ぺんぞう
@pennzou.bsky.social
13 followers 21 following 260 posts
見聞きするのが好き
Posts Media Videos Starter Packs
pennzou.bsky.social
ストロベリーフィールズって2つのパートにわかれてるけど、let me take〜の部分は鍵盤で作曲してて、living is easy〜の部分はギターで作曲してたら面白いな、と思いました。でもI Vm VI7は(key=Cとしたとき)Gをペダルにすると全音あるいは半音下げてく形で作れるから鍵盤的だな〜って気がしちゃう
pennzou.bsky.social
シルク・フロス・ボート2巻の表紙イラストもほそや先生のマンガのいいところが出まくっていてめちゃくちゃいい……!
pennzou.bsky.social
手持ちのノイズキャンセリングヘッドホンが古式ゆかしい乾電池駆動なので、RCフィルタ+三端子レギュレータの電源からスペーサやナットやらを組み合わせることでこしらえたダミー電池へ極細2芯シールド線で送る形で駆動させるようにした。エネループ買えって話なんだけど、ただただ満足感がここにはある
Reposted by ぺんぞう
pennzou.bsky.social
物憂げを仕方なく連れて帰る
pennzou.bsky.social
「長年の「店の子」としての観察経験からいうと、いちばん注意すべきは「あるじに会うために来る」という客だ。(中略)あくまで自分のために通うのがよい。」
やっぱそうなんですよね 極端な自己責任は極端な他責につながるからそれはそれでよくないけど、自分側に目的や責任を置くほうが健康的だと思うとき多いから
brutus.jp/bazaar_and_c...
店の子として育つ:朱喜哲「バザールとクラブの哲学」Vol.6 | ブルータス| BRUTUS.jp
お店って不思議だ。誰しもがふらりと立ち寄れる“公共的”な場でありながら、ひとたび足を踏み入れると、店主こだわりの“私的”な魅力も溢れている。「公共的なもの/私的なもの」がないまぜとなって、自宅とも公共施設とも異なる空間を醸成する。「お店とはなにか」。哲学者・朱喜哲が綴る、身近で重要な問題について。
brutus.jp
pennzou.bsky.social
萩尾望都×山岸凉子×大和和紀 三人展、一年後の楽しみが発生してうれしい
pennzou.bsky.social
夏を惜しむような格好の人たちを眺めながら啜っておりました
千駄ヶ谷にあるモンマスティーのモンマススカッシュのMサイズ
pennzou.bsky.social
もちろんすべての人が来ているとは思ってなく、自分が傲慢な見方をしているのは確かです。
pennzou.bsky.social
ストレイキャッツによるカバー知らなかったけど好き
open.spotify.com/track/7g4O1E...
Can't Hurry Love
open.spotify.com
pennzou.bsky.social
爽健美茶のラップ!!!!!!
pennzou.bsky.social
なんかずっと昔の洋楽のリミックスが流れ続けている…いまはラジオ・スターの悲劇です
pennzou.bsky.social
朝まで聴くんだ AC/DC⚡
pennzou.bsky.social
そうなんですよ しかも案外短い設計で、入場可能になってから1分とかだった気がします(さっきちょうどそれでDDDのメインインスタンス行き損ねました笑)
pennzou.bsky.social
hikariリミックスかっけ~~~
pennzou.bsky.social
REFLECTIONだいすき……
pennzou.bsky.social
恋はあせらず、歌始まりでベースが消えてることに今になって気が付いて膝から崩れ落ちた それにしてもどの音もかっこよすぎる
open.spotify.com/intl-ja/trac...
You Can't Hurry Love - Mono
open.spotify.com
pennzou.bsky.social
シアーシャツにしたいんだけどむっっっっず!!!!!!!!!!!!!
VRChatの自撮り。シアーシャツを羽織るように着ている自アバター