森川成美
@saffibarinkay.bsky.social
640 followers 470 following 1.1K posts
作家 Author『マレスケの虹』小峰書店で日本児童文芸家協会賞、「アサギをよぶ声」シリーズ偕成社、『はなの街オペラ』『かわらばん屋の娘』くもん出版 、『恋愛相談』静山社 (基本、タイムラインではなく、リストとフィードで拝見しておりますので、言及に気づかないことも、フォローバックさせていただかないこともございます。ご容赦ください) Bluesky興隆をねがって、一日一ポストを心がけております。下らん話におつきあいいただき、いつもありがとうございます。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
saffibarinkay.bsky.social
#1いいねごとに私のどうでもいい情報教える見た人もやる
ほんとにどうでもいい情報なんですけど、いいの?
saffibarinkay.bsky.social
べらぼうの感想見てて、世の中変わったなと思うのは、義をもって不幸に突き進む人にみんな相当辛辣ってことだ。まあ、私もそう思ってはいたよ。子どものころ12月8日はトラトラトラだし、12月14日は赤穂浪士の討ち入りのドラマが必ずあったけど、どっちも嫌いだった。今はどっちの日もドラマやらないしね(笑)。でもって思うんだよね、そんなに辛辣っていうのもどういうもんかな。やむにやまれぬ思いで進み、周りの人に迷惑をかける人っていうのも一定数居ないと困るんじゃないのかな。自分の周りにそんな人がいたら、やだけど(笑)。とりあえず、赤穂浪士を描けって言われたら(言われないこともないかもだけど)どうすっかな。
saffibarinkay.bsky.social
Bingの壁紙だと今「長野県の地獄谷野猿公苑のニホンザル」ということで、お風呂に入って気持ちよさそうなおさるさんが出てくるんだけど。それみてもかわいいって思わない。正直、大分で育ったら、高崎山あるし、よく知ってるからあんまりかわいいって気はしないんだよね。やつら獰猛で、うっかり目を合わせると、かかってくるってわかってるもんね。かわいいって、どういうところから生まれる感情だろうかね。熊さんがかわいそうだから助けようって言うのもそうだよね。ちょっと離れたところから見た岡目八目な感じだろうか。
saffibarinkay.bsky.social
80、20の法則ってあってさ。大事なことの8割は全体の2割にある。某巨大SNSのようなもので全部の意見を網羅しなくてもさ、ある程度の規模があれば、だいたい意見はわかるってことさ。ある程度の規模はSNSに必要だけど、巨大である必要はない(笑)。
saffibarinkay.bsky.social
ほんと江戸時代はひどかったって話だけど。あたらしい刑罰ですかね、っという身上半減。本当にあのとき奉行所が蔦重に適用するために初めて決めたなら、今なら「罪刑法定主義」という憲法上の決まりにひっかかるわけでさ。今から決めるものは、今までに犯した犯罪には適用されないっていうことさ。拷問も憲法上だめだしね。憲法大事(笑)。ま、百歩譲って、罰金刑で金額はいくらからいくらまでと決めてあるなら、その範囲であれば裁判所は決められるんだけどね。
saffibarinkay.bsky.social
最近、放映のあとでべらぼうのリストを見ると、ずらっと実況や感想が並んでいて、楽しい。ブルースカイの人数がそれなりに整ったのか、それともべらぼうが充実してるのか。わかんないけど。MIXI2よりは感想がたくさんある。
saffibarinkay.bsky.social
そうそう、思うのは、最近は病院着もレンタルになって、用意しなくてよくなって、昔は親に「まさかのとき(急に入院したりするとき)にガーゼの浴衣一枚はおいておけ」と言われて、今でも持ってるけど、結局使ってない。これはほんと楽になったと思うよね。
saffibarinkay.bsky.social
男性看護師のやってるYouTubeナスメンチャンネル、看護師さんって大変だなって思うし、自分が入院したらなるべくナースコールは押さないようにしようって思うけど、でもって思うんだよね。完全看護っていうのがスタンダードになって、自分で泊まりこんだり、家政婦さんを雇わなくてよくなって、患者はすごく楽になったけど、看護師さんも資格取るのに昔より難しいこといっぱいやらなきゃならなくなっているのに、結局人員配置の事務とか、清潔ケアとか清拭とかに時間とられてるわけで。それって合理的なんだろうかって。看護師資格のある人ではなくてもできる業務が含まれてるんだよね。
saffibarinkay.bsky.social
#これを見た人は紫が入ってる画像を貼れ
『キミョウな人(?)たち』(国土社刊)の表紙
saffibarinkay.bsky.social
そう、年賀状にはこういうやつもいたな、っていうのの他に、まだ書いてるのねっていうのもある。一応私家本でなくて商業出版で一冊本を出せば、プロと認められて、新人賞の候補となりえて、デビューのお祝いなんてあるけど、ぶっちゃけお祝いしてもらっても一冊だけって人もたくさん。それだけ生存競争は厳しい。名前知ってるけどな~~でもこの人まだかいてたってけ~~っていうのに私まだ書いてますよ~~というためには年賀状も必要なんだよね。
saffibarinkay.bsky.social
で、思うんだけど。年賀状ってコストかかるけどやっぱりああ、こういうやつもいたな、って思ってもらわないと仕事も来ない面があって。私ら絵師さんと違って、読まなきゃわかってもらえないから、コストかかるけど献本もしてる。で、本が電子だけになったら、電子献本ってどうなるんだろうかって。電子献本されても読むかな? 他のメールにまぎれて、はいはい、ぽいってなるよね。送ればせめてぱらっと開いて、処分しなきゃってもう一度見るし。じゃまの効用?
saffibarinkay.bsky.social
ああ、そういえば、ある時期、携帯であけおめのメールする人が増えて、お正月通信会社が年が切り替わるタイミングでメールしないでくれって、言ってたな。
saffibarinkay.bsky.social
昔々年賀状は、版画だった。年末になると葉書大の版木売ってた。なんなら見本の原稿も売ってた。それでトレースして、自分で彫って刷った。印刷に出すのは、数百枚単位の人。今と違って活版でロットがでかかったから。プリントゴッコっていうのができて。自分で細かい字も近況なんて手書きで描いて刷れるようになった。そのころ写真の年賀状もはやって、写真屋さんに子どもの写真のフィルム持ってって頼んだっけか? で、ワープロっていうのができて、それで家で印刷すりゃいいじゃんってなった。ハガキ印刷できますっていう機種が売れたよね。ロットも小さくなって素人も頼めるように。で、今は年賀状が廃れて、メッセージ送信になったわけだ。
saffibarinkay.bsky.social
15枚の色紙って書くんだけど、画家さんじゃないし、でもなんかちょっと絵は、入れたいしって思って消しゴムハンコいんじゃね、と印材を買ってみた。うちの子たちが残していった彫刻刀あるんじゃね? って探したらあった。でも消しゴムハンコの印材は、カッターに特化してて、切り出し刀以外はうまくいかなかったし、昔自分がゴム版で年賀状を作ってた時は、水彩絵の具でよかったような気がしたけど、やっぱなじむのはインクパッドのほうらしくて失敗。色紙は手書きでいく。、。・¥でも、って思うけど、全国の小学生がこの彫刻刀を持ってる(今でも?)ってのは文化としてすごいこと。おそらくべらぼうの時代のなごりだよね。先生ブラボー!
彫刻刀6点セットの写真
saffibarinkay.bsky.social
もちろんこのポストの趣旨は、自覚は難しいよ、ってことだってわかってるけどね。
saffibarinkay.bsky.social
RPで思うんだけど。私は以前、こんな感じの語彙テストで、トップ2パーセントぐらいだった。この仕事を始めたとき先輩に類義語辞典買ったほうがいいよと言われたから買ったけど、使ってもあんまり役に立たないという感じだった。だけど詩的な文章は苦手だし、よく難しい言葉なので言い換えてくださいと、指摘が入る。言い換えてって……ニュアンス違うし、っていつも思うけど、読者がわかんないならしょうがないし。たぶん色がパーフェクトにわかる人でも、みんながいいと思うような絵が描けるかっていうと別口の問題なんだろうな。
Reposted by 森川成美
hirotok.bsky.social
こういうサイトがあって、いろいろな色覚テストを画面上でシミュレーションしてくれます。
www.color-blind-test.com/color-blind-...

CADぽいものでやると自分はこんなかんじ(1枚目)
ノーマル判断になるとそこで終わってしまうので、スコアを加減して進むと、PかDかの判定に入り、結果、次のように(2枚目)

ランタンテスト風のものがあるのでそれをやってみたらフルスコア(3枚目)。

石原表で「色覚異常」と診断されるけれど、日常でも、他の多くのテストでも「自覚できない」人がいると口で言ってもなかなか信じてもらえないんですけど、こんなかんじ
saffibarinkay.bsky.social
アップルTVのチーフ・オブ・ウォーが終ったけど、シーズン2あるのかな。でも、わかったのは鳥の羽のマントと鳥の羽の兜で、下半身刺青で裸というのは、ぜんぜんグロテスクじゃない、ということだった。カラカウア王にヨーロッパにくっついていったご学友の白人の人の手記によれば、カラカウア王は先祖代々の鳥の羽のマントを着たがり、刺青を見せてふんどし一丁になりたがったので、ご学友は全力で阻止した、みたいな記述があったけど、それは西洋の価値観だよね。誇りをもって着ている人はかっこいい。それだけでもテレビシリーズの価値はある。
www.imdb.com/title/tt1938...
Chief of War (TV Mini Series 2025– ) ⭐ 7.5 | Drama, History
50m | TV-MA
www.imdb.com
saffibarinkay.bsky.social
今やってるやつの校正者、むちゃくちゃわかりにくい。人によるんだろうが、多出と書かれても、他にどこがそうなのかわからなければ多出に沿う以外、直しようがない。むしろ表にしてくれって感じだ。
saffibarinkay.bsky.social
そうだよね、という激しく同意のポストがあった。私もそう思う。歌麿は、鬼の子として、蔦重なき後も、目をかっぴらいて、がんばっていくんだよ。
saffibarinkay.bsky.social
そう、もうあのころのアングラは今のレジェンドになってるから、みんな忘れてると思うけど。私が1年生のころ、イヤミのシェーを真似する男子は多かったけど、先生に叱られてた。8時だよ全員集合は下品なので、見ないようにと言われていた。万年筆のCM「はっぱふみふみ」は意味がわからん日本語の終焉と言われた。イレブンPMが子どもが見るのはありえないと言われた。オーモーレツのCMには非難が殺到した。男子はまねして女子のスカート捲りをやってた。今なら大非難だし、それが正しい。でも、表現の自由に対する規制は、いいか悪いかではない。お互いの議論ではなく、政府が規制するのがいいのかどうなのかということだ。
saffibarinkay.bsky.social
黄表紙が全盛のときの規制っていえば、たぶん昭和の紙マンガ全盛時代に出版差し止めいきなり政府がやったみたいで、むちゃくちゃなことだよね。蔦屋はS社で、鶴屋はK社で、春町さんは手塚さんで、京伝さんは赤塚さん? S社もうひとつと藤子さんもあるけど。あのころ、モーレツエッチマンガにPTAはかみついてたけど、さすがに政府は差し止めなかった。ひとえに表現の自由があるからだよね。表現の自由、大事。
saffibarinkay.bsky.social
LINEの誤爆って、微妙に知ってるけどあまり接点のない人に行かない? おすすめの順番が悪いんじゃない?
saffibarinkay.bsky.social
というわけで、当方、気の迷いのポストは消すことがあります。すみませんm(__)m