本屋の文庫棚で見かけたので『ハンチバック』買って読みました
(著者フォローしときながら今まで読んでなかったのかよ)
後ろに付いてた書簡の相手が名著『障害者差別を問いなおす』の著者で横転
(著者フォローしときながら今まで読んでなかったのかよ)
後ろに付いてた書簡の相手が名著『障害者差別を問いなおす』の著者で横転
November 3, 2025 at 11:16 AM
本屋の文庫棚で見かけたので『ハンチバック』買って読みました
(著者フォローしときながら今まで読んでなかったのかよ)
後ろに付いてた書簡の相手が名著『障害者差別を問いなおす』の著者で横転
(著者フォローしときながら今まで読んでなかったのかよ)
後ろに付いてた書簡の相手が名著『障害者差別を問いなおす』の著者で横転
江藤淳の『小林秀雄』が読みたいなと中古を調べたら、講談社文芸文庫版が2000円ほどで、江藤淳著作集正編全6巻が2600円だったのでそっちをポチってしまった
September 14, 2025 at 2:15 AM
江藤淳の『小林秀雄』が読みたいなと中古を調べたら、講談社文芸文庫版が2000円ほどで、江藤淳著作集正編全6巻が2600円だったのでそっちをポチってしまった
『アナーキー・国家・ユートピア』未読だけどブレナン『投票の倫理学』で引かれてた奴隷がいつ奴隷でなくなるかの話は面白かったな
x.com/oyariwa/stat...
x.com/oyariwa/stat...
September 7, 2025 at 7:42 AM
『アナーキー・国家・ユートピア』未読だけどブレナン『投票の倫理学』で引かれてた奴隷がいつ奴隷でなくなるかの話は面白かったな
x.com/oyariwa/stat...
x.com/oyariwa/stat...
ノージック自身は後年『アナーキー・国家・ユートピア』の立場から離れてますしね
x.com/oyariwa/stat...
x.com/oyariwa/stat...
September 7, 2025 at 7:40 AM
ノージック自身は後年『アナーキー・国家・ユートピア』の立場から離れてますしね
x.com/oyariwa/stat...
x.com/oyariwa/stat...
ブックオフで30%オフセールやってたから買いこんだ
August 9, 2025 at 3:39 AM
ブックオフで30%オフセールやってたから買いこんだ
『はじまりの社会学』の「第3章 家族と親密な関係」抜き書きメモ
July 13, 2025 at 11:26 AM
『はじまりの社会学』の「第3章 家族と親密な関係」抜き書きメモ
ここ2週間ほどコロナと後遺症で死んでおり、やっとまともに動けるようになってきた
June 6, 2025 at 10:37 PM
ここ2週間ほどコロナと後遺症で死んでおり、やっとまともに動けるようになってきた
"彼らから携帯電話や腕時計やスニーカーやリュック等々の私物をすべて奪ってしまえば、おそらく彼らは彼らがこだわる自分という存在のあまりの軽さにたじろぎ、ひどい不安に陥るに違いない。物がなければ自分らしさの根拠などどこにもない。まず自分らしさがあって物を選ぶのではなく、物を選ぶことで自分らしさが実感されるのだ。かつては共同体における役割が自分らしさを支えたように、今は否応もなく物が自分らしさを支えているのである"
『脱アイデンティティ』P110
『脱アイデンティティ』P110
May 18, 2025 at 10:22 AM
"彼らから携帯電話や腕時計やスニーカーやリュック等々の私物をすべて奪ってしまえば、おそらく彼らは彼らがこだわる自分という存在のあまりの軽さにたじろぎ、ひどい不安に陥るに違いない。物がなければ自分らしさの根拠などどこにもない。まず自分らしさがあって物を選ぶのではなく、物を選ぶことで自分らしさが実感されるのだ。かつては共同体における役割が自分らしさを支えたように、今は否応もなく物が自分らしさを支えているのである"
『脱アイデンティティ』P110
『脱アイデンティティ』P110
ちくま新書の『ハイエク入門』読み終えたけどよかった
市場のような「非人格的な過程」以外で分配を決めたりすると必ず何らかの恣意的なメリトクラシーに陥るっていうハイエクの批判は妥当だと思うが、
じゃあその「非人格的な過程」として採用するのが市場なのは、それが他のオルタナティブと比べて積極的な理由で最も良いからなのか、単にそれ以外のオルタナティブがなさそうだからなのか、この本からだけだとわからなかったな
市場のような「非人格的な過程」以外で分配を決めたりすると必ず何らかの恣意的なメリトクラシーに陥るっていうハイエクの批判は妥当だと思うが、
じゃあその「非人格的な過程」として採用するのが市場なのは、それが他のオルタナティブと比べて積極的な理由で最も良いからなのか、単にそれ以外のオルタナティブがなさそうだからなのか、この本からだけだとわからなかったな
May 11, 2025 at 5:11 AM
ちくま新書の『ハイエク入門』読み終えたけどよかった
市場のような「非人格的な過程」以外で分配を決めたりすると必ず何らかの恣意的なメリトクラシーに陥るっていうハイエクの批判は妥当だと思うが、
じゃあその「非人格的な過程」として採用するのが市場なのは、それが他のオルタナティブと比べて積極的な理由で最も良いからなのか、単にそれ以外のオルタナティブがなさそうだからなのか、この本からだけだとわからなかったな
市場のような「非人格的な過程」以外で分配を決めたりすると必ず何らかの恣意的なメリトクラシーに陥るっていうハイエクの批判は妥当だと思うが、
じゃあその「非人格的な過程」として採用するのが市場なのは、それが他のオルタナティブと比べて積極的な理由で最も良いからなのか、単にそれ以外のオルタナティブがなさそうだからなのか、この本からだけだとわからなかったな
マクロ経済学の教科書読み始めたら序盤だからなのかめちゃ退屈で現代思想系の本を開いてしまった
May 6, 2025 at 12:28 PM
マクロ経済学の教科書読み始めたら序盤だからなのかめちゃ退屈で現代思想系の本を開いてしまった
ドゥルーズ「君[フーコー]のその問題、すなわち、誰が搾取し利潤を得て支配しているのかはよくわかるが、権力というものは何かもっと漠然としたものではないかという問題について、僕はこんな仮定をしている。マルクス主義でさえ、というか特にマルクス主義はこの問題を利害の観点から考えている。すると次のような問題にぶつかる、とすれば一体なぜ、権力にそれほど利害を持たない人々が、権力に従い密接に結び付き、そのわずかな分け前をねだるのか、と。それは多分、無意識下で行われる経済論的意味での備給(investissements)という観点から見れば、利益とは最も根源的なものではないからだと思う。
May 6, 2025 at 12:07 PM
ドゥルーズ「君[フーコー]のその問題、すなわち、誰が搾取し利潤を得て支配しているのかはよくわかるが、権力というものは何かもっと漠然としたものではないかという問題について、僕はこんな仮定をしている。マルクス主義でさえ、というか特にマルクス主義はこの問題を利害の観点から考えている。すると次のような問題にぶつかる、とすれば一体なぜ、権力にそれほど利害を持たない人々が、権力に従い密接に結び付き、そのわずかな分け前をねだるのか、と。それは多分、無意識下で行われる経済論的意味での備給(investissements)という観点から見れば、利益とは最も根源的なものではないからだと思う。
本棚の整理しててふと開いたページでデヴィッド・グレーバーが言ってたこと(『改革か革命か』原著2013年の対談本)
"私は右派ポピュリズムに長らく惹きつけられていました。彼らにとって最も効果的だったと思われるふたつのスローガンは、「リベラル・エリート」と彼らが呼ぶ(実際に存在してもいる)ものへの反対と、「兵士を支えよ」というものです。このふたつはどう関係しているでしょうか?一見何も共通点がなさそうですが、実際にはあります。"
"私は右派ポピュリズムに長らく惹きつけられていました。彼らにとって最も効果的だったと思われるふたつのスローガンは、「リベラル・エリート」と彼らが呼ぶ(実際に存在してもいる)ものへの反対と、「兵士を支えよ」というものです。このふたつはどう関係しているでしょうか?一見何も共通点がなさそうですが、実際にはあります。"
May 5, 2025 at 7:28 AM
本棚の整理しててふと開いたページでデヴィッド・グレーバーが言ってたこと(『改革か革命か』原著2013年の対談本)
"私は右派ポピュリズムに長らく惹きつけられていました。彼らにとって最も効果的だったと思われるふたつのスローガンは、「リベラル・エリート」と彼らが呼ぶ(実際に存在してもいる)ものへの反対と、「兵士を支えよ」というものです。このふたつはどう関係しているでしょうか?一見何も共通点がなさそうですが、実際にはあります。"
"私は右派ポピュリズムに長らく惹きつけられていました。彼らにとって最も効果的だったと思われるふたつのスローガンは、「リベラル・エリート」と彼らが呼ぶ(実際に存在してもいる)ものへの反対と、「兵士を支えよ」というものです。このふたつはどう関係しているでしょうか?一見何も共通点がなさそうですが、実際にはあります。"
これメキシコに関しては謎のグラフを本で見たことがある
May 1, 2025 at 1:58 AM
これメキシコに関しては謎のグラフを本で見たことがある
Reposted by おやりわ
日本の順位よりもインドネシアがトップで2位がメキシコというのが面白い調査結果。英国とか米国はずっと低く18位とか20位とかで、これを見るとGDPと幸福度には相関性がなく思える。幸せとは何か考えさせられる話。
日本の幸福度は22カ国で最下位、若者は世界で低く 米大学など調査 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
日本の幸福度は22カ国で最下位、若者は世界で低く 米大学など調査 - 日本経済新聞
米ハーバード大学などの研究チームは4月30日、日本を含む世界の22カ国に住む約20万人の幸福度を多面的にアンケート調査した結果を公表した。国別で総合的な幸福度が最も高かったのはインドネシアで、日本は最下位の22位だった。西洋以外の国も含めた大規模な調査は珍しいという。ソーシャルメディアの影響などで若者の幸福度が低い傾向が多くの国でみられた。30日に調査結果を科学誌ネイチャー・メンタル・ヘルスな
www.nikkei.com
May 1, 2025 at 1:25 AM
日本の順位よりもインドネシアがトップで2位がメキシコというのが面白い調査結果。英国とか米国はずっと低く18位とか20位とかで、これを見るとGDPと幸福度には相関性がなく思える。幸せとは何か考えさせられる話。
『マクロ経済学入門の入門』という本は存在しないけどまぁてきとうに有斐閣ストゥディア読めばええか
April 20, 2025 at 9:21 AM
『マクロ経済学入門の入門』という本は存在しないけどまぁてきとうに有斐閣ストゥディア読めばええか
『ミクロ経済学入門の入門』の読書案内に従うと、『ミクロ経済学 Expressway』読んだあとは『経済学で出る数学』→『ミクロ経済学の力』の順に行けばいいらしいけど、大まかな枠組みは掴めたしちょっといったん他の挟むか
April 20, 2025 at 9:02 AM
『ミクロ経済学入門の入門』の読書案内に従うと、『ミクロ経済学 Expressway』読んだあとは『経済学で出る数学』→『ミクロ経済学の力』の順に行けばいいらしいけど、大まかな枠組みは掴めたしちょっといったん他の挟むか
『発達障害の内側から見た世界』はマジで名著で了解の話はほんとに納得した
April 20, 2025 at 7:47 AM
『発達障害の内側から見た世界』はマジで名著で了解の話はほんとに納得した
Reposted by おやりわ
こないだの本と同じ著者だが、著者自身も発達障害なのだな。
"その時に好きな女の子がいて、その子の前で逆上がりができない姿を見せたくない一心でお腹が痛いと言って授業をずる休みして見学したこともありました。しかし、どうやってそれがずる休みだと分かったのか分からないのですが(挙動不審だったのかもしれませんし、誰かに言ってしまったのかもしれませんが)、ずる休みだということを知ったその子から「できる、できないは格好悪いとは思わないけど、できないからといってずる休みするような人は軽蔑する」と……"
ああ……胸がキュンキュンするエピソードだなこれは……
"その時に好きな女の子がいて、その子の前で逆上がりができない姿を見せたくない一心でお腹が痛いと言って授業をずる休みして見学したこともありました。しかし、どうやってそれがずる休みだと分かったのか分からないのですが(挙動不審だったのかもしれませんし、誰かに言ってしまったのかもしれませんが)、ずる休みだということを知ったその子から「できる、できないは格好悪いとは思わないけど、できないからといってずる休みするような人は軽蔑する」と……"
ああ……胸がキュンキュンするエピソードだなこれは……
April 20, 2025 at 7:44 AM
こないだの本と同じ著者だが、著者自身も発達障害なのだな。
"その時に好きな女の子がいて、その子の前で逆上がりができない姿を見せたくない一心でお腹が痛いと言って授業をずる休みして見学したこともありました。しかし、どうやってそれがずる休みだと分かったのか分からないのですが(挙動不審だったのかもしれませんし、誰かに言ってしまったのかもしれませんが)、ずる休みだということを知ったその子から「できる、できないは格好悪いとは思わないけど、できないからといってずる休みするような人は軽蔑する」と……"
ああ……胸がキュンキュンするエピソードだなこれは……
"その時に好きな女の子がいて、その子の前で逆上がりができない姿を見せたくない一心でお腹が痛いと言って授業をずる休みして見学したこともありました。しかし、どうやってそれがずる休みだと分かったのか分からないのですが(挙動不審だったのかもしれませんし、誰かに言ってしまったのかもしれませんが)、ずる休みだということを知ったその子から「できる、できないは格好悪いとは思わないけど、できないからといってずる休みするような人は軽蔑する」と……"
ああ……胸がキュンキュンするエピソードだなこれは……
ブレナン『投票の倫理学』のこれ↓に影響受けて
bsky.app/profile/oyar...
とりあえず『ミクロ経済学の入門の入門』を読んで、さらにその読書案内にあった『ミクロ経済学Expressway』を読み終えたけど、
めっちゃ勉強になったし、たしかにこの入門レベルの知識がない状態で持っている経済政策に対する意見は(仮に読む前から賛否が変わらなかったとしても)正当化されてるとは言えないし、ブレナン的には投票に行くべきではないな
bsky.app/profile/oyar...
とりあえず『ミクロ経済学の入門の入門』を読んで、さらにその読書案内にあった『ミクロ経済学Expressway』を読み終えたけど、
めっちゃ勉強になったし、たしかにこの入門レベルの知識がない状態で持っている経済政策に対する意見は(仮に読む前から賛否が変わらなかったとしても)正当化されてるとは言えないし、ブレナン的には投票に行くべきではないな
原著が2011年出版の本読んでたら「大衆は経済を何もわかってない」みたいな話が書いてあって2025年の話かと思った
(ブレナン『投票の倫理学』)
(ブレナン『投票の倫理学』)
April 19, 2025 at 2:37 PM
ブレナン『投票の倫理学』のこれ↓に影響受けて
bsky.app/profile/oyar...
とりあえず『ミクロ経済学の入門の入門』を読んで、さらにその読書案内にあった『ミクロ経済学Expressway』を読み終えたけど、
めっちゃ勉強になったし、たしかにこの入門レベルの知識がない状態で持っている経済政策に対する意見は(仮に読む前から賛否が変わらなかったとしても)正当化されてるとは言えないし、ブレナン的には投票に行くべきではないな
bsky.app/profile/oyar...
とりあえず『ミクロ経済学の入門の入門』を読んで、さらにその読書案内にあった『ミクロ経済学Expressway』を読み終えたけど、
めっちゃ勉強になったし、たしかにこの入門レベルの知識がない状態で持っている経済政策に対する意見は(仮に読む前から賛否が変わらなかったとしても)正当化されてるとは言えないし、ブレナン的には投票に行くべきではないな