歩雨
banner
seipoudoku.bsky.social
歩雨
@seipoudoku.bsky.social
140 followers 1 following 1.5K posts
ポ~。晴歩雨読。散歩、旅、読書など。ゆるゆると過ごしています。 蔵書の山に潰されないように、電子書籍に移行しましたが、電子書籍端末の中で蔵書の山が出来ちゃって難儀中。 こちらでは、ガジェットの話題が多めです。 ※こちらからのフォローは原則行ってません。気になる方はリストに追加して見させてもらってます。ご了承下さい。 ※商品紹介の一部でアフィリエイトプログラムを利用しています。
Posts Media Videos Starter Packs
前に書いた通りで、予想通りの大渋滞になってるみたい。他の迂回路は、かなり南の方の陸橋か、やまびこ地下道の少し北にある井川城の踏切(ここは道が狭いし、踏切の東側が一方通行絡みで複雑に入り組んでる所なので、かなり厄介)くらいで、迂回するにもかなり使いにくい。これ10年続くのね😖
bsky.app/profile/seip...
ここの踏切から東に向かう道路、田川の所までぶち抜いて、さらに並柳を横断、市道3017号線に繋ぐって構想もあったみたいだけど、まぁいろいろあって立ち消えになったんだよね、あはは😅
ちなみにここの踏切が閉鎖中、迂回路になるやまびこ道路は元々渋滞問題があるので、この工事で渋滞がもっとひどくなりそう。
車両は通行止めになるけど、歩道橋は使用可なので、徒歩や自転車は通れる。でも、ここの界隈の住民、徒歩の人でもあんまり歩道橋は使ってなかったぞ(エレベーターはあるけど)。10年間、かなり不自由なことになりそう。
BOOX Palma 2 ProはSIM対応になったけど、対応バンドとか公式サイトに情報無いし、APNの設定は手動でしないとだめって話も見かけた(APNの設定画面を出すのも大変らしい)。公式の製品発表時には、通話は対応してないって言ってた(データ通信オンリーって言ってただけなのでSMSが使えるかどうかは不明)。
今後のアップデートでどうなるか分からんけど、これ、現状だとスマホの代替にはならないよね。
対抗馬になるだろうと思われるBigme Hibreak pro Colorの方は通話可能だし対応バンドも明示されてるんだけどねぇ😩
store.bigme.vip/ja/products/...
Android 14 Hibreak pro Color 6'' E ink Eye-Friendly Smartphone with 4G
Unleash Colorful Performance with Hibreak Pro Color The Hibreak Pro Color redefines smart efficiency with its revolutionary Kaleido 3 color ePaper display. Powered by the robust Dimensity 1080 process...
store.bigme.vip
10. 一部のシナリオでWeChat Readingが回転しない問題を修正。これは転送関連の問題。
11. その他の既知の問題を修正し、ユーザー エクスペリエンスを向上。
・バッチアプリの追加/削除操作をサポート
・WeChat Readingは、分割画面モードの後に​​黒い画面を表示し、グループの結合後にインテリジェントな名前付けをサポート。
5. 入力メソッドの速度を向上。
6. ファイル転送の互換性を向上。
7. タッチボタンに音量キー、ページアップ/ダウンキー、ページ送り/戻し機能を追加。
8. Eink Centerに設定のアップロードと最適化されたレコメンデーション機能を追加。
9. xReaderPro読み取りエンジンの速度を向上し、より多くのレイアウトスタイルとデコード形式をサポート。その他の既知の問題を修正。
《続く》
4. Bigme OS 5.0のタブレット スタイルに以下を追加。
・デスクトップジェスチャで「上にスワイプ」、「下にスワイプ」、「空白領域をダブルタップする」などをサポート
・カスタマイズ可能なショートカットとして「画面オフ」、「最近のタスク」、および「アプリを開く」を実装
・ホーム画面へのウィジェットの追加をサポート
・アプリアイコンの自動配置をサポート
・デフォルトの壁紙とレイアウトのワンクリック復元をサポート
・アプリグループを全画面表示に変更、グループ内での名前変更をサポート
《続く》
Bigme B6 V1.9.0のアップデートの内容の和訳(機械翻訳ベース+一部意訳、微妙な所はご容赦下さい)
---
1. リフレッシュ レートを向上し、超高速モード(ultra-fast)で最大30フレーム/秒を実現。
2. 自動ゴースト除去を改善し、画面更新過程を知覚されにくくし、ちらつきを軽減。
3. HD 256モードを最適化し、ちらつきを軽減。
《続く》
Bigme B6にもシステムアップデートが来た。バージョンはV1.9.0。いろいろ改良されてる。特筆するのはBigme OS5.0になったのと、画面下部の5つのタッチボタンに音量+/-等の機能が割り当てられるようになった点。ホーム画面の操作が向上し、タッチボタンでページめくり可能になったよ🥰
6. xReaderProの読み取りエンジンの速度を向上し、より多くのレイアウト スタイルとデコード形式をサポート。その他の既知の問題を修正。
7. デスクトップアプリのレイアウトを改善し、特定のシナリオにおけるアプリケーションアイコンに関連する既知の問題を修正。
8. 一部のシナリオで WeChat Reading が回転しない問題を修正。
9. その他の既知の問題を修正し、ユーザー エクスペリエンスを向上。
Bigme B7 V2.8.0のアップデートの内容の和訳(機械翻訳ベースでちょっと補正しただけなので微妙な所はご容赦下さい)
---
1. リフレッシュ速度を改善し、超高速(ultra-fast)モードで30フレーム/秒に向上。
2. 自動ゴースト除去を改善し、プロセスがシームレスになり、ちらつきが軽減。
3. HD 256モードを最適化し、ちらつきを軽減。
4. 入力メソッドの速度を向上。
5. ファイル転送の互換性を向上。
《続く》
Bigme B7にシステムアップデートV2.8.0が来ていたので適用。いろいろと細かく改良してきていて、開発陣は頑張ってるな。好感🥰
Bigme B6は、旅のお供には最高だった。書き込みのあまり細かくないコミックなら6インチ(3:4比率!)でも問題なく読めた。コンパクトな筐体なので、移動の電車内でもお手軽お気軽に読めるのって良いね🥰
今回の旅行、Bigme B7とB6のどっちを持っていくか悩んだけど、B6で正解だった。少し前にも書いたけど、7インチってサイズ的にちょっと微妙なんだよね。
ここ数日、小旅行で東京・横浜・横須賀に行ってたので、その間、いろいろ確認出来てなかった事が多過ぎて、今、右往左往してる😩
今回、旅のお供だった機器はスマホ以外には8.4インチのAndroidタブレットALLDOCUBE iPlay60mini pro(IIJmio(au)SIM入れてる)と6インチのカラー電子ペーパー端末Bigme B6。
スマホの方はIIJmio(docomo)SIM入れてるんだけど、都会の混雑してる所だと通信が激遅で悶々。でもタブレットの方のau系回線だとさっくり動く。最近、auの回線品位の評価が高いの、うなずけたよ。
ちなみに田舎で使ってる分にはどっちも文句ない😅
Reposted by 歩雨
3sとかはどうなんじゃろか?アプリを起動したときの演出とかぶっちゃけどうでもいい要らないところに力入れてるけどもやめてほしい、OSはOSらしく最小限のリソース消費でアプリの稼働を最優先にしろって思いますわね
Reposted by 歩雨
誤解があると問題だからうまく言えないがThreadsやInstagram でこちらがフォローしていないのに流れてくる動画は、総じてふりかかった不幸や家族の汚い部分。昔から、そういうものには怖いものみたさの需要があって、週刊誌なんかの記事や投稿欄で取り上げられてきた。そういうものはSNSでも人気(か、計算上上位にくる)。でも、たしかにお花畑に生きてるわけにはいかないから、不幸や汚い部分を知る必要はあるけれど、そしてそれに対してどう対処するかは社会として考えなければならないけれど、だからといって、世の中そればっかりじゃないよね、って思うんだよ。望みもしないのにのべつまくなし流れてどうよっていう。
特急あずさで松本駅に到着して列車から降りると、先ず空気が違うのを味わい、「まつもとぉ~、まつもとぉ~」の声に癒やされて、都会の喧騒から離れて一息付ける。もう何十年も、それが普通だったのに、無くなっちゃうのってさみしいね🥲
BOOX Note Air 5 Cの販売情報をポストしておいて、こんな事書くって、だめじゃん。あはは😅
ちなみに10インチクラスって、マンガ雑誌を読む感覚ならいいサイズですよ。
電子ペーパーの電書端末、正直な話、10インチってちょっと微妙なんだよね(すごく個人的な意見)。
BOOX Tab Utlra Cを発売時にゲットして保有してるけど、持ち歩きには大き過ぎだし、いろいろ書き込むとかだと小さ過ぎる😩
いろいろ書き込むとかの用途だとBOOX Note Max(13.3インチ)がベストだと思う(使ってみての実感)。
文庫本読む目的だと6インチ、マンガ用だと8インチくらいがベストなのに、なんか各メーカーさん、10インチクラスと7インチクラスのばっかり出してくる。
お願いだからちゃんとした機能を実装して8インチクラスで新製品出してくれぇ~
BOOX Note Air 5 C
Amazonでメーカー(Onyx社)直販、国内Amazon倉庫から発送にて販売中!
10.3インチ カラー電子書籍端末で、WACOM EMRベースのペンが付属。
なお、メーカー直販ショップ(shop.boox.com 香港倉庫発送)で購入する場合に付属するMagnetic Caseは、Amazon販売分では付属しないので要注意です。
Air 4 Cとあまり差がないので、別売のキーボードカバーをどうしても使いたいとかでないなら、Air 4 Cからの買い替えはやめた方がいいデス。
amzn.to/3WtVfBx
BOOX Note Air 5 C 10.3 Inch E INK TABLET 300PPI
BOOX Note Series 10.3 Inch E INK TABLET
amzn.to
東京都内、厳戒態勢で駅のゴミ箱とか封鎖だし、コインロッカーも使えないらしい。これ、明後日(10/29)までだよね。10/30は東京方面に遠征する予定なのでコインロッカー封鎖は困るんだけど、アイツが帰っちゃえば封鎖解除だよね。
天気が下り坂。明日はもっと天気が崩れるみたいなので、今日の内にちょっとポタリング。
時折、小雨もあったけど、風はなく、ゆるゆると散策。
標高630mくらいの里山、紅葉はまだこれから感で、ほんのちょっと色づいた樹木があるくらい。コスモスはもう終わりだ。ところどころに枯れすすき。
四つ葉のクローバーが2つあった🥰
仕方ないのでBOOX Note MaxにV4.1のベータ版を入れちゃう。
V4.1で結構色々と機能追加とかあるみたい。
メモ帳(Note)でペンの種類が増えてるのが、結構嬉しい。