、どういう素性のひとなのかを知りたい気もする。
このアカウントでは、買った手品道具や資料についてログを残しているのだけど、併せて、見た映画や本についても書いていくことにする。
April 21, 2025 at 1:03 AM
このアカウントでは、買った手品道具や資料についてログを残しているのだけど、併せて、見た映画や本についても書いていくことにする。
on edgeを購入したのだが、「策士、策に溺れる」みたいなギミックであった。人に見せてもらったら面白いかもだけど、自分ではやりたくない。
April 11, 2025 at 11:21 AM
on edgeを購入したのだが、「策士、策に溺れる」みたいなギミックであった。人に見せてもらったら面白いかもだけど、自分ではやりたくない。
アルティメットキューブ、「手品道具で『アルティメット』って名前のは、だいたいハズレ」の法則に当てはまりそう。
April 7, 2025 at 11:50 AM
アルティメットキューブ、「手品道具で『アルティメット』って名前のは、だいたいハズレ」の法則に当てはまりそう。
マジック用キューブはそこそこ高いのに、どうして磁石搭載のものにしてくれないのか。
March 29, 2025 at 6:56 AM
マジック用キューブはそこそこ高いのに、どうして磁石搭載のものにしてくれないのか。
今更、テンヨーの「悟空の玉」を買ってなかったことを後悔する。ゆうきさんの「ツートーン・カップス」を購入したので。
March 21, 2025 at 12:04 AM
今更、テンヨーの「悟空の玉」を買ってなかったことを後悔する。ゆうきさんの「ツートーン・カップス」を購入したので。
パラドックスキューブ、演出上の難しさがいくつかある。
1. 観客に渡したキューブを持ち替えてもらうときと回転させてもらうときの指示。どちらも「回す」なので、混乱する。
「持ち替える」も、指示としてはわかりづらいので、ほかの表現を考えたい。
1. 観客に渡したキューブを持ち替えてもらうときと回転させてもらうときの指示。どちらも「回す」なので、混乱する。
「持ち替える」も、指示としてはわかりづらいので、ほかの表現を考えたい。
March 21, 2025 at 12:02 AM
パラドックスキューブ、演出上の難しさがいくつかある。
1. 観客に渡したキューブを持ち替えてもらうときと回転させてもらうときの指示。どちらも「回す」なので、混乱する。
「持ち替える」も、指示としてはわかりづらいので、ほかの表現を考えたい。
1. 観客に渡したキューブを持ち替えてもらうときと回転させてもらうときの指示。どちらも「回す」なので、混乱する。
「持ち替える」も、指示としてはわかりづらいので、ほかの表現を考えたい。
来年も、マジック関係のつぶやきはblueskyでする予定。
December 30, 2024 at 4:00 PM
来年も、マジック関係のつぶやきはblueskyでする予定。
TCC製Free Thought購入。PVで「もしかして、デックスイッチ?」と思ってたが、違った。その代わり、技法で解決するところがある。あと、演技のときに気をつけないとマズいところも。
November 6, 2024 at 8:29 AM
TCC製Free Thought購入。PVで「もしかして、デックスイッチ?」と思ってたが、違った。その代わり、技法で解決するところがある。あと、演技のときに気をつけないとマズいところも。
下村さんのレクチャーに参加。レクチャーノートも2冊購入。
November 4, 2024 at 10:55 AM
下村さんのレクチャーに参加。レクチャーノートも2冊購入。
前から"Ball and Chain"って手品道具感あるなと思ってたのだが、ボールとチェーンの現象を思いついた。
金属製のボールとチェーンがある。観客が触っても、ボールとチェーンはくっつかない。
演者が力をこめると、チェーンの先にボールがくっつく。
金属製のボールとチェーンがある。観客が触っても、ボールとチェーンはくっつかない。
演者が力をこめると、チェーンの先にボールがくっつく。
October 19, 2024 at 9:41 AM
前から"Ball and Chain"って手品道具感あるなと思ってたのだが、ボールとチェーンの現象を思いついた。
金属製のボールとチェーンがある。観客が触っても、ボールとチェーンはくっつかない。
演者が力をこめると、チェーンの先にボールがくっつく。
金属製のボールとチェーンがある。観客が触っても、ボールとチェーンはくっつかない。
演者が力をこめると、チェーンの先にボールがくっつく。
現象とトリックの面白さは、1のintution。簡単で演者も観客も負担が低い。
September 1, 2024 at 9:22 AM
現象とトリックの面白さは、1のintution。簡単で演者も観客も負担が低い。
ブックテストの手順は、わたしにはちょっと難しい、が、トリックとしては興味深いので、どうにかしてみたいところ。
September 1, 2024 at 9:08 AM
ブックテストの手順は、わたしにはちょっと難しい、が、トリックとしては興味深いので、どうにかしてみたいところ。
ニューデックオーダーからサイステビンスに組む手順がよい。2の最後でサイステビンスからスートごと順番どおりの状態で終わる手順があるので、そこに繋げるのもアリか。
September 1, 2024 at 9:08 AM
ニューデックオーダーからサイステビンスに組む手順がよい。2の最後でサイステビンスからスートごと順番どおりの状態で終わる手順があるので、そこに繋げるのもアリか。