ペロ
pero0821.bsky.social
ペロ
@pero0821.bsky.social
78 followers 47 following 130 posts
コメディーと犬が好き 日々を楽しく快適にすごしたい アイコンは、くにのいあいこさん
Posts Media Videos Starter Packs
武田砂鉄 ラジオマガジン
『ルポイバラキ:民主主義が消えていく』(地平社)の著者、小林美希さんへのインタビュー
必聴。県政と地方メディアの馴れ合い等、決して茨城県だけの問題ではないと思う。
radiko.jp/share/?sid=Q...
2025年10月15日(水)10:00~11:00 | 武田砂鉄 ラジオマガジン 10時~11時 | 文化放送 | radiko
大事なことから大事じゃなさそうなことまで。ライター武田砂鉄が
radiko.jp
南部さん、「しんしんこうじゃく」で正しいのに、なぜ「もうじゃく」と言い直したのかな?
@cobta.bsky.social
石破首相の談話についてのnote、読みました。ポリタスの日曜日も毎回楽しみにしています。
フォローしますので、今後ともよろしくお願いします。
bsky.app/profile/nikk...

(もうご存知かもしれませんが)
【号外】ノーベル化学賞に北川進氏ら 金属有機構造体を開発、脱炭素に寄与
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

#ノーベル賞
仕事の分担は完璧なんです。料理は苦手だけど洗い物は好きだし、掃除もそれなりにできます。裸もたぶん気にならないし、なんなら私も裸でいたいくらい。あぁ、あと10年私が若ければ、カナダ行くのになあ(還暦すぎての冒険はやはり難しい)。
Reposted by ペロ
I love Atsuko-san❣️😭
Reposted by ペロ
【クラウドファンディング開始のお知らせ】

NPO法人福島ダイアログは、震災後から地域の方々と復興に関わる人々が語り合う「対話の場」を、これまでに26回開催してきました。
本年も12月6日(土)・7日(日)に第27回を予定しています。

この貴重な場を未来へ継承するため、CAMPFIREでクラウドファンディングに挑戦します!
🔗 プロジェクトページはこちら 👉 camp-fire.jp/projects/vie...

(※現在は限定公開中。10月1日よりご支援いただけます)
福島の声を紡ぐー今年で27回目となる対話の場を支えてください
2025年12月6日(土)7日(日)の2日間、第27回福島ダイアログ「ふるさとへの思い―私たちはどこから来て、どこへゆくのか:福島の声」を大熊町「CREVAおおくま」で行います。 2011年から14年継続してきた住民やステークホルダーとの対話集会を今年も安定して開催するため、ご支援をお願いします。
camp-fire.jp
youtubeで毎週楽しく見ています。
大変だったり悲しかったり感じる動画が多い昨今ですが、シナモンと安田さんを見るときだけは心安らかに過ごすことができます。
今後もなにかの形で続いてほしい作品です。復帰大要望!です。
Reposted by ペロ
承前rp. お医者さんたちがあちこちで注意喚起していますが、とりあえずこちら。

x.com/YujiY0402/st...
Reposted by ペロ
SATCでお馴染み、女優のシンシア・ニクソン、「Huluとディズニープラスのサブスクリプションをキャンセルしました。サブスクをやめる理由は何かと聞かれたから、“その他”のボタンを押して、『私は憲法に保証される言論の自由を信じている。ジミー・キンメルを戻してください』とコメント欄に書き込みました。もちろん、楽しみに見てる番組をいくつも失うのは残念よ。でも言論の自由を失ったら、そんなもんでは済まないよ。ディズニーのテーマパークやサーカスに行くのもやめよう。サブスクリプションもストップしよう。」
Reposted by ペロ
汚職政治への抗議を込めて、クイーンの歌が流れる中で行われた平和的なZ世代のデモが、警察の銃撃によって弾圧され、19人が亡くなった——ネパールの現地で何があったのか、20代の日本人女性の現地レポートです。

s-newscommons.com/article/9996
<ネパール・現地からの緊急報告> ”Z世代プロテスト”は何に怒っているのか?――ネパール在住の日本人女性が見た5日間
9月4日、ネパール政府がFacebookやYouTubeを含む26のSNSを使えなくする措置をとった。これを機に8日、Z世代の若者…
s-newscommons.com
同意です。
あと宮崎さんや瀬古さんも言っていましたが、若者が一度外に出て見聞を広めることは奨励すべきであって、問題はそのあと戻りたいと思えるような場所になっていないことなんですよね。労働環境とか生活習慣などの見直しこそが大切で、間違っても官製のプレコンセプションケアではないと思います。
私も小学校で勤務した経験があるのですが(日本で)、40代の頃は10歳以上のほうが言葉が通じて楽と思っていました。50代に入って、1年生の面白さに気づきました。発想が豊かで、まだ学校教育に馴染んでいない感じが好きでした。
もしかしたら直飲みをする人たちは冷たい飲み物に特化していて、ボトルで温かいものを飲みたい人は主に高齢者で、コップ付きを使っているのかも。ちなみに私は前述の通り使い勝手を何も考えずに買ってしまったあさはかな高齢者です。
Reposted by ペロ
3カ月に1度の安東さんの福島季評。今回は地方の人口流出における男女の比率の違いを考察する内容。

有料記事がプレゼントされました!9月5日 6:48まで全文お読みいただけます
(福島季評)30年来の女性流出、原発事故で加速 顧みられぬ母親、沈黙の構造 安東量子:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/DA3...
(福島季評)30年来の女性流出、原発事故で加速 顧みられぬ母親、沈黙の構造 安東量子:朝日新聞
地方から、女性が消えていっているという。進学・就職期に、男性よりも多くの女性が地方から大都市へ転出する。福島もその例外ではない。というよりも、女性流出がもっとも顕著な地域という方が正確だ。いわく、1…
digital.asahi.com
全く同感です。最近、何も考えずに持ち歩きやすそうというだけで直飲みボトルを買ってしまったのですが、結局カップに注いで飲んでいます。つまりカップのある部屋でしか使っていなくて、当初の目的である持ち歩きができていません。熱い飲み物は、ボトルに入れる前に冷ましておけば直飲みできるのかもしれませんが、それではおいしくなさそうだし、いまひとつ使い勝手がよくないです。
Reposted by ペロ
スタンディングアピールとハッシュタグデモ始まってます。
#新潮社は差別を認めてください