瀬尾亮/Seonious
@seonious.bsky.social
兵庫県明石と徳島県木頭の二拠点生活。即興演奏家。山の出張整体みやまのまど/木頭くるくで月一地酒バーはりまのまど/木頭西宇酒庫クレイシ/西明石ほぐし処深呼吸。旅と民俗、音と言葉
「広い果樹園付きの一軒家を使わないか?」という話をもらったのは10月頃。
ここに一人で住んでいる98歳のおばあちゃんが施設に入ることになり引き取り手を探しているとのこと。
行ってみれば建物は小さな平屋だけど日当たりの良い畑があって家の前にも後ろにも柚子の木が植わっている。
車道から建物3階までくらいの坂道を上らないといけないのが難点で、小さな子どものいる家庭や荷物の積み下ろしの多い人などは難色を示して最後に自分のところに話が回ってきたらしい。
即決とまではいかないまでも、お話受けることにして、「家を買う」というには考えられないような価格で購入。
ここに一人で住んでいる98歳のおばあちゃんが施設に入ることになり引き取り手を探しているとのこと。
行ってみれば建物は小さな平屋だけど日当たりの良い畑があって家の前にも後ろにも柚子の木が植わっている。
車道から建物3階までくらいの坂道を上らないといけないのが難点で、小さな子どものいる家庭や荷物の積み下ろしの多い人などは難色を示して最後に自分のところに話が回ってきたらしい。
即決とまではいかないまでも、お話受けることにして、「家を買う」というには考えられないような価格で購入。
June 19, 2025 at 6:48 AM
「広い果樹園付きの一軒家を使わないか?」という話をもらったのは10月頃。
ここに一人で住んでいる98歳のおばあちゃんが施設に入ることになり引き取り手を探しているとのこと。
行ってみれば建物は小さな平屋だけど日当たりの良い畑があって家の前にも後ろにも柚子の木が植わっている。
車道から建物3階までくらいの坂道を上らないといけないのが難点で、小さな子どものいる家庭や荷物の積み下ろしの多い人などは難色を示して最後に自分のところに話が回ってきたらしい。
即決とまではいかないまでも、お話受けることにして、「家を買う」というには考えられないような価格で購入。
ここに一人で住んでいる98歳のおばあちゃんが施設に入ることになり引き取り手を探しているとのこと。
行ってみれば建物は小さな平屋だけど日当たりの良い畑があって家の前にも後ろにも柚子の木が植わっている。
車道から建物3階までくらいの坂道を上らないといけないのが難点で、小さな子どものいる家庭や荷物の積み下ろしの多い人などは難色を示して最後に自分のところに話が回ってきたらしい。
即決とまではいかないまでも、お話受けることにして、「家を買う」というには考えられないような価格で購入。
50分3000円の料金設定は結構悩んだけれど、この料金だから大勢来てくれるのだろうということもあって、いけるところまではこれで行くつもり。そもそも山の人たちのお話をたくさん聞きたいというところから始めているので、儲けより少しでも多くの人に来てもらうことを優先した。
スタッフ入れることになったら値上げやむなしだけど、1人でやる限りはこの料金で粘りたい
スタッフ入れることになったら値上げやむなしだけど、1人でやる限りはこの料金で粘りたい
June 19, 2025 at 5:19 AM
50分3000円の料金設定は結構悩んだけれど、この料金だから大勢来てくれるのだろうということもあって、いけるところまではこれで行くつもり。そもそも山の人たちのお話をたくさん聞きたいというところから始めているので、儲けより少しでも多くの人に来てもらうことを優先した。
スタッフ入れることになったら値上げやむなしだけど、1人でやる限りはこの料金で粘りたい
スタッフ入れることになったら値上げやむなしだけど、1人でやる限りはこの料金で粘りたい
お客さんは3分の2くらいが地元にずっと住んでいる高齢の方々かな。皆さん口コミの情報網がすごくて、出張整体来ているのがいるということはすぐに伝わっていたみたいだけど、得体が知れず最初は様子見だったよう。知り合いが行って、良かったと聞いたら自分も行ってみようと。そういう流れだった模様
置いてたチラシを見たとか、ごくたまにインスタで知ったとかもあったけど、基本は誰かの紹介。
人と人との繋がりが深い山村ならではで、そういう話からも山村の社会の形が見えてくる
置いてたチラシを見たとか、ごくたまにインスタで知ったとかもあったけど、基本は誰かの紹介。
人と人との繋がりが深い山村ならではで、そういう話からも山村の社会の形が見えてくる
June 19, 2025 at 5:18 AM
お客さんは3分の2くらいが地元にずっと住んでいる高齢の方々かな。皆さん口コミの情報網がすごくて、出張整体来ているのがいるということはすぐに伝わっていたみたいだけど、得体が知れず最初は様子見だったよう。知り合いが行って、良かったと聞いたら自分も行ってみようと。そういう流れだった模様
置いてたチラシを見たとか、ごくたまにインスタで知ったとかもあったけど、基本は誰かの紹介。
人と人との繋がりが深い山村ならではで、そういう話からも山村の社会の形が見えてくる
置いてたチラシを見たとか、ごくたまにインスタで知ったとかもあったけど、基本は誰かの紹介。
人と人との繋がりが深い山村ならではで、そういう話からも山村の社会の形が見えてくる
ここ1年ちょっとのことをまとめました。
山の出張整体始めたのは去年の4月。徳島県那賀町木頭、人口900人のいわゆる限界集落でどれだけ人が来てくれるのか?交通費滞在費と会場費だけでも出たらいいなくらいの気持ちだった。空いた時間は川辺でのんびり本でも読んで過ごそうか、というイメージ
初回は2か所だけだったかな?滞在拠点もなかったから宿に泊まって、その宿泊費もかかから往復ガソリン代と高速代も合わせたら3万円くらい。整体50分3000円という格安の料金設定にしてたから10人来てくれないと元が取れない。まず無理だろうと思っていたら、2日で9人来てくれてほぼトントン
山の出張整体始めたのは去年の4月。徳島県那賀町木頭、人口900人のいわゆる限界集落でどれだけ人が来てくれるのか?交通費滞在費と会場費だけでも出たらいいなくらいの気持ちだった。空いた時間は川辺でのんびり本でも読んで過ごそうか、というイメージ
初回は2か所だけだったかな?滞在拠点もなかったから宿に泊まって、その宿泊費もかかから往復ガソリン代と高速代も合わせたら3万円くらい。整体50分3000円という格安の料金設定にしてたから10人来てくれないと元が取れない。まず無理だろうと思っていたら、2日で9人来てくれてほぼトントン
June 19, 2025 at 5:18 AM
ここ1年ちょっとのことをまとめました。
山の出張整体始めたのは去年の4月。徳島県那賀町木頭、人口900人のいわゆる限界集落でどれだけ人が来てくれるのか?交通費滞在費と会場費だけでも出たらいいなくらいの気持ちだった。空いた時間は川辺でのんびり本でも読んで過ごそうか、というイメージ
初回は2か所だけだったかな?滞在拠点もなかったから宿に泊まって、その宿泊費もかかから往復ガソリン代と高速代も合わせたら3万円くらい。整体50分3000円という格安の料金設定にしてたから10人来てくれないと元が取れない。まず無理だろうと思っていたら、2日で9人来てくれてほぼトントン
山の出張整体始めたのは去年の4月。徳島県那賀町木頭、人口900人のいわゆる限界集落でどれだけ人が来てくれるのか?交通費滞在費と会場費だけでも出たらいいなくらいの気持ちだった。空いた時間は川辺でのんびり本でも読んで過ごそうか、というイメージ
初回は2か所だけだったかな?滞在拠点もなかったから宿に泊まって、その宿泊費もかかから往復ガソリン代と高速代も合わせたら3万円くらい。整体50分3000円という格安の料金設定にしてたから10人来てくれないと元が取れない。まず無理だろうと思っていたら、2日で9人来てくれてほぼトントン
昨夜遅くに木頭に到着。
今回は家の改装のために長めにこっちにいます。
床は木頭の谷崎建設さんに貼ってもらったので、この後は電気の配線いじって、壁に断熱材入れて、木材市で手に入れた銘木で机や本棚造ってというところ。
楽器や本やレコード運び込んで(酒ももっとたくさん)、この家を人の出入りしやすい場所にしたいと思ってます。
遊びに来てください
今回は家の改装のために長めにこっちにいます。
床は木頭の谷崎建設さんに貼ってもらったので、この後は電気の配線いじって、壁に断熱材入れて、木材市で手に入れた銘木で机や本棚造ってというところ。
楽器や本やレコード運び込んで(酒ももっとたくさん)、この家を人の出入りしやすい場所にしたいと思ってます。
遊びに来てください
June 11, 2025 at 10:03 PM
昨夜遅くに木頭に到着。
今回は家の改装のために長めにこっちにいます。
床は木頭の谷崎建設さんに貼ってもらったので、この後は電気の配線いじって、壁に断熱材入れて、木材市で手に入れた銘木で机や本棚造ってというところ。
楽器や本やレコード運び込んで(酒ももっとたくさん)、この家を人の出入りしやすい場所にしたいと思ってます。
遊びに来てください
今回は家の改装のために長めにこっちにいます。
床は木頭の谷崎建設さんに貼ってもらったので、この後は電気の配線いじって、壁に断熱材入れて、木材市で手に入れた銘木で机や本棚造ってというところ。
楽器や本やレコード運び込んで(酒ももっとたくさん)、この家を人の出入りしやすい場所にしたいと思ってます。
遊びに来てください
1年前に訪れた椎葉の民宿焼畑のお誘いで、みやまのまど整体九州が実現。ということでフェリーに乗って宮崎へ。只今徳島の牟岐沖。直線だと木頭も近いじゃないか。
April 1, 2025 at 2:13 PM
1年前に訪れた椎葉の民宿焼畑のお誘いで、みやまのまど整体九州が実現。ということでフェリーに乗って宮崎へ。只今徳島の牟岐沖。直線だと木頭も近いじゃないか。
やっぱこっちは暖かいなあ。外気温と家の断熱と二段階で。
木頭では室温2℃の数字見て「意外と冷えんかったな」と思えるほどになってきてる
木頭では室温2℃の数字見て「意外と冷えんかったな」と思えるほどになってきてる
February 21, 2025 at 4:41 PM
やっぱこっちは暖かいなあ。外気温と家の断熱と二段階で。
木頭では室温2℃の数字見て「意外と冷えんかったな」と思えるほどになってきてる
木頭では室温2℃の数字見て「意外と冷えんかったな」と思えるほどになってきてる
木頭11日滞在から下山。
これから明石に16日います
これから明石に16日います
February 21, 2025 at 4:35 PM
木頭11日滞在から下山。
これから明石に16日います
これから明石に16日います
マッサージの営業が忙しくなったのと、自分が木頭と二拠点生活始めて西明石の店にいる時間が少なくなったというのが大きな理由。木頭に家を持ったことが転機かな。酒もレコードもごそっと木頭に移転して、あちらで何かしらできればええかなと思ってる
January 27, 2025 at 11:37 PM
マッサージの営業が忙しくなったのと、自分が木頭と二拠点生活始めて西明石の店にいる時間が少なくなったというのが大きな理由。木頭に家を持ったことが転機かな。酒もレコードもごそっと木頭に移転して、あちらで何かしらできればええかなと思ってる
西明石のマッサージ屋で閉店後やってたバー営業「はりまのまど」は店舗としては終了。最後にライヴするので是非お越しください。自由料金制、いわゆる投げ銭です
2/3(月)
はりまのまどLast Gig
ムイショカビサッ!
オハラトリオ
高岡大祐(tuba)
山本信記(trumpet)
石原雄治(drums)
19時半開演
自由料金制+オーダー
2/3(月)
はりまのまどLast Gig
ムイショカビサッ!
オハラトリオ
高岡大祐(tuba)
山本信記(trumpet)
石原雄治(drums)
19時半開演
自由料金制+オーダー
January 27, 2025 at 11:23 PM
西明石のマッサージ屋で閉店後やってたバー営業「はりまのまど」は店舗としては終了。最後にライヴするので是非お越しください。自由料金制、いわゆる投げ銭です
2/3(月)
はりまのまどLast Gig
ムイショカビサッ!
オハラトリオ
高岡大祐(tuba)
山本信記(trumpet)
石原雄治(drums)
19時半開演
自由料金制+オーダー
2/3(月)
はりまのまどLast Gig
ムイショカビサッ!
オハラトリオ
高岡大祐(tuba)
山本信記(trumpet)
石原雄治(drums)
19時半開演
自由料金制+オーダー
1年の山村留学期間が終わり、この先も木頭との関わりを続けたい、と思っていたらコロナ時代到来。
出張整体の構想はその前からあったのだけど、実現したのは2024年だった。時間はかかったけどこの出張整体でより深く山村と関われるようになったからできて良かった。
最終的に木頭で家まで手に入れてしまったのだけど、一貫しているのは山深い土地と、そこにある人の暮らしへの興味。自分にとって未知の環境での生活のあり方を知りたいというのが大きくて離島を巡っていたのもアフリカにどハマリしたのもそういうところなのだったと思う
出張整体の構想はその前からあったのだけど、実現したのは2024年だった。時間はかかったけどこの出張整体でより深く山村と関われるようになったからできて良かった。
最終的に木頭で家まで手に入れてしまったのだけど、一貫しているのは山深い土地と、そこにある人の暮らしへの興味。自分にとって未知の環境での生活のあり方を知りたいというのが大きくて離島を巡っていたのもアフリカにどハマリしたのもそういうところなのだったと思う
January 18, 2025 at 4:17 PM
1年の山村留学期間が終わり、この先も木頭との関わりを続けたい、と思っていたらコロナ時代到来。
出張整体の構想はその前からあったのだけど、実現したのは2024年だった。時間はかかったけどこの出張整体でより深く山村と関われるようになったからできて良かった。
最終的に木頭で家まで手に入れてしまったのだけど、一貫しているのは山深い土地と、そこにある人の暮らしへの興味。自分にとって未知の環境での生活のあり方を知りたいというのが大きくて離島を巡っていたのもアフリカにどハマリしたのもそういうところなのだったと思う
出張整体の構想はその前からあったのだけど、実現したのは2024年だった。時間はかかったけどこの出張整体でより深く山村と関われるようになったからできて良かった。
最終的に木頭で家まで手に入れてしまったのだけど、一貫しているのは山深い土地と、そこにある人の暮らしへの興味。自分にとって未知の環境での生活のあり方を知りたいというのが大きくて離島を巡っていたのもアフリカにどハマリしたのもそういうところなのだったと思う
四国の山奥はその山深さからずっと気になっていて友達とキャンプに行ったり1人で自転車旅をしたりしていた。そんな折、娘が山村留学に興味あるという話をしてきて、だったら「あの辺」でどこかないかな?と探して見つけたのが木頭の山村留学だった
娘が山村留学してたのが2019年で、思えばこの頃月2回ペースで木頭に通っていた。自転車で行ったこともあるし、古の交易路を歩きたいと思って祖谷から山越えで歩いたこともある。民俗学関係の本もまた読み込むようになった。
まあ、どハマリしていたと言える
娘が山村留学してたのが2019年で、思えばこの頃月2回ペースで木頭に通っていた。自転車で行ったこともあるし、古の交易路を歩きたいと思って祖谷から山越えで歩いたこともある。民俗学関係の本もまた読み込むようになった。
まあ、どハマリしていたと言える
January 18, 2025 at 4:14 PM
四国の山奥はその山深さからずっと気になっていて友達とキャンプに行ったり1人で自転車旅をしたりしていた。そんな折、娘が山村留学に興味あるという話をしてきて、だったら「あの辺」でどこかないかな?と探して見つけたのが木頭の山村留学だった
娘が山村留学してたのが2019年で、思えばこの頃月2回ペースで木頭に通っていた。自転車で行ったこともあるし、古の交易路を歩きたいと思って祖谷から山越えで歩いたこともある。民俗学関係の本もまた読み込むようになった。
まあ、どハマリしていたと言える
娘が山村留学してたのが2019年で、思えばこの頃月2回ペースで木頭に通っていた。自転車で行ったこともあるし、古の交易路を歩きたいと思って祖谷から山越えで歩いたこともある。民俗学関係の本もまた読み込むようになった。
まあ、どハマリしていたと言える
2011年に東京から地元の明石に戻ってから田舎が近くなってちょくちょく出掛けるうちにまた日本の山村への興味が増してきた。
1996年に歩いて旅をして見た景色と15年くらいで大きく変わっていた。小さい集落には店も無くなってどんどん人がいなくなっている。このままでは大変なことになるような気がした
1996年に歩いて旅をして見た景色と15年くらいで大きく変わっていた。小さい集落には店も無くなってどんどん人がいなくなっている。このままでは大変なことになるような気がした
January 18, 2025 at 4:13 PM
2011年に東京から地元の明石に戻ってから田舎が近くなってちょくちょく出掛けるうちにまた日本の山村への興味が増してきた。
1996年に歩いて旅をして見た景色と15年くらいで大きく変わっていた。小さい集落には店も無くなってどんどん人がいなくなっている。このままでは大変なことになるような気がした
1996年に歩いて旅をして見た景色と15年くらいで大きく変わっていた。小さい集落には店も無くなってどんどん人がいなくなっている。このままでは大変なことになるような気がした
その後2003年にはアフリカを8ヶ月旅した。話せば長くなるけどこれも人生変える経験だったか。
帰りにタイに寄ってマッサージ覚えて、そこから20年以上それを職業にしているのだから縁というものは不思議なものだ。
でもこの頃はとにかく音楽に夢中で、民俗学や日本の山村のことなどからは少し離れていた
帰りにタイに寄ってマッサージ覚えて、そこから20年以上それを職業にしているのだから縁というものは不思議なものだ。
でもこの頃はとにかく音楽に夢中で、民俗学や日本の山村のことなどからは少し離れていた
January 18, 2025 at 4:12 PM
その後2003年にはアフリカを8ヶ月旅した。話せば長くなるけどこれも人生変える経験だったか。
帰りにタイに寄ってマッサージ覚えて、そこから20年以上それを職業にしているのだから縁というものは不思議なものだ。
でもこの頃はとにかく音楽に夢中で、民俗学や日本の山村のことなどからは少し離れていた
帰りにタイに寄ってマッサージ覚えて、そこから20年以上それを職業にしているのだから縁というものは不思議なものだ。
でもこの頃はとにかく音楽に夢中で、民俗学や日本の山村のことなどからは少し離れていた
その後大学を1年休学して旅に出ることに。1996年の4月にテント持って沖縄に飛んで最南端の波照間島から島を巡って九州を歩いて縦断。一旦実家に帰って自転車に乗り換えて北海道から東京まで自転車で旅をした。この時に過疎化が進みつつある日本の農山漁村を沢山訪れることができたのは大きな経験だった。
週に2回しか船が来ないトカラ列島や、五家荘の平家落人集落、北海道のかつて1000人以上いたのに林業の衰退で残り2戸になってしまった集落など、本当の僻地と言える場所をあちこち訪ねてそこに暮らす人の話を聞いた
週に2回しか船が来ないトカラ列島や、五家荘の平家落人集落、北海道のかつて1000人以上いたのに林業の衰退で残り2戸になってしまった集落など、本当の僻地と言える場所をあちこち訪ねてそこに暮らす人の話を聞いた
January 18, 2025 at 4:08 PM
その後大学を1年休学して旅に出ることに。1996年の4月にテント持って沖縄に飛んで最南端の波照間島から島を巡って九州を歩いて縦断。一旦実家に帰って自転車に乗り換えて北海道から東京まで自転車で旅をした。この時に過疎化が進みつつある日本の農山漁村を沢山訪れることができたのは大きな経験だった。
週に2回しか船が来ないトカラ列島や、五家荘の平家落人集落、北海道のかつて1000人以上いたのに林業の衰退で残り2戸になってしまった集落など、本当の僻地と言える場所をあちこち訪ねてそこに暮らす人の話を聞いた
週に2回しか船が来ないトカラ列島や、五家荘の平家落人集落、北海道のかつて1000人以上いたのに林業の衰退で残り2戸になってしまった集落など、本当の僻地と言える場所をあちこち訪ねてそこに暮らす人の話を聞いた
民俗学の講義を終えて即、バイトの出勤友達に替わってもらって四国に向かった。宮本常一の「土佐源氏」の題材となった高知の梼原町まで、愛媛から歩いて行った。
実際は峠越え全部歩いたら日が暮れるのでヒッチハイクして車に乗せてもらったのだけど、集落のあるところで降ろしてもらってまた歩いた。
でもいきなり民俗調査なんてできる訳なく、車に乗せてもらった人と世間話したり、道端で会ったおばあちゃんに話かけるくらい。土佐源氏の話なんて知る人もいなくて、「若い人がおらんなってねー」みたいな話しか聞けなかった。でもとにかく歩いた。ぎこちなかったけど人に会えば話をかけてみた
実際は峠越え全部歩いたら日が暮れるのでヒッチハイクして車に乗せてもらったのだけど、集落のあるところで降ろしてもらってまた歩いた。
でもいきなり民俗調査なんてできる訳なく、車に乗せてもらった人と世間話したり、道端で会ったおばあちゃんに話かけるくらい。土佐源氏の話なんて知る人もいなくて、「若い人がおらんなってねー」みたいな話しか聞けなかった。でもとにかく歩いた。ぎこちなかったけど人に会えば話をかけてみた
January 18, 2025 at 4:01 PM
民俗学の講義を終えて即、バイトの出勤友達に替わってもらって四国に向かった。宮本常一の「土佐源氏」の題材となった高知の梼原町まで、愛媛から歩いて行った。
実際は峠越え全部歩いたら日が暮れるのでヒッチハイクして車に乗せてもらったのだけど、集落のあるところで降ろしてもらってまた歩いた。
でもいきなり民俗調査なんてできる訳なく、車に乗せてもらった人と世間話したり、道端で会ったおばあちゃんに話かけるくらい。土佐源氏の話なんて知る人もいなくて、「若い人がおらんなってねー」みたいな話しか聞けなかった。でもとにかく歩いた。ぎこちなかったけど人に会えば話をかけてみた
実際は峠越え全部歩いたら日が暮れるのでヒッチハイクして車に乗せてもらったのだけど、集落のあるところで降ろしてもらってまた歩いた。
でもいきなり民俗調査なんてできる訳なく、車に乗せてもらった人と世間話したり、道端で会ったおばあちゃんに話かけるくらい。土佐源氏の話なんて知る人もいなくて、「若い人がおらんなってねー」みたいな話しか聞けなかった。でもとにかく歩いた。ぎこちなかったけど人に会えば話をかけてみた
大学の時の臨時講義で「日本民俗学」というものがあって必要単位だったのでよく知らないまま受講したのだが、宮本常一さんの門下生の香月洋一郎さんのお話に惹き込まれて、民俗学すげー、ってなる。歩いて旅をして話を聞いてそこから土地の習俗を知る。それが学問なのだということに驚いた。ついに自分の進むべき道に出会えた、とその時は思った
January 18, 2025 at 3:57 PM
大学の時の臨時講義で「日本民俗学」というものがあって必要単位だったのでよく知らないまま受講したのだが、宮本常一さんの門下生の香月洋一郎さんのお話に惹き込まれて、民俗学すげー、ってなる。歩いて旅をして話を聞いてそこから土地の習俗を知る。それが学問なのだということに驚いた。ついに自分の進むべき道に出会えた、とその時は思った
初めて自力で旅をしたのは小学校5年生の時。友達と2人で新幹線の一日乗り放題の切符で朝イチから東京に行ってから博多まで行って西明石に戻ってくると、ほぼ新幹線乗るだけの1日。東京でとりあえず地下鉄に一駅だけ乗って銀座というところに行ってみた
高校1年の時に友達と2人で自転車で室戸岬まで行った。海岸線沿いを往復ではつまらないので、片道は那賀川という川沿いに山に入って海部という町に抜ける国道を通ってみた。「ちょっと遠回り」くらいに思っていたら霧越峠の山道で地獄を見た。標高差考えてなかった。大変な思いしたからこそ記憶に残っている。
思えばこれが那賀町との縁の始まりだった
高校1年の時に友達と2人で自転車で室戸岬まで行った。海岸線沿いを往復ではつまらないので、片道は那賀川という川沿いに山に入って海部という町に抜ける国道を通ってみた。「ちょっと遠回り」くらいに思っていたら霧越峠の山道で地獄を見た。標高差考えてなかった。大変な思いしたからこそ記憶に残っている。
思えばこれが那賀町との縁の始まりだった
January 18, 2025 at 3:52 PM
初めて自力で旅をしたのは小学校5年生の時。友達と2人で新幹線の一日乗り放題の切符で朝イチから東京に行ってから博多まで行って西明石に戻ってくると、ほぼ新幹線乗るだけの1日。東京でとりあえず地下鉄に一駅だけ乗って銀座というところに行ってみた
高校1年の時に友達と2人で自転車で室戸岬まで行った。海岸線沿いを往復ではつまらないので、片道は那賀川という川沿いに山に入って海部という町に抜ける国道を通ってみた。「ちょっと遠回り」くらいに思っていたら霧越峠の山道で地獄を見た。標高差考えてなかった。大変な思いしたからこそ記憶に残っている。
思えばこれが那賀町との縁の始まりだった
高校1年の時に友達と2人で自転車で室戸岬まで行った。海岸線沿いを往復ではつまらないので、片道は那賀川という川沿いに山に入って海部という町に抜ける国道を通ってみた。「ちょっと遠回り」くらいに思っていたら霧越峠の山道で地獄を見た。標高差考えてなかった。大変な思いしたからこそ記憶に残っている。
思えばこれが那賀町との縁の始まりだった
先月から四国の山奥の木頭での生活が始まって、ちょっとした転機。新しく知り合った人も多いので、自分のこれまでの旅と山村との履歴のようなものを記しておこうかと思う
子どもの頃は鉄道好き。
小学校入る前から時刻表と地図をよく見ていたな。
祖父が国鉄職員であちこち連れて行ってもらったのと、山好きの両親に連れられて兵庫の山の方に行く機会も多かった。
街の方に住んでいたけど田舎の光景には馴染みがあった。
子どもの頃は鉄道好き。
小学校入る前から時刻表と地図をよく見ていたな。
祖父が国鉄職員であちこち連れて行ってもらったのと、山好きの両親に連れられて兵庫の山の方に行く機会も多かった。
街の方に住んでいたけど田舎の光景には馴染みがあった。
January 18, 2025 at 3:49 PM
先月から四国の山奥の木頭での生活が始まって、ちょっとした転機。新しく知り合った人も多いので、自分のこれまでの旅と山村との履歴のようなものを記しておこうかと思う
子どもの頃は鉄道好き。
小学校入る前から時刻表と地図をよく見ていたな。
祖父が国鉄職員であちこち連れて行ってもらったのと、山好きの両親に連れられて兵庫の山の方に行く機会も多かった。
街の方に住んでいたけど田舎の光景には馴染みがあった。
子どもの頃は鉄道好き。
小学校入る前から時刻表と地図をよく見ていたな。
祖父が国鉄職員であちこち連れて行ってもらったのと、山好きの両親に連れられて兵庫の山の方に行く機会も多かった。
街の方に住んでいたけど田舎の光景には馴染みがあった。
この春から出張整体で通っている徳島県那賀町木頭で果樹園付きの家を手に入れてしまった。明石には家族も仕事もあるので完全移住はしないけど、半々くらいでどちらにもいられたらいいかな
November 26, 2024 at 5:48 AM
この春から出張整体で通っている徳島県那賀町木頭で果樹園付きの家を手に入れてしまった。明石には家族も仕事もあるので完全移住はしないけど、半々くらいでどちらにもいられたらいいかな